




![]() |
5 | ![]() ![]() |
475件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
326件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
772件 |
合計 | 1752件 |
ニーニーの靴は後回しでいいけど、お姉ちゃんの体操服は早急になんとかしてあげて欲しい。
お父さんがあっけなく逝ってしまったのは残念な展開だが、この事が今後の家族の結束に繋がっていくのだろうね。
お父さんは皆の心の中にいつまでも生き続ける。
とと姉ちゃんの時の、早く亡くなったお父さん(西島秀俊が演じた)みたいに、終盤になってまた幻の中で出てきてほしい。
それにしても、仲間由紀恵の存在感はさすがという他ない。
ドラマの中では控えめな印象なのに、その表情や佇まいが存在の大きさを感じさせる。
若い頃のスレンダー美女から、今は包容力のあるお母さんという感じになって、今後も歳を重ねるごとに、その年齢に相応しい輝きを放ち続けていく女優さんだと思う。
黒島結菜の相手役は宮沢氷魚か...
私が初めて仲間由紀恵出演を見たのは、「神様、もう少しだけ」というドラマで、死んだ姉(宮沢りえが演じていた)の元夫である主役の金城武演じる義兄が好きなあまり、もう一人の主役である深田恭子演じるヒロインを陥れるという悪役だった。あまりに嵌りすぎているため悪役専門になるのではないかと思ったほどだったが、その後の活躍はご存知の通り。深田も援助交際が元でHIVに感染した女子高生という役回りだったが(実際の深田は当時中学生だった)、こちらも押しも押されもせぬ女優になった。劇中ではセーラー服姿で金城演じるミュージシャンをセックスに誘うなど、今だったら絶対に不可能であろうきわどいシーンが多かった。
『神様、もう少しだけ』観てました。まだ間に合うよ〜。
以下、複数のドラマ上での(義)妹つながり。
宮沢りえ→仲間由紀恵→綾瀬はるか→川口春奈
なんと!😄 美人姉妹、楽しみ。
父の早世→海辺の叫びは定番化?
エールやスカーレットへのオマージュかも知れないが、逆に言えば新たな発想が思いつかないのか。
今回は沖縄県内で完結できなかったですかね
「都会に出る」は那覇までで東京には行かないという
東京に出たところで近過去だから街ロケできないでしょうに
>米軍や自衛隊の基地近くに住んだことあるから、戦闘機の音は日常の音だったのを思い出した。
沖縄に行った時に、この音が凄くて驚きました。騒音に悩まされるという話しを聞いていたのですが。
父が亡くなり悲しかったり借金で生活が苦しくなるもめげず海に向かい
前向きに生きることを誓い合う比嘉家の子供たちが頼もしかった。
海で入水して自殺未遂など命を粗末にする愚かな行為を
誰ひとりしなかったことが救いでした。
暢子はじめ比嘉家の家族の未来に幸あれと願いたい。
がちょーん の使い方間違ってる!
なんか、スッキリした。
かっこいいお兄ちゃんになって欲しいです
母ちゃんが丸太しょつてるとこ見た……💦
ヨイトマケか…
チバリヨー兄妹
昭和49年代の沖縄の田舎でゲームセンターなど娯楽がない、なので
近くに海があるかので遊んだり気晴らしに海に行くのは当たり前
海が近くにないのにわざわざ海にいき自殺未遂など愚かなことを
する都会の人間とは違う。
ストーリーとはいえ、
せっかくのシューズと体操着が…。許せん。
犯人がいるのなら、飛び蹴り4連発ですね!
りょうこちゃん。
シークワーサー。
えっ!脚本ひどっ。鬼か!
にーにー ダメじゃんもう〜
歌ちゃんメダル嬉しいね、良かったね。
あ〜靴破けちゃった(涙)
頑張ってもどうしようもないことがあるって悲しいね。でもみんな負けないで。
応援してるからね。
アキサミヨー
靴は華丸さんと同じく「ああっ!」と思った!
