




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
オープニングからいい感じで毎日見てます。星野源の主題歌もイイしな。ま、子役時代が終わってからが本番だな。しかし糸電話はねーだろ。
私もです。落ち着いて見たいので早起きになりそうです。
私的には朝ドラは元気を貰える作品がいいので
今作は⭕です。
糸電話は『いつもポケットにショパン』の漫画の中にも出てきたのを思い出しました。
ドラマの糸電話は本当に聞こえたのかな。糸を棒で支えていたことや、距離がありすぎて弛みができたことで、振動が伝わったのかどうかを疑問の目で見てしまいました。ロマンチックに受け取れなくてゴメンなさい。
100m糸電話作成方法が載ったサイトがありました。解決できました。
こんなに最初っから期待感があるのは『ごちそうさん』ぶりかもしれない。
ただ佐藤健さんは好きですが高校生役はね…他にいなかったの⁉︎視聴率のためには仕方なかったのかなぁ
それと子供時代は1週間でいいです。2週間長過ぎね?
来週は主人公が左耳の聴力を無くすようなので丁寧に描くには仕方無いのかな⁉︎
とりあえずは『わろてんか』より楽しめそうな気がしますデス❗️
河原ですずめが律に「~じゃね?」と言ったり、ブッチャーが「マジ?」と言ったのにはびっくり!
これはまったく今時の言い方で、当時こんな言い方はなかったですよね。
そっかぁ!地方は車社会だったのかぁ。くらもちふさこ懐かしい。くらもちふさこの漫画もドラマ化して欲しいんあるわ!
読みたくなってきた~。律を女の子2人とも好きになるのかな~とか考えますね。今はまだ面白いには達してないけど楽しみな予感です。
1971年当時、ほとんどの家には自家用車があったけどなあ。今みたいに大きな車ではなく、軽自動車とかが大半だったけど。地域性もあるのだろうか。
今日面白くなかったら見るのやめだな!
「まじ」は江戸時代からある言葉です。言葉というのは地域性が強いので、全国的に使われていなかった可能性もありますが。
今は起承転結の起。言ってみれば登場人物のバックボーンを紹介している段階だけどすでに面白いです。
特に会話のやり取りが楽しくて毎日クスッと笑えるところがいいです。
起承転結と進んでいくこの先が楽しみです。
朝ドラは基本スタジオセットに慣れているので少し違和感を感じます。まあ慣れるとおもいますが。
「ひよっこ」でも、5月以降は工場やあかね荘のシーンばかりになったけど、4月は灯火リレーや農作業のロケシーンが多かった。視聴者を掴むのは4月中が勝負だから、ふんだんにロケシーンを入れたのだろうと思う。
ロケシ―ンが好きです。段々少なくなっていくんでしょうけれど、やはり自然を感じられるのは気持ちいいです。
川を挟んでの糸電話、それぞれの想いも感じられて素敵でした。
児童虐待は今はNGだね。
老いたじいちゃんが自転車乗るのもNGだね。
私もおかあちゃんの布団に入りたい。
この時代、悪いことをした子供に体罰するのが見たかったが朝ドラなにで途中で止めちゃったな(^^)
本人の役作りなんでしょうが、松雪泰子のささやくような喋り方が気になる。普通に喋ったらいいのに。原田さんに影響されたのかな?
あと、すずめがお母さんに「やばい」ていってた。他の方も色々指摘してますが、時代設定がめちゃくちゃ。台本チェックする人いないんですか⁉️
来週もまだ子役?もういいよ。
親子で布団でおしゃべりしているシーンが良かった。
出産前後は無我夢中だから、あの時どうだったとか、振り返る余裕もないけど、物心つく頃、思い出して話したりして、つい涙ぐんだり、大きくなったなーと、しみじみうれしかったり。家族の暖かい感じが良かった。
あしたのジョーにマグマ大使なら巨人の星やゲゲゲの鬼太郎も入れてください。
番宣を見て期待できないと思ったけど、コミカルで普通に楽しく見ています。来週はもう高校生でバブル期に入ってしまうね。
来週いっぱいは子役週で〜小学生日記ですね!
