3.19
5 254件
4 105件
3 62件
2 51件
1 217件
合計 689
読み わたしをはなさないで
放送局 TBS
クール 2016年1月期
期間 2016-01-15 ~ 2016-03-18
時間帯 金曜日 22:00
出演
世間から隔離された施設・陽光学苑で「良質な」教育を与えられ育てられてきた恭子、友彦、美和。子どもらしい生活、子どもらしい教育を享受し「普通の子ども」であったはずの彼らはある日、生まれながらに ある使命を与えられた「特別な子ども」であると教えられ、自...全て表示
全 1439 件中(スター付 689 件)801~850 件が表示されています。

2016-02-23 23:40:44
名前無し

すごくわかりやすくやってると思いますよ?
ちょっとあざといかなと思うくらいに。
ですから何が言いたいかはよくわかるけれど、私は好きじゃないです、今回のドラマ版。

2016-02-24 00:25:33
名前無し

わかりやすくて、退屈と言うか…森下さんを批判してる訳じゃない。
ただもう分かりきった感じです。まぁ私は完全に駄目です。

2016-02-24 00:41:47
名前無し

多少なり現在とクロスフェードさせながらでは有るけど、大筋は子供時代から時系列を立てて進行しているのがこのドラマを単調にさせる大きな要因じゃないかと思う。
現在における謎や不遇の境遇や絶望感などを先に見て、そこから過去に遡ることでそれらの答えを導くように構成されていたらもう少し次週が気になるのかな?って思うけど、過去の出来事を先に見せられて、そこからの長い経緯をすっ飛ばして突然現在が差し込まれて、「これは終わったこと」みたいに独白を被せるような構成だと盛り上がりどころがつかめない。
ただ淡々とエピソードを羅列されているだけのように感じる。
そのくせ早い段階で主人公らがクローンであることや、彼らがいた施設がクローンの人権を保護しようとしていることなどの情報はアッサリと開示してしまったから目下の疑問が特に思い浮かばない。
自殺した友人のエピソードすら後に波紋を広げる投石にはなり得なかったという事を現在の描写が暗に示し過ぎている。
いっその事、現在を垣間見せるのを辞めて単純に成長期として波乱万丈を描いてくれた方が良かったのではないかと思うくらいだ。
見せ方をもう少し工夫してくれないと、山場の無い平地をユックリと時間を掛けて進んでいるだけに思えてかなり飽きる。

2016-02-24 07:22:41
名前無し

ここで疑問や物足りなさを呈示する人は、何か劇的なドラスティックな展開を期待して、クローンが革命を起こし自分たちの人間としての権利を獲得するのがこのドラマのゴールみたいに思っているようだけど、そういう方は、クローンを題材として娯楽アドベンチャー映画「アイランド」でもご覧になったらいいのでは。


このドラマは登場人物たちの心理や関係性のほうに主眼が置かれているから、今までの演出は、そういう意味でちっとも退屈ではないし、かえってひしひしと心に迫ってくるものがあります。

そういう、抑圧された環境下での人間のこころの動きについて、「なにも事件が起こらないからつまらない」と思ってしまう人たちには、まさにこのドラマはおすすめできないでしょうね。

2016-02-24 08:59:06
名前無し

実は第一回で挫折して録画はされているがまだ見て無い。2話を見ようとしたが5分で挫折した。
なんか気持ちよくないドラマ。ホラーでもミステリーでもどこか気持ちよさってあると思うけど、このドラマって基本気持ちよくない。
綾瀬はるか、三浦春馬。これがミスマッチなんじゃないのか。融合すると変な化学反応でキモイ存在になるって感じがするし、水川も加わるとさらに加速する感じ。2,3年しないと見る気にならないと思う。時代に合ってない。

    いいね!(2)
2016-02-24 09:50:20
名前無し

このドラマにマイナス意見をコメントする人に、こうこうだから気に入らないんだろうとか○○をご覧になったら~とか、そういうコメントいらないと思います。
感じ悪い。
このドラマを良いって言う人のコメントって上から目線で余計に見る気を失いますね。

