




![]() |
5 | ![]() ![]() |
360件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
24件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
3件 |
![]() |
2 | ![]() |
0件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
75件 |
合計 | 462件 |
2020年はアガサ・クリスティーの生誕130年を迎える。
節目の年に、彼女が生み出した大人気シリーズ『名探偵ポワロ』ハイビジョンリマスター版で第1シーズンから完結編13シーズンまで(全70回)を放送。
この前のミツバチの話でも思ったんですが、犯人を逮捕することがゴールじゃないのがポワロの信念のよう。
殺意を察知して、先回りして未遂に終わらせたり、今回は宝石を返却させて許しを与える。
その際に無理やり説得するんじゃなく、相手の気持ちが済むように。でも一歩踏み外さないように知っていますよ、ということは暗に伝えて見守る。
探偵としておもしろいキャラというのを遥かに超えて、酸いも甘いも噛み分けた人の、慈悲の心のようなものを感じました。
ポワロさんの結婚しない理由。
これまで関わった事件で、
夫に殺された妻が5人、
妻に殺された夫が22人😵😰💦
遅れてスズメバチ、見ました。
ストーリーの中で「スズメバチには、殺させることを知らせるエルキュール・ポワロはいないんです。」って言葉があって、スズメバチというのは、哀れな犠牲者のことなんだね。
最後にジョーがホッとしたような顔で「スズメバチを殺すのもやめますよ、なんだか愛着が湧いて」って言ってたのも、けっこう重い。
憎しみとか執着みたいなのが落ちて、自分の死を受け入れるし、ハチの命も、生かしてあげるよっていう達観したみたいな。
ダウントン・アビーでも、亡命したロシアの貴族が登場したけれど、とても過酷な人生のよう。
伯爵夫人は、全てを奪われた人生っていう思いで、この後、人生を生きて行くんだなぁ。
ポワロは不幸な女性に鞭打つことはしないね。
ミステリーの女王
長編が楽しみ
クレイトン氏の殺害は、恐怖だったよ😱
江戸川乱歩みたいな雰囲気の事件で、血がチェストから滴る様子はゾーっとしてしまった〜😭
このエピソードでは、中世の決闘やオペラやダンス、チェストの外観など、クラシカルな雰囲気の中で行われた犯罪がディープであった。
ジュゼッペ=ヴェルディのオペラでは、ピュアな愛を描いた「椿姫」ではなく、愛欲と陰謀がうずまくドロドロ劇「リゴレット」が格別であるというポワロの嗜好は、前回の「犯罪に乾杯!」という好尚に合致していると感じた。一貫したポワロの人格表現はいつもながら感心させられる。
清楚なクレイトン夫人の登場シーンに優雅なピアノ曲「トロイメライ」を被せたのは、なかなか良い趣向であった。BGMもその物語に欠かせない大切なパーツであると思った。
今回初めて気づいたが、ポワロご愛用の携帯灰皿がとてもオシャレ。こんなところにもポワロの拘りが感じられた。つま先をつけたままで、かかとだけを動かすチャールストンもポワロに似合っていると感じた。スーシェさんのそれは、どちらかというとアップテンポなもので、特訓の跡が見えた。
昔、先がとがったフェンシングの剣でやられた経験から、「目には目を…」の精神で、目を一突きという残酷な殺しの方法に身震いした。この犯人に自分自身で墓穴を掘らせたポワロの作戦は見事であった。多分マルゲリートはポワロに全幅の信頼を寄せていたので素直に捕まったのだろう。
ラスト、ナルシストであるポワロの「たいしたことでは…」「ついていた」という謙遜に「ふふ」っと笑ってしまった。
褒められると、喜んで自ら自画自賛しちゃうポワロさんに、ヘイスティングスがイギリス的じゃないって言ってました。
それに対してポワロさん「ほめられて、頬を染めて謙遜してみせるのがイギリス的?!」って不満顔。ベルギー人は素直に喜ぶと反発。
ところが、最後、美しいレディーに褒められると、謙遜して「運が良かっただけ」と、イギリス式になるポワロさんなのでした(笑)
美しい奥さん、災いの元(;'∀')
今回、今まで見た中で一番、残酷なやり方じゃないかな。そこから覗いている人の目が何度も映って、その後、フェンシングの剣で・・・
あの後、ドアの向こうを見る、小さな丸い窓みたいなレンズを見ただけで、向こうから刺されたら怖いだろうなと想像しちゃって、一人できゃーって思うくらい。尖端恐怖症になりそう。
スーシェのポワロがやっぱりいいな。
ケネス・ブラナーのポワロを見たけど、この人じゃないって思っちゃう。
ケネス・ブラナーは、ちっとも小男のベルギー人じゃないもん。
あまりに見事なカイザー髭っていうか、探偵っていうより、軍人とか政治家みたいで、違う違うって思ってしまって。
こっちのポワロのほうが断然好きだ~。
トリックとか昔ほどの感動はない。
「フランス人の小男」って決めつけられて「ベルギー人の小男です💢」って訂正していたのが、クスっとなっちゃった。小男、小男、何度も言わなくてもよかろうもんwww
オリエント急行の事件、このドラマの中にあるのかしらん。スーシェのポワロでぜひ見たいのだけれど。
毎回、いろんな依頼人が現れて、知らない世界に連れて行ってくれる感じ。
しかも伯爵夫人とか、レディー誰々とか優雅な世界、船旅だったり、汽車の旅もあるし。
そういうのも探偵さんのドラマの楽しみなんだなと気がつきました。
ゼリーみたいな大きな宝石がドーン💎
エジプトの傲慢な王子、そして
クリスマスのためにチョコレートを
買い込むポワロさん。
オープニングからワクワク😆🥂
今回は殺人事件もなしで、クリスマスの
あったかい雰囲気で無事に解決だったね🍮
宝石をプディングに入れちゃうっていうのは、隠し持っていたら、警察が来ると思ったのかな?