うちの子も制靴を子犬にかじられて、むけた部分をマジックで黒く塗って登校させたことある。笑
おもしろくなってきた~
歌子ちゃんのお話はよかったなあ。
ニーニーがすごくカッコいいのに抜けてるところがほんとにいい。
朝ドラにダメ親父やダメ兄貴はよく出てくるけど、その中でも根がいい子で抜けてるところの表現が最高クラス。憎めない。あの子役さんがほんとうまい。
不幸が起きて窮地に追いつめられて悲観して海で自殺を見せる物騒な場面を朝から見なくて良かったです。どんなに貧しくても前向きに生きる暢子はじめ比嘉家の家族を応援します。
1964年の小学校の運動会の足元は、運動靴、運動足袋、はだし(ローマでのアベベの影響か?)でした。千葉県です。
町内運動会だと、下駄や草履で走っても速いおじさんとかいました。
騒音も脅威ですが、墜落が怖いのですよ。
本土でも沖縄でもありましたから。
どこかが平和であるために我慢を強いられているところが
あることもわすれてはいけないと思います。
朝ドラお約束の海に向かって叫ぶだけでなく、そこに「ニライカナイ」という沖縄独自の信仰も入れたことで「ちむどんどん」らしさのあるシーンになったと思います。
初回の最後で暢子は海に向かって叫んでおり、そこから父が死んだときも海に叫んだという流れもよかったです。
貧乏で新しい靴が買えずボロの靴が脱げて転んで
暢子の額に傷がつき母を憎む馬鹿な展開にならない
ようなので安心した。
体操服をプレゼントしてくれると言った雑貨屋のおじさん。
惚れてまうやろ!
明日が運動会だから、と給金を多くくれる肥後さん。
惚れてまうやろ!
俺にとっては1等賞だ、と言って歌子の首に手製のメダルをかけてくれる豆腐屋の息子。
惚れてまうやろ!
今日は暖かい人達の回でした。
長男が長女の体操服を持ち歩く理由がなく不自然すぎるような
父親が死んでも残された家族があっけらかんと生きていった「とと姉ちゃん」のような話の方が好みだ。たちまち貧乏になって母親が無理な仕事をしなければならなくなったり、店の主人が憐れんでただで物をあげようとするなんて話は見ていて暗くなる。
私の家は貧乏ではなかったけど、親が叔父の保証人を引き受けたため何時どうなるか分からない状態で(知ったのはずっと後のこと)、皆が持っているようなものを何一つ買ってもらえなかった。同級生と同じようなものを持てない辛さは身に染みている。
にーにーは、喧嘩が嫌いなんじゃないかな?
みんなと仲良くしたい平和主義者。
責めるだけでは可哀そう。
お母さんが買ってくれた靴とシャツは、あの仏壇だか祭壇だか神棚にお供えしなくちゃだめでしょ。
ニーニーの子役は黙ってすごんでいれば豆腐屋の息子と同じくらいイケメンなのに、宇宙パワーを発してる時の顔が超笑える。将来有望。
暢子の靴が脱げてコケちゃいました。
1992年のバルセロナオリンピック男子マラソンで
靴が脱げてメダルを逃し
「コケちゃいました! 」の谷口浩美か(笑)。
この朝ドラの時代は東京オリンピックのころの1964年代
このパロディ早すぎる。
アベベも食べちゃえばよかったのにな。あっ、いざというときのアベベなのかぁ。泣ける。
のぶこにとって、シークァーサーがほうれん草の缶詰なんだな。
お決まりパターンだけど、中身はなかなかよい。
借金かかえて夜逃げした家族よりはず~~っとあたたかい。
運動会、脚の速い子は5種目位出ていた。
1着赤、2着黄、3着緑、4着以下紫のリボンをもらう。
赤リボンを5つ付けているのは、全校で1人か2人で、この日だけはもてまくる。
「正しくないがちょーんの使い方をしているにーにー」
こんな難しい脚本を読みこなして演技している役者さんは、とんでもなく素晴らしいと思う。
良子ちゃん、ショックはわかるけど、自分でシャツ洗ってほしい。
