




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
ひよっこよかったぶんちょっと残念だしあんまり笑えない
まだ始まったばっかりですよ。
ひよっこはもうナイナイしましょーねー。
雰囲気がガラリと変わって楽しいくうき感が伝わって来てなんだか元気が出ます。
少しは大袈裟なところもあるにせよ、前 作みたいに来る日も来る日も同じ様なトークが延々としてなくて反っていいですよ
ひよっこが恋しいですね。
今作がつまらないからなおさら。
脚本家の力の差が、いきなり出てしまうと可哀想でもある。
この手には雛形があるだろうに、無理に笑いを入れさせられて
脚本家が萎縮してしまったのかと心配になる出来栄え。
ドラマが半年間乗り切る事が出来るのかが不安になる。
いつもの事だけど朝ドラの初回ってのはワクワク感があっていいね。
星は週末までお預け。
関西特有の明るさと笑いとキャストの豪華さに期待を込めて。嫌いじゃない空気がする。
NHK大阪のボスたちが脚本家さんに「笑いをとれよ。オラオラ」と脅迫してそう(¯―¯٥)
初回から面白くなかった。
何だか大袈裟で不自然で、気持ちが揺さぶられるワンシーンもなかった。
脱落の予感。とりあえず様子見です。
先週までは良かったと言われない様に頑張って欲しいが、笑いを
テーマにするのは朝ドラには厳しい条件なのは明らか。
視聴者自体が嫌悪感を持つ層が多すぎるし、笑いが中途半端な事
で笑えないとなる可能性が一番高いと思える。
振り切ってやれればいいが、笑いのセンスは未知数だし今日のを
見ると厳しいのかも。
現在のお笑いに全く付いていけない私。その昔、昔、満席の大阪「角座」で立ち見で涙を流しながら聞いたのは6代目笑福亭松鶴の落語。
あの熱気を感じる事ができるだろうか・・・
今朝は「おもしろくしないといけない!」と演者も演出も肩に力が入り過ぎてるのが痛々しいほど伝わって見てて一つも笑えなかった。
そう言えば昨秋 は「泣いてみせます!!」って始まった「べっぴんさん」も大阪局だったな〜〜。嫌な二番煎じになりはしないか早々と危惧してしまった。
親子には見えない年齢差のキャストもなんだか不安だな〜。
ゲイ達者な子役からは新鮮な笑いは期待薄かも。笑いを演じられても笑わせられる演技は頭では演じられない。見れば分かるから。
豪華なキャスト陣で華やかなのは間違いない。変な強引な演出で潰されないように祈ってます。
よかったと思います。ていうか、朝ドラはいつも初めは爽やかで楽しみに思えます。おとわちゃんと同じ子役ちゃんだけど、ハキハキと明るくて私は好き。頭にちょうちょが二頭とまるとかのありえなさも、超ライトな新喜劇みたいと思えば私は笑えます。今後の展開はわからないけど、半年間楽しめるといいな。
朝ドラ歴は相当長いと自負しているが、初回で「あっこれは駄目だ消そう」と思ったのはこれが初めて。
笑えんし、なにより不自然にまとわりつく蝶々に誰も気づかんという演出はどういう意味?
まさか関西人はこんなもん受け入れないよね。
まだ一回だから、様子を見ましょう。
そのとおり!
まぁ前回が駄作だったので、今回は期待してる。
セットが凄いけど
初回がこんなに残念なのってあまり見たことがないです。
どうしちゃったの?って感じですが、これから面白くなるんでしょうか??
