




![]() |
5 | ![]() ![]() |
68件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
63件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
27件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
55件 |
合計 | 253件 |
最初、35歳の少女の柴咲コウさんに違和感しかなかったですが、3話にして慣れ、すっかりドラマに入りこんでいます。単純に、望美の成長していく過程が楽しみです。King Gnuの主題歌も素敵です。
妹との三角関係が心配だなあ。予告ではキスを迫っていたしね。三角関係になって ごちゃごちゃ揉める事になるんだろうけど、最終的には妹とは仲のいい姉妹に戻って欲しいわ。
土曜日にみたくないかな
あんなに冷え冷えした母と子のハグ、初めて見ました。
これとタリオ復讐代行しか観るものがなくなってしまった。2つともイケメン目当てだし…また、このルーティンか。息抜きはほしいが観ていて疲れるんだよね本当。
湯川さんの作品は好きですよ。
ただ今回のドラマは、観ている途中で毎回カホコが観たくなるのは私だけ?
これから望美がどう成長していくのか楽しみです。
望みの心や能力と身体との一致がいつやってくるのか、あるいは一致しないままで終わるのか。
結末もちょっとどきどきする。
結人は口は悪いし、見た目もやさぐれているが、幼なじみをほっとけないし、場の空気も読めるて気遣いもできて優しい。リアルではなかなかいないもてるだろうなと思うな。王子様系のキャラじゃないけど、ファンタジーで生きた人間とは思えないなぁ。ずるいな本当。
保奈美さん、25年前のシーンも違和感なし!笑顔が可愛い~♪
この前まですんごいお洒落なお洋服でブイブイいわして(←死語)らしたのに、女優ってすごいわ。
田中さんも格好悪いけど優しいお父さんが似合ってるし、橋本愛ちゃんはやさぐれた妹、絵にかいたようですわ。元カレの細田さんでしたか地味に人気ですな。
この家族に幸せになってほしい!と思ってしまうけど遊川さん、ほんま油断できないからな~。気を引き締めてみる!
生理のくだり、ひどかった。
塾に行かせた事に違和感。
可哀相だよ。
またお得意の発達の話か…
このドラマは何を見所に楽しめばいいのでしょうか、解らずに見ていてやっぱり首を傾げてしまいます。子供の目で見た社会?家族模様?今のところ、魅力に感じることがありません
あんな母親やだ
意地悪な人は自分と同じように意地悪な人を見ると親近感を覚えることはまずなく、嫌悪感を抱いて攻撃するというおかしな現象があるらしい。
そこからすべてが始まっている。
望美は結人が苦しんでいたとき側にいたかったと言った。
日常に苦しんでいる家族たちやニートさんがその苦しさを誰かと共有したいという気持ちを持っているのだと感じた。
ニートさんのTシャツの文字が help me、一発逆転とか毎回違っているのが可笑しい。
いつも最後に望美が人に影響を与える力を表現することによってドラマタイトル、曲と共に閉塞感や虚無感が流れ去ってゆくような気持ちになる。
叩かれてたたかれて逃げ込んだ先でまで追い立てられる人たち。
彼らは純粋だ天然だと守るようなふりをしながら結局叩いているだけの人
理屈こねくり回して自分の自己中から来た不始末を他人のせいに仕立て上げている。
坂口健太郎って背が高いんだなあ。
いや、それはともかく、今日は、望美が反抗期にさしかかったの回。
それにしても、ちょっとセリフが急にひねりすぎじゃないか?と思ったけど、親に対して「何でこんな言葉が出るんだろう?」と望美のとまどった内心の声が、ちょっと心をぴんと弾いた。
自分も反抗期に同じように感じたことがあったっけ、急に大人びた言い回しなんか使うようになる、そうそう子どもってこうやってだんだん大きくなってきたんだったよね。