ねちゃんが貧乏で家の手伝いなど忙しくて
自分でシャツ洗う時間がないので
ある。
ホウレンソウの缶詰、「ポパイ」で存在を知ったけど、実物は見たことが無い。普通に生活していればわざわざ高い缶詰にしなくても野菜はいくらでも手に入るからだろう。
昔は船乗りが壊血病になることが多く、保存が効かない野菜を長期間食べられないことによるビタミン不足によることが判明してから船員にとって野菜の缶詰は必須になり、ビタミン不足で体力が無くなっている船員がホウレンソウの缶詰を食べて快癒するということを「大袈裟に」描いたのがポパイの漫画らしい。
貧乏同情話しを早く終わりにして欲しい。
黒島結菜さん早く出てきて。
暢子が「シークヮーサーを食べれば無敵さあ」と言って走るシーンが最初の週にあったような気がします。
ニーニーが本当にいいですね。ニーニーだったらあそこに靴置いたまま寝るだろうなあ、ガチョーンの使い方も間違ったまま何度も言っちゃうんだろうなあ。わかります。
歌子ちゃんが一生懸命練習して走ったけれどもまたビリになってしまった、でもがんばった歌子に一等賞のメダルをあげた智は男前。智には小さな弟妹がいるからああいうのを作るのもできるんでしょうね。歌子の練習に和彦が立ち会ったのもよかったと思います。和彦ももう島の仲間です。
歌子はニーニーにコーチ依頼をしなかった。
人を見る目って、子供の時からあるんだなと思った。
いくら歌子が勝ちたい気持ちがあったからってフライングさせてはダメでしょ
他の子は別に勝ちたくない訳じゃないんだから
サッカーのハンドだって今は「わざとじゃない」かどうかは無視してPKにしますよね
悲しみとツラさの多い子供編、腹一杯です。
とっとと大人編にしておくれ!!
えー、宮沢氷魚さん出るの……(ー_ー;)?
エセ島唄、エセ沖縄ソング作った人の息子だからかな……残念、ガッカリ、…観なくなるかも……。😰
“島唄” とは沖縄民謡ではなく、(奄美)大島のものだと後から知った。作品自体はアレだったけど『西郷どん』の謡(うたい)は見事だったな。
日本・中国・韓国をまとめて見てた欧米の目線みたいなのを日本人の宮沢和史さんが “島唄” に対して持って歌謡曲にしてたことに驚いた。ブレーンもたくさんいるだろうに。😔
父が死に悲しみに沈んで視聴率も沈んで
15・3%を記録して前回から大幅に下げる。
この子供時代のくだり必要なのかなぁ。回想だけでも十分な気がする。高齢者が子供がすきだからなのか?それにしてもなんか最初からだらだらしてるよな。まだ何のドラマだかも筋がつかめないうちに運動会エピ要りますか?またまた短いコンテンツをながーく餅のように伸ばして半年にしましたみたいになりそう。
食がテーマと決めたんなら食の情報量を優先するべき
お母さんの賄いも運動会の弁当もおざなりになってるじゃん
お母ちゃんが、暢子と歌子には来年(新しいズックを)買ってあげると言ったとき、古いズックで何か起きる展開になるのでは…と、 思っていたらやっぱりそうだった💦
今朝、たまたま9時台のらじるラボを聴いていたら、やんばる地域の話題から沖縄の話をしていて、沖縄は4人兄弟が多く、4人以上も珍しくない、出生率が日本一、高齢者も多いけど、それ以上に子どもの数が多いので、高齢者の割合が東京大阪並みに少ない…という話をしていた。
それを聞いて、工事現場での仲間由紀恵と親方?の会話、子どもは何人?4人です。そうか、ウチは5人だ。…というのを思い出した。
何気ない会話の台詞だったけど、沖縄らしさの表現だったのかも。
ラジオでは、沖縄は子沢山でも助け合いの精神が発達してるので、その家庭家庭だけで子どもをみるというよりは、地域で協力し合って子どもをみる雰囲気があるので子育てがしやすい、だから出生率が出生率が高いのかも?と言っていた。
