2.74
5 404件
4 98件
3 65件
2 105件
1 563件
合計 1235
読み はなことあん
放送局 NHK
クール 2014年4月期
期間 2014-03-31 ~ 2014-09-27
時間帯 月曜日 08:00
出演
『赤毛のアン』などに代表されるモンゴメリーの日本語訳版を著し、明治から昭和の混乱期に翻訳家として活躍した村岡花子の生涯を描いたドラマ。
全 12686 件中(スター付 1235 件)6551~6600 件が表示されています。

2014-07-16 09:45:27
名前無し

神父様なのですか?
ドラマ中良く聞いていなかったので、皆さんの書き込みを見て違和感を持ちました。

現実には花父娘はクリスチャンで、教会のつてもあって東洋英和の給費生になった。
東洋英和はプロテスタント。

この流れからすれば、結婚式もプロテスタント・・と思うのですが、村の教会をカトリック設定にする理由がわかりません。

別にこだわるほどのことでもないのですが、脚本家さんがなぜ敢えて変えたかに興味があります。

原作通りの設定にする必要は全くないのですが、「なぜソコを敢えて変える?」という場面が多いと感じられるので。

2014-07-16 09:47:54
名前無し

>前作は誹謗中傷にまみれてましたよ

こういうこともよく書かれる方がいるけど、どうして前作の話が出てくるんでしょう。前作がひどかったから、これならまだまし、文句言うのがおかしい、とおっしゃりたいのかな。誹謗中傷は悪い、揶揄するような書き込みもよくない、こういうのは作品どうこうではない絶対的な判断基準だと思いますが。批判でも、肯定でも、どちらにも言えることだと思います。

2014-07-16 09:50:55
名前無し

もうどの場面がとかどの描写がとかも指摘すらできない。

なんや話が雑やん。情っちゅうもんがない。

まさにこれ!

2014-07-16 09:55:59
名前無し

2014-07-16 09:11:16 名前無しです。
先ほどシナリオブックの話で訂正がありまして、「あまちゃん」もシナリオブックが出ているみたいです。その前に出ていたのは「ちゅらさん」とか「ふたりっこ」ぐらいまで遡るみたいです。
2014-07-16 09:25:52さん、そうですね。ありがとうございます。ただ、誰かのコメントに反論だけするなら○ちゃんねると変わらないので、それならもっと意見をきかせてもらえれば、と軽く思っただけでしたが冷静にならなければ、と思います。とにかくここは「花子とアン」のレビューサイトなので最低限、「花子とアン」の感想を書くのがべストですよね。

2014-07-16 09:58:49
名前無し

2014-07-16 01:42:12
名前無し さん

倒れた者です。
丁寧な感想ありがとうございます。
そうですよね、これからの二人の頑張りが
見るものを左右しますよね。
いろいろな事が、起こり過ぎで
それも??な事が多かったので、冷静になりたくてご意見を求めてしまいました。
自己中なんですね〜どうもすみません。

倒れた後に、ちょっと良くないムードが
あった様ですが、このレビューは反対意見でも
対立する事なく、まず相手を受け入れてと言う姿勢を感じましたので、つい甘えてしまいました。
考えれば、文字の羅列だけで交流するのは難しいですね。そこに悪意があるか無いかわからないですから…。
ご無礼が御座いました事、お詫び致します。
これからもよろしくお願いします。

2014-07-16 10:04:51
名前無し

花のお腹が大きくなり、落ち着きました。
村岡氏の優柔不断とも言えそうな優しさが
育メンとして活躍しそうw
白蓮さんの昼ドラを楽しませて貰います。

2014-07-16 10:07:27
名前無し

やっぱりこのドラマ、朝市の描き方がキーポイントだよね。
ここで噂になってるように、朝市とももが今後、何らかの展開があるなら、昨日の花子の結婚式で久しぶりに出会った朝市とももの会話で何か伏線に繋がるものがなくっちゃおかしいし、ももと再会してもとにかく朝市の視線には相変わらず花子しかいないのが何ともいえなかったですよね。これで朝市とももに今後何かあったら、それこそまた前フリなしのこじつけになっちゃいますね。
昨日の放送でがっくりしちゃいました。