    いいね!(2)
2016-02-24 09:56:52
名前無し

確かに、毎回見るのに勇気がいるし見終わった後もやるせない
思いのほうが強いですが、なぜか目が離せません。

たぶん最後まで見続けると思います。ちゃんと理解はできない
かもしれませんが・・・・

2016-02-24 10:12:03
名前無し

この世界では、提供者というのは、特別に彼らを監視している体制や官憲を除き、社会にはよく知られていない、あるいは、見て見ぬふりをされている存在なのだとわかる。
真美の悲劇から、彼らはいわゆる「社会的弱者」としての扱いすら受けない、人間の姿形をしながら人間として見られていない存在であることがギリギリした痛みをともなって浮き彫りにされた。
彼らを単に生ける臓器保管庫として人為的に作り出すというのが、まずこの社会の神をも畏れぬ大罪だが、その彼らに人間としての教育を授けることも、なまじ彼らの苦しみを増す罪になることを思った回だった。
「心など作らないで欲しかった」と言って命を絶った真美は、その犠牲の象徴だ。
一方、恭子は、心を抹殺する方を選び、今度こそ何もかもに背を向け、「その日」まで暗い世界を一人さすらうことを決めた。それがドラマ冒頭に続くのだろう。
彼女の道に何か変化の兆しがあってほしいと願いつつ、しかし、どんな結末であっても、彼女の選んだ道の最後に何があるのか、ともに見たいとも思う。

2016-02-24 10:15:05
名前無し

だから。
このドラマは登場人物たちの心理や関係性をよりわかりやすく、とてもわかりやすく描いていますよ??だから私は好みじゃないのです。

クローン設定も、原作よりドラマの方が色濃くとりあげられてしまっています。

商業ロードショウ的なもの、それがまさに原作に対するこのドラマ版です。
ですからわかりやすくないから嫌いだというのではないんです。
わかりやすくドラマチックに調理して原作の魅力をそいでいると感じるため私はこのドラマ版はいまいち好きではありませんてことです。
こういうドラマには必ずと言っていいほど出てきますが、
質の高いドラマを味わう知性を備えている人間ならばこのドラマを楽しめる、
楽しめない人はくだらないドラマやロードショー映画でも見ておけば充分などといった(得意げな)主張。

2016-02-24 10:31:26
名前無し

アドベンチャー性なんて全く求めてないですよ!
むしろこの低トーンから突如劇的な革命なんて起きたらそれこそ極寒です。
すぐに他者を下に見て物を語ろうとするのはよろしくないやり方ですね。

書いたのは見せ方の問題です。
幼少期から始まって、荒唐無稽を押し付けてすぐに事の顛末を承知している現在側から言葉で締めくくるのは、見ている側が理解してくれたか自信ないから早めに補足しておこうか?と言うような作り手の意思のようなものを感じて面白くないと言う感想です。

物語そのものはおっしゃる通り心理や関係性を主眼にしていると理解出来ますし、それを面白いとも思います。
心理や関係性と言うミニマムな視点だけではなく、施設を媒介して垣間見える大きな外の社会の在り方なども興味深く見ています。
思うにあの施設は医療道具の1つと見なされていたクローンと言う存在に人道的な保護を目論んでいるのでしょう。
それ故に絵を描かせて「絵は人の内面を表します」と言う。
これは「あなた達は家畜や道具ではない、心を持った人間です」と暗に示す行為です。
そしてそれとは相反するような「使命」についても厳しく教育するのは、あの施設が興そうとしている意識改革はまだ途上であって、受け入れざるを得ない現実社会の存在をハッキリと表しています。
理想では成り立たない社会。とても現実的なテーマですね。
クローンは居なくとも、現実にこのような事は数多存在しています。
例えるならば、廃棄を前提にして常に飽和状態を保たなければならない物流、原発に不安を抱きながらも減らす事のできない電力社会。
一度覚えた楽はそう簡単には手放せないのが人の業です。
それ故に彼等のような存在による臓器提供の安定化は先人たる社会においては手放せない大きな存在になるでしょう。
仮にこのような社会が存在したとして、提供を受ける側であったならば、きっとそこには命が通っていないと思い込む事で自身の罪悪感を慰める事になるでしょう。
そのようにフィルタリングされた社会的心理に風穴を開けようとするのごあの施設の行いなのだと思います。
しかし皮肉にもその教育理念からイレギュラーが発生してしまいました、心が在ると受け容れたが為に、その心を主張して、結果命を落としてしまった元生徒。
彼女の存在は今後あの施設の存在意義を大きく揺るがすようなものになってしまうのかも知れませんね。
もちろん、垣間見せる現在の描写がそれらの経緯を辿っても尚崩すことの出来なかった社会を暗示させています。

使命と言う言葉も現実世界に落とし込めば戦争や貧困などの産まれながらにして受容せざるを得ない環境に在る他国の子供達を連想することも出来ます。
だからこそ彼等は外の世界の全てを知ることもないまま短い生涯を終えて行くのでしょう。

そのような事は十分に伝わるし、理解も出来ると思うのに、必要以上に解説を挟み込むような作りになってしまっているのがどうも残念だ。
と言う感想です。
もう少し見る側の想像力を信じてもらいたい。

