




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
鴨居さんの息子さんも男前。
今日の亀山家の食卓にイケメン三人。
イケパラかと思いましたわww
このドラマだけ見てると、竹鶴一人では日本初の本格ウィスキー造りはできなかったみたいな感じだね。
すべては外国人妻の内助の功のおかげ。
今後は知らないけど、何をするにしてもエリーのお膳立てや背中押しが必要なマッサンには魅力感じないね。
>竹鶴一人では日本初の本格ウィスキー造りはできなかったみたいな感じだね。
それは本当だと思いますが?
摂津酒造に出会えなかったらスコットに留学できなかったし
リタに出会えなかった
鳥井社長がいなかったら、科学の教師の給料じゃあ
ウイスキーは作れなかった。
リタがいなかったら北海道では挫折したかもしれないし
その前に北海道に移住しようと思わなかったかもしれない。
竹鶴氏ご自身は、成功する人間のタイプとして2種類あると語っています。
ご自身の表現は違っていると思いますが、記憶では、こんな感じでした。
自ら目的に向かって道無き道を進むタイプと、目の前に道への扉を開けてくれるチャンスや出会いが現れ、それに乗るタイプ。
自らは、後者だろう。と記してありました。「そんな謙虚な」と思いましたが、今考えたら、夢が壮大であればあるほど、一人で成し遂げるのは難しいです。そのようなことを言いたかったのだと、思います。エリーのサポートも、というか嫁にして連れて来なかったら、ジャパニーズウィスキーの歴史は違っていたかもしれません。
史実をフィクションとして描くって難しいですね。このドラマ大好きです。
週間視聴率も、またもや20%割れ。
私みたいに、このドラマにガッカリしている人達がいるのかなと思います。私も俊兄のコントがマッサン同様どうもダメです。コントは本当に上手い人がしなければスベるだけです。
視聴率はそろそろ上がって来ると思います。
面白くなって来ています。
少しおくれましたが、先週分見ました。
そして、みなさんの意見も読ませていただきました。
私は感動しました。土曜日のラスト胸が熱くなりました。
コメディテイストも好きですね。
笑って泣いて、大好きドラマです。
先週分で。
とても判り易く安心して観られるし、あつくるしいほどの情も感じられ、悪くはないけど物足らなさは変わらない。
単純明快なストーリィは明るすぎてリアリティに欠ける。
だからと言ってこの世知辛い世の中、重い暗いドラマが観たい訳じゃない。
難しいところだ。
来週は、鴨井さんとご子息の話でしょうか。
北海道では、現地の親子の確執みたいな話も含めてと
出演者が話しておりました。
大家さんのお嬢ちゃんと合わせると3家族のよその家庭の話が
絡んできます。
ウイスキーという縦軸に
国際結婚が珍しい時代に異国からやってきたエリー。
支えはマッサン。
もっと皆が見たい題材がたくさんありそうな気がします。
エリーがでしゃばりという意見が多いけれど、
外国人なのだから、それも少しはありでしょう。。
けれどもっとマッサンが地道な苦労をして
それでうまくいかないときに出てくるとか
もう少し違った形で、出てくると受け入れやすかったと
思います。
そして、この番組はNHK。
鴨井さん、マッサン、はっきりしたモデルが存在する以上
フェアであってほしいと思います。
描き方がとても偏っているように思います。。
それにしても、今のこのマッサンの性格で
皆に愛されると脚本家、演出の方は思っておられたのでしょうか。
(すべての人に好評というのはあり得ないのは承知の上です。
けど、もう少し心をつかんでほしいですね。)
俳優さんというのは、疑問を感じても
演じ続けないといけないのですね。。
大変な仕事ですね。。
ん~、マッサンは比較的大勢の方々に愛されているような気がするし、役者さんたちも自分の役を愛して演じているように見えますよ?