今回、ポワロを語るのに欠かせない2つのアイテムが登場した。その1つはチョコレート。これがクリスマスにおけるポワロの最大の楽しみである。イギリスでも本場の味が楽しめるのかと恐る恐る試食をし、その美味しさに十分満足し店主に賛辞を贈ったポワロ。彼の笑顔は見て、こちらも幸せな気持ちになった。
もう一つの好みはセントラルヒーティング。冬はぬくぬくしながら過ごすというのがポワロの至福のひと時。この甘い誘いに釣られるポワロは、後の話の「ポワロのクリスマス」でも見られる。
訪れたレイシー家でのマンゴーの種取りとダイスカットは、手だけが映っていたが、合成ではなくスーシェ自身のものだそうだ。本当にうまい。前回のチャールストンといい、いろいろな技を見せてくれる。
ルビーを盗まれたエジプト王子をおよそ王位継承者にふさわしくない強烈な放蕩息子として登場させたが、たしか小説ではダメ王子ではなかったような気がする。でもこういうTV向けのキャラ設定もおもしろいと感じた。ベッドに横たわっての「ガハハハハ…」には笑ってしまった。
本筋では、レイシー夫妻の孫たちの仮想殺人遊びを借りて、犯人を欺く計画は見事だった。犯人に、死んだふりをしたブリジットの脈を図るように促したが、あらかじめルビーを握らせておけば、脈は犯人にとってはどうでもよく、それを奪ってすぐに逃げるだろうと踏んだポワロ予想は的中。空へ逃避行する直前に捕らえた。正確無比なポワロの目論見には毎回脱帽。
また、このストーリーでは、多くの場面でねぎらいや感謝の言葉を忘れないポワロの姿があり、その人柄にはセントラルヒーティング以上の温かさを感じた。
台所の料理を作る係のメイドさん、ポワロさんにそっと手紙を出してくれていて、それを告白してくれたのを聞いて、ポワロさんが心から感謝を伝えていたのが心に残りました。
途中の女の子が亡くなっていたみたいに見えたシーンは、びっくりしたけれど、ポワロさんが好奇心旺盛な子供たちにたのんだお芝居だったみたいで、無事でよかったです。
孫娘の恋を心配するレイシー夫人を見て、こういう話、ちょくちょくあるなーと思い出した。
娘が殺されてしまう話で、怪しいフランスの公爵が近づいて来て警戒してたり。
ベルギーの女優さんの旦那もろくなヤツじゃなくて。
ポアロ役をガリバーで主役を演じた人にやってもらいたかった。
ペバリル執事90歳?とかマダムレイシー、脇役の方も、味のある人ばかりで、レイシー家のクリスマス、ほんと楽しそうで良かったです。
クリスマスの頃、録画をまた見直したいなと思ってます。
チョコレートの試食をして、「しゅばらしいぃ」って
感動していたポワロさんが可愛かった(≧◇≦)
エジプトの王子に、エジプトの遺物のコレクター、孫娘の恋人候補、メイド達、怪しい人物がちらほら。
多彩な人物達がさりげなく入り混じり、事件が起きて謎が深まるので、目が離せなくなります。
ちょい先取りで、クリスマス気分
今回、みんな無事で楽しかった(╹◡╹)🎄
仮装パーティーで起こった殺人事件、
まさかの結末でした🤹♂️
陶器コレクションのオジさんが絶対
犯人だと思ってました…😱
殺された人が手をギューっと握っていて、そこから緑の飾りが出てきて、あれは犯人も言い逃れできないよねー(・Д・)
今回、ポワロさんにしては、アメリカの女性に辛辣なこと言ってたのが気になる。ロシアの亡命貴族には好意的だけど、アメリカの女性にはちょっとトゲがある気がして。
個人的な主観だが、アガサの絵面による世界観は上品で綺麗だと思う。
しかし推理を含むストーリーは今まで強く感動したことがありません。
マイセンみたいな美しい陶器の人形と、同じ衣装で
仮装パーティーって、モチーフがいいなぁ(゜-゜)
事件解決は、迷宮をさまようみたいに、いろんな人が
ちょっとずつ怪しくて、くつろぎながら見られて、
週末にピッタリ。
「そして誰もいなくなった」や「ポケットにライ麦を」に見られるアガサお得意の見立て殺人かと思いきやはずれてしまった。イタリアのヴェリズモオペラの代表作であるレオンカヴァッロの「道化師」の中でもコメディア・デラルテが見られ、コロンビーナが登場し劇中で刺殺される。今回もコロンビーナに扮したココが死亡した。でもクロンショー卿が扮したアルレッキーノはオペラ中では死なない。したがって、この歌劇をモチーフとしたエピソードではないと感じた。