作品の意図するものはとても面白いと思っていますので、どうか誤解の無いようにお願いします。

    いいね!(2)
2016-02-24 10:38:19
名前無し

綾瀬、三浦春馬の透明感あるコンビに惹かれて見続けています。
森下脚本も原作とはまたひと味違い、興味深いです。
このドラマの題名がなぜ「私を離さないで」なのか、ものすごく考えながら見ています。
1話の無表情で焼却ボタンを押すシーンがラストだと言ってる方が多いですが私はこの後にも話は続くと思っています。
友は、いじめられていて美和の「からっぽ、一人ぼっち」というワードに呪縛をうけて流されるように来た。それが命の期限が見えた時自分も愛し、愛されたいという欲求が強くなって恭子と生きていきたい」と初めて自分の想いを伝えた。恭子が複数の男性と・・・を友があのコテージで分からないのは空々しいと書かれていた方もいましたが、あの周りの空気が読めない、相手の気持ちをくみ取りにくい友なら全くも予想できなかったのは普通かな、と私は思いました。
「天使になる」と絶望した恭子が、今も変わりなく恭子を想い希望を持ち画を描き続けている友と遭遇したとき(予告で画を描いていたと思います」、どのような展開を見せるのか今から胸が痛いです。
真実のいった宿題を恭子が終えることが出来るのか、見届けたいと思います。
役者はよく演じていると思います。私の中で今期イチです。

    いいね!(1)
2016-02-24 11:15:45
名前無し

クローンから臓器提供者を創り出して養成する、という設定はとても理解できます。将来、あり得ないことじゃないと思うし。だとしたらそこの設定をもう少し丁寧に描いてほしかったですね。管理システムとか、なぜ「介護人になる進路もある」ということを伝えなかったのか等、中途半端な描写に疑問です。重要なのは提供者たちの心理描写なのはわかっていますが、設定が中途ハンパだと共感も哀しみも半減します。
主要3人の演技はいいですね。三浦春馬さん、子供時代の挙動不審さ、思春期時代の必死さと危うさ、提供者になってからの諦めた感じ、とてもいい俳優さんになったなと思いました。

    いいね!(1)
2016-02-24 11:27:02
名前無し

私も、タイトルの意味するところをいつも考えてしまいます。

トモが恭子に送ったCD「songs after dark」の中の曲の
タイトル(=劇中歌のタイトル)らしいということですが、
それ以上に深い意味がありそうで・・・

原作や映画を見ている方々はすでにご存知かもしれないので、
どうかドラマが終わるまでは、タイトルの解説はしないでいただ
けたらありがたいです。

2016-02-24 13:57:15
名前無し

描きたいのは限られた生の時間で生きる若者の物語だよね。
クローンや臓器提供は単なる装置。

2016-02-24 14:36:16
名前無し

原作を読もうと思っていた矢先に、ドラマが先になってしまいましたが。
小説も買ったのですが、ドラマが終わったら読みます。

面白いですね。とても引き込まれます。
まだ終わっていないので感想は書けませんが、視聴率は気にせず、
最後まできちんと放映してくださることを望みます。
サントラも買います。楽しみ!

2016-02-24 14:50:21
名前無し

多くを語らなくていい、演技については完璧なんでしょ?それならば映像で見せればいいじゃないですか?言葉で語ればいいじゃないですか?恭子が天使になるというなら、それを見届ければいい。難しい説明文はいりません。自分はこう理解してるんだという自信めいた感想も否定はしません、がこのドラマが名作として残ることはありません。

2016-02-24 15:43:50
名前無し

↑何が言いたいのかが分かりません。。

2016-02-24 15:59:31
名前無し

↑だから、の人と同じです。下手な文章ですみませんね。

2016-02-24 16:48:55
名前無し

つまらないしついていけない

2016-02-24 17:21:06
名前無し

自分にとっては脚本も演出も演技も何もかも最悪なドラマです。
そしてこのドラマを良いと言う人のコメントがほんと上から目線で!得意げな主張はいりませんので。ドラマを観ての感じかたは人それぞれです!自分は好きではないし最悪だと思っています。
だから視聴率が低いのも納得なんです。

    いいね!(1)
2016-02-24 19:23:56
名前無し

人の好みは、それぞれですからね。

自分の感じたことだけ述べればいいと思います。

他の人の感じたことについては、そっとしておくのが礼儀です。


ただ、原作や映画のネタバレだけは、どうぞご勘弁願います。


自分は、このドラマの世界に入り込んでしまったので、最後まで
見るつもりです。

2016-02-24 20:30:24
名前無し

毎回OPのBGMを聴くと胸を締め付けられる想いで涙が出ます。原作知らず、予備知識もないです。
タイトルわたしを離さないで、この意味をドラマを観ながら考えます。私なりの解釈です、恭子は一人ではやはり生きてはいけないからとか、自分の臓器を提供する時の気持ちの表現とか。最後に理解出来たらと思っています。
予告で確かに友彦が画を描いていたと思います。提供が始まっている友彦が画を描く、希望はもう持てなくても画を描くことで恭子への想いを表しているのかと?思ったりします。心をなくした恭子、介護人としての現在、恭子には心はあると思いたい。
最終章、ただ使命を終え焼却ボタンを押されるだけでは、あまりにも哀しすぎます。
恭子、友彦、美和、三人に心があり、叶わなくても夢、生まれてきて良かったと思えることが聞きたい。