まぁ、あまり期待しない方が良いような気がしています。
子供時代のいつもいらないんだけどなあ。
早くわかなちゃんを見たいのだ私は
前作がじっくりしたスタートだったのとは対照的なスタート。
この調子で半年間を乗り越えられるのか心配だったが、何より
掴みに失敗してはただの空回り。
前作との落差が大きすぎて気持ちは既に萎えてしまった。
完全にひよっこロスが確定してしまった。
今日の初回は、少しあざとい演出もありましたが、お話のテンポがよく脚本が創り込まれているという感じがしましたね。ですから、その回が進むごとに、おもしろさが増してくると思います。だいたい、脚本家の吉田智子さんは、凄く安定したお話をかく人ですから、これからが楽しみになりますね!!
鬼と言われるお父さんがくしゃみ。
一斉にズッコケる人たち。
結構な大人数で一斉にズッコケていましたね。
NHKらしい豪華な明治時代のセット、
そして往来を歩く明治時代の人たち。
こんな豪華なズッコケを見れるとは思いませんでした。
今日笑える場面はなかったけれど、
第一回で吉本新喜劇の名物が見れたなぁ、と思いました。
ドラマとして面白いのかは、まだわかりません。
家族に乾杯に遠藤憲一さんが出ているけど、このほうがずっと自然に笑いが取れてるよ。もっと自然な話しのほうが笑えると思った初回。
舞台劇なら面白いかもしれない。
主題歌は、落ち着いているので早送りしないで聞けそうです。
ナレーションは一柳さんが良かったな。
今回の人は聞き取りにくいし、落ちついてもいないので残念。
自由奔放な子どもが大人の場をかき乱して笑いに変えた風な場面は、
はしゃいで周りに迷惑かけているのに
子供だからと笑ってる現代にもいる親祖父母みたい。
あの時代あり得るのかな。親が名士だから許されているのか。
大人が叱るべきでしょう。
いくら親戚でも丁稚子守りが
同席はどうなんでしょう。
時代考証って出来事以外に人々の振る舞いにも
反映させてほしい。
何でもかんでも笑えばいいというものではないし、
パーティーの場面も意味不明で不快でした。
まだ初回。悪くない。
じっくり観ていきます。
わろてんかだから、お笑いのように笑えるわけじゃない。笑えなくてもなんかいいなと思うくらいでいい。今はまだ。
これひどいな
ホームパーティーの失敗は、大人が注意をしていれば防げるもの。わざとらしさ一杯。
あんなに人懐っこい蝶がいるの?
もう少し自然な、やってしまったが良かった。
寄せの舞台に上がって騒ぐのもどうなの?
お金がある家なんだから、忍び込むってどういう事?
子どもだからってただ見するの?
面白いと非常識は違う。
あさがきたの時はこれから始まるわくわく感がした。
可愛い姉妹だった。
わろてんかはおとわがいる、福くんだって感じ。
残念。
「あさがきた」風味。
わざとらしいドタバタは、しらける。
今回の朝ドラつまらなそう。
鈴木福 キライ
楽しい感じだった。
でも笑いに持っていくタイミングというか呼吸的なものがダメダメだった。
エンケンさんは良かった。
いっそのこと関西人だけで演ったら間がちゃんとできたかもしれない。
フィクションにさほどリアルを求めないので、20数年ぶりに朝ドラというものを見てみたけど楽しそうだった。
たまたま八時につけたら始まって視聴。
たまたま第一回というのでどーれと15分見てみたけど、私には日課として朝ドラを見続ける根性が無いのでもう見ないかも〜毎週ドラマさえ録画でないと見れない(泣)
女の子はおとわ役だった子だった。
大河も早々に離脱したけれど顔は覚えてた。
うーん、大河も朝ドラも視聴が習慣化してる方々のようには見れないなあ。
子役ちゃんが大人?になった時代にまた一度ぐらいはちょっと見てみようかな。
関西人ではないけど子ども時代から吉本新喜劇が大好きだったし(内場さんのファン)お笑い好物なんで気になるかな。
蝶のシーンってあれ笑うところなのか?
主人公ばかりケラケラ笑っててこちらは置いてけぼりだった。
韓流ドラマのギャグ担当(らしき)キャラのギャグ(らしきもの)を観てる感覚に近かったかな?
