




![]() |
5 | ![]() ![]() |
67件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
7件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
20件 |
合計 | 138件 |
おばはん、はやめようよ
今回のシリーズはつまらないな
初回+2回+(たぶん)最終回は観て!!
がんばって落としに来たね! ようこそ!
事件だから のBOSS 大好きだったけど
面白くなってきたじゃない!の真壁のキントリ いつもハラハラ ゲストが意外な役者なのも楽しみです。 メアジュンはどうなるかな。
パート1 パート2はおもしろかった パート3は微妙 今回はおもしろくない これ以上このシリーズ制作やめてほしい
私には相変わらず面白かったです。
独り相撲の女性の罪 巻き込まれた若者や遺された妻子がじつに気の毒でした。人格者で仕事の出来る男性と、仕事上のパートナーの女性はどうしても噂になりますよ~
最後の 薔薇の花に当たるのだけは嫌だった✂️
犯人には1ミリも同情出来ないんだけど、自分だけ助かろうとして。
真壁さん優しく犯人を抱きしめる必要なし。
医者は犯人と知り合いかと思った。
ドラマだと病院や学校の屋上が安易に開放してあるんだよね。
おばはん呼び、私もちょっと気になる。
でんでんさんは朝ドラでは天海さんよりひとまわり以上年上の人を「姫」って呼ばされてるから内心複雑だろうな。
今週の話は面白かったけど、高橋メアリージュンさんはどう見てもエンジニアではないなあ。
何でもっとそれらしい雰囲気の人をキャスティングできないんだろう。
甲本さんは重すぎたと言うか、犯人とは直接的な関係は何も無くて拍子抜けした感じ。
刑事部長の池田さんは今週も安定の嫌われぶりだった 笑
見応えあるねキントリって。
「彼女が可哀想だから…」
だからといって高橋のようなルックスの女性をいっぱしのエンジニアに
育て上げるなんて無理無理…
まずはそこが現実離れしていて、なおかつ高橋のようなルックスの女性が
スゴ腕のエンジニアになるという無理の上に無理を重ね…
その高橋が精神崩壊でマシーンを壊しにかかる。上から男(正体不明のまま)が
ドサッと落ちてきて、さらにもう一人の男が倒れこんで動かなくなる…
フランケンシュタインの物語だと思う。男は怪物を作りだしたという話。
テレ朝の続編ものの中ではキントリは安定してる
ラストの天海祐希VS高橋メアリージュンの眼力で魅せた2人の迫真の演技は、迫力があって面白かったです。
今回はイマイチだった。いつも面白いのに。
メアリージュンの可哀想?な人生とやらに共感出来なかった。
医師のメアリージュンかばいたいキモチもキモいだけでした。
今回のシリーズはなんか微妙だが、それは除いてもやはりおもしろい。
このドラマの良いところは私の様々な躊躇を各セリフで回収してくれるところ。ありがとう。
一風変わってて面白かったです。ゲスト4人、小池 黒川 夏樹 杉田 さんはさすがに何やっても安心感・・自転車で逃げたシーンだけびっくりしました。しかし毎回最後にお花を虐めるのはちょっと笑えないねー。
面白かった。ロボットを作る人は、人の心に重きを置かないという自分の先入観を見事に覆してくれました。逆なんですね。人の気持ちが理解出来ないと、人の相手が出来るロボットなんて作れませんよね。結果、母の本当の気持ちに気付く事は出来なかったわけですが。なるほどなと思いました。まるで催眠術のように人の心理を操る事件、ワクワクしました。
何だかなぁ~ロボット作る人の話にしては簡単すぎた。
もっとロボットの性能を駆使したトリックが見られると期待したのに。
そもそもパスワードがどうのこうのと言っていること自体、
それではロボットもスマホも似たような扱いでいまいち迫力がない。
とっても悲しかった。最期のお母さんの姿。
あの、犯人の女性はただ、ただ怖かった。
天海さんにオバハンって言わないでほしい。
あれだけは慣れない。
今回も最後まで展開が読めなくて面白かった。
黒川智花さんの鬼気迫る演技に見入ってしまいました。
なんかね。AIがもう少し人間味出せなかったかね。ジ様たちがよってたかって会話したがるレベルではなかったような気がするが…10万年彼方の恋のAIユリとまではいかなくても、もうちょびっと感情豊かな方がよかった。最近、こういうドラマにゲストで小池くんが出てきたら、犯罪者決定!みたいな流れになっている。今回も嘘八百並び立てていることがすぐわかった。しかし、実行犯を操る知能犯にしては柔すぎる。すぐに動機を吐いてしまってはつまらない。
小池さんが出てきたらうさんくさいと思ってしまうのは
何かイメージが定着したのだろうね。
案の定残念な役だった汗。
黒川さんも出てきたら何か事情をもっているのだろうなと
思えてしまうのも何か定着しているんだろうなあ。
前回だったっけ?女心の機微みたいなのは
よくわからなかったけど今回はさすがによかった!
