1.77
5 379件
4 130件
3 117件
2 147件
1 2180件
合計 2953
読み まれ
放送局 NHK
クール 2015年4月期
期間 2015-03-30 ~ 2015-09-26
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説第92作「まれ」の舞台は、“里山・里海”の豊かな自然の中で独自の伝統や風習が息づく石川県能登地方。 幼いころこの地に越してきたヒロイン・希(まれ)が、世界一のパティシエを目指して、横浜で厳しい修業に挑み、やがては能登に戻り、故郷で小さな...全て表示
全 17462 件中(スター付 2953 件)8251~8300 件が表示されています。

2015-08-02 14:49:54
名前無し

終わった天皇の料理番よりもおもしろくて見ごたえがあります。

2015-08-02 15:37:31
名前無し

月~土、げらげら笑いっ放し。
ナニコレ~。

2015-08-02 17:26:07
名前無し

篤蔵が初回藁をかぶせられ死体のように運ばれてきた部分と希がケーキの名前を想像してジャンプする部分は両方とも大馬鹿なところはそっくりだと思います。天皇の料理番とまれは似ているところが多いです。

2015-08-02 17:39:13
名前無し

まれ、今週は塩田をのっ取られるのか?

2015-08-02 18:50:43
名前無し

来週もまた低評価だらけになりそう。
なんせあのデイトレード夫婦がメインぽいし。
また色々視聴者を挑発してくるんだろう

2015-08-02 19:15:26
名前無し

>輪島塗を必死に守り立ててる実際の公務員さんや市長さんがご覧になったら、悲しい思いをされるんじゃないでしょうか。

圭太父は優秀だと描かれていますし、市長立候補もハッタリですよね。塗師屋を踏み台にした圭太父だから非難されているだけですよ。けれど視聴者は誰がみても、圭太父の思惑が息子を守るためだというのはわかっていますよね。陶胎漆器のコラボも市役所で推し進めて尽力している。どうしてこれが市役所を貶めている描写なのか不思議です。

それと圭太父が漆器をもりたてるために市長になりたい。塗師屋になれば道が近くなるから五代目をつぎたい、と職人たちを呼んで相談という形をとれば状況は違ったはずです。けれど圭太父の企みに職人たちがまんまとのせられ、圭太の状況は丸く収まりましたね。

あとやっぱり、公僕は規則を第一に考えないといけないですよ。書類などどんなにかけあっても、期日が過ぎれば無理と一蹴されます、規則なんで。それがわたしたちの仕事だと言われ方もいらっしゃいました。そのとおりです。
圭太は腹を立てていましたが、子供にはつらかったでしょうし、現実を知らないから仕方がないですね。

    いいね!(2)
2015-08-02 20:47:39
名前無し

市長の役職を私利私欲の対象でしかないようにとらえているところが残念なのではないでしょうか。
主人公が公務員を一時的にでも務めたのであれば
市長の役職や公務員に対する職業観についてもきちんと押さえてほしいところです。
辞め方も散々、平気で元職場に大きな顔で乗り込む冒涜も甚だしい。ほかの皆さんがきちんと仕事をしている場所です。
一面的なとらえ方しかしてして内容で私も大変残念に感じています。

    いいね!(2)
2015-08-02 21:23:25
名前無し

輪島塗を世界に広めるためなら良い、市長になるためなら悪い、
という定義に悪意を感じます。

輪島塗を世界に広めて大儲けしてウハウハ暮らすんでも良いのか。
市長になって輪島塗りと能登のために誠心誠意尽くすんではダメなのか。

圭太父が市長になるとしたら、本来輪島塗にとって良い事のはずですよね。
人脈は有るに越した事は無いし、実際販路で苦労してるんだし。
漆器に対して理解がある家柄の人なら尚更。

圭太父は、この番組で唯一といって良いくらい、常に真っ当で誠実で真摯な人。
なのに、役人だと言うだけで信用されず殴られ蔑まれる。
なぜ?

