




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
篤姫となんの連絡も取ろうとしない吉之助
なんでだろーなんでだろー
大河も朝ドラも、昭和戦後からのもので、今更変えがたいものがあるのかもしれないが、娯楽の少なかった時代からの習慣を、なぜ意地でも続けてるんだろ。
大河は半年クール、朝ドラは毎日だから3ヶ月か4ヶ月クールの方が、だれずに密度の濃い作品になると思う。
脚本家にしても、長期に耐え得る脚本家なんて、大河や朝ドラ以外に需要ないんだから、育たないよ。
短くても、つまらない作品になるよりは、良い作品が見たい。
東大や一橋の日本史の入試の記述問題や外交官試験の外交史の問題を書けるようになるような史実に基づいた近現代史ドラマだけ毎日放送してほしい。幕末から昭和まで(何なら平成まで)、50回×7作=350日1年間かけてみっちり学習すれば視聴者の歴史の知識レベルが相当上がるのではないか?
Q様レベルのクイズ番組で宇治原や宮崎美子らが回答できる知識なんて所詮高校の教科書レベルに過ぎず、一般教養に過ぎない。飽きた。国立大学出てる宇治原や宮崎等は出来て当然だ。ドラマに出て歴史上の人物演じて、流石歴史を知ってる人が役者やると違うというところを見せて欲しい。
公共の電波を有効に使う為に、下らない番組を全部整理して廃止して、兎に角質の高い番組だけ流してほしい。
八重の桜を久々に見直してみたけど、やっばり西郷どんとは全くクオリティが違う。
特に吉川晃司の西郷がいい。
自分も吉川晃司の西郷は惹かれました、とても魅力的でした。
なぜこの西郷には、、、、アホとしか思えないのか、、。
バラエティの延長(その後CM)みたいになってしまっている大河ドラマが増えてきたなー。名作大河ドラマは映画の延長なのだ。
今、加藤剛さん追悼『風と雲と虹と』を観てるが正に。
鈴木亮平にアイメイクをしないのは「CMに使いにくくなるから」とNHKが巨大企業とナァナァとかありそう。
鈴木亮平はバイプレーヤーの方が、いい味を出せるのでは。西郷が主役でない幕末ドラマで、西郷役をやればまたイメージ違ってたかも。
ま、でも、この大河の失敗の原因は、中身スカスカな原作・脚本にあるので、鈴木亮平は気の毒だったという他ない。
あと、渡辺謙もイメージが地に落ちた後の出演だったので、斉彬が名君と言われても、受け入れられなかった。
吉川晃司の西郷さんも史実無視だった。江戸城無血開城の勝海舟との談判が江戸薩摩藩邸で行われた際、何と畳で正座して膝付き合わせるのではなく、卓で椅子に座って話合いだった。正座が嫌だと吉川がごねたのではないかと思った。時代劇やる以上足が長すぎるのも困りものだ。
渡辺謙は品がなかったね。
斉彬のはずなのに、頭も悪そうだった。
あんな殿様のために高崎崩れなんか起きるだろうか。
沢村一樹の赤山靭負は良かったと思う。
出番が少なかったのと、脚本家が赤山の人物像にあまりオリジナリティを加えなかったせいで、沢村一樹の良さだけが残った。
なんか、放送がまだあと3か月半ぐらいあるのに、もう振り返る心境になっている。
自分の中で、終わっちゃったんだろうなと思う。
正座 言葉遣い 所作等 身分制度が歴然と存在していることを認識した上で演技ができるように、時代劇に出る役者は統一された研修を受けるべきだろう。公方様と直接向き合って会話ができる身分を持っている侍は如何程いたのか、殿様と会話ができたのはどれだけの身分か、原作者も脚本家も良く勉強し貰いたい。
吉川晃司は体育系なのでそんな事ではごねないと思う。
江戸薩摩屋敷、斉彬がマント羽織ってたり机でワイン飲んでたなら
その影響で西洋文化取り入れ屋敷だったのでは?
アーネスト・サトウの日記には、薩摩での宴では、味はそんなに良くないけど洋風料理が出されされた、と書いてあったらしい。
前菜なんかで多少ナマコっぽいものが出たかもしれないけど、あんなふうに、いかにもなナマコなんか出しただろうか。
現代では「鹿児島ではナマコを食べる習慣はあまりありません」だそうだけど、幕末の薩摩ではよく食べたんだろうか。
そんなどうでもいいことが気になるほど、全体的に緊迫感が無く、面白みに欠ける内容だった。
良かったね。見応えあった。人間を描かせたら一級品の中園ミホ。さすがだ。
一気に3週分みました
面白かった!