それで、昨日の結婚式は朝市が仕切ってた訳だけど、あれは相変わらず花子が朝市に「おねがい~」の一言で済ませてやってもらったんだろうけど、そういう大事なシーンさえもはしょられてるし、「ごちそうさん」めいこも大概げんちゃんに頼ってたけど、そのたびに結構、めいこが必死にお願いしてたよ。村岡と朝市の会話もないしで、それよりなによりこのドラマの大事な山場の結婚式を1日だけで済ますって・・衝撃ですね。
大事なシーンがこんなんで、蓮子さんと宮本さんのちゃらいシーンを延々と入れるのが「花アン」クオリテイなのかな・・と最近はようやく諦めもついてきましたよ。

2014-07-16 10:15:09
名前無し

おとう、クリスチャンだったんですね~
礼拝のシーンとかもないし、知らなかった…(見逃してた?)
神父さんだったのか牧師さんだったのか、ちょっと気になるけど、深く追及しない方がイイのかな?

今日の話は可もなく不可もなく、といったところでした。
時間が流れてて、はなもすっかり落ち着いた感じになってましたね。
白蓮事件はなんか、あまり楽しみに思えません。
伝助かわいそうだな…
はなのおなかに安産祈願してくれたり、またしても憎めない描かれ方でしたね。

2014-07-16 10:22:40
名前無し

甲府の教会は
プロテスタントのようですよ。
配役名が森牧師とありますした。

2014-07-16 10:29:11
名前無し

朝市が、急に頼んでと、牧師にお礼を言っていましたし、
結婚式は急遽甲府で行うことになった
だから出席者は甲府の人々と親族のみなのかなと思いました。
それでも北海道から帰ってきおれるんだとは思いましたし
あつらえたような花嫁衣装はどうしたんだろうと思いましたが

仲間さんは
何で蓮子が出れないのか監督に質問したら
蓮子が出ると、ぐちゃぐちゃになるから
と言われて納得されたそうです。

2014-07-16 10:44:25
名前無し

自分も同じく朝市は花子の世話を何から何までやってあげて、
それが普通で当たり前で~それが男なら朝市、女なら醍醐さん
って感じが何だかなアとは毎回、感じます。せめて花子が朝市
に何か言うシーンがあれば全然違うのにね。こういうところを
カットするからおとうやおかあも朝市の頑張りにはスルー。
そういや、浮気疑惑のおとうの宿の世話も朝市が頑張ってたなあ。

伝助さんのことは前はそれほど何にも思わなかったのですが、これ
ほど作者の思い入れたっぷりに描写されると、やはり親近感は
湧きますね。この作者さんの手法って、伝ちゃんや朝市をチャー
ミングに魅せることに時間をかけてる割には、役柄上、落とす
みたいなのが多い。もしかして精神的サディスティなのかな
(真面目な掲示板で下品な話題ですいません。。苦笑)

2014-07-16 11:01:33
名前無し

今日の疑問

王子と乞食まだ翻訳していたんだ
2年以上たっいてもまだ終わらないんですね。

2014-07-16 11:19:50
名前無し

やっぱり牧師ですよね。

なんで突然カトリックの神父に変わっちゃうのか自分がどこか見落としたのか、とここを読んでエーって?って思いました。
どっちでもいいことかもしれないけれど、キリスト教でもプロテスタントとカトリックはかなり教義やら結婚式のやりかたなども違うと思いますので気になっていました。

昨日の結婚式はやっぱりすごく変でした。
実際にモデルがいる人についてドラマを作る時はやっぱり細かいところまで気を使って作って欲しいと思います。
それはもうずーっと感じていますけどね。くわしいことをやらないまでも宗教なんて言うのはその人の信条を表すとても大事なことと私は思います。
特定の宗教を持っている人は日常生活でのものの考え方、とらえかたがちょっとしたことでもそれに基づいているからです。