小3男子が2人とも色気付いてるのは嫌だなぁ。
原田知世は脇に上手い人がいないと浮きまくる。
脇ががっつり芝居してる時にふわっと居るから良いのに、子供に囲ませちゃダメ。
マグマ大使は漫画の知識なら実写映像挟むなよ、
すずめのイメージはそれじゃないんだから。
人の夢の話ほどつまらないものはないと誰かが言ってたけど、まあ確かにそうだな。
それにしてもセリフが聞き取りにくい。
ああ言う話こそ映像付ければいいのに。
朝ドラ一週目としては異例のつまらなさ。
面白い面白くないじゃ無くて、単につまらなかった。
習慣として見続けるので、頑張ってくれとしか言いようがない。
松雪泰子は前からささやき声だったような気がする?
何故すずめはあんなに口が悪いのか?兄貴もいないしと思ってたら、食堂の客とか、漫画の引用かもね。重労働のオヤジとか食堂来そうやし。すずめは、まだ二人兄弟なんかな~。昔喘息の子って組に1人かいましたね。岐阜辺り空気が喘息には良いでしょうね
高校生になったら実年齢で10歳差があるから、見るのが怖い怖いもの見たさ
あのーNHKなんだから、今回の脚本の先生には時代考証の人をつけるべきでは。言葉も、時代背景も、おかしくないですか?
マグマ大使が出てくる理由は判明したけど、松雪ママが腎臓が悪いという設定の必然性が感じられない。
あの先生は産科だけでなく何でも診るんだね。田舎の医院はそこまで分業化されていないのかもしれないけど。
川の字で寝ているところに弟が一緒でなかったのは「おじいさん子」なのだろうか。
朝流し見だから見てるけど、普通の民放のゴールデンだったら絶対に見ないです。
受信料を取るならもう少しましなドラマを作ってほしい。
じいちゃんとばあちゃんが三途の川を挟んで話すっていうのは、どっかに行っちゃったね。伴侶を失くして落ち込むとか老いは急に来るとか、自転車で転倒するとか高齢者には冷たいところがある。子どもの世界は楽しいのだが。
主題歌はラップのCMにしか見えない。
曲自体も、なんだろ、、爽やかと言うより力が無いというか…良く無いな。
話の内容もぼんやりしてるばかりで…う〜ん
おしりペンペンは問題無い。頭は絶対にいけない。将来、どこか(誰か)にはね返って来ます。
古典マンガ・アニメがモチーフなのは面白く感じる。
水辺の遊びは、普段水辺に行かない子供たちが不用心に水辺に近づく、正に誘い水にならなければいいのだが。水辺は滑るし溺れてしまう。
三年生で漫画よ読み込めるのは結構賢い子なので
三途の川を糸電話と言う幼稚な発想と繋がらないなあ
出だしの一週間、面白くなかった。
死者の世界と繋がるのは水木しげるの世界観だね。糸が膨大に長くなっても通話できるのか?大人になってから実験したことがあるが楽しかった。
原田知世さんのふんわりキャラからコメディママにキャラ変するのがいたくなりませんように。
子役段階で完全に前作を超えてるよ 笑
既にしっかり伏線入れた展開も、キャラ設定も全然レベル違い
最後まで主役のキャラもよく分からなかった前作、一週間で多くのキャラが立ってる今作
人と人が普通に関わっている事を、ちゃんと観せてくれていて安心出来るドラマだね。
未だ前ブリ段階だから、役者さん達が揃って来る本格スタートが凄く楽しみになって来た!