今回で終わっちゃうのかな。。終わらないでほしい。
夏樹陽子さんもうすぐ七十とは見えないくらいお若いのに驚きました。
天海祐希ってホントにすごい女優さんになったなぁって思う。
背もデカいけど懐もデカい。そしてチャキチャキしてるのに美しい。
おばあちゃんになってもずーっとテレビで見ていたいと思う女優さんの1人。
いつまでも身体大事にして欲しい。
あと絶対にヒアルロン酸とかボトックスやらないで。
女優さん次々とやるけど、すぐ分かる。天海祐希は自然のままでいて欲しいよ。あ、桃井かおりはさすが、自然だったね。
ドラマの感想も書かなきゃ。(^◇^;)
毎週楽しみ。たまには真壁の子供達も見たいな。そう言えば長女役は杉咲花ちゃんじゃなかったっけ?
さいこ~
天海さんを絶賛する感じでドラマを評価してくれる。
ヅカファンの私はスゴく嬉しい。
ありがとうございます。
>小池さんが出てきたらうさんくさいと思ってしまうのは
何かイメージが定着したのだろうね。
私もそうです。(^◇^;)
私は大恋愛のサイコなストーカー役からです。
良い味だしてました。
この回、
小池徹平、夏樹陽子、黒川智花の3人がゲストで、
全員大恋愛に出てた俳優さん達でした。
あ~ハラハラした モツナベようやった!
鶴瓶の息子 ハコヅメにも出てたね コッチは怖かった・・ 子供は親の持ち物じゃないよ 心中事件の際はいつもそう思って怒りがわく。
工藤くんはもういまさらいいよって感じだけど
桃井さんを最後に見られるのが楽しみです。
真壁さんと麻美さんの電話でのやりとり。
見えていないけど目の前に麻美さんがいる描写が良かったです。
怯え取り乱す麻美さんに、泣きそうになった。
今回はこのドラマ本来の〈話す〉という行為が軸になっているミステリーとして仕上がっていて、面白かった。
子供の父親が留守電に入れている時に、何かある、と匂わせているシーンが良かった。
エンジニアといいロボットといいガクッとくる話が続いたけど、
今回はまあまあの出来映えだったと思うっス
マンガじみたムチャブリが少なかった点と真犯人である夫の設定が
なかなか巧妙に作られていて何とか普通に見れたっス
メカニックな描写は不得意みたいだからやらなくていいっス
第6話、45分とは思えない濃さだった。母子の命をかけて全員で一つになるチームに感激。鬼塚も何だかんだキントリ側に来てたし(笑)
何よりモツナベコンビの絆に脱帽。しかし、シナリオ上異動は本当に必要なのか…
ずっと対面せずにやり取りが続き、初対面の時にはすでに絆が生れていた描写が上手いと思った。あの空気感、あの包容力、真壁にしか出せません。
そしてここでもセンチメンタル刑事モード。監物さん、まさかのフェードアウト嫌やわ。なんか寂しさが迫ってくる。
現代人は気配と間合いが取れないと私が云っている。
酷暑が空けた湯呑みの差し換えがカウンターにあげられたままだ。
「緊急取調室」はその持論を徹頭徹尾覆す。
容疑のかかる別居中の妻・諸星麻美が電話?の向こうで震えてる。
「落ち着いて」と天海さんの手が庇う。
この女優 瀧内公美さんは口で泣くんだな、
天海さんの瞳力(めヂカラ)、さいこー
今夜は小日向さんの未来のセリフも、その泪で濡れる。
ただね~、アッチもコッチも次のセリフが哭いて離れない。
丸山さんの笑顔ですら、回収できていない。
嗚呼、モツさん、今夜のおナベは塩味がきついよ。
続きは来週のコメに取っておこー
中継ぎは板谷さんか
ゆりちゃんとどっちがデカイんだろ。
She and she are the same height.