柴咲コウが相変わらずカワイイ(笑)
性格まで急に積極的になったり、ニートの義兄弟のくだりとか、なんかあれこれガタついてる部分もあって、もう少し落ち着いてくんないかな、と思うんだけど、なんか柴咲コウの中の望美がこれからどうなるのか、それが気になってつい見てしまう。
つらいけど見てしまうのだ。
最初の愛美の部下のオンナは最低・・って部下か?クビでしょう
不細工なくせに(失敬w)お嬢様らしくなくて陰湿 元カレ上司もカスだけど 早く結婚してやめてしまえ~~~
わたしは母親保奈美さんが 今やっと子育てしていることに
応援したい気持ちで見てました。
確かに みてるときのイライラは 家政婦のミタを思い出したよ
でもきっと最後はまたあんなふうに笑えるから きっちり見させてもらいやす。
ワクワクする楽しいドラマじゃないけど これは主題がしっかり伝わるドラマ。望美がきっと傷つきながら、みんなを変えていくはず。
田中さん坂口さん富田さん みんな上手いと思う。
そうそう、ニート竜星涼君のシャツはもの言うシャツだ。
私も注目してる。 彼が演じるだけに、心配してない。
どんな風に立ち上がってくれるだろうと期待してるよ。
のぞみのように、真っ向からぶつかられたらタジタジになるか
元が優しいから 暴力はないと思う。楽しみ・・。
ひやひやしながら、展開を観ているからか…今のところ大丈夫だが、望美がたまに大人の顔をみせるようになり、たまに30代ぐらいの顔になっている。絶妙な演技だなと思う。カホコと瓜二つのようなキャラだなと思いながら観ている…なかなか面白い。あとは結人君のキャラぶれを心配しているからかなかなか集中はできないが。
ついに次回は妹との三角関係かな。…会社の殴りあいはストレスたまらずに観れてよかった。
坂口くんが、髭にデコ丸出しのイケオジ風に無理やり仕立てられてるのがちょっと痛々しくて(笑)
泣き顔なんか見ると、やっぱり若いんだよなあ。
20年ぐらい前の椎名桔平がやればピッタリはまったんじゃ、という感じ。
柴咲コウと10歳ぐらい違うんだよね。柴咲コウは女の子をよく演じていると思う。
鈴木保奈美も老けメイクでがんばってるし、このドラマ、俳優たちが、それぞれ今までの自分にない役柄に挑戦してる感がなかなかいい。
もう見ることができないと思っていた娘の反抗期を目の当たりにして、涙ぐむ母親の姿に、自分も目頭が熱くなった。絶望感から救ってくれたトンボの刺繍のハンカチは母の想いがこもったもの。これをのぞみが母に「涙をふいて」と差し出したシーンでさらに涙があふれてきた。
結人が抱えていた苦しみは、クラス内のいじめで子どもを死なせてしまったこと。「私が結人のそばにいて守ってやりたかった。」はのぞみのほのかな恋心を素直に表現した言葉なのだろう。ここでもジーンときてしまった。
センセーショナルだった「女王」や「ミタ」のインパクトには及ばないが、ひたひた来る高揚感を味わいながら視聴できるという点では、こちらもなかなか優れていると思う。
苦しさを共有する相手になれたらという気持ちがよかったと書き込みましたが、結人や愛美、ニートさんは未成熟つまり自己愛に囚われたままの人たちというご意見に同感です。
中学生のパパ活はちょっと無理やりだが望美と母親の反抗期の話はよかった。
坂口健太郎君はエクボが可愛いね
大学でも教師志望の教育学部の生徒が減っています、それって実は怖いことなんだけどおいといて。
熱い気持ちで先生になった優秀な若者が メンタルやられて辞めたり壊れたり 続きましたね そして受験一本の塾講師のほうに流れて行ったっけ 残った公立校教師は 見て見ぬ振り上手のリーマン教師が増えて、同窓生にも一人います(涙 ヤンクミみたいなんが欲しい世の中 でもないようで・・
望美ちゃんの目を通して中高生がどう描かれるか 恐いもの見たさのようなドキドキ感です
えーっと、妹の愛美の反抗期は思い出さなかったのかな?
