




![]() |
5 | ![]() ![]() |
70件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
57件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
41件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
33件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
73件 |
合計 | 274件 |
彼にしか言えない言葉で学生の悩みや問題を解決する痛快学園エンターテインメント。
結婚式の回、ちょっとした短いカットでも役者さんがテンション上げて芝居してる感じが嬉しく楽しく見ましたので星4つ
のぶおのウェディングドレス姿、撮ろうとしたら、どこまでも下品に撮れるんだけど、あえて品良く撮っている。撮影は美しく上品に、パワー、衝撃度がその分落ちても仕方ないという方針でしょうか。コメディ学園ものとしては難しい方針。
主役に破壊力持ってきたので、画像は品良く、節度あり、美しくでバランスをとってお茶の間へということね。画として、しっかり設計されていて、ぼーっと気楽に見やすいのはそういうことかな。
授業参観後の、のぶおの台詞、もう一歩父親同士の共感を感じさせる工夫があればさらによかったね。あそこが最大の見せ場だったかも。
仕方なく結婚しようとしていた相手が、投げたブーケを受け取ったということは、もう一度ふった相手と愛を育み、結婚するという伏線かな。これがなければくだらない回になる。
荒川がおにぎり食っていたのが笑えた。局の垣根を超えたパロディだったのか。
次回の父がムショ暮らしだった明智ストーリーの方が興味ある。
のぶおが面白くて好き。
結婚式を壊しにウェディングドレスで行くのも良いね。
主役とザコキャラにも笑えた。
職員室も面白い。
次回は明智くん、早く観たい!
面白いんだけどさ、白石まいにウェディングドレス着せたかっただけでしょ。最初はチンボコって言わせたかっただけで言わせたり。白石麻衣を狙ってるのこのスタッフ。
メタ・フィクションっぽい展開になりかけてたね
こういう回作っておかなきゃ白石麻衣さん起用してる意味ないもんね。
松下さん、今のところはいても居なくても同じだね。誰がやってもいいような。
明智回の展開がものすごく楽しみ。
頑張れノブオ!
三丁目大好きでーす♡
男がドレスとかやばい
あんまり惹かれません。
今回はいまいちだった。
やはり麻衣はサブキャラね。
財前先生いい人そうだったのにかわいそ。確かにそこそこ幸せにはなりそうな感じ。時々見る俳優さん。
若林と東条はなにわ男子でもキンプリの明智に引けを取らないぞ。
白石さんがキラキラ。華がありますよね。
奇をてらいすぎて中身のない、駄作ドラマの典型
全くの駄作w
女装とBLの違いが分からない。
なぜ、もてはやされるのか意味が分からない。自分の家族がそうだったらのぶおでもやはり嫌だわ。
分かりやすくて、面白い。
白石麻衣はAKB側の指示でこういう回を作ったんじゃないのか?というくらい唐突で「差し込んだ」感がある展開だった。だって伏線なくいきなり結婚とか。しかも教師に対して情熱が無かったというような伏線も無かったと思うが?
全くとってつけた感の強い回で、大人の事情なんだろうなと思うだけ。
すごく引き込まれる、というほどではないけれど、何気に面白く観ています。
始めはコメディとして期待しすぎた部分があって、古田さんにしてはパンチに欠けるかなとも感じたんですが。
生徒のために奔走する姿は、やはり心が温かくなりますよね。
生徒同士も、意見の食い違いはあっても、みんな個の部分を持っていて、陰湿さも少ない気がする。
前回の男心を弄ぶ女子生徒には、さすがに怒りを感じたけど。
今回は里見先生にスポットが当てられ、始めは相変わらす冷めた様子の先生…というか白石さんのお芝居に覇気がないとも感じてたんですが。
ラスト、ドレス姿で生徒に話した内容にはちょっと考えさせられるところもあって。
まあ、いいや。のどこかあきらめたやるの気なさから、極上の道を歩もうとする気持ちへと変わってきたというその変化と向上心が、自然な話し方からきちんと伝わってきたのが、メリハリになってて良かったと思いました。
里見先生の婚約者が、財前くんだった遊び心?笑にも爆笑させていただきました。
財前先生役の人は「スパイラル」に出ていた。
どっかで見たなあと思っててスッキリした。
面白くなってきたなー!!
って、思っていたところに
白石さんの棒読み。
そっちが気になってしまった……
駄作
ご飯粒を取ってもらってときめく(?)あのシーンは何だっただろう。
里見先生がのぶおに惚れる展開は面白いなあって期待してたけど、今回それっぽい描写は全然なかったね。
古田新太中毒なので見てます。ゲイ的要素無いな。面白い。
途中から見たのですが、おもしろかったです。
この先生は、口調は女性っぽさもありますが、
肝心な時はオッサンみたいになったり、ただ
女装しているだけなのでしょうか。
派手というか華やかで、若干不気味だったり、
カツラが飛んだり、すごいことになってるけど、
だんだん可愛く見えてきました。
制作陣の差別意識丸出しのドラマ。
見るに堪えない。
そんなつもりないのに勝手に誰それが。
全然その気なくてむしろ嫌々だし。
と、女子生徒が言ったら
振り回して傷つけて、あんた性格ブス!と叱り。
そのつもりないのにパパが勝手に婚姻届書いて。
全然その気なくてむしろ人間としてすきじゃないし。
と同僚が言ったらそれでいいのよ!と誉める。
なにこれ?