薩長同盟のところは泣けてしまいました。見応えあったなあ。
それぞれキャラが魅力的だと思います。
奥方たちもいい味だしてる。黒木さんがなんとも儚げだけど強くていいな。
人間万事批判されている内が華
まさかナマコを食べに来たわけじゃないと思うけど、イギリス公使パークスさんは何をしに薩摩に来たのかよく分からなかったよ。
日本の窓口は何処かという質問に、幕府はあてにならないから西郷が薩摩ですと答えたと思った。素人考えで、でもやはり天皇か将軍になるとは思うけど。それだけ混乱していたという事かな?
あとの西郷邸ホームパーティから糸さんと吉之助のやり取りには何故か笑えてきた。
一番革命的なのはお龍さんかと思った。
もとへ戻ってパークス公使は薩英戦争の処理、イギリスが日本と交渉しようとしていたけど、幕府はフランス寄り、薩摩から情報得ようとしていた??
当時のイギリスとフランスの関係を知らないから私は余計に混乱してしまう。
見る時間帯は、忙しい。大河ドラマ見てる人に「このドラマ鹿児島弁わからないでしょう。」って、だいぶ前に、言われた。「ははー」っと、ごまかしたが、見てないから意見言えなかったです。
見ても鹿児島ってどこ状態。
地図で見た。
ここか。分からない。
『風と雲と虹と』も通してみると、所々に話の矛盾や何言いたいのか良く分からん部分もあるんだけど、物語なんて所詮そんなものさ。
もっとも、『西郷どん』は西郷さんのホームドラマが主題で、歴史が従だから、歴史ドラマを見たいと思って見てしまうと、ストレスだらけになってしまう。
ナマコは酢の物でしか食べたことがないので、あれがナマコ料理には思えなかった。一体どういう調理をすればあんな形になるのか分からないが、薩摩の郷土料理かなんかだろうか。
「「ナマコ料理」ということで驚かしたが、実際は「他の料理」だった」という落ちかと思って見ていたが、パークスの反応からするとやはりナマコ料理だったのだろうが。
原作者は、西郷さんと月照はBLだったと書いているらしいから、テレビでもそうしちゃえば良かった。そうすりゃ、活きる気なくして島流しになっている中、愛加那と出会って立ち直れた事をあれだけ時間かけてくどくど描いた脚本も生きる。斉彬を慕う気持ちも、その気(け)が強かったから、将軍継嗣問題で一橋派として奔走した挙句、斉彬死亡で目標喪失してしまって月照とBLになって一緒に入水までした事に重みが加わったかもしれない。
ところで錦戸亮は出てこなくなったね。
例のスキャンダルはジャニーズ事務所の影響力で、メディアも沈黙を保っているが、大河には出しにくいよな。
渡辺謙も中園ミホも、この大河、イメージ悪いな。
せめて良い作品になってくれれば。
ナマコは気になる。
薩摩藩が、あんな見た目の、あんな量のナマコを本当にイギリス人に出したんなら、薩摩人は敵に対する研究が足りなさすぎる。
幕末の薩摩人は賢かったと聞いてたが、あれじゃバカだろう。
慶喜なんか、食後のコーヒーまで出して異人をもてなした、と何かで読んだ。
あのナマコが史実なら、薩摩にもガッカリだ。
ナマコ以外は、相変わらず中身が薄くて緊張感が無いと感じただけだった。
毎回面白くて、満足。
実際には、茶碗蒸しなどに刻んだナマコが少し入っていた程度です。しかも45品も料理が出たので、口に合うものだけを選ぶことができました。
ナマコだけを丸ごと皿の上に載せ、つけ合わせもなしという描写をしつこく何度も繰り返したのには悪意しか感じませんでした。
パークスの薩摩訪問は、色とりどりのごちそうや菓子や狩り、プリンセスロイヤル号の威容とヴィクトリア朝洋式の内装など久しぶりに豪華なシーンになると思ったのですが、不自然なほど貧相でした。予算が無いならやらなくてもいいのに。
お龍の色気の無さには呆れた〜〜!
何とかならへんの〜?
