




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
斬新な解釈なので、府に落ちない部分はあるが、こんな表現の仕方もあるのね〜って思って見てます。
そんなことってないだろうって、ツッコミをいれるのが、毎週楽しくなってきたわ!
ドラマとしてレベルが低くて、情けない。
正直、バカみたいだよね。
言葉が悪いけど。
慶喜が全く逡巡するシーンなく唐突に大政奉還を宣言。相変わず久光もそうだが慶喜も何の信念もない薄っぺらい人物として描かれていてあきれる。
それにいくらなんでも将軍になる人物が保身のために外国の薩摩割譲の要求なんて飲むわけないと思うし、西郷も慶喜を聡明な人物として認識しているにも関わらず、それを不思議に思わず慶喜を殺さねばならんとかいきり立っているのもこれまでの西郷の行動からして非常に不自然に感じる。
鈴木亮平は良い演技していると思うけど脚本が酷すぎて気の毒に感じる。
主役さんと瑛太はまだまだよくなる可能性がある…だから頑張ってほしい。
将来父親や上司役でヒロインを支える役をしてほしい。
西郷どんはほぼもう見ていない。
豪華過ぎて腹立つ❗
京都出身やったら佐々木蔵之介にしとくれやす。
品のない人は見たない。
岩倉鶴瓶はもう
モノマネのネタで使ってくれと言っているようなものだ
鶴瓶のあまりの傲慢無恥ぶりに呆れ、家族に乾杯、も視たくなくなった。
もう、大河ドラマ作らなくていいです。
過去に作品放送すればいいかと思います。
西郷どんは、見てても分かりません。電車で「テレビつまらないから全然見てない」なんて話してるの聞くと、西郷どんも人気ないんだと思った。それほど、人気作品じゃないのかも。
ドラマ見てるほど余裕ないのが本音だと思うけど。見たいけど
見る暇ないとか。
全国的に不況だけど九州は特に大不況だ。
西郷どん見て元気だしたいが、出ない。
もう完全にリタイアしています。
日曜日の夜は自由時間が増えて
よかったかなと。
一話完結ドラマだから江戸城無血開城と
西南戦争のときだけ復帰します。
久光くん残念がっくりかわいそう(T_T)
やっぱ西郷より竜馬のほうがいいわあ。
それにしても上っ面なでただけな話やな。
西南戦争までするなら奄美編に時間裂きすぎたのでは?
慶喜に小姓が全然ついてこないけど、撮影時間の影響かな?
遠目なんだからおっさんでも誰かついてこないと将軍が一人で行ったり来たり軽いわ。
個人的につまらくても大河ドラマは視聴、朝ドラは見ないこともあるし、
すぐ忘れるけど大河ドラマはかなり前でもシーンを思い出すから。
でも最近は印象に残る場面が少ない気がする。西郷どん、すぐ思い出すのは
ロシアンルーレット・・情けなくなってきたような。これから印象にのこる
セリフと場面を期待。
前回しっかり見れなかったので残念。番組終あたりで土佐藩主導の大政奉還に
吉之助が余計な事したみたいな不満あふれていたことが気になる。武闘派に変身
した?。それほど慶喜が嫌いなのかしか思いつかなかったので次回はしっかり
と見ようかな。
話は少々脇に逸れて恐縮であるが、
大失敗作の本作が視聴するに耐えないほどのレベルなので過去作の、長州藩の祖であり三本の矢の逸話で有名な毛利元就を初めて今般DVDを借りて観た。
これがすこぶる面白く大変に良い出来栄え。
主人公の毛利家は三代に渡って描かれ、ライバルの尼子氏、大内氏も二代に渡って個性豊かに描かれている。それぞれの攻防、栄華盛衰を余すところなく活写しており、これぞザ大河。
この作品も女流脚本家であるが、本作とは天と地の違い。
こういう素晴らしい作品が過去何作もある大河ドラマなのに、何故こうした秀作を見習わないのか、ほとほと残念至極。
つまらないドラマは見ないこと、つまり視聴率でNHKに知らしめる必要があるのではないか。1桁台まで落ちるとか。個人的には今後の政権争いから西郷が孤立を深めて挙兵に至るドラマを盛り上げて欲しいと願う。
毛利元就って、中村ハシノスケのだろうか?
