




![]() |
5 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
64件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
27件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
153件 |
合計 | 492件 |
題材が興味深く注目されている感じはある。でも悪い意味で注目されているなら面白いとは言えない。
だから視聴率の下降が気になる。
いじめの問題では生徒の説得に未熟さを露呈したものの、結果としてはタナボタで解決したのだと思った。
このドラマはスキルはあってもやる気のない者よりも(先生達)、やり方は知らなくても志があれば(鳴海校長)問題が解決できるという話を目指していると思う。
個人的には学校経営や生徒の問題をどう解決していくのか、このドラマにそこを期待していた。しかし気持ちさえあれば結果オーライで、解決策を描くのを回避してドラマは進んでいきそうだ。だから私個人としては興味がもてない。
視聴者の満足度データ(テレビウオッチャー)が3.16と今期ドラマで最低を記録したそうだ。それは仕方のないことだと思う。
いじめを受けた生徒といじめられた生徒がしれっと仲直りしたことに危機感を感じる。
女子生徒の仲がこじれるケースだが、経験的に第三者が介入した場合は元のさやに納まらない場合が多い。和解はしてもしこりが残り、距離をおくようになって別々のグループに分かれてしまう。まして教師が介入した場合、生徒は居心地の悪さを感じてしまう。
反対にこのケースのように元のグループに戻る場合だが、いじめたという加害者意識が低い子たちが多い。意識が低いから悪気なく元のようにつきあえる。そして意識が低いから同じことを繰り返す。
ドラマで「私はいじめた」と認めたが、あれは校長先生の言葉に対する売り言葉に買い言葉のように聞こえた。本当に重く受け止めているのかわからない。
反省文を書かせて、反省が本気かどうかその度合いが知りたい。
現在の学校では、校内で受ける研修も校外へ出張して受ける研修もあり、研修は特別なことではありません。だから研修と聞いただけでアレルギー反応を起こす先生達の姿に不自然さを感じました。
確かにドラマのような役に立たないハズレの研修もあり、そういうときは時間の無駄を感じます。しかし先生達は授業スタイルを確立してはいても、自分の授業が完璧だと過剰な自信をもっているわけではありません。学ぶべき研修も増えています。
研修の導入を校長先生の功績のように見せるのは、校長先生を学校の改革者として印象づけるための少々強引な演出だと思いました。
京明館高校のような学校ではスクールカーストは生じにくいと真柴先生は言ってました。しかし京明館高校の生徒たちは、中学校時代に学力が低いという意味でのコンプレックスを抱いていたと思います。ですから高校ではカーストの上位に立ちたいという願望が人一倍強いのではないでしょうか。馬鹿にされた人ほど人を馬鹿にしてうっぷんをはらしたい気持ちはたまっているし、いじめられた人が立場を変えていじめっ子になることはよくあると思います。
真柴先生のコメントは必ずしも正しくはないのではと考えました。
奨学金やスクールカースト問題、数学を教えて万引きも起こるし、もう校長先生の話じゃなくなっちゃったよ。校長先生が普段どんな仕事をしているか知らないけど、本物の校長先生が見てたら呆れて声もでないんじゃないかな。経営問題はどっかいっちゃたしね。
企業で3年間くらい働いていたけど転職した新米教師の話で十分だと思うよ。櫻井翔35歳が主演という縛りで脚本を書くから、こんな変な話になったと思う。無名でも若い俳優を抜擢したら無理のない脚本を書くことができたと思うよ。
翔君にとっても合ってるし 生徒に話す言葉に心がこもってて スッと心の中に入って来ます
走り方や隠れ方もオチャメでクスッと笑ってしまいました
葵さん風間さんとのコンビネーションもバッチリで これからドンドン面白くなりそうな予感が
>校長先生として赴任してきた一青年の苦難とかが全く見えないし
ただわめき散らしてる彼には全く感情移入ができない。