やっと阿須賀さんが出てきた!
もっと出てくるの期待してたら塚地さんより出番少なくて、なんだか残念だったよー。
残り数回、しっかり爪痕残してください!
組織では人事が全て。
異動が決まっていれば異動先に心証を損ねたくないし、当然上司に逆らうというレッテルは左遷だけではなく左遷先での扱いにまで及ぶ。
その不自由さを描写しながら「そんなのくそくらえ」で犯人逮捕、被害者救済がなされるのが気持ちいい。
今回は特に、無茶をする主人公、ではなくかつて自分も親に虐待されたその自分と重ね合わせて無茶をしましたというのがぐっとくる。
後輩の行く先をお願いしますと頭を下げるのも。
それにしても、天海祐希のきっぱりとした格好いい美しさよ。今回はやっとラストに対面したときの「この人だ」の説得力が素晴らしかった。
今まで面白いと思ったドラマや邦画に 小日向さんが実に多く出演されてて 名バイプレイヤーだとつくづく感じるね。
真剣な声と顔、そしてまぬけな動き、捜査
素晴らしい警察だわwwww
それを人は、思春期と書き込むんだよ。
2021/08/26 21:46頃
緊急取締室時間18:44
緊張が溶けた時刻、エンディングは突然やって来る。チョッと前のシーンから、柔らかく包み出す。
テレ朝で言えば、小野田官房長(岸部さん)が殉職してしまった玄関先。
「お子さんをお預かりします」とキリっとした女性警官の眼を、優しく抱きかかえた手が包む。
これから、犯罪に手を染めてしまった手では、守りたかった純粋を守ることはできない。
でもそれは染めてしまった手でしか守れない。
ゆりちゃんがやって来た。
元ヅカトップスターのフィナーレだ。
クライマックス第一声、「真壁さんですか?」
男の手から守った子どもをあなたに預けに来ました。
'真壁です' とゆりちゃんから名乗らないところが、やっぱり一目惚れと云うのだろう。
私から云ってしまうところに、口ではなく、心で泣くことを瞳で証明している。
「やっと逢えましたね」とゆりちゃんはこれまで何度も繰り返されてくたびれたセリフを
キモチに刻んでくる。
子供はずっしりと重い。この重かったずっしりが、逆に抱えてもらえる日が来る時、それまではゆりちゃんと一緒にずっしりを背負って行こうと思う。
左手同士の握手は、時に互いの敵意や不信を示す。
それは子どもの重さを支え切れない、つまりゆりちゃんでも子どもの重さは右手でしか賄えないに等しい。
母を知る警察官と、母を知る(刑に服すという意味)だろう女性の
【この女優 瀧内公美さんは口で泣くんだな】考察だけは当たっているように思えた。甘いか。
ていうか、1度目の視聴で回収されなかったシーンを再視聴してラベリングできて良かった。
ダメなあたし。それを気づかせてくれたレスの方々に感謝。
そんなに泣かせないでくれ。
このドラマを20年後に覗いたら、思い出して1分で哭いちゃうから。
警察はもはや男社会ではないんだな、世の中は男社会ではないんだな、ということを知る。
男性も退官する時、泣きたい時にはこのドラマを貸してあげるから、泣いていーんだよ。
重ねて、ゆりちゃんも、もう男役ではないんだと知らされた郷愁も増すシーンだった。
拳銃発砲、もつさんの1発のみ!