そう言えば、沖縄出身の芸能人は、早婚の人や若くて子どもを産む人が多いなぁ…と、以前、思ったことがある。
周りが、早くから子どもを沢山作る雰囲気だと、そういう意識になるのもあるかも。私見ですが。
何にしろ、出生率が高いのは良いこと。
沢山産んで、皆で育てる…沖縄の雰囲気って素敵だと思う。
なんで買ってもらった新しい体操服と靴を豚小屋の柵の上に置いておくのか全くわからない。不自然、無理矢理脚本って辟易するんだよなー。
元々借金があって家計が苦しいのに、子供達が伸び伸びし過ぎで、流石に子育てを少し間違えたんじゃ無いかと思うレベル。いや、貧乏をあまり感じさせずに伸び伸び明るく子育てできるのは素晴らしいこと。でもそれなら稼ぎ手である両親共に強健な身体じゃなきゃね。父親亡くなったのだからもう少し頑張らにゃ。特に長男。全然長男の自覚が無い長男wアホキャラだから仕方ないのか。(ToT)
お母さんが身体ボロボロになって無理して稼いでたのを暢子は見てた。ニーニーにそれを話して責めるシーンでもあれば少しは視聴者の溜飲も下がったのに。
たまには戦争も貧乏も全く関係ないおもしろ朝ドラも見てみたい。
戦争も貧乏も全く関係ない朝ドラ、「おかえりモネ」がそうだったのでは?個人的には好きだったけど、世間一般はどうだったのだろうね。
沖縄は離婚率もとても高い。
数年前、夫が時給850円で子持ちの若夫婦テレビに出てた。貧乏ですみたいな感じで…。うーん…。😑
暢子は「私、絶対成功する!」って3年間の “約束” で横浜に行くとか、想像…。
ほぼ貧乏のどん底に近いところまで落ちてしまった一家。
お母さんが碌にご飯も食べずにキツイ飯場仕事で身体を壊したら、同情していたお豆腐屋さんどころではない、家族全員が路頭に迷う事になりそうで怖い。
なけなしのお金でやっと買ってもらった大切な物なら、嬉しくて寝る時も枕元に置いて何度も何度も触って確認するとかしそうだけれど、あれだけ欲しかったのに手に入れば気にしなくなる……今どきの感覚の様に思う。
というか、豚に見せずに神棚に上げて、置いておくかな。
名前だって書くだろうし。
ここまで貧しく女子供だけで力仕事が出来る人間もいなくなった家族なのに、となり近所の人達はこういう場合は助けてくれないのかな~。
モネは震災をテーマにしていたので、ある意味戦争が一部で顔を出す程度の一代記よりももっと重かったかもしれません。
戦争も貧乏もない朝ドラといえば「半分、青い。」では?
良子が家の手伝いって?・・・ してないじゃん。
兄の宇宙パワーってなに?
歌子はかけっこ、フライングのずるするし、
やり直さない? たかが運動会だから?
そして極めつけはポパイのほうれん草もどきのシークワーサーパワーでもかけっこの途中でゴムあてのところが切れるし、ついてないですね。
長男長女三女のばちが暢子のところに全部来ちゃったってこと?
ヘ ンナ 脚本だこと・・・・・
朝からイライラさせないで欲しい。
そもそも旦那さんが亡くなった時点で家を売るべき。
確かに思い出がたくさん詰まってるでしょう。
でも夫婦で働いても厳しい家計だったのに、自分一人で借金返して家計をやりくりなんて、どう考えても無理でしょう。
親戚の方に保証人になってもらってるのに…
どれだけ迷惑かけてるかわかってないですよね?
母があの重労働…息子がすれば良いのでは?
あの頭に変なバンドしてる脳天気な長男見てると腹がたちます。
豚小屋に新品の大事な靴と体操服の件。
あれだけボロボロになるまで使ったんだからおねだりしても良いとは思う。
なんとか新品を買ってもらえた…
普通、枕元に置いて寝るでしょう。
なのに何故に翌朝まで気付かない?
そんな程度の物ですか?違うでしょう?
お母さんも叱るべきですよね?どこまで甘いんだか…
早々に家を売って借金を返しましょう。
スポンサーリンク