そう思います。畑違いの人が自分の職場に来てこんなはずじゃないとわめき散らかされたら嫌な気分になるだけです。自己主張はやめて新しい職場に慣れる努力をしてほしい。休憩時間に愚痴くらいは聞いてあげるから。
加賀谷専務(高嶋政伸)の思惑はわからないけど、鳴海校長に圧力をかけるのは当然だと思う。鳴海校長が何も成果を上げていないから。成果を上げないばかりじゃなく、授業をするとかあらぬ方向へ走り出しているしね。加賀谷専務は上司なんだから働かない部下に釘を刺すのは当然だと思うよ。
土10の前作と前々作が結構楽しいドラマで欠かさず見てたので、その流れでこのドラマも見てみることに。
でもなんだか堅そうで真面目そうでつまんなそう…あんまり期待できない…って思ってた、一話目見るまでは。
いざ初回見終わってみたら、一緒に視聴してた身内と共に「これは次週からも見てもいいね!」で一致。面白かった。
結構展開に意表を突かれたり、思ったよりもコミカルだったりで。
学校や社会の問題点について考えさせられたりもするけれど、重すぎない。
とても見やすいです。嫌な気持ちにならない。
初心者マークの若い校長が非常に一生懸命頑張ってるんで、今後どうなっていくか見届けたいと思う。
あと、失礼ながら櫻井翔さんは演技が上手いイメージ全く無かったけど、それもちょっとひっくり返りました。
普段の彼もこんな感じなのではと思わせるくらい、ナチュラルで良い。
櫻井校長は生徒に正論をぶつけて黙らせるのが好き。奨学金の話もいじめの話も。とどめを刺して自分は決め台詞を言った気分にひたっている。
伝えるのは構わないが、蒼井先生や保健室の井川先生を見習って言い方を変えれば相手は受け止めやすいのに。はっきり言うことの意味をはき違えている。
日テレの土10はジャニーズ枠なんだろうけど
もういい加減やめてほしいし
最近の日テレのドラマ作りが雑なの多い
今やフジより酷い気がする
大学を卒業したものの奨学金を返済できず、年金暮らしの親が生活を切り詰めて返済している話を聞いたことがあります。年金で返済するなんて、おそらくその親は自分が肩代わりすることなど想定していなかったのでしょう。
子どもに返済する意思はあっても収入はない。子どもの大学資金がなかった親が老いて貯えが多いわけはない。奨学金とは金銭的に支え合うことが困難な親子が利用する制度ではないかと思いました。
櫻井翔のファンというだけで、ドラマの内容を吟味せずに星を多くつける人も多いのではないでしょうか。コメントの短さが気になります。ジャニーズ枠のドラマは廃止してほしい。
「先生たちは高校がなくなったらという危機感がない」という書き込みをよく目にします。その度に違和感を覚えていました。
高校がなくなるのは先生たちの努力不足なのでしょうか。全くないとは言いませんが、責任の所在は別にあって、その責任を隠すために先生たちを隠れ蓑にしている気がするのです。
バブル期に学校は急増し、その後少子化にともない減少しました。隆盛を誇った専門学校も短期大学もその数を減らしました。高校も例外ではありません。しかし多くの学校が長期ビジョンに従って、ある学校は乗り切り、またある学校は事業転換をはかりました。
京明館高校にはどんなビジョンがあったのでしょう。学校の運営と存続は基本的に経営者の責任です。もちろん先生たちの協力は必要ですが、第一の責任者ではありません。教育に従事するのが先生の仕事です。
このドラマで経営陣の責任を明らかにし、問う場面はありません。責任は全て先生たちに負わされている気がするのです。
先生たちはもちろんこの学校で働き続けたいと思っているでしょう。しかい経営に失敗した学校に勤める者として、閉校も想定していると思います。若い先生は都立高校の試験を受けているかもしれません。ベテランの先生は転職の準備をしているかもしれません。
バイトで塾の講師をするのはその準備かもしれません。数学の及川先生は非難されていますが堅実に生活を考えているとも言えます。
どんなに努力しても少子化で集まる生徒は減っています。どこかの学校はその割を食うのです。
学校の経営難を招いた最大の責任者が、その矛先を先生たちに向けて責任逃れをしている。この危機を乗り切るために先生たちの協力は必要ですが、鳴海校長には大本の責任者と対峙してほしい。その上で先生たちと力を合わせて戦ってほしいと思います。
