




![]() |
5 | ![]() ![]() |
70件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
57件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
41件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
33件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
73件 |
合計 | 274件 |
彼にしか言えない言葉で学生の悩みや問題を解決する痛快学園エンターテインメント。
毎回テーマを投げかけられて、感慨深いドラマです。
のぶおの丸い背中に、何やらいとおしさを感じる。
終盤に差し掛かり、見慣れたせいもあるのかもしれないけど。
悪ふざけの延長で出来上がったキャラのようでいて、ハートのあたたかさ、広さはそれこそ金八並み。
更なる余命の延長戦、教え子との約束を目標に、か。
何事も達観したような現代人の目線に合わてなのか、サラッと見せてくれる手法はありがたい。けど、だからこそ所々の無駄と全体的に雑な作り、かなり勿体無い気がしてならない。
せっかくの古田新太なのに。
毎回毎回、ちゃんと謝るとか、誰かに頼るとか、テーマを投げかけていて、すごく考えされられるドラマです。
古田さん演じるのぶお先生のコミカルかつ個性的な演技に毎回クスクス笑いながら楽しんでます。
のぶお先生のまさかのカミングアウトに驚きましたが、
亡くなるというバッドエンドだけはやめてほしいですね。
賭けに勝ってほしい。
私も何気に楽しんで観ています。
軽いようで、考えさせられるし、主人公のぶお先生が軸ではあるんだけど、生徒ひとりひとりのキャラクターもちゃんと立っていて、活きているところも良い。
なかでも明智くんは鍵というか注目ポイントではあったので、彼の中心回は興味深く集中力も高かったかな。
のぶお先生はもちろん最後まで魅せてくれて良かったけれど、明智くんもなかなか負けてなかった。
ク-ルななかにも細かな表情の変化、喜怒哀楽がちゃんとあって、怒りがたぎるときは人でも殺しちゃいそうな闇を感じたし(笑)、そうかと思えば友人に謝る時の優しい顔、子供のような泣き顔?などさまざまな表情のギャップ?に、いい意味で驚きを隠せなかったというか。
やるなあ、永瀬くん。ドラマでは初めましてだけど、これから注目したい俳優さんのひとりになりましたよ。
もちろん、他の生徒さんたちもそれぞれ独特のカラ-があって良かったし、先生のキャラクタ-もひとりひとり個性があって面白いと思いました。
のぶお先生が飲んでる薬は、私もダイエットのサプリであって欲しかったんですが。
できればラスト、最終回はみんなが前向きになる明るい展開に期待したいなと思います。
温かくてほのぼのとして面白いし観ていて、何となく幸せな気持ちになる。
のぶおが余命より生きているにはうるうるとしたけど、ガンバレの気持ちの方が強い。
お涙頂戴でない所が爽やかで良い。
のぶお、ガンバレ!
どうなるのか知らないけど、病気設定必要?
日テレの学園ものは病気設定がデフォなのか、嫌い。
うーんそうだね、フィクションだから、このくらい理想的な学校があってもいいのかな。でも、ノブオの死ぬ死ぬ設定は必要だったのかな?あくまでゲイの女装家が教師をやったら?というのがこのドラマのキモだと思って見てたので、死ぬ死ぬにしちゃうともうゲイである必要ないよね?
3年A組とかぶるしなー。病気設定の必要性が感じられない。
それ以外は良いドラマです。
ノブオ先生が毎回言ってることも素晴らしいですし。
「子供が誰にも頼れないのなら、それは周りの大人のせいよ。」もっともです!
生徒役は男女ともキレイな子ばっかりで、こんな教室ありえないけど、華やかで楽しいです。キンプリの子の女装最高でした。
のぶお先生おもろい!
内容とはほとんど関係ないけど明智の父さん今後苦労しそうだな
イマイチ
顔がいいだけでなく中身も面白い。
昔は、学校は、子供のための場所だったと思います。先生も、のぶお先生のように、伝えたい。してあげたい。と、子供のことを考えて、教職についていたと、思います。今の時代、大人のやり易い環境の学校になってしまい、子供達の個性は潰され、出る杭は打て。という状況ではないかな?このドラマを見て、救われる子供と、人間らしくなれる大人が増えると良いな。素敵なドラマです。
ボクシングがピークで
どんどん失速する感じ。
私立高校の個度で何で
関係ない人から署名集めするのか意味わかんないし
生徒や保護者から集めるのならわかるけど。
このシーズンで無理矢理終わらせなくても良かったんじゃ?