今回、歌劇「道化師」の他、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「プルチネッラ」やアルフレッドリードの「パンチネルロ序曲」のCDを聴き直すきっかけになり、個人的な趣味の充実ができたのがよかった。
ただし、左利きということで犯人と断定するのは証拠としては弱いかなと思ったこと。ポワロがフランス語訛りの発音を視聴者に指摘され、その腹いせにジャップ警部のせいにしようと大人げない発言をしたことが自分内評価を下げてしまった。
今回、ポワロさんが新聞に載ったり、
ラジオに登場したり、バズってたね(^^;
毎回、的確なコメントをされている方がいらして、その方のコメントを読んでから再度視聴すると「なるほど」と感心させられます。
いつも考察の深いコメントを楽しみにしております。
仮装パーティーに名探偵ポアロのまま、参加するポアロ。
先日、ベルギー人は不必要に謙遜しないと言っていたけれど…(^_^;)
コロナ禍で、いろいろ不自由だから、
家でこういう名作を楽しめて嬉しい😃♬
最後まで推理する楽しみもあるし、
時代がかったモチーフに惹かれるっていうのも
確かにありますね~~(´ー`)
仮装って、コスプレとはやっぱり響きが違う(^^;
世界観がアンティークのおもちゃ箱的な?
登場する人たちや、小道具やインテリアや、
不思議の国のアリスのワンダーランドみたいな。
あの美しい奥さんがヒゲモジャ男に変装して、銃を撃ったり、実行犯だったなんて、いやー、全然わかんなかった😱
男女共謀しての犯罪は、「スタイルズ荘の怪事件」の他いろいろあったが、単独犯のときよりより手が込んでいて推理が難しい。このストーリーも例に漏れなかった。
ヘイバリング夫婦は2人とも「ミドルトンさん」という名前を多くの場面で口に出す。これは、猟人荘にいる人々に、夫人のゾイ・ヘイバリングと家政婦のミドルトン夫人は別人であるという意識を植え付ける印象操作であった。特にライチョウ猟の後のパーティーにおいて、夫のロジャー・ヘイバリングが、ミドルトン夫人に変装した妻ゾイに向かって、
「ミドルトンさん、家内はどこです?」
と話しかけ、その後変装した妻が
「お部屋においでです。耳鳴りがするとおっしゃっていました。」
と返した。これは人を欺く夫婦の巧妙なお芝居であった。
以後も偽りの夫婦演劇が続くが、皆が騙される中、ポワロだけが真実を見抜いた。ただ今回も、怪しいと見抜くまでのポワロの灰色の脳細胞の動きは直接TV映像では見られなかったので、個人的に解釈してみた。見つかった本物のミドルトン夫人の口から、「素敵なアイルランドの婦人が迎えに来たとき、突然家政婦はいらないと断られた」という旨が語られた。そのときのポワロの頭の中では、
【なぜ本物のミドルトン夫人は、そのご婦人がアイルランド人だと思ったのか?⇒アイルランド人の女性の特徴は何?⇒そうだ!グリーンアイ(緑色の目)だ!⇒猟人荘にいる緑目の女性はだれ?⇒あっ、ヘイバリング夫人のゾイだ!⇒ミドルトン夫人はアイルランド人とわかっているからグリーンアイを持っている可能性が高い。⇒もしかしたらゾイとミドルトン夫人は同一人物か?】
こんな感じだったのかなと推測する。画面をよく見ると、ゾイを演じている女優さんの目はグリーンアイである。このことは自分の憶測にすぎないが、もしそうならば、実在する家政婦のミドルトン夫人の名を語ったのが、この夫婦の命取りになったのかな、と思った。
そして、偽ミドルトン夫人が置いていった洋服に目をつけ、かわいく賢いワンコの鼻を頼りに、まずは自転車探しでその能力を試した。そして本番の犯人特定も大成功。ポワロの策は見事に当たった。
ラスト、自転車を見つけてあげた恩につれない仕打ちで返され憤慨しているポワロを、ジャップ警部がおちょくったり、ヘイスティングスがポワロの言葉に同調したりして、3人仲睦まじい様子が見られて心和んだ。3人が立ち去っていく後姿に彼らの心の絆が垣間見えた。
アイルランドの人によくある瞳の色がグリーン……うーん、ヒントが難しすぎるけど、そちらの視聴者には、ピンとくるのかもしれないですね…( ;∀;)
風邪でボロボロになりながら、謎を解いたポワロさん、おつかれさまでした。
寒い風に吹かれて、耳を塞いで、
狩場にずっといたポワロさん。
寝込んでいても、謎解きしていた(⌒-⌒; )
存在しない架空の人物を作り上げて、あたかも存在しているかのように見せかけて、その人物に罪をかぶせたってこと?!