昔は、まともな大河が多かったのはなぜなんだろう。
友達と話したら
「これは、誰見てるか分からない。」って言ってた。
全国的に大地震、巨大台風起きてて
ドラマどころじゃないって。
西郷どんサヨウナラ。静岡ですけど見ても分からないです。
これじゃ泣かないって言ってた。涙出るような作品が好まれるから
西郷どんは評価ものすごく低め。
大久保も西郷も、なんで岩倉具視のところに足繁く通ってるのかが伝わりにくい。
そもそも岩倉は、数回前の放送で、朝廷から蟄居を解除されたはずなのに、いつまで同じあばら家に住んでるわけ?
それに、西郷が急に徳川に戦いを仕掛ける理由が、慶喜が英仏に日本を切り売りしようと考えてるからだと?
短絡的かつ唐突な理由付け。それで西郷を正当化しようとしている意図が見え見え。
それまでは、戦いを避けるのが西郷、というスタンスだったのに、西郷が急先鋒化していくまでの描写が雑過ぎて、説得力が無い。
故に、ただただ西郷上げの物語と化している。
いや、もはや物語の体も成していないが。
頭悪いのに、大河向けの歴史小説を書くという厚顔無恥な作家と、それを何故か採用してしまうNHKの堕落ぶりにあきれています。
なんとなく沖永良部島で西郷が土持どんに書き残したという島役人の心得を読んでみた。
なるほど~父親に要らない子扱いされて島に戻った土持どんが、お前は天から島の民を守る使命を授かった正義の味方だと言われりゃ、西郷大好きになるよなあと思った。
西郷どんってこの手の、人物の動機とか描かないよなあ。
史実や論理的なものを排除すれば見やすいんじゃないのかな?
記憶には残らないけどね
もう感想書くのがめんどくさくなってきた
そんな作品です
コントにしか見えないハリセンボン春菜を延々起用し
まんま鶴瓶の岩倉具視がいつまで経ってもまんま鶴瓶
キャスティングしたやつ、どんだけ芸人好きなんだよ
しかも歴史ある大河が芸人使い過ぎだろ
内容が頭に入ってこないわ
ほんと釣瓶とか、芸人使うのやめてほしい。そのキャラに見えないんだよ
何をやっても同じ演技だからその人にしか見えない。
その点、西郷さんや周辺の九州の人たち、小栗旬も含めて
そのキャラを作ろうとしてるので好感がもてます。
薩長同盟は面白かったけど、まあ間延びしてるわな。
西郷さんって別にとくに大きな事をしていないのでは?
この時代って、一人一人の功績が、家康や信長などに比べたら小さいというか
やりとげた事が少ない。
だけど時代を動かしたいろんな人が多く居る、っていうのが幕末の面白さだと思うんです
だから誰かを主人公にした幕末ものは無理なんだよなあ
エピソードが少ないから。
幕末は群像劇。
戦国時代はヒーローもの。
江戸時代は新喜劇。
そんな感じ
こんなにつまらん幕末は初めて、、、。
大政奉還してなんで西郷に文句言われなあかんねんとムカついた。
どっしり落ち着ついて見られる番組だからいい。
キャストもいい人が多い。
でも眠くなるのはどして?(゚∀゚)ネムネム
笑笑
おりょうと糸が自分の旦那の話をしたりとか、あの時代なのにまるで現代社会みたいに大久保の妻が夫の愛人疑惑にキッとなるとか、西郷夫妻がアイカナについて語り合うとか、そういう男女関係の場面にのみ筆が乗る脚本。要は歴史の話は全く書く能力がなく、男女のチマチマした話しか書けない脚本家ということ。自分の能力を知り、可能な範囲での仕事をしたらいいのに。こんな無能な脚本家では俳優たちの無駄遣いでかわいそう。三谷さんの気をつけてなら鈴木亮平さんも評価されたと思います。
↑三谷さんの脚本なら、です。大変失礼いたしました。
中園さんが酔っ払っているときを狙って、「朝ドラを書く」という話を受け入れさせたNHKだから、大河でもうまいこと了解させたのでは。
中園さんは、朝ドラを引き受けた記憶が無かったと言ってたよ。
だから朝ドラで禁酒主義の主人公を泥酔させたのか・・・
なぜ、そうしてまでNHKは彼女に仕事を任せたいのかわからない 面白いものを書ける人ならわかるけれど。この結果を見て担当者は満足なんでしょうか。