あと、どうしてこの番組の登場人物は、会話らしい会話をしようとしないんでしょう。
上っ面の雑談とスキンシップばかり。
相手を理解しようとこれっぽっちも努めない。全員が自己完結自己満足。
だから説教(説明)台詞が白々しいのでは。

    いいね!(1)
2015-08-02 21:29:51
名前無し

守らなくてはいけないものを背をっているのは、伝統産業ばかりではないと思う。
そこに昔から住んでいて、代々先祖の墓を守る人たち、その暮らしもそうだと思う。
そして、地方や都会などと場所は関係なく、家や仕事を継ぐという事は大事な守るという事ではないかと思う。血筋、血統など、理屈ではないものも関係してくる。

まれはその「守る」というのをメチャクチャに壊している様な感じに見える。
平気で他人の中にズカズカ入り込んで来る。
依存する。あわよくば奪い取る。

何で今週の予告に津村家の子ども達が塩田を継ぐ様な感じになっているの?
がんじさん目を覚まして。あなたの息子夫婦は生きているんですよ。お孫さんだっているんですよ。
塩田を継がせなかったのは自分自身なんですよ。
これで一徹が継いだら地方の乗っ取りドラマ、相続の時に揉めてしまえ、バッカ。

    いいね!(2)
2015-08-02 23:24:23
名前無し

早く終わって欲しい。。。そうこころから願う朝ドラは、はじめてです。もう、ほとんど見ていないとはいえ、これまで楽しみにしていた時間帯なので、喪失感があります。去年の今頃は、花子とアン。ももちゃんが健気で蓮子さんは美しく、豊かな時間でした。純愛も私は好きで、それからあまちゃんからマッサンまで。どれも違いはあれど、間違いなくプロの作品でした。
といいますか、これは酷いだろうとここまで呆れさせるって、なんなのか、と思います。
特にこの放送局のドラマって、良質なことが多いので。
ある意味、すごいことだと驚いています。

土屋太鳳ちゃんのファンであるので、そういう意味でも早くこのドラマを終わらせて、凛として美しい彼女と再会熱望してます。

2015-08-02 23:37:15
名前無し

津村家のようなやり方で 他人の家を乗っ取ろうとする人が増えそうな気がします。お年寄りのさみしさに付け込んで、あるいは一人っ子と結婚して財産乗っ取り、あるいは子供さんと疎遠の老夫婦の家に住み着くなど。朝ドラまれは とても恐ろしいメッセージを残しました。

    いいね!(2)
2015-08-03 00:07:31
名前無し

安西と関わった、圭太とまれ。
漆師屋の皆さん、ひどい目に合わされたけど、何もなかったかのように、そこに触れないんだ。
ま、どうでもいいのか。
高価な陶胎漆器が売れればね。

2015-08-03 00:09:50
名前無し

今週の感想
横浜マシェリシュシュとの別離と、輪島の弥太郎家での新生活スタート。
3組の親子(大悟・大輔、弥太郎・博之、博之・圭太)それぞれの関係の変化が、希の行動と絡めて上手く描かれていたと思う。
博之と圭太の関係だけが前よりも溝が深まった。圭太側の問題というか、希が仲を取り持つべきとは思う。
弥太郎が女将さん無しで塗師屋の仕事を長年続けてきたのは事実。圭太が元気になって陶胎漆器問題が片付き、直美さんも弥太郎家に出入りするようになった今、希が輪島に居る理由が無いんだよね〜。圭太と夫婦だから、という事だけ。
塗師屋の女将の大変さがイマイチこちらに伝わらないのが失敗かな〜。

ブープー文句言いつつも楽しんでるので、星五を付けとく。

2015-08-03 00:41:19
名前無し

「恥」「敬意」「品性」という概念の無い、駄作中の駄作

    いいね!(1)
2015-08-03 01:00:55
名前無し

放送が終わったらあっと言う間に忘れ去られるドラマ。

2015-08-03 01:56:51
名前無し

うーん、このドラマは朝ドラ視聴者のどこの層を想定してつくられているんだろう?
自分は熱心な朝ドラファンとはいいがたく、どちらかといえばお堅いものより勢いのある変なドラマが好み。脚本家とは同世代で、仕事と家庭持ちだ。