主役に執着する人は置いといても、まだ2話なので登場人物紹介が終わってこれからいよいよ物語が動き出すんだと思うのですが。今日プレビューが公開されましたけど、生徒が自発的に動きだし、校長や先生が保護者に詰められる場面もありましたし。色んな立場をフォーカスした丁寧なドラマだと思いました。3話が楽しみですね。
視聴率が下がったのは台風の影響だと思う。先週末は大型台風が来てニュースにチャンネルを合わせた人が多いんじゃないかな。台風が通過済みの沖縄の視聴率を調べれば高かったんじゃないかな。だから今週は視聴者が戻ってくると思う。
ただし2週続けて台風に襲われたら視聴者が番組に戻ってくるのはキツイ。台風を日本に近づけないこと。そうすれば大丈夫。
銀行のローンと同じように奨学金も返済計画を提出させたらどうでしょうか。ただし大学卒業まで収入も定まらない本人の返済計画は無理なので、保証人である親にもしもの場合に備えて返済方法を書いてもらう。5年後くらいの親の収入の有無など申告してもらう。親に保証人である自覚をもってもらい、余裕資金を蓄えておいてもらうことも目的。万一申請の時点で親に貯えがあれば、奨学金を申請しないことを勧める。だめでしょうか。
櫻井校長が校長の職にありながら授業をするのはどうなのか。
木下先生が学校の先生をしながら塾の講師もするのがギリギリの線なら、櫻井校長の兼務は完全にアウトではないか。校長は閑職ではないのだから。事態が悪化していると思う。
>翌日、3人が仲良く登校していたのもよく分からないと書かれている方が沢山いますが、
私は上辺だけの友情なのでは……?と思います。
それこそ独りでいると3軍に落とされますからね。
なるほど!! と思いました。文句なしの仲良しに戻ったわけではなく、上辺を繕っているのですね。それなら理解できます。スクールカーストの中で生きる高校生のリアルな姿を見た思いです。
スクールカーストは確かにどうかと思うが…
2話は慣れてきてよかった。
まぁ、校長はやっぱり学園にむいてないかな
脚本がこんなに面白くて
脇のキャスティングをどれほど豪華に配置しても
主役が嵐というだけで
視聴率は取れない現実。
ジャニーズでもお芝居でやってる人はいるのだからちゃんとしないとね。
書き込みを読んでいるうちに気づいたことがある。高嶋専務の真の目的は再建不能の京明館高校の校長に櫻井をすえて無理難題を押しつけ、業績不振を理由にリストラすること。櫻井は罠にはめられたのだと思う。
後半はそれに気づいた櫻井が京明館高校の先生と手を組み、学校を守るために戦う物語を期待する。卑劣な高嶋を倒して学校を守れ、櫻井校長!
生徒思いの校長先生を演じているのだろうけど・・・
先生に呼び出されるのも嫌なのに校長先生が同席なんて、まるで退学でも勧告される気持ちになる。どうしてあんな場面をつくるのかな。
自分は2017-10-27 01:00:48さんとは真逆の見方をしている。
一介の社員(とは言っても、支部の責任者を任されるくらいだから中間管理職なのだろうが)が、そんなに頻繁に本社に赴き専務と直々に話すだろうか?
大手商社ならばせいぜいが会議で報告するくらい、緊急事態があったときに直々に話す位ではないだろうか?
そう考えると、専務は鳴海に十分に目をかけていると考えられる。
病気入院している次長が「専務が鳴海を学校再建に行かせたのは、ただ鳴海を嫌っているからだけじゃなく、鳴海が数学の教員免許を所持していること・鳴海の亡父も高校教師だったこともあるんじゃないか」と鳴海に話していた。
現段階ではかなり鳴海に対してパワハラ気味な専務だけど、鳴海がビジネス面だけじゃなく教育面も併せて「学校再建」できると期待して校長として送り込んだのかな。
第3話も瀬戸君の覚醒、デジタル万引き、鳴海校長の授業等、盛り沢山で楽しみ。1週間が待ち遠しいドラマ。
福田さん×水田さんには期待してたんですけど好みじゃないです。
>問題は学力が低い生徒に数学をどうやって理解させるかということです。
>苦労知らずの人は何故こんな簡単なことができないのかと不思議に思うばかり。
教え方が思いつかないのです。
鳴海校長は「大人の世界では派閥とかいじめとかある。でも学校でそんなことがあるとは思わなかった」という言い方をした。君たち高校生のくせにそんなことする?っていう言い方だった。