もちろんどのドラマにも批判は付き物だと思いますしマッサンを愛せない方も多いのでしょうが。
私はエリーの母親との確執が少し気になりますね。
それもウイスキーと関係ない家族の話になっちゃいますが(笑)
いくらNHKだからとて、難しかったんじゃないですかね。
竹鶴さんを主人公に、本物にこだわったウィスキーを日本に生み出したスーパーヒーローの一大叙事詩、なんて筋書きの物語、いくら売上アップの為でも、ライバル会社の株を上げるような展開のドラマに、サントリーは協力しなかったと思います。
あと、私はマッサンの単純一途さは見ていて微笑ましいです。
今のエリーと子供にメロメロな様子はベタなんですが、つい顔が笑っちゃいますから。
でも、コント仕立ては可もなく不可もなく、です。
ただ、みゆきさんの歌は失敗だったのかもしれないですね。
もちろん私は大好きなのですが。
高視聴率のプロジェクトXにあやかりたかったんでしょうが、これがマッサンを主軸とした、ウィスキー作りのドキュメンタリー的な展開を期待させてしまった。
最初から「エリーとマッサン、夫婦の人情物語」と強調すれば、誤解と落胆を生まずに済んだでしょうに。
けれど、これから戦争の暗黒時代へと向かい、エリーは辛酸をなめることになるでしょうから、その時はこの歌がよりドラマティックに響くのかもしれませんね。
やっと鴨居に入社して技術者マッサンの魅力全開。視聴者の関心もぐいぐい引きつけて、と思ったけど、視聴率微減でしたね。
やっぱり週の初めから家の改築話なんて、多くの視聴者からはどうでもいい話で見事に期待をはぐらかされたせいでしょうね。
確かに週タイトルの「灯台下暗し」のテーマには内容的に合っていたし、日本家屋の良さを省みたのはウィスキー造りの主題にも通じる部分があるかもしれないけど、朝の忙しい時間に単純に朝ドラを楽しむ視聴者の多くはテーマだの伏線だの考えて見るわけではないですからね。純粋に、ドラマが面白いかどうか。
あまり面白くないと感じた人が多かったんじゃないかな。
そして今週もようやくマッサンの白衣姿が見られたのはよかったけど、話の中心は子育てに関する家庭問題のようですね。
これが多くの視聴者にどう受け止められるのか注目したいです。
エリーと大将の演技がうますぎるから、
マッサンの単純さが今ひとつ不人気なのかも。
ぼくはそれなりに楽しめていますけどね。
ああいうタイプにエリーのような女性が
惚れるところにはリアリティーを感じますし。
もちろん、大きな夢を共有できたことが、
いちばんの理由でしょうけど。
マッサン当人にまったく愛情を持てない。あんな男、いやー。
思慮深くなく、単純でプライドばかり高くて。
玉山さん好きだったのに残念。
主題歌は始め聞いたときは感動したけど、毎朝だとくどすぎて録画して早送りしてしまってます。
山崎蒸留所が一瞬で完成。
その点で賛否が飛び交っているようで、工場建設など見所がないというご意見も多いようですが、うちの主人によれば、あれだけのポットスチルを山崎まで運ぶのは当時の技術では非常に大変だったとのこと。その辺を見せてほしかったなぁ、と実に残念そうでした。他にも見せどころはあったと思うんですけどね。
それにしても線路を汽車が走る背景に見える山崎蒸留所。
あれはCGなのか。とてもチンケでがっかりしました。
そして今日からウィスキー造りが始まりましたが、それにもギャグコントを混ぜておちゃらけ気味。それ以外は懐妊エリーとマッサンのベタベタイチャイチャシーンばかりで、またしても肩すかしでした。
これなら住吉の頃のほうがまだ見応えありましたよね。
>鴨井さん、マッサン……描き方がとても偏っているように思います。。
うん。どう見ても鴨居さんのほうが断然男前だよね(笑)
先見性の明があり、決断力・行動力に優れ、人を見る目もある。
それにドラマの描き方ではユーモアのセンスもあるし。
とにかく懐の大きさを感じる。
それに対してマッサンは、いい意味でのウィスキーバカではあっても、短気で喧嘩っ早く、思い通りにいかなければ飲んだくれて大声でわめき散らし、仕事に関しても妻のエリーに背中を押されっぱなしでほとんど主体性がない。
