




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
8/1に放送した「三毛別ヒグマ襲撃事件の謎に迫る」、怖かったぁ。
いっきゅうが「柴田家や天陽の影響を受けて大草原の小さな家をアニメ化しようと思った」と言っていたが、あの柴田家や天陽のどこをどうすれば大草原の小さな家になるのだろう。
まさか天陽の手作り風ボロ家がそれっぽいとかいう発想じゃなかろうね。
柴田爺のバターづくりを見てアルプスの少女ハイジを考えるならまだわかるが、大草原の小さな家を持ってくるあたりは不自然で無理がある。
あと、なつが戦災孤児だった意味って何にも無いね。
同じ元朝ドラヒロインでも、その後月9を始めとして数多くの主役を務めた松嶋菜々子や山口智子と、脇役しか回ってこない小林綾子では格が大きく違う。忘れられたような元ヒロインも数多いから彼女はまだましな方ともいえるが。
今、おやつとしてこのクッキーを食べながら、天陽とモデルの神田日勝に思いを馳せている。
天陽は馬の絵を完成させてから逝ったが、
日勝は製作途中で逝ってしまった。
さぞかし無念だったろうが、逆に言えば「未完成」だったからこそ、
その無念の想いが多くの人々の心を打ち、響かせているとも言える。
実際、自分も心に響かせながら、日勝の遺作となった、
この未完成馬クッキーを食べている。
https://livedoor.blogimg.jp/ponyanko666/imgs/6/1/61b624e1.jpg
〇なつぞら名シーン第6位
「菊介さん、いいことを言う」
酪農家が納得する指針を決定づける発言をした。
それから?それから?
〇なつぞら名シーン第5位
「天陽の父、郵便配達を辞める」
山田家の極貧生活の元になったのは、山田正治の勤労意欲のなさ。
だが皮肉なことに、これが天陽夭折時の感動につながっている。
テレビドラマに出ていれば大女優だというのは違うと思う。
小林綾子さんは大学卒業後、舞台を数多くこなされている。
品のある美しい女優さんになったなぁと思う。
人生の中で物事がとんとん拍子に進んでいくラッキーな事ってそんなにあるもんじゃないからこのドラマを見ているとラッキー当たり前、って麻痺しそう。私にとってはひよっこよりも緩いドラマです。
一体、すずちゃんに舞台が務まるのか?
ひと昔前までは、月9の主役に選ばれるのが若い俳優・タレントのステータスになっていたが、今はその威光はない。
朝ドラもそうなっていきそうな気がする。小林綾子さんが主役に選ばれないのは、おしんのイメージが強すぎるからだろう。結婚された時も新聞が「おしん結婚!」と報じていて気の毒だった。
〇なつぞら名シーン第4位
「天陽の妻、若いころの増田明美に似ている顔立ちで登場」
一瞬「ひよっこ」も交錯するシーン。大原さんは、農耕力も、走力もあると思う。声にソフトさと細やかな観察と取材力を加えれば、「増田明美物語」でヒロインになれる。
〇なつぞら名シーン第3位
「千遥、長靴で帰る」
姉愛用のオーバーオールを着て、作業用長靴を履いて、十勝の町まで歩く千遥。「ギュッ、ギュッ」と音をたてる一歩一歩に、私の人生って何、と自問自答する内面がうかがえる」
大草原の小さな家は、開拓時代ならではの厳しさ・過酷さも正面から描いている。比べてなつぞらは、なつが恵まれ過ぎてて、大草原の小さな家と一緒にしないでほしい、と私も思う。
でも朝ドラで厳しい現実ばかりを描かれても、現代では重苦し過ぎて、観るのがキツくなるのも真実。
1週間に1回のドラマでは、良い方向に話が落着するから安心して身終えることができるが、15分の毎日の放送で、厳しさと一件落着の両方を盛り込むのは難しく、従って、あまり暗くならない内容を毎日流して、その日その日を重い気分で観終えることのないようにしなければならない制約がある。
だから、大草原の小さな家となつぞらをあまり重ね合わせて見ない方が良いかも。
大草原の小さな家はアメリカの開拓時代。時代も日本なら明治初期。切り離して考えよう。
長靴にバッグがかわいかったのぉ
朝ドラと言えばある程度の年齢層かと思いますが、娘や孫のような広瀬すずさん相手に辛辣な言葉をぶつける感覚がどうしても理解不能ですが、高齢者の幼稚化なのでしょうかね。
ドラマ自体に物凄い嫌悪を向けられるような要素が感じられないだけに、尚更残念な状況です。
>一体、すずちゃんに舞台が務まるのか?
今度舞台に出ると聞いたよ。
なつぞらと映画は海街diaryと3度めの殺人しか知らないけど
私は彼女の演技いいと思うけどね。
キャラ的にお姉ちゃんのほうが好きだけど。
〇なつぞら名シーン第2位
「なつ、きゅうりを切る」
最もネットの反応が強かったシーン。イッキュウの家事不器用を表現したのか、と見せかけて、実はヒロインの不安定な心の動きを映像化した貴重なもの。
( ゚∀゚)アハハ
>一体、すずちゃんに舞台が務まるのか?
やってみなければわからないが、静かに見守ってあげようではないか。
脚本や演出もひどいが、ヒロインが広瀬すずでなかったら、ここまでひどいドラマにならなかった。
チームNACSの最後の一人、大泉洋は結局、出演するのかしないのか。
「まれ」で頼りない父を演じてたのが朝ドラ出演の最後だったから、「なつぞら」の最後のサプライズとして、何だか偉い人で出演したりして。
そして千遥の再登場はあるのか。
大泉洋と清原伽耶の出演が最終回までにあるのかが、見所といえば見所。
多分、あると期待しているが。
前田敦子にもできたから、大丈夫♪
但し、どんな評価だったかは知らん。
〇なつぞら名シーン第1位
「泰樹、9歳の戦災孤女児に、『それでこそ赤の他人じゃ』と普通の大人が言わないことを叫ぶ」
いいドラマになるか、ならないかの分岐点だった。なつはまだ、やはり心のどこかで柴田を自分の故郷にできていない面があると思う。
あなたのなつぞらベスト5シーンなど、教えてください。
なにかな?なにかな?