授業中も「高校生のくせにこんな問題もわからないのか」と言いそう。ああいう言い方されたら嫌な気持ちになるってわからないのかな。あの言い方やめてほしい。
校長先生が生徒に君たちのしたことはいじめだよと言う場面が嫌でした。
校長先生は生徒のしたことを自分の目で見たのでしょうか。人から聞いた話だけで決めてしまうのでしょうか。片一方の話だけ聞いて本人の話は聞かなくても構わないのでしょうか。
ドラマを見ている視聴者は出来事を全部知っているからいじめだと思うだろうし、校長先生の言葉を正しいと思うかもしれません。でも正しかったとしても、人の話を全部聞く前に直感で判断しているだけ。私は独りよがりな先生は信頼していません。
>鳴海校長は生徒に向かって「それはいじめだよ」と断言する痛恨のミスを犯しました。
もし生徒の親が「いじめではない」と苦情を申し立ててきたらどうするのでしょう。
この感想を読んで、鳴海さんが校長先生だと学校に対する保護者の苦情が増え、モンスターペアレンツも現れるのではないかと思いました。
生徒に話したこと、学校での出来事が保護者にも伝わるということを全く考えていないと思いました。保護者との信頼関係が経営再建に必要ということも真剣に考えてほしいと思いました。
第1話と第2話を遅れて昨日視聴。
学園ドラマは重すぎる、または軽すぎるのが苦手で敬遠していたが、このドラマは脚本がしっかりしているし、話がテンポ良く進んでも演技達者な役者達なのでドラマが軽くなりすぎない。作中に流れる軽妙な音楽とトーンを抑えた映像とのバランスも良い。
青森出向時の年輩者や営業先とのやり取りを見ても、鳴海は人間力があり実直な印象。壁にぶち当たって困惑している最中でも諦めない芯の強さを櫻井君は上手く演じていると思う。
外部から来た校長と個性の強い教員達との間で今後どんな化学反応が起こるか期待。
自分にとって今期ドラマの中で一番の当たりドラマになった。
中学生が高校を選ぶとき、自分より偏差値が高くて選べない学校は当然あります。でも部活動が盛んとかいじめがないとかをネットの情報で見たり、中学の先生に教わって選ぶことはできます。
京明館高校ではいじめても物を壊しても罰を受けない、先生たちが厳しくないとネットに書かれたら、真面目な生徒は不安に思い受験しないと思います。
鳴海校長は受験生を増したいなら、もっときびしく指導する学校にした方がいいと思います。
鳴海校長先生は生徒の問題に興味をもったり数学の授業を担当してみたり、校長先生より普通の先生の仕事に関心がある。校長先生は辞めて、数学の先生に専念した方がいいと思う。
校長先生は出張が多いそうだから、多分文部科学省へ行ったり教育委員会へ行ったりして学校の計画書を提出して説明したり、会議をしているのだと思う。でも数学の授業を担当したら出張もできなくなる。校長先生の仕事は無理じゃないかな。
理事会を開く話もないし、学校運営の仕事に厳しさやスピード感はない。鳴海校長先生が先生の給料や部活動の試合を減らす姿とかは似合わないから、校長先生じゃなくていいと思う。
>視聴者の満足度データ(テレビウオッチャー)が3.16と今期ドラマで最低を記録
ドラマに深いテーマを求めるコアな視聴者向けのドラマだと思う。
幅広く満足度を上げるならテーマを軽くすれば達成できると思う。
>ドラマで「私はいじめた」と認めたが、あれは校長先生の言葉に対する売り言葉に
買い言葉のように聞こえた
あの子が部屋を飛び出して驚いた。先生に呼び出された子が勝手に部屋を出ていくのは反抗的態度だから反省はしていないと思う。
遅ればせながら録画をみた。凄い面白いじゃん、これ。あっという間だったわ。
1話も2話も、終わり方にヤられたって感じ。続きが気になる。ツッコミどころもあるけど、そこはドラマだしね。ドキュメンタリーじゃないんだからいいと思う。
スッゴくつまらないと思った。
最低視聴率だし、
打ち切りレベル。
いいな。日テレで嵐主演、しかも撮影終了しているドラマならいくら低視聴率でも打ち切りにならないよね。
ゆがみとか評判いいみたいなのに視聴率低いから打ち切りにならないか心配。
今期のドラマは気になるのを2話ぐらいまで見たけどこのドラマはもういいかな。お話はまあまあだけど主演がいまいち。
問題解決には①発見と②解決のプロセスがある。
いじめ問題は井川先生(保健室)の情報提供と蒼井先生の生徒への聞き取りが①発見につながった。そして櫻井校長がいじめだと宣言して②解決を図った。