ヒロインと同世代の、必死に働きながら結婚もしたいと考えている若いひとが見たら、何甘えてるんだ、だろう。
また。日々真剣に、少しでも子どもの環境をよくしたいと、歯を食いしばって頑張っているひとにとっても、自己破産夜逃げ失踪してケロリな夫婦は共感以前だろうな〜。
さらに上の世代ならなおのこと。

こんなに、誰に向けてなのかがよくわからない、意図不明なドラマって珍しい。
見ていると疲れてくるしね。

    いいね!(2)
2015-08-03 04:19:34
名前無し

マッサンの時は、後2ヶ月で終わるという頃は、北海道でりんごジュースを作り、ウイスキー作りを開始、エリーさんが特高警察ににらまれと、多彩な話で視聴者を毎朝楽しませてくれました。終わるのが残念で。
まれは、そういう気持ち全然なし。むしろ早く終わってほしい。
とりとめのない話、つじつまが合わない話、ヒロインが口ばかりで、行動力なし、困難からいつも避けて通る。

2015-08-03 07:12:10
名前無し

まれは、マッサン所でない。ヒロインはいつ努力した?何もしなくてもうここまできているよ。今までまれの努力の場面見たことないね。

2015-08-03 07:30:30
名前無し

china(磁器)と融合する事で、japan(漆器)が救われる、と言いたいだけという印象。

実際に融合させるための技術や成功に至る道程、
伝統工芸の伝承を破ることへの抵抗や諍いはほぼ描かれない。
プリント漆器や偽造品の話も出ない、磁器の方にだって工夫も問題もある筈なのに。

ケーキも塩も、ネタとして利用するために名前を使ってるだけで、
掘り下げもしないし、架空の設定で起こりうる事態の想定もしない。説明台詞で全部解決。
後者は思考力や創造力の問題だから、能力が無いから出来ないと言う事も有るだろうが、
対象を掘り下げて調べたり取材したりせず、名前だけを利用するのは、ただの手抜き。

権力者や水商売disれば満足するんだろ?って姿勢も、視聴者を馬鹿にしてる。
話がつまらないだけじゃない、そういう製作側の浅ましさや(良心的に見れば)混乱が、
陰湿な不快さになって伝わってくるから、聞き流すだけでもとても嫌な気持ちになる。

朝ドラは、面白ければわざわざ見る事もあるだろうが、
つまらないからと言ってその15分だけ、わざわざ行動を起こさない場合も多い。
その15分音を消すなりしたとしても、何度も何度もしつこく宣伝番組が入る。
押し付けがましい分、役者への(謂れ無い)不快感が増すと、認識した上でのこの脚本なのか。

    いいね!(1)
2015-08-03 07:40:48
名前無し

まれ一家のやり方を、地方再生や自己破産者・債務者の救済制度のモデルとすればいいんじゃないの。

2015-08-03 08:23:43
名前無し

元治さん、塩作り辞めちゃうなんて寂しいなぁ。
今日は冒頭の、久々に海水を塩田に撒く所作の美しさに見惚れ、ああやっぱりいいなぁ、としみじみ思っていたのに。
でもその表情にはもう寂しさが滲んでいましたね。
輪島塗の弥太郎さんに続き元治さんまで、伝統工芸に生涯を捧げてきた方が身を引くときが来てしまいました。
恋のライバルでもあった二人がしみじみ酒を酌み交わすシーンは何とも味わいがありましたね。
中村さんに田中泯さん。俳優としてダンサーとして実際に年輪を重ねてきたお二方だけに表情にも説得力がありました。
同じく、文さんとのしみじみした夫婦のシーンも今日はよかったな。

徹は二度までの自己破産で落ち込んでいるのは可哀そうだけど、自己嫌悪に陥るばかりで自分が迷惑をかけたであろう人々への想いが全くないのは気になるな。徹、しっかりしろ!

希は塗師屋が落ち着くまでの一時的なもの、と宣言しながらも、それまでは精一杯女将を務めようという意欲を示す。しかも女将もスーシェフと同じでサポート役としての仕事が楽しい、とすごく前向きなのがいいですね。
そういうところが希らしくて好き。
今週は仕事の都合でじっくり見られそうにないので
現段階で星つけます。ベテラン俳優さんの渋さに☆5!