そういうところの形の上であっても改ざんとか極端な省略みたいなのはその人を表すことにならないと思います。特定の人をモデルにしたドラマなのですから、NHKだから宗教的なことを出せない、なんていうこととは全く違うことだと思います。

内容以前の問題です。

2014-07-16 11:26:28
名前無し

伝様の妾女中が、蓮様の手紙を盗み読みしたのは
いったい何だったのか?
伝様に告げ口したの?
だから伝様は蓮様のそばを離れないの?
でもクリスマスの時の様子は
全く気が付いていないようだったし
よくわからないなあ。

2014-07-16 11:40:37
名前無し

>それで、昨日の結婚式は朝市が仕切ってた訳だけど、

どうしてそうなるの?
たしかに朝市が牧師さんに挨拶していたけど、その前にちゃんと親からの挨拶があったのでしょう。そこまで全部映像として描かないといけないんでしょうか。ただ、朝市は子供のころからはなと本の部屋に来たり、教師の勉強をしたりで、特に世話になったし神父様とも交流があったから、改めて挨拶したのだと私は思いました。

2014-07-16 11:50:42
名前無し

>>それで、昨日の結婚式は朝市が仕切ってた訳だけど、
>どうしてそうなるの?


元投稿は私じゃないけど
私もどう見てもそうとしか見えなかったですけど。
花には妹が二人もいるのに
武をこき使いながら
式の準備も朝市がしていたし
式が終わったら、牧師に真っ先にあいさつに行くし。

後、余談だけど
朝市のこの行動はクリスチャンですよね。
もし違うのなら、親族を差し置いて牧師にあいさつなんていかないと思う。

2014-07-16 11:56:11
名前無し

もう時間の省略の仕方がよくわからないですよね。
村岡さんと白蓮の事件を無理やり結びつけて書こうとするからこうなるのでは。
それと気になるのは、若い役を演じる女優さんの数が多すぎる。吉高さん、仲間さん、高梨さん、黒木さん、土屋さん・・それぞれ他ドラマでは主演できそうな豪華さです。思うに最近の東京制作朝ドラって「あまちゃん」で女優さんが大挙ブレイクしたのが忘れられないのか、美形でかわいい女優さんをたくさんキャストに入れればいいと思ってるのでは。
確かに綺麗な女優さんを見るのは楽しいけれど、ドラマが肝心ですから。普通、ドラマってヒロインの視点で色んな事件が起こったり、色んな人と出会ったり、それで話が少しずつ進んでいく色んな感情になって喜怒哀楽・・みたいなのが普通の流れなのに、このドラマって、5人の女優さんのそれぞれ出番の見せ場のシーンを増やして、それを適当につなげてるというか、それが上手にドラマになってなくてピースがバラバラなパズルみたい。その上、人間が描けてないし、何かにこだわった斬新な芸術でもない。
「カーネーション」をはじめとする大阪制作のドラマの方が、適材適所的なキャストをちゃんと選んでいたり、役柄で俳優を選んでる感じがする。「カーネ」なんて尾野さん以外は本当に地味なキャストだったけど、黒谷さんとか田丸さんとか以前は好きじゃなかった女優さんをここで見て、いいなあと思うことがとにかく多かった。直子役の女優さんなんて無名だけど凄くよかったもの。

2014-07-16 12:05:25
名前無し

私は楽しく観ております。どうしてそんなに厳しいご意見ばかり
なのでしょうか。
視聴率が高いという事は、皆さんそれだけ楽しんで観られておいでなのでは? 

2014-07-16 12:13:20
名前無し

ほんとですね。 拘って観ておられる方がここには多いと言うことなんでしょうね。 
でも視聴率が高いと言うと必ず反論が来るでしょう(笑)

2014-07-16 12:16:44
名前無し

あまちゃんの東京編はアイドルバージョンだから
若くて可愛い人達がたくさん出るのは仕方なし、AKBがモデルですから。
ごちそうさんも、可愛い人達出てましたよ。
ミツキちゃんとか、桜子さんも。
カーネも、ベッピンさんいてましたよ。
親友の豚豚!言うてたコなんか、ウットリするぐらいの綺麗さんやし。

吉高さんと仲間さんは、主役と準主役やし。
他の人達も家族や同僚…適材適所だと思いますが??