ここに櫻井校長の人間性が表れた。
櫻井校長はなぜ蒼井先生に②解決させて花を持たせないのか。蒼井先生が動くことで事件は①発見したのに、なぜ②解決という美味しいところを櫻井校長は奪っていくのか。櫻井校長はまだ蒼井先生が生徒と話している途中、突然に割り込んでいじめを宣言したのだ。
櫻井校長は部下の手柄を横取りするタイプの上司だ。青森で子会社の赤字を立て直した有能な社員らしいが、右往左往する現在の校長の姿を見る限りはとても信じられない。考えられるのは子会社でも部下の手柄を横取りして自分の評価を高めたということだ。
彼は社内で高い評価を得た。しかし高嶋専務はそれを見逃さない。だから高校への左遷を命じた。一見パワハラ上司に見える高嶋専務は実は優れた上司で、櫻井校長に試練を与え人間としての成長を見守っているのだと思う。
鳴海校長は相手の話を聞くよりも自分が話したいタイプ。聞き上手ではない。自分の意見をストレートにぶつける。だから生徒が話の途中で興奮してしまう。
逆に生徒は不満があっても鳴海校長の話を最後まで聞こうとする。耐えられなくなるまで、言いたいことを押し殺してじっと黙っている。
気づいたのだけど、そのせいで生徒の方が大人に見える。鳴海校長はまだ精神修養の足りない若者に見えてしまう。だからかっこよく映らない。
主人公の周りがダメな先生ばかりですが、よくないと思います。
下手な選手に囲まれてプレーしても、活躍した選手は輝きません。優れた選手の中で存在感を放ってこそ、その選手は輝くのです。
競い合うライバルの不在は、このドラマの作り方のミスです。学校再建案を競い合う反校長派と切磋琢磨してこそ、主人公が魅力的に見えるのです。
視聴率が下がるのは、周囲の先生の描き方を間違えたからだと思います。
ドラマには様々な意見があると思うが、ここのレビューを読むとまるで本当にこの学校が存在するかのようで微笑ましく思う。
この先の展開にも期待している。
撮影を終了していると打ち切りはないって本当ですか。番組は途中で終わりましたが、最後まで見たい方はDVDを販売しますからどうぞってことはないんですか。
前の校長先生は定年退職でしょうか。それとも樫松物産に戻ったのでしょうか。ドラマに出てきませんね。
会社では人事異動があると前任者との引継ぎをしますが、校長先生にはないので学校というところは変わっていると思いました。
櫻井君頑張ってるけど、ごめんなさい。
このドラマは思った以上に面白く見てるけど、私もここのレビューも好きです。
教育や学校の実態など深く追究してあるような感想も多く感心しています。
自分自身が学校教育を通り過ぎた今でも興味深く読みに来るのを楽しみにしています。
ストーリーは矛盾も多く感じる点もあるけどビジネスマンだった人物が校長という畑違いの世界に踏み込み
右往左往するのは素直に応援したくなります。
このドラマのおかげで今まで抱いていた櫻井翔さんに対しては見方が変わりました。
演技力はわからないけど上からだけどいたにつかない感じの鳴海校長ぶりはいいと思います。
主張が強すぎる鳴海校長も変わっていくことを見届けたくなってきています!
視聴率気にせず頑張って下さい!
身内に先生が、多いのてすが、本当に大変な仕事です。
でも、いじめは、辛いです。どこからどこまで本当か、
難しく繊細な問題です。
櫻井君は、MC上手だし、嵐は、相変わらず人気だし、
家族ゲームの時は、変な役だけど、うまかった。
後、クイズの司会者で、横山君に監禁される役も最初からは見てないけど、はまってしまったので、校長先生、頑張ってやりとげてください。
もう全話撮影が終わったドラマだと知らない人が多いみたい。
視聴率が低かろうが今更話を変えることもできないし、打ち切りにしたら変な話になっちゃうよ。
もうがんばっちゃった後だからね。視聴率を気にしても仕方がない。
視聴率が落ちたのは脚本のせいだと思う。
たとえば、せっかく櫻井翔さんを、起用したのに、カッコいいシーンが少ないような感じがする。
たとえば、上司に怒られているシーンとか、まわりに反発をうけるシーンばかり、学校の問題にしても、不登校の子やいじめ、がそのうち解決していた。
もっと主役の櫻井翔さんが、学校に来て学校改善に活躍していくカッコいいシーンを増やすべきだと思う。
スポンサーリンク