




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
つまらない。ひよっこが懐かしい。
なんか壮大なスケールの物語になりそうですね。
面白くなってきたし期待感が半端ないです。
栞さんも仕事が忙しいからお見合いに興味ないって言って、アレ?正直なてんちゃんに少し惹かれたかな⁉
そんなはずではないと否定するでしょうけど(笑)
前作もそうだが今の朝ドラは売れっ子の役者を使いスケージュールの都合に合わせ脚本を書くから不自然な出方をする。まとめて出たりある時パタッと出なくなったり唐突に出たり、おそらく高橋一生も松坂桃李もしばらく出ないだろう。人気俳優を視聴率稼ぎの客寄せパンダにしないでほしい。
花アンがいつの間に傑作になったのやら
本放送時の大荒れは忘れられないんだけど
葵わかなちゃんは秋葉系アイドル顔だから物足りない。この先老け役まで出来そうか心配だ。後でコントみたいに成らなければいいのだが。
少女マンガのように 今週は王子様のお話しで締めくくるのかしら
悲しい話でなければと思うけど お決まりの形に嵌められるのかな
でも この先のイケメンさんとのラブコメディには期待してます(๑˃̵ᴗ˂̵)
新一も男らしく頑張った。てんに優しく時々いいこと言う。倒れてしまった
のが残念だけど、妹思いは変わりないと思う。
てんは正式な縁談の時でないから、藤吉の印象を正直に言うし、伊能屋の息子も、
てんの想い人であることを察知。縁談話はなくなると思うけど、親切で懐深い人で
良かった。伊能屋の息子の俳優さんは大河ドラマで表情で言う印象があるし・・
女の人はキューンとくるかもしれないけど、・・自分的には苦手。今回のドラマでは
どうかなと、しばらく見ないと分からない。
藤岡屋もいままでは良かったけど、倉庫が全焼するは、新一が倒れるはで、踏んだり
蹴ったり、泣きっ面に蜂ってみたいで大変だ。笑いも消えそうだけど、、なにせ、
わろてんかなんで、大変な後のわろてんかになるのかどうか、どんな笑いがくるのか、
しばらく、てんてんの何とかに興味。
儀兵衛さん、良かった。
父親の心情が深く描かれてましたね。
ドラマはこうでないといけませんね。
前作は、心情も何もなかったですから。
まったく惹かれません。
退屈な朝ドラだなと思うだけです。
早く終わって欲しいです。
エンケンさんドクターXにも出てた
お疲れさまです
薄っぺらなドラマが 強引に話しを作って締まらない終わり方
これを何度も繰り返してるうちに 視聴者に飽きられるパターンか?
千葉くん、いいですねえ。
現代劇に出ている彼にはイマイチ魅力を感じないのだけど、時代物にこれほどハマって輝くとは思いませんでした。
彼の柔和で中性的な魅力が、病弱で儚げだが優しい兄というキャラクターによってさらに輝きを増しているようで、男性陣の中では、今いちばん目がとまります(次は浜ちゃん 笑)。ネットでも話題のようですね。
それにしても、若手俳優の男の子たちが時代物に出て七三分けにすると、ほぼ例外なく男前が上がりますね(笑)知的にも見えるし。
チャラかったりボンヤリだったのが、七三にするととたんに端正できりりと素敵になったりする。できれば、ずっとその線でやってもらいたいぐらい(笑)
あさ来たパロディで、どこまで引っ張れるか。
最大の弱点は、ヒロインの演技の巾があまりにも狭いこと。
てんの吉本創業者とは掛け離れたキャラは、ヒロインの演技力の問題
だろう。
ニコニコしているのは良いが、芯の強さが表現出来ない様じゃあ何者
にもなれるとは思えない。
話は散らかっていますが、内容はいたってシンプルで分かりやすく、そんなに悪くないと思って観ています。
しかし、てんが「笑い」という言葉にやたらと拘るのが気になります。
てんが拘っているというよりも、脚本家自身がわざわざとって付けたように台詞に盛り込むのが…。
吉本の創業者だからといって、幼い時から片時も忘れずに「笑い」に拘って生きてきた訳ではないと思います。もう少し自然な感じにできないものでしょうか。
てんは可愛らしいお嬢さんだけれど、何を考えているのかわからない表情をするのがちょっと気になります。
あと、大人になった風太が…何か違うかな、と。もっとおおらかな役者さんが良かったのではないでしょうか。
伊能役の一生さん、あまり好きな役者さんではなかったのですが、彼が登場してからの方が朝ドラらしくなった気がします。
全体的に登場人物にうるさい声の人がいなくて、静かなドラマですね。
今日は、全体的に沈んだトーンの回。
だから気づいたのだけれど、カメラがなかなかうまい。
アングルや動きが、ちょっとだけ「カーネーション」を思い起こさせた。
あれは、アングルや動きがかなりダイナミックでわくわくするような技術をもっていて感心したものだけど、このドラマはどうなるか。