2014-07-16 12:21:55
名前無し

いよいよ白蓮事件に向かって動き始めましたね。
これまで何回かにわたって蓮子と宮本の交わす手紙で二人の心情を表してきた演出は好きです。特に蓮子の文は、”悪魔の涙に濡れる私を…”なんて文学性も感じられて素敵です。宮本は再び福岡まで訪ねて蓮子の気持ちを確認。蓮子もすべてを捨てる覚悟を示しました。それってお嬢様育ちで金銭的苦労をしたことのない蓮子にはすごいことだ思うけど。それでもこれまで空虚で愛のない人生を強いられてきた彼女にとっては本物の愛と比べたらどうということのないものだったんですね。このドラマでは確かに伝助さんがとても魅力的に描かれていて蓮子が我儘に見えちゃう部分もありますが、今日村岡家を訪ねた際の「よそに女の人が大勢いらっしゃるから」「男の甲斐性たい」という会話でやはり伝助の身勝手さも示唆して蓮子に再び同情を向けさせる演出かな、と思います。それでもやっぱり私は宮本より伝さんびいきなんだけど(笑)
女中頭が手紙を盗み見た行動は果たして何かの伏線になっているのか。そちらの動きからも目が離せません。

    いいね!(1)
2014-07-16 12:31:06
名前無し

すみません 宮本さん贔屓の私なんですが、きっと少数派なんでしょうね。
伝助さんは素敵だし優しいところもあるので、決して嫌いじゃないんですが
宮本さんの純粋な気持ちにグッとくるって感じで。
この先の展開にハラハラドキドキしちゃってます。

2014-07-16 12:37:34
名前無し

今週からは普通の朝ドラになった気がしますが
その前の離婚やらの話はめちゃくちゃで、
なんかもうこのドラマはその時点でおわっていると
思います。
高視聴率なのでしょうが、私にはクソのような朝ドラに
しか見えないんですけど。

2014-07-16 12:40:37
名前無し

今日の宮本くんはイケテました!顔がしっかりして来ました。
タミさんにあの劇的な音楽ぐらいで諦めて欲しくなかったなぁ〜。
ずいずいと邪魔して、盗み聞きして伝さまに来てましたって
告げ口して欲しいよ。

でも良く考えれば、蓮子は邪魔者。
一番出て行って喜ぶのはタミさんだから、様子だけ伺って見守るのが上策か。

2014-07-16 12:41:33
名前無し

>私にはクソのような朝ドラに

もう少し表現の方法 考えられたら? 人間性が疑われます。

スポンサーリンク
2014-07-16 12:59:21
名前無し

宮本さんは髪を切ったからでは?
伝様の安産祈願は効きそうだw

2014-07-16 13:00:40
名前無し

宮本さん、たしかに普通にイケメンだよね。
今日はホントなかなか素敵に見えた。
これから蓮子さんの愛情を受け止めてもっと存在感が出ていけば、魅力を見直す人も増えるんじゃないかな…なぁんて希望的観測(笑)

2014-07-16 13:12:23
名前無し

2014-07-16 12:16:44 名前無しさん
私が書いたのはそういう意味じゃないんです。言葉足らずだったかもしれませんが、主演以外に華がありすぎる女優さんが多すぎるから結果的に吉高さんの存在感がなくなっちゃってるなぁという意味もあります。
カーネやごちそうさんも綺麗な女優さんはたくさん出てくるけど、皆、役に溶け込んでいて、あくまで主演さんを立てていたでしょう?だけど「花子とアン」は醍醐さんが綺麗すぎてインパクトが強かったり、ももの健気さ、かよの賢さ、蓮子さんの華やかさ、それぞれが皆、主演の吉高さんを凌駕しててバランスが悪いな・・ということです。
主演の一番の見せ場の結婚式がこれほどまでに呆気ないのに仲間さんの見せ場はやたら長いので、これはもう準主役のような感じはずっと見ていてしません。
(嫌味ではないですが)女優さんが綺麗なだけで楽しめるのは羨ましいです。そういうドラマの楽しみ方もありますものね。