たまたま失業期間が長く印象が悪いせいもあるけど、これまでの描き方は天と地。鴨居ばかりカッコよくてマッサンが有能に見えないっていう部分は絶対あるよね。
私は正直、鴨居=堤さんの魅力で今はこのドラマ見てる。
北海道編で鴨井の出番がなくなったら見るのやめるかも。
このテーマ曲は、ヒロインの臨終から死後にかけて流れるべきもので、若い夫婦の「この」ドラマには、重すぎると思う。
何しろ、大抵の問題は一週間で解決、いびられても3日くらいのこと。
サザエさんのオープニングに、バッハの曲をあてがわれたような、嫌な違和感を感じています。
どっちもいいけど、ミックスしたら合わない。
笑いも、ドタバタではなく、筋書きで取る努力をしてほしい。
最近、やっと面白くなってきました。
エリーと鴨居社長は安定しているけど、マッサンのダメ男ぶりが長かった〜。
やはり、ウイスキーを語るマッサンはなかなか魅力的です。
>このテーマ曲は、ヒロインの臨終から死後にかけて流れるべきもので、若い夫婦の「この」ドラマには、重すぎると思う。
べき、なんて決めつけてないで〜、私はあの歌も含めて、ドラマに元気をもらっていますよ。あの曲が流れると、何かが始まる、気持ちが上がるようなワクワク感でつい一緒に歌ってしまいます。
主人公二人だけでなく、私にとっても応援歌です。
マッサンのわかりやすくかわいらしい(笑)性格は好きですよ。きっとこれからマッサンとエリーには苦難の道が待ちうけているはずです。年齢を経るごとの変化も楽しみです。大将も、ひたすらおいしいところを持っていっていたところから、何やら人間くさい話も織り込んできましたね。どんな心のひだを見せてくれるのかな?
私もあの主題歌って、今のこのドラマの雰囲気とは少しも合ってないと思います。
朝に聞くには重すぎるので、飛ばしてます。
第一回で、ナレーションがこう宣言しているわけですよ。
「このドラマは、まだ国際結婚が珍しかった時代に夫婦となった2人の笑いと涙。そして愛がいっぱいつまった冒険物語です」
ほー、『マッサン』とは冒険の物語なのかと期待したのです。アニメや映画では冒険物というのはよく作られています。 しかし、TVドラマ界に詳しくはないですが、例えばここ10年の間に連続ドラマで冒険物語などと銘打った作品がどれだけあったでしょうか。あったとしても、おそらくごくわずかだと思います。だからこそ、どんなものかと思ったのです。
それが裏切られるわけですよ。
異国の地に来たエリーにとっては日々が「冒険」なのかもしれません。しかしクリアしていく「課題」は日常のちまちましたものが中心。次に地域や実家にどう溶けこむかで、ダイナミックさに欠けます。ゆるゆるな進行で、冒険してるからこその苦労や苦難や緊迫感というものがあまり伝わってこない。新しい世界に踏み出していくことをなんでも冒険と呼べるなら、旅館修行の『どんど晴れ』だってアイドルを目指した『あまちゃん』だって冒険物語になりますよ。
自ら宣告したからには、それらしきものにしてほしいと思います。
エリーの最大級の目的は、マッサンの冒険をサポートすることでしょうが、当のマッサンのほうが冒険らしきものをしているとは思えないような描写ばかりでした(ゼロだとは言いませんが)。山崎での滝発見に至る過程は、そこを描く好機でしたからもっと綿密に追ってくれても良かったと思います(このままでもその気はありましたので、取り上げたことだけでもマシだとは思います)。
8割方消えつつある期待感ですが、残る2割で言うとおそらく鴨居商店を辞するあたりから本格的な冒険物語になっていくのかもしれません。しかし、そうだとしてもあまりにも遅すぎると思います。
今のところはまだ、上の方の投稿者さんが言われているような
「ありきたりな、ゆるくてライトなお笑いホームドラマ的」
「今のどこにでもありそうな井戸端の日常を中心としたドラマ」
というような印象の方が強くなってしまい、残念なドラマに思えてしまうわけです。
鴨居大将の息子の俳優さん見たことあるなあとおもったら、映画、桐島部活やめるってよのともひろ役の浅香くん。
まあ出世したやん!