西郷どんのドラマ展開が早くてついて
いけなくて途中で辞めた。早すぎる追いつかない。
新キャストが発表になったけど、徳川慶喜や島津久光や岩倉鶴瓶みたいに明治天皇(野村万之丞さん)もあんぽんたんキャラに描くのを、大河史上初の斬新な試みになると制作陣が考えていないか何だか不安だわな。
制作統括は「江~姫たちの戦国」と同じ人です。
>なぜ、そうしてまでNHKは彼女に仕事を任せたいのかわからない
たとえ、禁酒主義の実在の人物を懲りない酔っ払い女に変えたって、花アンは高視聴率を取った。
だから中園さんが大河でも採用されたと思う。
中園さん自身は花アンのとき、自分のモチベーションを高めるためにパソコンの上に札束を置いて台本を書いたと、ご自分で言っていた。
中園さんはお金のために頑張って書く。
歴史がわからなかろうが大河に向いてなかろうが、関係ない。
NHKは視聴率。
中園さんはお金。
林真理子は大河作家という肩書き。
これらが欲しかったんだと思う。
磯田さんだけは、何をしたかったのかわからない。
「ちりとてちん」は視聴率が悪かったけど、藤本有起さんは「平清盛」を書いてますけど。
ちりとてちんは視聴率は悪かったけど、品質が良かったんじゃ?
あれはDVDの売り上げがすごくいいんでしょ?
DVDの売り上げは、朝ドラでは「あまちゃん」が一位で「ちりとてちん」が二位かな?
マニア受けする作品はお金を稼げるということか。
西郷どんも、落ちぶれた公家のお姫様が新興の炭鉱王と結婚して書生さんと駆け落ちしたりすれば、もっと視聴率がとれたかもしれないけど、ちょっと時代が早すぎましたね。
江の制作統括と同じ人なんですか!?それは・・史劇は無理ですね。ああ最初から分かってたらその時点で視聴しなかったのに。
歴史秘話ヒストリアで橋本左内と由利公正をやっていた。西郷さんや松平春嶽や坂本龍馬も出て来たけど、こっちの俳優は肖像画や写真によく似ていたし、演技も上手かったよ。
NHKは大河ドラマをこの路線でやってみて好評ならそっちに切り替えてみたらよい。
江から西郷どんまでいったい何を見ているんだろうかとよく考えてた…。まぁほとんどはドラマとしては面白かったが…ね。
大河ドラマ主役からよくなる人は一人も…規約違反にならないようにこれぐらいで。
根幹なはずの歴史、政治の動向の演出は今ひとつで、家庭内、夫婦内のことのようなホームドラマ的なところは妙にくどくどしく書いている。なんか、誰かいないかな、デキる脚本家が。
個人的にキャストに1人、嫌な人がいるので見る気になれず
(;▽;)ハァァァ
でも評判なので見てみた。やっぱり嫌な人が目についてしまう
こういう時、どうしたらいいんだろう。何とか見たいですけど😓
黒木華の無駄遣い
フランスのロッシュ公使が薩摩の領土を狙っている? 原作、脚本、演出、時代考証など、すべてがいい加減。それを修正する制作者たちは、何をしていたのか? NHK大河プロデューサーは、中学日本史で学ぶような史実の間違えさえ、修正できないほど馬鹿なのか?
鈴木亮平さんは、主役を引き受けたことを後悔しているだろう。玉山さんは「八重の桜」で山川大蔵を演じていた。瑛太さんは「篤姫」で小松帯刀を演じていた。ご両人も違和感を感じながら、桂、大久保を演じているかもしれない。最悪の脚本が俳優を貶めている。とても残念!
明治維新の意義を150年を節目に国民に提起しようなんて考えは、NHKにはさらさらなかったんだろうな。
女子中学生や女子高生達がキャッキャッ言いながらドラマのストーリーを考えた様な内容。キュンキュンする恋バナに時間を割いて、複雑な幕末の歴史部分は歴史担当の社会科の先生に教えてもらって何とか話を進めている。女子高生ならそれでもいいが、中園はプロの脚本家だよ。
NHKの時代錯誤感がすごい。
すべてにおいて、寒いしスベってる。
歴史リアルの人も今回はさすがに呆れていた
スポンサーリンク