そこもちょっとした楽しみ。
なんで吉本興業創始者で大阪商人の代表のような吉本せいさんを京都の大店のお嬢様にしちゃうのかな。あのてんちゃんが強面筋とも渡り合う豪快な女傑になるなんて全然イメージわかないんだけど。
いくらフィクションでも大丈夫なの、違うんじゃないの、と思わずにいられません。
正直、今のところ、表情が硬く演技も拙いヒロイン役の葵わかなさんにも、役柄のてんちゃんにも全く魅力が感じられない。
当時の17歳なら家のための結婚なんてごく普通のことなのに、(いくら気持ちの整理をつけるためとはいえ)想い人に会うために家族をだまし、お付きの女中に嘘までつかせて、勝手に一人で大阪へ行き、愚かにも自ら窮地を招いてたまたま居合わせた縁談相手に助けてもらう。身勝手なわがままゆえに家族や奉公人ばかりか縁談相手にまで心配と迷惑をかける。
子供時代の無賃観覧の末の寄席でのドタバタといい、他人に迷惑をかけ顰蹙を買うほどの騒動をなぜいちいちヒロインに起こさせるのかな。
この後の成長を引き立たせるためとはいえ酷すぎて全く共感できません。そして寄席の騒ぎは結局、何の反省も謝罪もないまま「まるでなかったこと」のような扱いだし、今回の騒動も父親が一応叱ったけれどすぐに兄の計らいで蔵から出してもらえる。
なんか苦労知らずのお金持ちのお嬢様が自分のわがままで他人を巻き込み騒動を起こしているイメージしかありません。
これがのちにあの吉本せいさんに?
いくら笑いがテーマのラブコメにしても(肝心の笑いはスベりっぱなしだし)ちょっと漫画的で幼稚すぎるヒロインでがっかりです。
何が許せないかというと吉本せいをモデルにしたドラマを隠れ蓑にしてラブコメを描いていることです。
それを金のかかる時代物に膨大な製作費をかけて描く必要があますか、ラブコメなんて現代劇でやればいいじゃないですか現代劇はお金がかかりません。企画が枯渇して史実の人物と時代物に逃げているとしか思えません。
なんか下品なドラマ。
高橋一生がメジャーになってよかった。とは思った。
昔を、知ってるだけに。
子供時代より随分見やすくなりましたが、今の所いまいち。これから面白くなるといいな
いつから、ラブ路線になって来たのでしょう。
わろてんか周りの人達と人情話が好きで期待しつつ長い目で観てます。
セットや脇役陣は安定感がありますね。
あとは主役の子がどれだけ成長してくれるか楽しみです。
おとうはん、死んだらあかん。なんや滑車やったんか!(笑)
不幸な時こそ笑わなあかん。
今日のラストのギャーギャーは吉本っぽくて良かった
もっとこういう演出入れてほしい
何だかわからないけど(笑)良いですよ。
確かに細かいことを言い出したらキリがないけど、ドラマを見ながら気づいたらちょっと涙してたり、クスっと笑ってたり。
元来、単純で涙もろいので、こんな感じで十二分に楽しめます。
ちょっとしたことだけど、今日の素足の母娘のお百度参り、ちょっと泣いちゃいました。
紛らわしいことせんと死ねやオヤジ(*´-`)
首吊りギャグ少しだけオモロかった。
楽しく観ています。濱田さん、徳永さんいいですね!安定感があってホッとします。てんさん役の方もCMでしか知りませんでしたが、頑張ってらっしゃいますね。童顔なので、年齢を重ねたときどうなるのか…?ちょっと心配でもありますが。
遠藤憲一の顔芸w
本放送なのに一話内で話のノリがあっちこっちに飛びすぎて
総集編詰め込んだみたい
しかも薄っぺらくて中身がなくて寒くてつまらない
一話で3回笑わせるとかくだらないノルマ制にするから
こういう散漫なことになる
何だか朝からわざとらしい気持ち悪い笑い。
私が思っていたような笑いではありませんでした。
こんな笑いは朝にはいりません。
明日どうなるのか?と久々に気になる朝ドラです。、
風太の唐辛子ゴリゴリは面白く見てたけど儀兵衛さんのあの顔はやりすぎっ。
てんちゃんはわろてるだけでいいよ!今はね…
笑いたいんだが笑えない自分に共感力が不足してるんだろうなあと。
結納を途中で中止されるのは特に気の毒でしんみり
店が没落したからヒロインは行動を縛られなくなるんだろうけど
今日はまさに、泣いて笑いました!
いい朝ドラになる予感です。
まさかまさかの儀兵衛さんのあの騒ぎ!
今日も面白かったです。
衣装も華やかでセットも時代らしく好き。
あさ来たに被ってるかもしれないけど、そういう時代なのでしょう。
話しの深刻さから言えば、笑ってる場合じゃないけどね
テーマとして仕方がないのかと?
何時もながら共感は出来ないお話しです。
浮いてたなあ。ヒロインのほおかむりの柄 。たすきまで、どうして、わざわざ着物とコーディネートしなくちゃならないの?着物がいつも赤やピンクばかりだから、妹役のほうが姉に見える。お百度参りまで、赤の着物。初詣か?