もつさんは、刑事だから主役のゆりちゃんに花を持たせるために
撃ったんだと確信する。新しい舟で出航するかの如く。
お願いです。そう庇わせてほしい。
警察官は、被疑者と遭う時、逮捕する役を担う。
もつさんの発砲は、犯人にではなく、ゆりちゃんを守る全員に命中してしまうことが哀しい。
自身の放った弾丸は、自身へ当てる。
だから、謝罪もない。あるとすれば、、、
「ナベのこと、くれぐれもよろしくお願いします。」この深謝はモツさんにしか吐けない。
もこちゃん、鈴木さんの誇りは、キミに丸投げされたんだから。
第6話 エンディング
主題歌:緑黄色社会「LITMUS」
リョクシャカの G. & Vo. 長屋晴子さんも出演してます。
理系の私は、青だの、赤だの、すぐに結果を優先したり、求めがちですが
月並み逮捕を背負う母の憂いがあるのかと。
池田成志さんが天海さんに詰め寄られる。
Aメロが流れる
Bメロが流れる
♪~魔物が笑う
苦虫を噛むように机上の緑黄色を貪る。
魔物は、誰だ、誰だ、工藤さんの視線の先、
その時、父上役の蓮さんとの濃厚絡みだと黄昏まで振れてしまうのかな?
♪その手を その目を
その輝きをそのままに
別れも告げずに 離れてしまえたらいいのに
緑黄色社会 ≠ 緑黄色野菜
今回も良かった 当然霊能力捜査なんてなくて 双子は二重人格かと思いました~
板谷さんは好きな女優さん 工藤さんはシリアスな顔より私は好青年のほうが好きかな・・
そういえば初めて見たのは 天海さんの偽装夫婦だったかもしれない
シリーズが長くなってネタ切れぎみなのか、脚本の質が落ちてきてるように感じる。
あと、でんでんは要らないだろ。別に演技がうまいとも思わない。
キントリ解散目前に「週をまたぐ大事件で盛り上げて全シリーズ完」がきれいな終わり方かな?
大園がしゃべり出したもんで、警察と政治の闇を闇のままにするために獄中死させたわけね。
桃井かおりともう一バトルあると思っていたからちょっと拍子抜けしたというのが正直なところ。
警察側の北斗さんが真っ黒なのは分かってるけど、いったい山上くんがどこまでかんでるのかなぁ。
立場は違っても善さんと同じ悪を許さない芯は持っているはず。
キントリ最終回まであと何話かな。
本当に解散しちゃうのかな。
桃井かおりさんの迫力モイチド観たかったね
それとも 保護するために偽報道・・ なら嬉しいな。善さんの息子を貶めたりしないと思うので 不穏な態度してても どっか安心してる。
半分から後半、一切CMを挟まず取調べを流してくれたのは有難かったけど、内容が薄すぎた。早い段階から妹である事が明らかにされていた為、観ている方としてはそれ以上の楽しみは無く。不覚にも寝落ちしてしまった。もう一度、盛り上げて欲しい。大好きなドラマだから。
コロナで儲けた麻生と安倍の闇を暴く話やってくれないかなぁ そんな勇気ないだろうね。
「面白くなってきたじゃなぁ~い!」
主人公のセリフだけど少しも響かない。内容に没頭したくとも演出が児童に見せるための演劇のような作りで、いささか幼稚な印象を受けるのだ。「面白くなってきたじゃない」というのは制作側がここで視聴者のテンションを上げるつもりで演出したのだろうが、本当にそうさせたかったら大人が視聴するに耐えうるレベルのものにしてほしい。
初期よりは楽しくないけど それでも他のドラマより面白いってことです。
今期は、コミック原作だったり”韓ドララブコメ”のリメイクとか
若年層向けのものばかりで、ドラマ好きの大人はため息しか無い中
「キントリ」は、毎回楽しませてくれました、ゲスト演者は実力者ばかりでとても魅力的でした。
このシリーズがずっと続くといいなと思います。
スポンサーリンク