    いいね!(1)
2015-08-03 08:29:52
名前無し

元治さん、さびしいこと言わないでほしい。

でも元治さん、息子夫婦いてたよね。でも塩田なぜにまれに?

2015-08-03 08:35:42
名前無し

まれって、どういうタイミングでパティシェに戻れるつもりでいるんだろう?
まだまだお若く元気なお姑さんがいるんだから、今のところ女将としては必要ないような・・。現にこのお姑さんも、ずっと女将業はしていなかったわけだし。
女将業に足を突っ込んだら突っ込んだで、途中でほかの仕事に就けるほど楽ちんな仕事だとも思えないしね。
結局女将という立場がよくわからないまま。
毎度毎度話の脈絡がつかめないので、疑問がたくさん残るわー。

2015-08-03 08:45:26
名前無し

先週も泣けました。
今週も泣きそうです。塩田のロケ地を見に行って来ましたが、観光客が並んで塩を買っていました。
伝統のものをずっと続けて行くのは大変なことでしょう。今週は見応えありそうなので、応援してます。

2015-08-03 08:47:13
名前無し

まれよりもマッサンのほうが何にもしていないで数億円もする工場を手にいれるような話のほうが嫌だな、しかも戦争がなければ徹と同じように自己破産だったのだろうからね。事業の成功と失敗は紙一重、徹も夢かなえ藍子と一緒に暮せるといった寸前の倒産だものな。まれはパティシエとしてケーキはつくれるけど経営者としてどうかはわからないが、パティシエ再開のときは徹と一緒にケーキの工場でも建ててほしいですね。

スポンサーリンク
2015-08-03 08:56:55
名前無し

横浜の大悟のお店に戻ればいいのになと思う。
大悟は大喜びだよ。

2015-08-03 09:16:22
名前無し

もうリタイアしてますが、たま~に見たりここをのぞいたりしてます。
だから見落としてるのかな。息子一家は立ち直って東京で幸せに暮らしているんですか?
もしかしたらやっぱり駄目だったよ…と故郷に帰って来て塩田を継ぐことはないんでしょうか?
塩田やめるならまず息子に連絡しないのかな。それなら店が出来る!と息子が帰って来てくれる可能性もあるでしょ。それなのに希のケーキ屋!?…
どんなに希の家族のことが大好きでも一番はやっぱり自分の子供。「あんたたちがここにいると息子が帰りたいと思っても帰りづらいから…」とみんなに出ていってもらうのが親のような気がする。
見ててイライラするのが嫌でリタイアしたんだけど、今日久々に見たらやっぱりイライラするドラマでした。

    いいね!(3)
2015-08-03 09:17:48
名前無し

息子がもし東京で成功してる描写があったのならすみません

2015-08-03 09:36:28
名前無し

私も、横浜でのまれのどたばた、罵声に朝から気分が悪かったんで、能登での分はほとんど見てなかったんですが、今朝は元治さんが出てきたので、少し見たんですが、やはり元治さんも、まれのぺースですね。
本当に、まれは何もしなくても、幸運が舞い込むね。

2015-08-03 09:42:12
名前無し

寂しそうな元冶さんの表情、後姿と能天気にジャガイモ食べてはしゃぐ藍子の対比が絶妙。

2015-08-03 09:55:56
名前無し

大悟もそうだけど元治もまれに夢見ているから土地をまれに譲ってもいいじゃないかと思う。夢嫌いの子供が夢を追いかけて能登から出ていってしまってせっかく戻ってきたのだから、こっちで店でももてば能登から出ていくとはならないから元治さん頭いいね。

2015-08-03 09:58:25
名前無し

元治さんから、塩田の譲る話が出ても、まれ一家は他人なんだから、辞退するのが常識です。息子夫婦とまれ、元治さんとで話合いが先にすること。
元治さんは渋くて良いんですが、とにかく話がメチャクチャで、ついていけない。