〉実際には、茶碗蒸しなどに刻んだナマコが少し入っていた程度です。
あ~、やっぱり。
このドラマみたいな盛り付け、バカ丸出しだよね。
本当に、信じられないほどの低能ドラマだ。
水川さんのお龍役はピンとこなかった。なんか軽いというか、図々しいし好きじゃない。
龍馬伝のときの福山&真木よう子のほうがしっくりきた。
悪くないのだけれど水川あさみさんのお龍さんが新鮮味がなかった。もっと若手で新鮮味があり魅力的な女優さんに演じて欲しかった。例えば松岡茉優や広瀬アリスあたりが良かったと思う。それと小栗坂本龍馬が銀魂の坂田銀時やおばたのお兄さんに見えてしまい笑ってしまう。龍馬に見えない。
忙しくて見なくなった。
もっと、分かりやすい物語だったらいいけど、これは頭使います。
大河ドラマ現代の日本で、必要なのかって、思う。
西郷どん、もっとわかりやすい物語だったらいいのにね。
子供から大人まで、このドラマの事話せたらって、思います。
見てる人いるのかのも、謎。
確かに小栗旬映画の宣伝で見かけまくるから銀魂過ぎる笑
ナマコがメイン?の料理、って史実ではないのに、どうしてナマコアピールするのか。
お龍にも、薩摩での余りに図々しく空気を読まない、思いやりに欠ける発言の数々に、びっくりするやら、呆れるやら。
特に、食事しながら皆の前で、「お武家さんは皆、京では1人や2人愛人がいる」とか、糸に向かって「3番目の妻」「他の奥さんはどんな人?」って。
ハッキリ物を言う、を超えて、人の妻に対して無礼で思いやりがなさすぎるだろ。龍馬はこんな女を好きになったのか?
人の妻に思いやりのない発言は、不倫を繰り返している中園ミホ自身の発想から来るものだろう。
気分が悪くて、怒りさえ込み上げてきた。
それでなくても、大河のクオリティには到底至らない作品なのに、脚本家の下品さまで反映されたシナリオ。
やはり大河ドラマともなると、視聴者の要求する水準は高くなりますね。批判に耐える作品をNHKは出す使命があるんですね。
今回のストーリーも「???」だった。
小松帯刀、身分低すぎ!
皆が瞬間移動
パークスはどうして、一方的に会談を打ち切った?
「なまこ」の意味は何?
せっかく龍馬が用意してくれた酒類はどこ行った?
西郷どんが「幕府は民をないがしろにして、腐りきっている」と言っていたが、幕府が民をないがしろにしている場面を見たことが無い。江戸の町は平和そうだし、遊郭でも皆楽しそうにしてるし。民をないがしろにしているのは薩摩でしょう。農民からの年貢の取立て方が悪質すぎて、その為にふきは身売りしたんじゃなかったっけ。島での砂糖の搾取も酷かったし。
「この薩摩が、この西郷がやります」って、どの口が言う?恥ずかしくないのか?
西郷家の中だけの展開で「時間と金、かかってないなぁ~」という印象でした。
盛り上がらない内容にガッカリ。
小栗旬も「八重の桜」の吉田松陰の演技とほぼ一緒で、意外とこの方、演技の幅がないのかな、と思ってしまった。もしかして銀魂もこんな感じなのか?瑛太演じる大久保は先週だけなんか顔がやたら黒くて、海に行ったのかな、とかそんなどうでもいいことばかりが頭にチラついてしまった。
これじゃあ他の大河の話を書きたくなったり見たくなる人が増えるのがわかる。
パークスのナマコの意味ちょっと?だった。
女優陣いっぱい出てきてよかったわ。
最後の方は
きばれ、チェストーが下ネタに聴こえてしまった
このドラマが水準に達してないから批判の嵐なのでは?
史実の捏造(西郷アゲ)が甚だしく 仕方ないかと思います。
幕末 人気者の龍馬とお龍をまるで 元ヤン非常識カップルみたいな
描き方をして炎上狙いなのでしょうか。
(日本初のハニィムーンだとしても)
かなり歴史的局面では大事なエピも脚本家の得意な恋愛話を
グリグリとねじ込んで来ました、こんな事なら朝ドラにして
『お糸どん〜私と西郷吉之助〜』で妻三人話でも何でも それこそ
お龍と龍馬 激アツ編等で好きなだけ描けたのではないかと、、、。
訳のわからんナマコで、久光の食のセンスの悪さを強調してまで
無理やりな西郷アゲって、、ほんまにアホらしいドラマ呆
録画視聴も止めて(早送りしながらの部分視聴)ホッとしている。
もっと面白い作品は今期にいくらでもある。いくら歴史好きでもこれを40分も視聴は到底無理。
私は史実にはそれほどこだわらない。読書人階級の上級武士を筋肉バカにしたり遊郭を現代風キャバクラにする荒唐無稽は困るが。「忠臣蔵」なんて元は歌舞伎の創作だし。
こんな酷い作品やるくらいなら40年ほど前の私の大学生の頃の作品だが「桃太郎侍」(山手樹一郎原作)とか「ぶらり新兵衛道場破り」(山本周五郎原作、倉本聰ら脚本)をリメイクしてはいかがか。
50半ば以下の若い人が創作時代劇を馬鹿にするようなコメントが以前見られたがこれは非常に残念。
時代劇は創作であっても本来は面白いものだと思ってもらえれば嬉しい。
真田丸では頻繁に地図を使って、各大名の勢力関係や、軍の進軍状況や地形の利などが映し出され、分かりやすかった。
この西郷どんでは、西郷を始め、登場人物達がいとも簡単に、薩摩から京や江戸など頻繁に行ったり来たりしているのに、さっきまで薩摩にいたのに次の場面では京、って分かりにくい。
禁門の変や長州征伐、寺田屋事件も、もっと図を使って分かりやすくしたほうが良かった。
それでなくても、ロケが少なく、屋敷や西郷家の中だけでごちゃごちゃやってるだけで、スケール感に大きく欠け、ほんとに大河?予算削り過ぎだろ、って感じ。
NHKも、本当のところ、次作のいだてんに費用をかけるため (海外ロケもあるし) 西郷どんは費用削ってるんだろな。
NHKは、初めからこの大河を「いだてん」までのつなぎ大河と位置づけていたのでは、と思ってしまう。
大久保も魅力なさ過ぎで、陰キャラ、むっつりスケベ、という印象。生命保険のCMの瑛太そのものみたいだ。
「あさが来た」で大久保を演じてた柏原収史の方が、堂々としていて良かった。
そうかな?
