




![]() |
5 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
55件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
54件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
44件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
92件 |
合計 | 350件 |
娘ばっかり
コメディとしてみれば最高。その領域だと思うのだが?
今時社長だろうが何だろうが、奴隷のようにへーへー頭下げんよ。創設者じゃない雇われなんだから。
このドラマはもう切り捨て御免の大名のようだ。という事でこれは「時代劇」なんですね。
おじいちゃん、おばあちゃん。いつまでも元気でね。田舎はいいなぁ。都会は世知辛いよこんなだよ。正月には帰るからねー。ドラマ見て楽しんでね。
杉良太郎が、カッコ良かったです。
はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)の大気圏再突入に涙した私には、無機物に頑張れという気持ちは理解できる。アイボ供養と同じ心理だな。
他、人の創作物はモノを作る人の姿も重なってよく出来たものは感動する。マシーンでもネジでも。都合良すぎ展開だが、地味な工業現場をエンタメにしていて面白い。
今回も面白かった。
次回が楽しみです。
仕事をしてた時のくやしさや情熱を思い出す。
いつまでも、こう言うドラマを観たい。
今回は最後にスカッとして良かったです。
日曜朝、神○さんの番組みてると
ちとおボケ気味に見える時がある。
感情がなくぼーっとしてる
このドラマの演技も精彩をかき、よくわからん。
連続ドラマはあまり観ないのですが、池井戸原作のドラマって相性がいいのか毎回面白い。
阿部寛、土屋太鳳、父娘の距離感も、あんなものだろうな上出来じゃない?って、思いながら観ている。
古館、福沢のこのふたりはよく似ていて、
なんだかドラマで見ると腹がたってしょうがない。
どちらもアナウンサーとしてうるさい!
米作り初心者の殿村さんが何で指名買いされるほど美味しいお米が作れたのかが不思議なんだけど。
魔法でも使えたっけ?
朝倉あきちゃん、キレイになった。
拝啓、古舘伊知郎さん。
2度と俳優を演技をしないでください。
ドラマに出ないでください。
脚本以前に、見るに堪えない・・・酷い
高校生の演劇部でももっとましな演技します。
平成最後にこれを見せられるとは・・・勘弁してくれ。
森崎さん格好いいな…笑
容姿以外もちゃんと見てるからね…内容は災害の話は気分が悪くなる、、でもまぁ扱いかたは悪くはないと思う。本当に技術者の人達がいてこその生活だね。
軽部さん、信じてました。
そして、今回サンクスモニカのマイクパフォーマンスの如く、ブンッと投げてビシッと決まったボーリングシーン。吉川晃司さんですから!!と思いました。お辞儀の時も絶対に頭がブレない体幹を感じます。ヘタ認定に本気になる所も素敵。そんな楽しいシーンに笑いつつ、農業に思いをはせました。本当に考えて行かないと、美味しいものは消えていってしまうと思いました。一気に全てを奪っていく自然と向かい合うお仕事のご苦労も感じました。
島津さん、やっと来てくれました。次もワクワク待ち遠しいです。
台詞の中身が、熱い。ひしひしと伝わってくる。さて、無人ロボットの対決に期待をしたい。
SPとかやらず来週で最終回でいいよ
いつもながら内容は勧善懲悪・ベタな展開ですが、
同じ技術者の世界の人間として面白く見ています。
あんな社長だったら良いな、佃製作所就職したいと
思うのは私だけでしょうか?
個人的には阿部寛が帝国重工などからの理不尽な要求に
最終的には応じるけど、きちんと社員の目の前で「それは
おかしい」「ひどすぎる何とかならないのか」と言葉にして
反論・喧嘩する場面が好きです。
本気で社員を守ろうとする姿勢を見せるとか、社員の気持を
きちんと代弁するとか、それが有るから社長の我儘に皆
ついて行くんでしょうね。
何て羨ましい~~。
悪者作るのは理解できる。 しかし農協でのやりとりは流石に
やりすぎだろ。
確かに普通に融資の条件は満たしているのだから、あれは無いわな。
現実社会なら、あんな糞窓口職員、即クビだわ。
だから時代劇なんだって。あんなシーンで溢れてるでしょ時代劇って。マトモに見ちゃいかん。
スポンサーはクボタだからね。農業をやってる人に見てもらう必要があるんだよね。製品を買ってくれる人に見てもらわなきゃ意味ないです。
今回も安定の面白さだった。
徳重演じる軽部をカルちゃんにしたところが気恥ずかしかった。
あのままのキャラでも良かったのではないかと思うので。
前作で終わればよかったのに ヘたに続編なんかやるものではない
ドラマの内容はいつものごとく時代劇なのでこれで良しとして…山本學さんが年取ったなー、でもやっぱり凄い役者だなぁとしみじみ思った。水前寺清子と山岡久乃のありがとうとか、田宮二郎の方の白い巨塔での學さんをよく覚えてる。あの頃は旧漢字ではなく学さんだったけど。知的で優しくて品があって、いつもそんな役だった。80を超えて頑固な農家の親父役をやられるとは!老け込んだけど、滑舌の良さと迫力は凄かった。學さん前にして立川談春、吉川君、阿部ちゃん、ヤスケン、皆んな圧倒されてたんじゃないかな。だから今回はオマケの星4つ!⭐️