たけふみ役の前野くんも出てたし、
桐島の若手みんな頑張ってるなあ。と少しうれしい朝でした。
映画見てない人はなんのこっちゃですね。
すいませんです。
今週は彼の頑張りを見守る週になりそう。
すごく、マニアックな楽しみ方ですが 笑
このドラマ観てたら、花アンのほうが深い気がしてくるから不思議だ。浅い薄っぺらいドラマだと思ってたのに。
私は毒の部分が理解しずらいようで、読解力のある人に教えてもらわないと謎でしかない。
その点このドラマは分かり易くていいんだが、謎解きのだいご味がなくなったなと。
ビジネスマンとしてはある意味百点満点、魅力たっぷりな鴨居の大将も、家庭人としてはまた別の側面があるんですね。
商売ではどんどん新しいことに飛びつき何年も先を見通す目もあるのに、息子に対しては昔ながらの家長として専横に振る舞う。
現実には、そんなものなのかな。
英一郎は鴨居が自分に期待などしていないといじけていたけれど、実際は期待しているからこそ注文も厳しい気もするのだけれど。
とにかく父親に対する反発ぶりがすごいですね。
そして同じく単純熱血漢のマッサンに対しても失望感を表す。
こんな二人とエリーが同居して、それこそどんな化学反応を起こすのか見ものですね。
なんだか面白くなってきました。
楽しみです。
花案アンはあえて表面的に見やすく描かれてるのだが,実は深い意味が隠されてる脚本だと思えるところがありました。
マッサンは丁寧で深いものがあると期待したのがおおまちがいで,実にベタでどこにでもあるような話ばかりです。今週の英一郎のエピよりもマッサンの情熱が見たいと思ったりするのですが,単純なマッサンと都合良く使われてる俊兄のキャラには期待ウスになりました。
登場人物の個性がそれぞれ光っているし、飽きないです。
ハマり度大大大!
『単純でどこにでもある』ようなエピこそが朝ドラの奥義じゃないですか?
NHKで中島みゆきだからとプロジェクト⚪︎を期待しても、、。
前回も残り何週間かで本来の仕事でした(笑)
今度はなんだかんだ言いながらも、樽を転がしてる訳ですし。
さすがに5分でウィスキー!はないでしょうから
エリーの活躍に期待しながら余市に想いを馳せるのが良いのでは?
自分は栄一郎くんのイケメンぷりが見所、前作だと女子キャラの人が好きになって
一騒ぎが起こるとこですが今回はいない、、。
新しいキャラの登場と共に、今までの停滞を糧に徐々に成長を見せているマッサンの姿が表現されていて面白くなってきました。貯蔵庫での樽運びで英一朗を叱咤激励するマッサンは、まるで過去の自分に向かってのもののようでした。自分に落ち度がなかったとしても他人と共に助け合うことが大事。一人では何も成し遂げられないのだよということですよね。すごく頼もしく感じられました。
英一朗もどんな面を見せてくれるのか、どんどん引き込まれますね。
そうか~。中島みゆきとドタバタ人情喜劇って合わないのか~…。あんまり考えたことなかった…。
ただひたすら「麦の唄、マッサンのエリーをよく表してる唄だな~ピッタリじゃん♪」とか思ってました…。
ドラマは毎日楽しんでるけどそんなに史実と違うなら今度本の方も読んでみようかな~。
↑「マッサンとエリー」の間違いでした。
失礼しました。
>異国の地に来たエリーにとっては日々が「冒険」なのかもしれません。しかしクリアしていく「課題」は日常のちまちましたものが中心。次に地域や実家にどう溶けこむかで、ダイナミックさに欠けます。
ほんと、エリーの亡くなった父親も「人生は冒険だ」と言っていたし、エリー本人も何回か「冒険」という言葉を口にしていましたよね。それなのにほとんどと言っていいほどそれを感じさせる描写がない。実に同感です。
主人公夫婦の苦労だって、ウィスキー事業の中止で住吉を退職したことぐらいで、その後の貧窮はマッサンの頑ななプライドと甲斐性なしという自ら招いた結果ですし。困難を切り抜けるためにマッサン自身が何か主体的に行動したことなんてないですもんね。あるとしたら小説家志願とパン作りぐらい?(苦笑)
ほんと、看板に偽りあり、という裏切られた気分です。
マッサンとエリーの人生が冒険だったかどうかは、二人の人生が終わるときに分かるのではないかな?