毎週これを楽しみに頑張ってると言っても過言じゃないくらい面白いです。毎回カツラが外れるのが定番になってきて、どこでカツラ外れるのかが楽しみです。生徒も美男美女でこれから売れていくであろう人たちが出ているのも見てて楽しいです。ただ、少々演技がイマイチだなあと思う方もいますが、面白いのでオールオッケーかなと。
白石麻衣の演技が下手過ぎた。
親の強制の結婚なんてストーリー、今どき共感する人いるのかな。
今まで私の中では「花のち晴れ」の飯豊まりえの泣きのシーンが「下手過ぎるナンバー1」だったが、それに匹敵するひどさだった。
ドラマをみていて視聴者が「わっ、下手!」って思ってしまう時点で俳優女優は失格だと思う。
今回ずっと思っていたのは「古田新太は白石の演技、我慢できたのだろうか」だけだった。
女装の意味がわからない。本当のゲイは女装せず、紳士的で、人間としても完成されています。
世間で話題の題材を馬鹿にしているようで、好き、嫌い以下の興味なしのレベル。面白いという人は、LGBTに悩む人達の実態を知っているのですか。
「ドラッグクイーンとは」
で検索してみましょう。
(=ドラァグクイーン)
とりあえず東条くんと若林くんがよきよき。
星4つだけど、のぶお先生、ものすごくブサイクに磨きがかかってて、素敵にブサイクだったので一つおまけ。何故かのぶお先生のシーンで「アメリ」を思い出した。
全体に芝居が上がってきて、ドラマとして面白い。こうなってくると、病気の設定が邪魔になってくるね。
松下奈緒さんはじめ先生側の芝居が面白かった。生徒側も面白かった。ただ、ボクシング・ジムの集団シーンでもう一息、緊張感というか熱さがあれば、更に良かった。
板尾創路さんがいいところ持っていった。
板尾はやりすぎというか、さすがにこんな父親はいないだろうと思ったけど、今日ののぶおは迫力があってよかった。気になる病気設定、どうなるのかな。
白石麻衣の無駄遣いだ。もっと上品なドラマに出てほしい。
古田さん、やっぱりいいなぁ。
難があっても古田さんの魅力で吹っ飛ぶ感じ。
のぶお生きてほしい、もっとのぶお節が聞きたい。
展開がスピード感あってぐいぐい引っ張っていった。上手いな。
最初は古田さんの女装という設定に興味があって見始めましたが、今ではどっぷりはまって、ドラマの内容そして1つ1つのセリフに感銘を受けながら、毎週必ず見る大好きなドラマになっています。生徒達、みんな素直でかわいいです。でも一番はノブオ先生。古田さんの女装、見慣れたのか、家で家族で過ごすオヤジ姿の方に違和感感じるようになってしまいました(笑)来週の文化祭編の予告見てまた楽しみにしてますが、ノブオ先生の体調がとても心配です。
7話ののぶおが吐血した後に呟いた言葉がなんて言ってるか教えてください
「汚しちゃったわね」とかそんなんじゃなかった?
とても面白く見ています。
常識とか普通とかの目線で見ちゃダメ
いじめや問題も早めにクリアするし
さっぱりとした感じがいい!
あとは古田さん好きなので面白いです。
父親の暴力がめっちゃ怖かった。板尾創路は時々こういう役するけど、顔が笑顔で殴るからめっちゃ怖い。
明智が若林にあやまったとこはうるっときた。
明智の代わりに東条が手を出しそうなとこを止める原田がしっかり教え子を守ってると思った。
来週ドレス着てたのは明智?変わりすぎやろ(笑
隠しカメラの映像がどうなってくるか心配だな。
のぶおではないが、本当のゲイって何?
女装する人もしない人もいるのでは一括りにしてはいけないと思います。
話の作り自体はいまひとつ、雑だし。
でも、のぶおのキャラはとっても良い。
もうずいぶん以前からおネエだの女装したオッサンだのをテレビで観ない日は無いくらい誰でも見慣れてるのに、ドラマのキャラになったとたんにLGBT差別とか意味不。
そこ掘り下げるドラマじゃないことくらい観て分からんのかしら?
逆に差別意識持ってるからこそそんな風に見えるんじゃない?
わたしもLGBT。
原田先生の生き方、考え方に惹かれます。
色んな人の生き方ってあるのですね。
のぶお先生はやっぱり
強くて優しいスーパーヒーローだった。
こんな先生見てから現実の先生見て
「幻滅」なんて言われたら
現実の先生、可哀そう。
あらたさん、やっぱいい。
こんな先生がいたら、本当に救われる人が沢山いるでしょうね。
何より、高校時代の思い出が豊かになる。
皆んなで心が一つなる、こんなに代えのない思い出が一つでもあれば、その後の人生にどんなことがあっても耐えていける気がする。
そう言えば、1話のいじめは相当悪質だったよね。
すっかり忘れていたわ。
よく許したよね。
生徒演技下手
回をかさねるごとにおもしろくなってきた。
のぶお、最近『アドリブか?』って台詞が多くておもしろいな。生徒たちは演技下手すぎで見てられないけど。
そう簡単にいじめが解決するわけないんだよな。特に明智みたいなヤツは、一生変わらないのが、現実。ドラマだな。
のぶお好きだわ
こういう人が側にいてくれたら、辛いことがあっても逃げずにちゃんと向き合って行けそう
ちゃらんぽらんなようでいて、芯があるカッコ良さ
古田さん、さすがです
スポンサーリンク