2014-07-16 13:27:46
名前無し

なんか今日は普通に心穏やかに見らて、ちょっとホッとした。はなは、独身時代はぽや〜んとしすぎててどうかと思ったけど、なんか今日はそれが母性って形で表れてて良かった。能天気さが影を潜めたというか。ちょっとお顔もふっくらして見えたのは、髪型のせいかな?

蓮子と伝助は外からは普通に穏やかな夫婦にしか見えない。けど、そう見えて離婚寸前の夫婦とか、妻の気持ちが離れきっていることに気づかない夫とか、現実にもきっとたくさんいるんだろうな、と思えて妙にリアルだった。

蓮子は着物も宝石もいらないって言ってたけど、本当の貧乏の苦しさをまだ知らないから言えるんだと思う。蓮子が頑張らなきゃいけないのは駆け落ちした後。でも、史実ではちゃんと波乱万丈を頑張り抜いて添い遂げたのだから、そこをしっかり見せて欲しい…できれば。サラッとしたドラマなので、どう描くかはわからないけど。

はなも花子になったことだし(その経緯には全く納得できないが)、もうここから全然違うドラマになっても構わない、面白くなるなら!
これから白蓮事件と最後にはアン翻訳もある。やっぱりドラマの一番の肝の所くらいドキドキして見たい。

2014-07-16 14:02:40
名前無し

実際に白蓮さんは、大正時代の三大美人に入るような凄い美しい方なので、いくら花子さんが主役でも、白蓮さんのほうがずっと華やかでないと不自然になるんですよね。吉高さんは清楚な美しさで、花子さんの役には適していると思います。とにかく、好き好きですね。

2014-07-16 14:14:43
名前無し

今日の妊婦姿は
穏やかな表情でよかったなと思いました。
白蓮事件は朝からちょっときつかったです。

蓮様が大好きな花ちゃんを大事に思う伝様
なんだか切ないなあ。

2014-07-16 14:15:41
名前無し

ももちゃん、綺麗な着物着てたけど、あれは北海道の旦那が持たせてくれたものなのか?村岡さん側が作ってくれたものなのか?地主さんが貸してくれたものなのか、謎だわ~
それにしても、ももちゃんの旦那さん、依然として謎の人すぎる。
せめて1回ぐらいは嫁さんの実家に挨拶にきてくれてもいいのにね。謎の多い結婚式だった。

しかし、宮本氏、蓮子さんちに入り込んでくるなんて、ずうずうしい。この2人はどちらかの家に行き来したり、屋台でうっとりしてり、行動範囲がせまいな~。今が一番あまい時期なんだからもっとドラマチックな場所でデートしないのかな。

あ~それから村岡と花子の心の交流をもっと増やしてちょ~。
もっとドラマが見たいのよ。

2014-07-16 14:35:43
名前無し

ここの否定的感想が理解できないからって、拘って見てるとか書くのは嫌味な感じよ?
楽しんでる人は何も考えてないんだねーとか言われたら嫌味だなと思いません?

拘って見てなくても、普通に見ていても、気になってしまう人と気にならない人といるってだけですよー。

否定的な感想も面白いって感想も同じ感想なので、なんでそんな感想なの?って疑問になるのは当たり前としても、自分と違う人を変な言い方で決めつけるのはどうだろ。
もちろんつまらないと思う人が面白いと思う人に同じこと書くのも違うけどね。

2014-07-16 14:56:27
名前無し

ごちそうさんの時は誹謗中傷の嵐だった

的なことを書いた時に受け取っていただきたいのは、それよりマシじゃんってことではなくて、ごちそうさん板にはおバカさんがいっぱいいたけど、花子とアン板にはいないからいいね、ってとこです。