まだまだウイスキー造りも始まったばかり。私はぜひとも見届けたいなと思います。
以前、ワインの壜が爆発して鴨居がマッサンを連れて謝罪のため得意先を回った時、鴨居の社員(研修生?)として東大生の男の子がいましたね。たしか名前も字幕で出たはず。
鴨居の大将への憧れみたいなことも口にしてた気がするけど、彼はあれっきりなの? 私は名前まで出したんだからその後何らかの形で関係してくると思ったのに、あの時だけの捨てエピだったのかな? なんか残念。
夏休み中のバイトだったかと思います。
調べてみたら
青山(あおやま)
演 - 小堀正博
京都帝大の学生。世の中を驚かせる仕事をしたく鴨居商店への入社を志望し、夏休みの間、鴨居商店で研修する
とありました。
マッサンはラッキーマンだよね、史実でもラッキーでウィスキーをつくることができたのだからそんなに苦労苦労したところは見ないと思う。
ほんとの史実通りのドラマなんだろうね。
何だかんだ言って強運を持った夫婦なんだと思う。
私はベタな話でも構わないのですが、毎朝マッサンに釣られて体に力が入りすぎて疲労感が半端ないので、早々と拒否反応が出ました(涙)
ああいうタイプの男は無理、としか思えません。
中島みゆきのさんの曲、とくに歌詞はドラマに合わせたいい歌だと思います^_^
昔は人生苦のような重い歌詞も多かったからそのイメージに引きずられてるのかも?
ありきたりとは思わないなあ。
マッサンタイプの主役は珍しいよ(笑)。
マッサンが鴨居さんとこに行くと決めたとき、うわあーっ!て盛り上がった。
それはそこまでのマッサンがなかなかこちらの思惑通りに動かない主人公だったから。
それがたまらなくて、このドラマが大好きなんだよなー。
事情があって違う地域から、仕事も何もかもが劇的に変換した者ですが。
そんなに凄いアドベンチャーではありません(笑)
仕事に慣れる、道を覚えて買い物に行く場所を知る、ご近所さんを知る、、。
地域性との戦い(京都でこれなので日本に来たエリーは、、笑)
毎日がちまちました事ばかりの大冒険ですよ。
まだ男性の方が会社と家を往復していれば良いので楽でしょうね。
プライドの高いマッサンがヌクヌクとした地元の老舗造り酒屋から出て
芋の皮剥きが上手くなり、近所のおばちゃんあしらいも慣れたもの
大阪とスコットランド、火星人(金星人?)との付き合いと充分冒険してますよ。
人それぞれでしょうけど、私的には大冒険と言う言葉のイメージとは違ってますね。
普通のサクセスストーリーでしょう。
それも人情喜劇ティストだけど、なりきれていないところが残念ですが。
あの時代に奥様が異国人、日本で初めてウイスキーを作るって、なんかもう充分普通じゃない人生ですよね。
そのための試行錯誤どころか、そこに行き着くまでスムーズにいかない。それもマッサンの気持ちだけでうまくいかない(笑)。
実際の人にもよくあることだよなぁと思う。
最初っから素直で、頭下げて鴨居さんとこですぐ働くタイプだったらつまらなかったかもしれないなぁと思います。
鴨居さんの秘密基地にあった樽の中のアルコールと同じで、マッサンも時間とともに天使の取り分が減ったら、まろやかで美味しくなるのかもと思いました。
このドラマって、必ず2つのエピソードが重なって進行するので、マッサン自身も樽に入ったばかりのアルコールに重ねられているのかな?って。
よおーく熟成してね。マッサン。
なんか、興味、関心の持てる内容じゃなく、ドラマ観ても、さっぱり何のことだか分からなくなりました。朝ドラ、最近見続けてきたけど、朝ドラ観るような年齢じゃないし、私には合わなかったのかも。
でも、来年の朝ドラに期待することにします。
マッサンの失業エピがだらだら長たらしくて一度離脱。
鴨居に入社したとのことでまた見てみたけど、たいしてウィスキー造り進みませんね。
かえってキャサリンとかやかましい人情喜劇部分が増えた?