渾身のエンケンさんの顔芸。笑えなかった。
大人になった風太がちょっと違うって意見に同感。
時々クスッと笑わせてくれる濱田岳さんの自然な演技はさすがですし、青年になっても変わらないお調子者な風太くんも上手に演じてると思います。
だけど表情とノリがなんか違う。まだ若い設定なのに人生諦めてるというか、よく言えば悟ってる?というか、ちょっと歪んだ心情が垣間見れる表情。濱田さんは最近ではシリアス調な役も見事に熱演されていてそれはそれでとても素敵なのですが、風太はどちらかというと金ちゃんのイメージだったので、ちょっと違和感を感じました。
んーでも、幼少の頃からおてんちゃんを慕う風太が、どんな想いで長年藤吉との手紙の橋渡し役をしてきたのかと考えると、やっぱり今の風太キャラでいいのかなぁ。
① ちゃんとストーリーがあって、すごくいい朝ドラ
② 今日もジンワリきたり、くすっと笑ったり
③ 見てて心が動きます
④ 朝ドラ見てて涙ホロリはものすごく久しぶり
⑤ つっこみどころが多々あるのは否定しないけど
⑥ そこに目をつぶれるくらい、いい朝ドラだと思います
⑦ 明日も楽しみ
私も共感力の無さを反省してる
てんが嫌。
行儀云々というより品がない。
おとうはんが広島ヤクザだから仕方ない。
このドラマって、いいなと思うシーンもけっこうあるのに、テーマに据えた笑いにこだわりすぎて全て台無しにしている気がします。
少なくとも吉本新喜劇のような笑いになじみがなく、日常描写に無理に笑いを取り入れる作風についていけない私のような人間には。
笑いがテーマだから「笑いとは…」みたいな理屈っぽいセリフを入れるのはまだしも、それをドラマとして実現するとすべて寒いギャグやドタバタコントになってしまう。
今日も冒頭の唐辛子を大量に擦って目が痛いと騒ぐ風太も笑えなかったし、最後の儀兵衛さんの首つり騒ぎに至っては何なんだろう。
みんなが駆け込んできたら自ら縄のわっかに首を入れ、大騒ぎで足に抱きついてひっぱられると、わざとらしく何度も鼻の下に縄を食い込ませて苦悶の表情。
結果はただの誤解。ヒロインてんちゃんが「あははははははは」とまるで演技の声出し稽古みたいな、とってつけたような大笑いを始めるとみんなもつられて笑い、最後には儀兵衛さんも「笑いは人を幸せにする薬なんや」としみじみ。
笑いがテーマだからの演出なんだろうけど、葵わかなさんのとってつけたような大笑いはいかにも不自然。下手くそだな、と思います。
つらく悲しい時こそ笑うんや、という考え方はいいけれど、その表現がここまでのドタバタだと白けるだけ。やり過ぎは逆効果です。
私には、今日は最後の首つり騒ぎで全てが台無しでした。
多少のドタバタはあるけれど、これくらい動きがある方が見ていて楽しい。
話の方向性もわかる。
安直に縁談話がうまく行かないのも良い。
家族を思いやる気持ちもしみじみ伝わってくる。
本当の意味での「わろてんか」は、私たちに笑えと言っているのではなく、辛い時こそ笑って生きて行こうと言っている。
今日は泣きました。涙をこらえるのが大変で、最後の儀兵衞さんのコントに笑って、泣き笑いした。 昔の喜劇 を思わせるお笑い好きです。
今のところ、てんが笑いを大事に思いお笑いの世界へ進んで行く
理由付けのためだけに全てが回っているドラマに見える。
家業の危機、兄の病気も一大事なのに、ドラマのお笑い世界への
筋立てのためが見え見えで何か軽く扱っている様に感じられる。
もっと色々な人間模様が絡んでくれば良いが、その目的ありきが
内容も薄っぺらに感じさせる。
笑い笑いと押しつけがましい展開が疲れさせる。
ヤフーのコメント欄を先に読んだのですが今日のは散々ですね
たいていあちらの方がまともな投稿者の方は文章が優しいのですが。
自殺?を笑いにもっていくのはやはりどう考えてもタブー
そしてヒロインの演技力も問題視されてる たしかに子役よりも下手
上でも指摘がありますがヒロインの着物の色が赤やピンクもダメ要因
主役だから?戦隊ものはまあ基本レッドがセンターの主演ですが
「てん」の役はもっと芯のある設定で藍色や濃い紫などでもいいと思う
妹に綺麗な可愛いお着物着せればいいのにね
長女に赤を用意するのはお宮参りか七五三まででいい お下がりを次女に とか若い制作人の経験値にないのでしょうね
昨日で録画解除したから 用事なければお昼時にながら見してみます
失速。すべてはボタンの掛け違い。リセットしてプロットを見直して頑張ってください。
でた、朝ドラ名物雁首揃えて大騒ぎ。期待に応えてくれた(笑)。
スポンサーリンク