主人公以外の人々もドイツ人の頭に蝶が停まったら「おや、蝶が…」ぐらいはリアクションしろよ。
先行き不安。ギャグをやりたいのに脚本家にギャグが書けないならギャグだけ別の構成作家に書かせては?
「あさが来た」の二番煎じ。
子役がかわいかった
よしもが題材だとブラックなイメージが付き纏うから残念
地元の私企業をモデルに据えたドラマをやって、それを大々的に宣伝して、企業が朝ドラ景気にあずかる。
という朝ドラビジネスモデル、NHKがこういうことやるもんじゃないと思う。
とくに大阪はほとんど連続でこれやってて、イメージ悪い。
そのうち、企業がプロデューサーに、どうかウチの会社を来年の朝ドラのモデルにしてください、って接待合戦になってたりして。
昨日の父親が娘を蔵に閉じ込めるシーン。
昔のドラマなら泣き叫ぶ娘を引っ張って蔵に連れて行くんだろうけど、今の時代、朝ドラでそんなことをやったら、やれ虐待だ、やれいじめだ、と非難轟轟になったりするからご丁寧に抱っこして優しく床におろしたのか。制作サイドが腰が引けてるのか、視聴者が何事にも目くじらを立てるからなのか。すごく不思議なシーンだった。
昨日の子供がやったいたずらに対してお怒りの視聴者もいるようだけど、子供はいたずらをする。してはいけないことをする。失敗もする。大事なことはそれを叱る大人が出て来ること、そしてその中から子供が学ぶことだとわたしは思っている。少なくても昨日のドラマの中にはきちんと叱る大人が登場してくれた。今のところ、わたしはそれだけで安心して見てられる。
ドラマの放送は1回だけ。
結論を出すにはまだまだ早い。
ゆっくりこの先の彼女の成長を見ていこうと思う。
駄作決定です。
だいたいいちわ見りゃわかる。
決めつけは早いって書くことで、他のレビュアーが評価するのをけん制してるのは違反だよね。
信者の思惑があり過ぎ。
しかも、一話でもうサポーターだもん、こっちもじゃあおかしい。
大抵は、まだまだ評価は下せない。って言葉の元に盛大に褒めまくってるんだもん。
星の伸び方がひよっこに似ている。
駄目だ 名作ひよっこからの落差が酷い!
また 深刻な朝ドラ離れ確実 打ち切りも検討が必要かも?
何だかドラマの感想と言うより、東京制作VS大阪制作みたいな感想が多いですね。
うちなんか、私が兵庫生まれの兵庫育ち、主人が東京生まれの東京育ちで、先入観なしで朝ドラ楽しんでますよ。
まぁ余計な話なので、気に障るなら削除してください。
全体的にみて、大阪制作の方がきっちりしている感じがします。東京制作が駄目って訳じゃなくて万人に受けるように作っている感じがします。
ごめんなさい!気に障ったわ
>うちなんか、私が兵庫生まれの兵庫育ち、主人が東京生まれの東京育ちで、先入観なしで朝ドラ楽しんでますよ。
うちの主人が主人が主人ガーって、ひよっこに文句書いてる人だよね??
BSの再放送が「あさが来た」だったら面白いのに(笑)
みんな関西弁、違和感ないです。よかったよかった!
あらあら笑いを封印したら急に面白くなくなったよ。
動きのある画面は元気が出る。
なんといってもヒロインが可愛くなく、魅力がゼロなのでダメです。
初回1話で駄作決定ですね。
関西弁の人には悪いけど、ごちゃごちゃって感じの話し方が何言ってるのか分かんないし、つまんない。
ここで笑ってって部分でも笑えない。
松たか子は悪くないけど、お笑いの話なんだから、もっと楽しそうな歌でも良かったんじゃないのかな?って思った。
スポンサーリンク