なんか視聴意欲わかないなぁ。
今度こそ本格的にリタイアかも。
習慣で観ているけどだんだんつまらなくなってきて残念。盛りかえしに期待。
ウイスキー造りも始まり、安定感が出てきた感があります。マッサンもエリーの妊娠を機に仕事にすごく意欲的に前向き。明るさも取り戻してきました。見ているこちらもうれしくなります。これからも波乱万丈があると思いますが、今までに味わった人のありがたみは必ずマッサンの成長の糧になることでしょう。
ウィスキー造りが始ってもドラマの印象があまり変わらない気がするのは何故かな。
マッサンの代わりに今度は俊兄が煩いし。
興味をひかれないのは、変わらずです。
失業エピソード、長いと文句が多いですが、自分はそう思いませんでした。
あの長さの中にマッサンの融通性のない性格やら、エリーの馴染み感とか、マッサンが停滞しているストレスがあり、それがあったから鴨居商店に入った時に並々ならぬ感動があった。
マッサンをただのダメ男と見るか、ウイスキーへの情熱が強すぎる不器用男と見るかでも印象は変わるんでしょうね。
今作もメディアでは高評価。朝ドラが低評価されることってあるんだろうか。
まあ、低評価はなるべく見たくないのでその方がありがたいけど。
このドラマって悪くはないんだけど惹きつけるものがないんだよね。
最初の頃は良かったけど、だんだん飽きてきた。主役の玉鉄に感情移入出来ないでいる。唯一エリーの存在でこのドラマは成り立っているような感じがする。まだ先は長いけど、そろそろコメンテーターたちの厳しい評価が出始める頃だろうね。
「このドラマは、まだ国際結婚が珍しかった時代に夫婦となった二人の笑いと涙、そして愛が一杯詰まった冒険物語です。」全150話のうち62話まで見て来ましたが、第1話のこのナレーションに私は納得しています。当時、数少ない国際結婚に踏み切っただけでなく、前人未到の国産ウィスキー造りに賭ける人生。これは冒険と言って差し支えないと思います。
冒険物語と言っても色々あります。非日常がもたらすハラハラドキドキなドラマを期待していたら当てが外れたかもしれません。でも制作発表では“夫婦の人情喜劇”と強調されていましたのでドラマの方向性は想定内でした。「人生は冒険旅行」と言ったエリーの言葉通り、彼らの人生そのものが冒険なのだなと思います。当初エリーにとって非日常だった日本の生活も、すでに日常に組込まれています。「できることから少しずつ」と言ったマッサンの言葉通り、国産ウィスキー造りという大事業も日々の積み重ねでなし得ること。泣いたり笑ったり下世話な日常と人間関係の中でエリーとマッサンの冒険物語は展開します。
非日常を描いた冒険活劇のようなアドレナリン的興奮はこのドラマからは感じません。その代わり、二人がより身近でリアルな存在に感じられます。人生という長いスパンで描かれる二人の冒険物語を彼らと共に一喜一憂して行こうと思います。
スポンサーリンク