お詫びのコメントが入ったりとか、ちゃんとしてるなと思います。
同じ批判コメント溢れる板でも、こうならよかったのになーとうらやんでるだけなのです。

2014-07-16 15:55:46
名前無し

蓮子様が恐かったです。はなは全然好きじゃないんですが、はなに会いに行くと嘘をついて上京シーンがあったのでそれももやっとはしていたのですが、今日ははなを利用するのがどんぴしゃでわかり背筋が寒くなりました。
女同士の友情はやっぱりないのかな。上っ面だけで内面のやりとりはまったくないし(文学に対する会話なども女学院で少し触れただけ)
確かに普通のドラマっぽくなってきて少し安心したのですが、蓮子様が今度ははなのように世界は自分のために回っているキャラクターにならないようにせつに願います。キャラクターとしては好きなんです。

2014-07-16 16:05:48
名前無し

「ごちそうさん」にあって「花子とアン」に無い物はテーマだと思いました。
ドラマの好みは人それぞれですが、テーマが薄いことで何の話なのか分からなくなってしまった印象です。

「ごちそうさん」では「食」がテーマで、美味しい物を食べると元気が出る、生きる喜びを感じる、希望が持てると一貫して主張していました。

「花子とアン」のテーマは「文学」だと、私は勝手に思っていたのです。
文学が人生に輝きや彩を与え、空想の世界で自由に生き、現実の生活にも希望を持つことが出来る。
一般庶民、特に女子供には自由が少なかった時代に、生活を楽しむ方法の一つとしての文学の役割を強調し、
海外の優れた児童小説を翻訳することで、暗い時代を生きる子どもたちに光を見せてあげたかったのだと思います。

ここまでは私の思い込みでしかないのですが、出版社編以降のドラマを見ていると、文学、翻訳というものが大変軽く扱われているように感じて悲しくなります。
脚本家が敬意を持っていないのではないかと疑いたくなるほどです。

    いいね!(3)
2014-07-16 16:10:10
名前無し

確かに文学者(翻訳家)を主人公にしながら、ここまで文学の香りのないドラマも珍しいですね。すべてが軽薄で安っぽい。いまや、時代を揺るがしたはずの蓮子さんの不倫もそうなろうとしているのが悲しい。失礼かも知れませんが、脚本家選択の致命的な失敗だと感じます。

2014-07-16 16:11:31
名前無し

玄関のまだ新しき表札のあなたの横に私はいつも
父は早手紙に書きて送り来るいくつも並ぶ女の子の名
臨月の大きなお腹をさすりつつ母となる日を翻訳して待つ
後継ぎを望んで待つは楽しくて孫はまだかと週末ごとに
熱々の新婚夫婦に当てられて淋しき舅強がりを言う
初めての母となる日の不安あり無事生めるのか育てられるか
生むときの痛みのほどは如何ばかり生むが易しの安産祈願

耐え難き悪魔の涙に濡れながら全てを捨てる覚悟を決める
恋のため宝石着物家名前捨ててもいいわ価値なきものは
今すぐにあなたのそばで生きるには裸一つで行くしかないわ
からかいか暇つぶしなのか本心を確かめるためあなたのもとに
今すぐに逃げても捕まり戻されるしばし我慢し準備を待って

いよいよ恋の逃避行、逃亡劇の始まりですね
ごきげんよう、さようなら

2014-07-16 17:58:42
名前無し

ごちそうさんにはあって花アンには無いものですか
「情」「敬意」も無いですな

2014-07-16 18:05:06
名前無し

昨日今日と、懐かしい顔ぶれが見られて楽しかった。
なんとなく、伝ちゃん蓮ちゃんも、いい感じに見えたんだけどなあ。
この先が、ちょっと厳しい展開になりそうで、花子も蓮子も大変そうだ。
結婚式の、異議なし!は、良かった。
異議あり、は、お約束の展開で、どうするのかと思ったら、異議なし!で収めたのね。
黄泉路では、すっかりシュウザエモンになつているらしい、おじいやんも嬉しい。