姉の看病ばかりでかまってもらえず、相当反抗したと思うんだけど、望美の反抗期に涙ぐむのがなんか意外でもあった。
簡単な使い型ぐらいは教えてもらっていたにしても、GPSで親しくなった中学生の居場所を探し出したり、留守電の再生とか、結構スムーズにスマホを使いこなしているのも驚き。
一応、中学生(13歳)くらいにはなってるだろうけど、そんなに直感的にマスター出来るものかね。
忘れかけていた気持ちを、子供の心を持ったオバサンが解きほぐすパターンも飽きてきた感じ。
妹の愛美役の橋本愛ちゃんは今最も「はぁ?」が似合う人。
呼んであの人に「あんた自分で何言ってるかわかってる?」って言ってもらいたい(笑)
サスペンスではないのであの人が参入してこないのは幸い。
主人公が10代後半の少女のようになってきたので、
小学生っぽさの違和感が消えて面白くなってきました。
他の家族も悩みを抱えて、普通の楽しめるドラマです。
光線が美しいシーンで泣かされます。
望美の成長の次の段階が楽しみです。
演者の皆さんの演技力で惹き込まれて、
多少無理を感じる展開も受け入れてしまいます。
制服着ても、子どもの格好をしても美人は言えない。
美人は消えないでした。
記憶が失って娘の思春期の反抗期を見ていなかった母は初めて見る35歳の娘の反抗期を見て複雑な思いで涙を流す母の悲しさに感銘しました。演じる鈴木保奈美さんの渾身の演技にも泣かされました。
1話2話観てましたが、重くて辛くなり、3話から観るのをやめました。辛い。
私にはあまり内容がわからないです。
面白さをかんじません
遅ればせながら第1話を観ました。
プロローグで状況説明にしては重すぎるけど
そういうドラマだから仕方ないのかなと見続けてたが
25年ぶりに会った訳アリで精神年齢が小学生の人の前で
逆ギレして暴言を吐く坂口健太郎くんの役どころのキャラ設定が
意味不明過ぎて混乱しました。
仮にも元小学校教師ですよね?
職種に絶望したのはわかるが配慮も出来ない大人っているか?
母親に金貰って演じてたからか??
それでも意味不明だわ。精神的な病か何かというクダリが
この後ないとおかしい。
続けて観るか迷うが1話だけじゃ評価出来ないので
観てみます。★もまたその時に。
保奈美さんの25年が作り上げたあの完全に冷めた感じは
悪くないと思うし、柴咲さんの子供大人も違和感は感じない。
「過保護のカホコ」同様に面白い。
脚本家は朝ドラには向かなかったかもだが、民放の夜ドラでは力を発揮できるタイプと見た。坂口健太郎、橋本愛、田中哲司、鈴木保奈美と脇もなかなかキャラ立ちしていていい感じ。
第4話は遊川節が効いた回だった。ラストはちょっとジーンときてしまった。
あまり好みのジャンルではないけど普通にドラマとして見れるというのは
尊いことかもしれない。何しろリタイアしてしまった作品は少なくないから。
娘の反抗期を見て感動するママの姿にジーンときました。現実では子供の反抗期は親にとっては通らなければならない道で辛いものですが、このドラマの場合は そうじゃないのか~、なるほどな~ と思いました。
予告で望美がキスの練習みたいなのしてて、わかる~、思春期って そうだったな~と思いました。結人くんと上手くいくといいね!
遊川さんの視点がいいです。
色んな人に大事な事を気付いて欲しいんだよね?
スマホが普及してから正論がうざい時代に
なってしまい、
人と人がギスギスしていて、本来なら遊川さん作品
それに似通った作品が褒められるべきなのに
真面目な方々が生きにくい世界になって
しまいました。
ヤンクミが人気だった頃の価値観に沢山の人が
戻るといいなあと思う。
柴咲コウさんの熱演がいい!
ちょっとワイルドになった坂口くんもカッコいい!
ラストの望美のアップからの〜歌がいい。涙が出てくる。
ドラマの途中も泣けてくるし、望美の純真さが心にくる。
中学生もなりたかった思い伝わってきた。味わえなかったからこそ、気になるんだね。
この家族がこれから先、どうなっていくのか気になる。
反抗期のシーン私もジーンときました。
妹が、痛痛すぎてちょっと辛い。
成長の途中で反抗期を描くのは分かるんですが、あまりにも分かりやすく、あまりにも呆気なく終わってしまい、ドラマって難しいなと思いました。あと、望美のメイクがリアル35歳よりも老けて見えるのが気になります。これから洗練されていく姿を描きたいのかもしれませんが、そこまで落とさなくてもと個人的に思います。いい意味でも悪い意味でも分かりやすいドラマです。
なんとなく普通に
特に感動もなけ見てるけど
最後に曲が流れる時、
画面がモノクロになるのが
暗くて嫌い。
良い曲なんだけど。
日テレだからちゃんと見るつもりないのだけど、坂口健太郎が見事なモト冬樹で笑ってしまった。
土曜日はもっと気楽にみれるものがいい