2015-08-03 10:05:34
ZAN-NEN

あらすじだけを繫ぎ合わせたようなドラマですね
1つ1つの大きなエピソードに「深み」が全くない
まるで あらすじをなぞってるだけのドラマ…

ここのサイトや別のサイトで色々なドラマ批評をよく見るのですが、あまりにも酷評されまくってるドラマについては…「なにもそこまで書かなくても」と思ったりもするのですが、正直…まれについては全然そういう気持ちにならず★1つの評価が至極妥当に感じます

そうそう
先週末 8/1(土曜)放送回での…
圭太父の「希はすっかり女将が板についてきた」という台詞に物凄い違和感がありました…たった3日間ほど“女将修行のようなもの”を描いただけで、しかも特に目立った活躍も成長シーンもなしに…「すっかり女将が板についてきた」と言われても…視聴者として微塵も付いていけませんでした。ま、こんなことは麻痺する位に慣れっこなのですが(笑)あまりにも雑だったので敢えてここに書かせて頂きました。

連ドラは
各回単位ではなく、全ての放送を「総合的」に評価するべきものだと考えています。それならば『まれ』は、これまでの四ヶ月(序盤&中盤)のつくり(蓄積)で…もう★1の評価しか考えられないのが率直な私の感想なのです。しかし、ぜひとも残りの二ヶ月(終盤)で それを覆すような素晴らしい展開や丁寧な物語の描きを期待している自分も正直存在しています。

とにかく
悪い意味での驚愕はもう結構です

    いいね!(2)
2015-08-03 10:13:38
名前無し

まれは、特に横浜で、はじけました。大声で(シェフ,シェフ)と叫びまくり、大悟シェフに体当たり張りのどたばたした動き、それに野宿?そのほか、いろんな場面でのまれの180度転換期でした。(上げたらきりがないので、)
横浜のパティシエが、このまれの看板なのに、そこの部分をこういう話になるのは、中核の部分の手抜きとしか言いようがないです。

    いいね!(1)
2015-08-03 10:40:16
名前無し

いつにない徹の落ち込みように、私のまわりでは徹を心配する声が絶えませんでしたが、今日みたらやっぱり徹は平常運転。いつもと変わらないヘタレぶりで安心しました。うっとうしいけど憎めない感じ、やはり大泉さん上手いです。

2015-08-03 10:51:32
名前無し

徹が 桶作家の息子なら まだ話が分かるけど 圭太と希が仲良く里帰りしてきた様なシーン
ちょっと見は 祖父母や両親、弟夫婦に囲まれて和やかな良い雰囲気だけど でも津村一家は 間借り人ですよね?
みのりの両親は こんな所にずっと住んでいることに何も言わないの?
一人っ子だった みのりは 他人ばかりの中で気を遣わずに暮らせてるの?

こういうのにゾッとしますが、違和感無く視聴出来る方もいるんですかね?

    いいね!(1)
2015-08-03 10:59:29
名前無し

私の田舎に住む両親は、桶作夫妻よりも遥かに高齢です。私達子ども達は、家族を持ち離れて暮らしていますが、さすがに最近は心配なことも増えてきました。両親は寂しさや不自由さがあるだろうに、子ども達には迷惑をかけられないと、ご近所の友人達と助け合って暮らしている現状。「できる限りは自分達で頑張るよ。最後はあなたたちにお世話になると思う。よろしくね。」とだけ言っています。
桶作夫妻を見ていると、まだあんなに若いのに、他人を住まわせてまで賑やかに楽に生活したいんだな、と少しいらだちを感じます。もし自分が桶作息子の立場だったら、そんな両親の姿を見て、どんなにか自分を責めるだろうにと想像します。
ドラマでは桶作息子の存在が無き者になりすぎているのが気になります。遠く離れていても、最後に頼るべきところは血を分けた子どもであるのだと信じています。