生命保険のCMの瑛太の方がまだいい。
このドラマの大久保は、いつも理由もないのに怒ってる上に、陰キャラでむっつりスケベだもん。
ナマコか。その料理には特に含みもなく、なんの意味もなかったね。ホームドラマよりの大河でなく、政治を描いて欲しいのだが。
普通に話が進んだのと
偉人さんの嫁さんとの関係性を観る回で
なんてことはない週でした。
まあでも先週の薩長同盟から観られなくもないかな。
失望させられたとはいえ
そこはやっぱり中園さんではあるかな。
正義と悪、両極端に分けすぎなんだよ。
だから持ち上げられている西郷に人間味を感じない。
まだ大久保の方が人間味を感じる。
鹿児島のイメージは最悪になったよな。
西郷と大久保の群像ドラマにして、もっと大久保もクローズアップさせたら、その対比が面白かったかも。
原作、脚本の頼りなさは言わずもがなだが、瑛太の大久保が余りにも暗い。
慶喜役の松田翔太も滑舌悪くて、性悪さが前面に出過ぎで、魅力なし。以前、慶喜を演じた小泉孝太郎は、ずるさと小心さと憎めなさを併せ持った、魅力ある慶喜だった。
松田翔太、って演技の幅がまだまだ狭い。
小栗旬が、俺様っぷりを発揮していて、龍馬役としては違和感。髪型もうっとおしい。脱藩武士とはいえ、武士にロン毛はないでしょ。
視聴率悪いって聞きます。
鹿児島のイメージも、ちょっと落ちたって。
大河ドラマに出たから、すごいとも思わない。
話題にならないですし。
タイトルの下にある、「誰も描かなかった、愛すべき人間『西郷』を描きます。」という文言。
歴史ドラマじゃなく、西郷の人間像を書きたかったのなら、大河じゃなくて、別のドラマ枠にしたら良かったのでは?
肝心の歴史部分が楽しめなくて、ピントの定まらない、非常に中途半端な出来になっているという印象です。
どなたかも書いてたけど、幕府の弱体化と口にする割には、幕府側のことはほとんど描かれておらず、篤姫さえさっぱりでてこないし、勝海舟の動きもほとんど無く。
出てくるのは、怒り狂った馬鹿みたいな慶喜と、それを横目で心配そうに見ているだけの側室フキ、既に病床の物言わぬ家茂だけ。
倒幕に傾いていく薩摩を描いているところなのに、幕府側の様子が全く実感として見えてこないから、幕府と対時している実感もありません。慶喜の怒り狂った様子さえ出していればいいというものではないでしょう。
このドラマ、幕末の諸藩・幕府・朝廷の絡み合いの立体感がないです。平面的で、西郷が薩摩と京を行ったり来たりしているだけ。
目の肥えた多くの視聴者が、奥行きのない、ペラッペラな幕末ドラマにガッカリしています。
お龍が、あんな女性とは⁉︎
言いたい事いいの人であってもどこかに可愛らしさが無いと
ただの口の悪い図々しい人という事になる
脚本、演出がそうなのか、演じる人がそこの所が解らない大根なのか?
龍馬はあんな女性が好きだったとはとても思え無いです(^^;
脚本のせいですね。水川あさみはいい俳優さんですから。
時代劇と大河はまた違うと思いますが、、もう『雲霧仁左衛門』
大河にしてくれても良いよ! と言いたくなる気持ちは解ります。
スポンサーリンク