まんぷく、わろてん、べっぴん等の駄作一代記の負の部分を排除したような
実在のモデルさんを参考に取り入れた朝ドラとして、かなり上手い脚本だなと思うな。
どの辺が?
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
>自作自演、反対!
残念ながら違います。
憶測で物を言わないでいただきたい。
私は「裏切りだよ」という仲さんの言葉を、キチンと受け止めて欲しかった。
あの演技だと、本当に冗談だと、自分の都合よく言葉を解釈する女にしか見えない。
本当に冗談のつもりだったとしても、今まで見守ってくれた人だ。少しは感情を揺らさないのか?
夢であった天陽からの言葉もだ。
そりゃ、自分の背中を押すんだから、もうこの世にいない人を何とでも言わせられる。
せめて昔言っていた言葉を重ねているなら、もっと感慨深かったんだけだなぁ。
身から出た錆。
それなら、疑惑を持たれるような行為は避けるべき。
開拓者の一世の方々は既に老いていて、それなりの暮らしを築いていたから、本当の意味で、開拓者らしい苦労が描かれたのは、天陽くん一家だったかもしれない。遅れて入植して、不毛の地しかなく、極貧生活で。
でも、天陽くん一家を主人公にしたような、苦労の日々をたっぷり描かれたら、たぶん早々に脱落してしまったと思う。
なつの子供時代ですら、実は、あまり直視できなかった。ボロボロの浮浪児として靴磨きするシーン、あのくらいの描写ですら、自分にはきつかった。高校時代からようやく落ち着いて見られるようになった。
辛いことが平気で、もっと来い、と思える人が大勢いるのかもしれないけれど、辛い出来事を見るのが心底苦痛な人もいる。朝ドラではいろいろな人が見るから、なつぞらのような暖かいストーリーがいい。
>残念ながら違います。
>憶測で物を言わないでいただきたい。
あなたの投稿は、
私もルール違反に協力します!と言ってるのですよ。
「半青」「まんぷく」の終わり頃は不満しかなくて次のドラマへの期待に胸が膨らんでいた。結局「なつぞら」も同じだった。・・・いやまだ半月以上あるし。やっとヒロインがやりたい作品に巡り会ったんだからせめてアニメ編だけでも納得させて欲しい。
「違反報告」に協力する事の、どこがルール違反なのかな?
違反申告しました。と投稿することがルール違反です。
何故なら、ドラマの感想ではないからです。
今宵もはじまったのぉ~ けっぱれ~
私のなつぞらベスト5
なつが白無垢姿で爺ちゃんのところにいったシ―ン。ただただ泣けました。
天陽君が畑で倒れるシ―ン。儚く美し過ぎました。
坂場君がなつにおでん屋で再プロポ―ズしたシ―ン。二人の抱擁が美しかった。
なつと優ちゃんが一緒に歩いているシ―ン。可愛くて微笑ましくて幸せな気持ちになりました。
富士子さんとなつが縁側で寄り添うシ―ン。本当の母と娘そのものでした。
あと、爺ちゃんとなつのシ―ンはどれも最高。
いっきゅうさんと赤ちゃんのほのぼの育児も、最高に
楽しかったけれど、なっちゃんと優ちゃんの美しい
母子像みたいな、幸せな二人の姿にも癒されます。
なっちゃんは優ちゃんのために、荒々しい作品の続いた
東洋動画をやめて、マコプロで、優ちゃんが見たい!と
目を輝かせた作品を作るのですよね。
人生を賭けて、優ちゃんに愛される作品を作ろうと思い、
それを実行したなっちゃんは、とても愛情深いお母さん。
天陽くんの絵を継ぐ意味もあり、なっちゃんの代表作に
なるんだろうなと思います。とても楽しみです♪
名場面&名台詞、募集してるよ。9/13(金)までだって。
https://www.nhk-sc.or.jp/stera/toi/natsuzora/
なつが周りからチヤホヤされるほど才能があるように思えないし、才能があったような描写もなかった。
ただの自分勝手でワガママな人にしか見えなかった。
チヤホヤ粉を連想してしまった。
キウィブラザーズを連想してしまった
なつぞら、できることなら年内ずっと続いてほしい(^^♪
録画して何度か見てしまうし、とても楽しんでいます。
なつぞらの魅力は、一度登場した人が、繰り返し、再登場して、その度に関係が深まったり、成長していくところです。
思わぬ人に活躍のシーンがあったり、小さかった子が大きくなったり、子供が生まれたり、新しいことに挑戦したり、末広がりに膨らんでいく幸せが見えるのが楽しいです。
べっぴんさん、わろてんかは、つまらないドラマだったが、なつぞらは、不快なドラマだ。
>名場面&名台詞、募集してるよ。9/13(金)までだって。
それはそれでいいですね
でもここで、あーだらこーだらやってきた人のベスト5シーン知りたいです。
涙5回くらいあったもん
さすがに百作目記念だわ。ここのところの朝ドラの負の遺産を旨く消化しているなってだけじゃなく
ひよっこや、半分青いの魅力を上手く散りばめ魅力的な朝ドラになっているんじゃないでしょうか。
アゲリシャス♪
子夕見子が、子なつに服をあげるシーンがなかなか良かった
5位くらいかな
スポンサーリンク