スタート評価は期待も込めて満点‼︎
子供だけで話を進めるとこれだけつまらなくなると言う見本ですね。
第1週を見た感想!主題歌は朝から爽やかだが力強さが無くほわ〜んと何とも軽過ぎる。BGMはドラマ物語を引き立てる華を添えたり,笑いや涙を誘いドラマを引き締める役割が非常に有るが,正直こちらもポンとかチンとか非常に軽過ぎて単調で〜ん〜記憶に残ったり心にまでグイッと入らず響かない。物語は第1〜2話は出産までの過程でCG使ったりして斬新な試みで期待感を感じたが,いかんせん大人の登場人物が余りにコント漫才色が強過ぎて,衣装やしゃべり方等!そう言う設定何だろけど,ちょいと抜けてると言うか脱線気味でドラマ自体の質が軽く感じる!その為初回から重厚感に欠けて全体的に重みが無いのが,中々感情移入出来無い要因の一つ!また第1週目は今後の展開に欠かせない,子供がメインの子役週を丁寧に描いて居るので,正直幼稚過ぎて面白みに欠けるのは仕方ないが、子役に罪は無いが金づるや要所要所で品の無い言葉遣いは見ていて不快な気持ちになった。脚本家や演出家の方は以後極力配慮すべき。また第1週でまきの家の弟役の子の存在感がほとんど無いのが木になる。また祖母が早々に他界して退場してしまい名演伎が早速見れないのは残念。ナレで再登場だが。来週一杯は子役がメインの小学生の週で波乱もありそうだが,再来週から一気に物語も動きそうそれまで辛抱。半分青い・第1週目は〜半年振りに穏やかな青空外ロケ〜爽やかな朝に成り,斬新で新たな感覚や視点で挑戦チャレンジトライする朝ドラを期待するが,一方コント色がドラマの中心に有り,今以上に一層強くなるとドラマに締まりが無く混迷して,脱線気味になり軽〜い感じにならないかが心配だ…まだ純粋に笑いや,感動の涙や,心から引き込まれて感情移入はまだ無い様子見の1週間でした。
おじいちゃんはおばあちゃんが死んで淋しがってると言いながら
お母ちゃんと寝る鈴愛
言ってることとやってることが違うよ
映画を見に行ったからよく覚えてるけど、1980年は春からあしたのジョーブーム。
80年の秋から第二期が放送されるのに合わせて、
春休みに映画が公開されて同時期に日本全国で第一期の再放送ラッシュだったのよ。
男の子ならあしたのジョーは皆知ってたよ。
昨日と今日はまだ見ていませんが。
軽い感じに見せかけてて、かなり裏に登場人物たちの想いが込められてるセリフだと思います。
幼稚、ではない。
むしろその反対だと思います。
面白くない
子役に魅力全くなし。「トットちゃん!」「越路吹雪物語」の子役とは天と地の開きがある。もう一週はしんどい。
子供時代は最高でも★3と決めている。
ヒロイン見たさに朝ドラを見てるんだから
熟女になった松雪さんや原田さんも魅力的ですねえ。
とはいえ見どころはそれくらいで
話はあまり面白くない。
おまけの★3です
子どもたちが自然体で、そうそうあの頃は空想の世界でごっこ遊びをしていたなぁとか、恋ではないけどほのかに好きな子がいたなぁとか思い出してホンワカした懐かしい気持ちになります。
登場人物に好感持てるし来週また鈴愛たちに会いたいと思う。早く始まれ〜と待ってた「半分、青い」十分面白いです。
肥満児の滑舌が悪くてセリフが聞き取りづらい
仙吉と草太つまはじき
原田さんのほんわかした雰囲気いいですねえ。
スキー場に連れて行ってあげたい♪
昭和50年代ではなく、昭和30年代のの小学生のよう
裏が白い広告にお絵かきしなさいと出されても
喜ぶ子なんていたのなあ?
1970年だでさえ、カード欲しさにお菓子買ってお菓子を捨てる子が多発した時代なのに
暴走族が偉そうにして、校内暴力も問題化した年代だったように思う。
竹の子族とかもいたなあ。
すごく面白い。
主題歌はあまり好きじゃないけど。
子どもが、自然体だし、真面目な子の感じもよく出てる〜!
お母さんらが、川で遊ぶのは危ないといわんかったんは自然環境の土地柄?すずめは弟と寝てたけど、勝手に布団抜け出して母さんの布団に潜り込んだ感じでしたよ。草太クンかわいいネセリフなくてちょこんと朝ごはん食べてたね。
スポンサーリンク