2015-08-03 11:05:14
名前無し

今日の元治さん
素晴らしい、今思い出すだけでウルウルです。
まれの最初のシーン元治さんを知り素敵な演者で
今日の哀愁、間がせつない
今週もドキドキしてます。

2015-08-03 11:11:51
名前無し

想像してみたのですが…

万が一

紅白のオープニングで…

「さあ翔(か)け出〜そうよ♪ 今すぐにぃ〜♪」

と、合唱が流れてきたら…きっと身震いすると思います

そしてもし仮に

紅白の本編の中で

「津村一家と能登の仲間の皆さぁ〜ん」

などと司会者からコールを受け
出演者総出演などのコーナがあったならば…

そのシーンを直視しようものなら
確実に私は凍死してしまう自信が御座います

*****************

ドラマの感想としましては
やはり初期設定

自己破産→ダーツで場所を決め→夜逃げ→他人の家に実家の如く居候

…これがマズかったと思います

しかも更に

→二回目の自己破産まで加わって(笑)

NKH様
「誰(どの層)に観せたいドラマなのか?お答え頂きたい」

    いいね!(2)
2015-08-03 11:25:10
名前無し

元治 文夫婦ですが、 たとえ 多少のいざこざがあったとしても我が子、我が孫より 可愛いい他人はいないと思います。
なんで夜逃げしてきた津村一家を可愛がるのか 気持ちが悪くて仕方ありません。

自分が産んで育て上げた息子や その家族の幸せを願い 何故気に掛けないのか、困っていたら助けて手をさしのべてやって欲しいです。日本人の普通の親子関係をドラマに入れて作って下さい。

擬似家族ごっこを見るのは 不自然過ぎて もうたくさんです。

それと 自己破産なら 借金取りとか 柄の悪い取り立て人は来ないのですか?自己破産の悲惨さを 少しは見せてください。財布を落として ガッカリした位の 小さい感覚にしか見えません。

2015-08-03 11:31:34
名前無し

塩田まで乗っ取るんだろうな。なんか凄まじい

2015-08-03 11:32:19
名前無し

女将とスーシェフとが似てると言う、まれに唖然。
シェフのサポートって、それは、一般的には正しいかもしれないけど。
まれが、いつ大吾をサポートしたの?個人的な事情を持ち込んで、迷惑かけたところしか見てません。

2015-08-03 11:42:47
名前無し

桶作夫妻、子供がいない設定にしたほうが無理がなかったのに。

2015-08-03 11:44:49
名前無し

女将とスーシェフとが似ているっていいんじゃないの?あまちゃんとまれが似ているという比較みたいで笑っちゃうよ。

2015-08-03 11:55:12
名前無し

自己破産すれぱ、債務(借金)は帳消しになるので、借金取りが来ることはないでしょう。でも、借りたお金を返さないってことですから、多くの人に迷惑をかける訳で、きちんと後悔してほしい。
このドラマでは、自己破産は、無一文になったくらいの意味で、使ってるのでは?
(4000万も貸し倒れになった銀行内のドラマを想像してしまいます)

2015-08-03 12:01:17
名前無し

遠い親戚より近くの他人。コミュニティが確立している場所ならなおのこと。ガンジさんは血が繋がっていなくても自分たちと居を同じくし、一徹とも同居している。もはや他人じゃないですよね。

祖父を田舎から家に呼び寄せ介護していた事がありますが、遠く住んでいた初孫より近所の孫をどう観てもかわいがって見えましたしそれでいいです。孫だからかわいいわけじゃないんですよね。近くにいてくれた人が必要だった。そして田舎に、いつもいつも帰りたいと訴えられました。

田舎のお嫁さんと確執がありこちらで引き取ったのですが、祖父がノイローゼのようになってしまったので財産分与は放棄をと言うことで納得してもらいました。田舎に帰った途端家中で転び骨折、そのまま入院寝たきり。あっという間に亡くなりましたが、幸せだったと思います。

血じゃないんです。父は長男にも関わらず田舎を捨てましたし、家業もあったので『捨てた』と言っていいと思います。お年寄りは60を過ぎると引っ越しは堪える聞きますが実感しました。

ガンジさんの気持ちはとてもよくわかりますが、まだ文さんの気持ちも出てきていないですね。ここをクリアしてから、まれがどうするのか。能登にこのまま収まるのか。世界一のパティシエをまだ目指すのか。夢の方向をチェンジするのか。能登で世界一と呼べる展開になるのか。能登でお店を開くなら、塗師屋の女将はどうするのか。