ほえぇー、それは考えつかなかったし、演じ切ってみんなを騙していたのは、すごいよね。
見つからないだろうって、あの犯人夫婦は自信があったんだろうね。
変装用のヒゲとかいろいろ、自転車と一緒に捨てたのは、杜撰だったけれども、まさか犬を使って犯人の特定をやるとは思ってなかったんだね。
警察も人手不足みたいで、ポワロさんがいなかったら、厳しかったよ。
ヘイスティングスが「僕にまかせて」とか何とか言ってポワロさんを休ませようとした時、「もったいぶって鼻を叩いたりせずに知ってることを全部、話してください!」って、ポワロさん逆ギレ。
ヘイスティングスのヘッポコ探偵ぶりは、ポワロさんが一番よく分かってるから。あのドヤ顔のヘイスティングスは、確かにウザかった(≧∀≦)
次回は、いよいよ推理小説の金字塔≪ABC殺人事件≫です。久しぶりの長編になりますが、ポアロが、自身に挑戦する犯人をどう追い込んでいくのか見ものです。
これまでちゃんと見たことなかったけど、映像美っていうか、きれいな画質ですし、とても楽しんで見ています。
自転車をなくした駅員さんのこと、とても心配しているポワロさんの優しさにキュンとしました。(結局、ボロボロになってしまったため、感謝されなくて、お気の毒でしたが)
来週も面白そう。見逃せませんね。とても楽しみにしています)
イギリスのドラマで、貴族の趣味で狩りをするシーンが出てくるけれど、あんなに動物愛護をうるさく言うのに、狩りをするんですね・・・
猟銃で鳥をダンダン打ってるのを見ると、ちょっとショックでした。
以前、素人の推理小説マニアのおじさんが、ポワロさんに自分の小説を読んでくれって頼んだ話があったけど、ポワロさんは、あれを結局、夜中に起きて、読んであげたんですよね。ちゃんと犯人まで、この人にしなさいって決めてあげて。
今回も、ひどい風邪で寝込んでいるのに、事件が起きると、ヘイスティングスに、何があったか全部聞かせろとせがんで、ベッドの中から電話して時刻表を手に入れたり。
ポワロさんは、根っからの推理マニアなんじゃないかな。じっとしていられなくなっちゃう。
何度か、そういうシーンがあって、ポワロさんっていう人のイメージやキャラが本当に生き生き描写されていて、人物像がとてもよく伝わってくる。こういう連続ドラマで、ブレなく人物像がしっかり作られているって、やっぱり名作だなと感じました。
ポワロ役のスーシェさんって、他の映画や
ドラマで見ても、たぶん、ポワロさんにしか
見えなくなりそう…(^^;
ヘイスティングスとか、ミスレモンとか、独身の大人が人生を楽しそうに生きていますね。ポワロさんも、チョコレートと数冊の本で、一人のクリスマスをゆっくり楽しめる大人。
事件に巻き込まれる方は、夫婦だったり、甥とか姪とか、遺産目的の家族のしがらみでゴタゴタして、結局、殺人事件になってしまう。
ポワロさんは、そんな身もふたもない事件を見て来て、どこか達観してしまったのかな。
カストさんがどう見ても犯人だと
思ってた(・・;)
でも、難しい〜。カストさんのアップが
何度も映って、この人が怪しすぎて・・・
込み入った事件でした。
でも最終的に遺産目当てというのは納得です。
愉快犯みたいなのでなくて、腑に落ちる結末。
スポンサーリンク