最終回に向かってー、みたいな流れにしないといけないところが、非常に勿体ない。
病気設定にしなければ、金八先生やゴクセンみたいに、ずっと続けることも出来た。
生徒達が健気で良かった。
ノブオ先生の先生。金八先生と夕陽が丘の総理、中村雅俊さんをモデルにしてる?
阿保のひとつ覚えで喜ぶな糞ガキ
あり得ない感じだけど個性的で熱いのぶお先生好き
のぶお先生の病気設定いるかな??なんて思ったりもしてますが。今回も良かったです。来週で最終回だと思うとスゴく寂しいですね。今回は明智くんの強い姿が印象的な回でした。のぶお先生にはぜひ卒業式に参加してほしいですね。
長い回想シーンでテンポが悪くなったが、回想場面自体は現在の場面との質感の違いも出しながら、まとまりよく話を伝えていた。体育館の撮影は苦し紛れかもしれないが、印象的な画になって学校感と二人の世界を描いていた。狙って作ったのなら大したものだと思う。
のぶお先生が後ろに引っ込んだ印象だが、その代わり、松下奈緒さんや教師、生徒、家族が突っ込んだ芝居で面白かった。
のぶお先生の衣装や自宅のセットの派手でいてバランスのとれてる感じ好き。日活と組んで作ってるが、テレビ朝日の「相棒」などの東映とのタッグや「きのう、何食べた」の松竹とのタッグと、こういうセットの質感で違いがでてるのだろうか、日テレの個性だろうか?
もう最終回になってしまうなんて残念。続編が無理ならスペシャル希望!って、気が早いかな。
イジメが多い学校も
LGBTを色目でみて変人扱いする社会も
根っこは同じかな。
のぶお先生の周囲だけは
そんな偏見・妬みがいつのまにか消えてる。
非現実的でも実現してくれるのがドラマ。
のぶお先生が悩み打ち明けた、
生徒思いのいい先生。
昔はこういう先生もっと居た気がする。
普通でいいのに
つまんねーw w ww w w
白石とか言うブス枕?w w ww w w
普通に暮らすには、どこにでも居る普通の人間だと認識してもらうことが大事です。
LGBTは趣味・性格が少しだけ異なる普通のどこにでも居る人たちです。
すべての人が当たり前にこの認識を持ってくれればよいだけです。
腫物をさわるような特別なもののような扱い、できるだけ隠すという意識
では普通の人とは認識してもらえず生きづらいと思います。
ドラマ中で取り上げることが急に増えたのも
こういう人はいくらでも世の中に居るんだというアピールの始まりと思います。
①病気の設定はいらない。
「ゲイの女装家」で勝負してほしかった。
②ミツオカの女装願望はいらない。
ミツオカの回は既にあったわけだし、女装願望があったなら、のぶおとの出会って信頼関係が出来た時点で相談してもよかったはず。なんかとってつけたような展開だった。
③チアの顧問ってどうなったっけ?練習、やってるのかな?
部活の顧問は「やってみたいこと」なんて言えるほど甘くないよ。もちろん教師も。
分かりやすくて、面白い。
こういうゲイの先生がいると学校も楽しいだろうな~(^ω^)
あだち役の永瀬れんくんもなにわ男子もカッコよくて歌も明るくていい曲で面白いし毎週観ていて最終回がおしいくらいです。続編つくってください。
古田新太が達者なので見ていられるが、ドラマとしてのコンセプトはGTOの焼き直しで陳腐
ただ担任の型破りのパターンが不良から女装家に変わっただけで、ホンネで生徒と向き合う熱血先生物語な事には変わりがない
女装家について差別問題への追及があれば別だが、ただインパクトを狙っただけなので、女装家は現実と乖離しすぎていると怒るべきだと思う
実際問題として、あんな格好をした教師が教壇に立つことは元不良の鬼塚が教師になるより不可能だと思うから
なかなか凄い作品だなと思います。
就いた職をいつやめようと自由だが、学校の先生はやっぱり生徒に責任を持ってほしい。学校の先生になるには、他の職業より厳しい健康診断があると聞く。就職する時点で途中で倒れる可能性があるのに教職に就くのは無責任だと思う。
すなわち、なんだかんだ言っても、のぶおは自分のためだけに行動しているのだ。
まぁ、人間みんなそんなもんかな。
あれ?3年A組もそうか。
のぶお先生やめるの~というとこで終わりかと思った、
まだ今日あった。
今日が最終回ね。
見てそんした 普通の学園ドラマでよかったのに
面白い部分もあるし寒い部分もあるな。
感動シーンみたいなのは見ててキツかった。
ずっとギャグでやってたら好きだったかも。
昨日の最終回感動しました
毎週楽しみにしていたドラマなので少しさみしいです