イモトさんが来てくれたシーン、うれしかった〜。佃製作所を選んでくれて感動。
トノさんのお父さんも、すごく素敵な人。頑固だけど、大切なことを見極めて、熱意をしっかり受け止めてくれる。
驚いたのは、定時で帰宅の嫌味な人。娘さんのことで定時帰宅だったなんて。あんな態度だから、また裏切り要員かなと疑ってました。時間を作ってきっちり検証作業もしていて、性格は悪いけどプロ意識のある人。
魅力的な人が綺羅星のごとく散りばめられていて、やっぱりドラマとしてすごく魅力的。
農協のお金貸さないとか言い出したアホは最悪だけど、まともな上司もいたから、きっとなんとかしてくれると信じています。
いや面白いとはいいにくいが、まぁ面白いでしょう。まぁ今年はもうドラマに飽きた年だった。
農家の人の村八分にされて農協で融資してもらえない話はあり得ないことでちょっと引きました。
テレ東のガイアかカンブリアかどっちかで農協から傘下に入ってない理由で嫌がらせを実際うけてたというのを見たので結構リアルなんだろうなと思った。ま、最後はいつものパターンでスッキリさせてくれるんでしょうけど。
最後まで熱苦しいですが、王道ドラマなので☆5
飽きるでしょうから、続編はいらないです
ガイアの夜明けでJA農協が
極悪団体と言う現実を放送していたから
殿村が農協から融資を受けられない話はリアルな事だ
個人的にはゴーストとヤタガラスのほうが題材が面白いとは思うが…身近な世界に感じる。
途中飽きたんですが、また面白くなって観ています。
銀行のお話よりも好き
あれは暑苦しかった
阿部さんのお顔がきたなくて出てきたら耳だけでセリフきいてます。内容はボンヤリ見れていいですね。正義は勝つって感じ。
ガイアの夜明け面白そうな番組だな。
農協の全てでは無いとは思いますが、嫌がらせの実態、一面を教えて下さるコメントを読ませて頂いて、原作もそれなりの検証をした上で書かれているのかなと思いました。
ドラマでは凄く嫌味なキャラに対して、まともな事を言う上司の一言も入れたのはバランスをとったのですね。そんな新たなイメージを感じられて面白いです。こういった情報を得られるのが、私がこのレビューサイトを読む一つの理由でもあるのです。
正月の特番も入れてあと少し、最後まで楽しみにしています。
やはり軽部こと徳重さんと野木教授こと森崎さんがかなりよかったな。私はヤタガラスが一番好きだわ。2015年よりも今年のほうが私は好きだった。意外だったな。主役さんはあんまりかわらず…。
モロボシダン首相。デュワ!
古館老害俳優・・・福沢騒音俳優・・・大根歌舞伎役者
元々の原作はもっと、国民に日本の農業の闇を訴える内容が
含まれているのでは? と想像させる物語だろうに・・
豪華俳優陣が霞んでしまうほどのダメっぷり。
勿体ない・・・
明日から心の中で叫びそう。
「残業だあ!」
笑った。一緒に熱くなった。(おっ、また社長無茶フルなと思いつつw)
面白かった。モノ作りが支えられる国であって欲しいと思った。
一個、ダーウインも親はアレだが、テロップの「憎きダーウィン」はかわいそうだったな。モノを作るのは人間。モノに罪は無い。作る人や使う人が善悪を宿らせる。佃の心を熱く描く人らのは、わかって欲しい道理だったな。島ちゃんも泣いちゃうよ。
イモトさんは超困難を乗り越えた実績の裏打ちがあって、真摯な演技がとても良かった。
期待はずれ 前作で終わってればよかったのに ヘたに続編はやらないほうがいいね
残業だぁ言わせたかったんだろうな。
素人感がある脚本が今回は役者が好みでよかったのかなと思った。全話完走か。
最終回っていうからリアルで見たのに、実は最終回ではないって詐欺じゃないのかな?視聴率をあげるための。
しかも「やるぞ」「夢だぁ」って怒鳴ってるばかりで、じつは肝心の技術に焦点は当たってないんだね。
「ギアが」「トランスミッションが」「シャフトが」と言ってるけどだからそこがどうななの?ってことはなぁんにも言ってない。
知ってる単語を並べただけなんだよね。
これ技術ドラマじゃなくてスポ根ドラマだよね。なんかめっちゃごまかしてるドラマ。
悪くはない。
でも力みすぎ。
そういうものなんだから仕方ないんだけと。
何事も諦めずに、挑戦していくことが、目標達成に繋がるということを学ばさせてもらった。真面目にこつこつ努力することが、必ずや結果がついてくるのだと思う。このドラマは、それが良く描かれていた。
池井戸作品意外と商業主義だし
なんかいろいろガッカリすることだらけ
なんで新卒の太鳳ちゃんごときがすぐリーダーになれるの???
優秀なエンジニアいっぱいいるはずでしょ。
下請け社長パパへのゴマスリはあり得ないし。。。
だれか教えてw
大男三人衆(阿部寛、徳重聡、竹内涼真)と一緒に歩くヤスケン。
何だか凄く肩身が狭そう。
ウルトラセブンが首相になったってか。
金儲けではなく人の為だと奇麗ごと並べて結末は年越しで新年にオンエアして視聴率を稼いでスポンサーから金貰って大儲けをしようとしている。下町ロケットではなく下心ロケットだ。ロケットファン以外の視聴者の心に感動が届くわけがない。
スポンサーリンク