さて、女学校時代の懐かしい人々にも、どこかで会いたいのだが、どうなるのだろうか。

2014-07-16 19:48:28
名前無し

あんだけ引っ張ってきた恋愛パート、1日を3日くらいに伸ばした意味不明なクリスマス会、があってからの結婚式が1日のみ、それでもう一瞬で1年経って妊婦。冷静に引いちゃいました(笑) 中園さんの頭の中を覗いてみたいです。。。
ここまできたら笑ってみることにします。笑わせてもらってるというより、笑われてるに限りなく近いかもだけど...(笑)

2014-07-16 20:09:10
名前無し

脚本家は道ならぬ恋をじっくり描きたかったから、結ばれた後はサクッと済ませちゃったんじゃないですかね。ただ、その恋の経過が私には全く分かりませんでしたが。

今日は、なぜ村岡「花子」に改名したのか、そればっかり気になってしまいました。昨日の祝言で改名完了なんでしょうか???
花子の名前はペンネームとして大切に使う、という設定で良かったのに、と思いました。

2014-07-16 20:21:03
名前無し

花子に本当に改名したんですか。史実もそうなの? なぜ子に執着したかぜんぜんわからなかったんだけど。歴史では『子』はやんごとなき女性につけられる尊称としてあるけど、花子はたぶんそれ関係よね? 赤毛のアンみたいに、字面がいいとか音の響きが好きとか最後まで出てこなくて改名、いまさらですが驚きました。

2014-07-16 20:39:07
名前無し

それも結婚式の場で、せっかく名前を付けてくれた両親の前での改名宣言って。何を考えてるか理解不能です。
はなってDQNネームですか?はなたれって言われるから?

2014-07-16 20:48:22
名前無し

はなさんが花子さんになったとて、あの時代では、なーんとも
なっかったんですよ。 
私は70代ですが、大好きな女流作家の野上弥生子さんも、本名は八重さんなんですから。そんなことに拘らないことですよ。

    いいね!(1)
2014-07-16 21:06:46
名前無し

子は脚本家が無理矢理にこじつけただけでしょ。
子にこだわる花子見ていると気分が悪い、セリフが
不自然すぎる。
「花子と」言うたび花子の横っ面にビンタしてあげたくなる。
馬鹿な女、史実の村岡花子は違うみたいですけど、こんなドラマでは
知るよしもないですけどね。

    いいね!(1)
2014-07-16 21:25:47
名前無し

>「花子と」言うたび花子の横っ面にビンタしてあげたくなる。
馬鹿な女

言いたい放題ですね。
これが、ちゃんとした批判板なんですか?

 
2014-07-16 21:30:13
名前無し

2014−07−16 20:48:22さま
貴重なご意見ありがとうございます。
私事ですが・・・そう言えば、うちの母親(存命であれば80代)も本名は平仮名でしたが、勝手に漢字の名前に変えて生活してました(笑)
ちょっと昔の人ってそんなものですかね~?

2014-07-16 21:51:04
名前無し

結婚して村岡姓になったのを機に、花子と名前を改めました。

みたいに、美輪さんのナレーションを入れてくれればそれで結構でしたのに。
子供の頃からの名前に関わるエピソード続き、結婚式で止めを刺されてお腹いっぱい、胸焼けがします。

2014-07-16 21:58:31
名前無し

確かに花子という名前にこだわるのはあまり説得力がないし、しつこく感じてうんざりする気持ちは分かります。けど、もしそれが史実だとしたら(赤毛のアンネタである可能性のほうが高いけど)、そこからも村岡花子さんのある意味上昇志向が伝わってくるような気がしますね。名前ってその時代の流行があって、最近の女の子の名前は随分お洒落(?)になりましたね。けどそういう時代だからこそまた、○○子という名前をつけられているのは、かえってゆかしく、知的に感じられます。



スポンサーリンク


全 12686 件中(スター付 1235 件)6551~6600 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)