ガンジさんの気持ちがわかると書きましたが、近くにいる人に尽くしたいと言うことです。祖父宅はそこそこお金をあり、叔父たちに家を建て、生活費も援助していたそうです。叔父たちはお役人だったので祖父母が支えなくても生活は充分できたのでしょうが、祖父母はそれは質素に暮らしていました。自分たちの生活を切り詰めても傍にてくれる人に尽くしたかったのかなと。祖母の家は、彼女が亡くなるまでガスは通さず、もちろん湯沸かし器もありませんでした

そうは言っても、たくさんの方の指摘通りガンジさんの息子からしたら面白くはないでしょうね。あれだけ援助してもらった叔父たちが、まだ葬式が終わっていないのにも関わらず、祖父母の家をひっくりかえして通帳を探してましたから。血が繋がっていたらなにをしてもいいのかな。お金は恐ろしいですね。この辺りは一悶着あるかな。

    いいね!(1)
2015-08-03 12:08:44
名前無し

まれ、話がテキトーすぎて見る気になれず、早送りしてます。
どんなに問題が起こっても、土曜日にはあっさり解決してしまう。ヘタレの圭太と希の大げさな頑張り&応援の姿、ドン引きです。
能登の人々も登場人物多すぎ。いつも大人数で揃って現れる違和感。
あまちゃんを意識してるのかな?って思う部分もあるけど、宮藤作品は筋が通っていた。
まれは、辻褄合わせが多すぎる。

2015-08-03 12:09:54
名前無し

5000千万の借金
どこから借りたんでしょうか?
自己破産したら
貸したほうは泣き寝入りですし
たまったもんじゃないですよね。
徹の会社で働いていた従業員たちも路頭に迷わせたので
その責任もありますよね。

自己破産2回もさせるって
どういうつもりなんでしょうね。

2015-08-03 12:11:59
名前無し

私も、桶作夫婦に子どもがいない設定の方が良かったと思います。以前の息子の、リストラされて切羽詰まった様子を見ているので、、その後の息子の様子について全く触れず、息子がいなかったかのようなドラマになっているので見てる方はイライラするんです。
そして、徹の2度目の自己破産について、あまりにも軽く扱われていますね。
上の方の、財布を落としてガッカリした位の小さい感覚にしか見えないというご意見に、笑ってしまいましたが同感です。
圭太の両親も、息子の嫁の実家が2度も自己破産をしているという事実を、今のところスルーですよね?もっと大問題になってもおかしくはないと思うのですが。信用に関わる問題ですよ。これでは、事業に失敗したら、自己破産すればいい、と若い人が思っても仕方のない内容です。
藍子も、自分が離婚をちらつかせてまで徹をけしかけたのだから、もっと重く受け止めて、自分も甘かった(悪かった)と、深刻に夫婦で話し合うべきではないでしょうか?
なぜか高志の前で反省して涙を流していましたが、
なぜ夫婦でもっと反省しないんでしょう?
徹が悩んでいても、自分は関係ないかのように、
あまりにもあっけらかんとしているので、
夫婦の絆はどうなっているんだろうと、
違和感ばかりが残ります。

2015-08-03 12:19:41
名前無し

ガンジさん作中で何歳の設定なんでしょうね。
実際の年齢は70歳ですよね。肉体労働はすでにきついと思う。もっと若い設定なのかな。藍子が47歳?の設定というのはこちらで伺ったのですが。

ケーキ云々より塩田を潰すのはもったいないですよね。予告でいろいろあったけれど、どうなるのかな。いっそ息子が帰ってきて継いだらいいのに。それですべて円くおさまる。わたしは塩田を残してほしいな。田中裕子さんも60歳ですが、もう少し上の年齢設定なんですかね。ガンジさんが引退するとなったら、彼女ががんばるわけにもいかないですよね。

塩田は必要だと思うんだけどなあ。



スポンサーリンク


全 17462 件中(スター付 2953 件)8251~8300 件が表示されています。