面白く見てたけど、最終回はなんじゃこれ、な感じでした。
生徒たちの自作卒業式まではよかったのに・・
ほんとの卒業式はいらなかったな、のぶおも死んだかどうかわからないぐらいにぼかしといてほしかった。
東条の涙が無駄になる。
明智より東条と若林のなにわ男子コンビのほうがうまいね。
その他生徒役の子はいろいろ出てきそうだね。
生徒名に地名が多くてちょっとワロタ。
桐山漣がもったいなかった、女装はきれいだったけど。
粗もあったけど、とにかくのぶおが好きだった。
でも病気設定は無くてもよかったんじゃないかなぁ。
もし高校生の頃にのぶおに出会ってたら、その後の生き方がもっと自由だったかも。
常識に縛られることなく、自由にやりたい事を追いかける人生も悪くないと今にして思う。
生徒一人一人と向き合ってくれる、やりたいことをやれ!と言葉で言うんじゃなく自ら示してくれる、多様性を受け入れ許す精神、そんなのぶおを慕う人達によって作られる世界は本当に優しい世界。
認めてもらえるとその人もまた他者を認める心の広さを持つのかも。テーマははっきりしつつも押し付けがましくない説教くさい内容になってないのが秀逸。
古田新太だからこそののぶおの魅力。人間味があった。
のぶおのポップな服装が素敵だった。
女装した古田新太のほうがしっくりくるようになってしまった
それだけのぶおが魅力的に描かれていた ってことなんだろうな
最終回、録画で見直しましたが
のぶお先生の死そのものは描かれてません。
話の流れでは死んでて当然ですが。
なんちゃって卒業式後にやっておきたい事ノートの
「教え子に卒業証書を渡す」に済みハンコ押しかけて、やめました。
最後の本当の卒業式当日の学校の様子のあとの
のぶお先生が学校に向かう姿は
回顧映像なのか、本当の卒業式当日の姿なのか
私もよくわかりませんでしたが
わざと曖昧にしたのではないでしょうか。
もしかして制作陣が続編制作に色気を出して
わざと曖昧な終わらせ方したのかもしれません。
1話限りの特番でスペシャル続編がありそうな気も。
嫌な事件、悲しい事故が多くて世知辛い世の中だなって思うこの頃。このドラマは人間ていいじゃん!捨てたもんじゃないじゃん!て思わせてくれました。のぶおせんせい、ありがとう。
最終回は、感動させたいんだろうな という空気が あって 少し苦手な感じでした。
最終回はつまらなかったな。
だけど、のぶおが好きだし教師達も生徒達もみんな良かった。
職員室では毎回笑わせてもらってた。
校長先生も素敵な人だと思った。
のぶおだけでなくて、こんな高校だったら楽しかっただろうな。
いらない話が多かったという印象
最たる例が同僚の女教師の結婚式の話や教師たちのショートコント
そんな暇があるなら副担任である桐山蓮とか生徒一人一人の掘り下げをもっとするとか出来ただろう
おかげで生徒に卒業のメッセージを送っても感動より「誰?」って思うことの方が多い
いつの間にかのぶおと仲良くなってる生徒も多い
「それが現代的なんだ」「このクラスは別に問題児が多いとかじゃないからこれが正しい」と言うならそれで良いがおかげで目立ってない生徒の多さは否定出来ない
狙いすぎて寒いなとか感動させようとしているのが透けてみえてしらけたときがある
古田新太ののぶおは好きだったけどね
ありがとうのぶお先生
上の方のコメで気づきましたが、最後のノブオが懐古映像ならガラッと変わってメチャ悲しい。そうか、そんな見方もあるのね。
新ドラマCMを初めて見たときは、古田新太さんの女装?つまらなそう。と思ったもんだけど、始まってみると隅々まで他のキャラも立っていて面白く見てました。
ノブオについてる副担任、もはや通訳になっていてホッコリしました。
楽しく観てきたので、最終回やはりドラマ好きの観点からは、どうしてもうやむやすぎて辛く(からく)なる。
キャラクターは、主人公含め先生、生徒ともに立っていて良かったかな。
ラストは、続編があるなら納得です。
何のために古田新太が主役だったのかと思うがよくある学園ドラマで若手の子おしだったなと思う。ドラマ実際みてみないと分からないものだ。私にはこれじゃない感が強かったが…
一気見でやっと全話見た。
要らない設定も多かったけど、まずまず面白かった。
・チア先生の不倫かも?シンママ設定はいらんかった。
・女の子になりたい設定もいらんかな?
・結婚式ドタキャンは相手に失礼すぎる
のぶお病気設定もなくてもよさそうだけど、
バケットリスト書くために必要だったんだろうなと。
スポンサーリンク