2016-02-24 22:28:24
Kyo

どうして、今、このドラマが作られたのか分かりません。
何度観ても、気持ち悪さしか残りません。
命、生きること、感情、人権(?)・・・これらを語るなら、いくらでもストーリーはあると思うのですが。

    いいね!(1)
2016-02-24 22:46:49
名前無し

2016-02-24 10:31:26 の名前なしさんの解釈になるほどと目からウロコでした*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
私もこれまではこの物語は人の内面をあらわしているものだと思っていました。でもその考え方は一歩足りていなかったように今は感じます。
クローンにも心が有るってこと自体がとても重要なメッセージのはずなのに簡単にこれは心理の話だなんて言っていたのは物語の中のクローンをちゃんとクローンとして見ていなかったってことですよね?クローンのいる世界をちゃんと想像できていないまんまお芝居をしている役者さんたちをただの人と思って見ていただけだったと言うことに気付かされます。
ご指摘通り物語の中のクローンを食品や家畜の立場で考えてみないとダメだったのですね!もしかしたら殺処分されるペットなんかも近いのかな?とか思っちゃいました。そこが分かっていないまんま見ているとすごく淡々としたお話なんだって思ってたくさんのことを見逃してしまう気がします。
一度覚えた楽は簡単には手放せないって言葉にゾクっとしてしまいました(^^;;簡単に物を捨てたり感謝を忘れてお肉を食べたり、そう言うことの全部にメッセージを感じます。
真実の自殺はすごくショックだった。本当は一番真実達に心が有ることを大切に考えていた恵美子先生はきっとものすごくショックを受けるんだろうなって悲しくなります。。。
もっと上手に教えてあげられていれば真実は死なずにすんだのかなって考えちゃいます。
今回はとても良いアドバイスを貰って色々なモヤモヤがスッキリした気持ちです。でもやっぱり名前無しさんはスゴイと思います。私みたいな理解力の足りない人間にはやっぱりもっと詳しく説明して貰いながら見ないとちゃんと理解しきれないからやっぱりもう少し分かり易い演出を希望しちゃいます(~_~;)こう言う難しいお話をちゃんと理解しながら見れるのってきっととても楽しいんだろうなって羨ましいです。
私ももっと想像力を磨かなきゃって思います。

    いいね!(1)
2016-02-25 02:55:43
名前無し

面白くならないから視聴率も低いの納得。

スポンサーリンク
2016-02-25 10:04:05
名前無し

クローンという設定じたい、今の時代の倫理観では
なかなか受け入れにくいものがある中
よくうまいこと作ってるなと思います。
閉鎖的な空間での人間関係の変化がどうなっていくか気になります
主人公はやけをおこしてビッチにならないでほしい。
でも、だからといって三浦春馬の役に魅力かないので
二人の
恋愛ものとしてはあまり見てません。
どっちかっていうと主人公と美和の物語

2016-02-25 10:46:22
名前無し

友彦はばかなのか時々イケメンなのかさっぱり解りません。
サイコ野郎ですかね?
ただ心優しいまさしく天使ですかね?
口べただと思ったら突然、ふつうに喋れるんかよぉ!みたいになっている。
だいだい絵を書くことが猶予の条件と確信したのなら、なんでアグリさん達にも教えてあげないの?
美和にだって言えよ!
こそこそ恭子と天下りしようなんて意地汚くないでしょうか。

2016-02-25 11:46:54
名前無し

友彦は頭がよくなさそうなんですよね
喋るの下手だし、言われるまま美和と付き合ってフラフラしてるし
自分の意思がなく優柔不断
かと思えば癇癪をおこす
難しい役です。これで魅力を感じろというのは

    いいね!(1)
2016-02-25 14:27:27
名前無し

そうですね、どんなに原作の一文を使ってレビュー書かれても話が繋がらない。猶予の話にしても実態は何なのか、まだ語られていない。その部分を引っ張って先延ばしにしてるから、達子先生も罪作りな人だと勝手に解釈してしまった2人が可哀想。結局今ベットに横たわっている美和と友を見ていたら、もう終わりは近い。最後まで恭子は天使にはなれない、介護人は提供者に最後通告もする。凄く酷いことだと思う、心を封印しなければできない話だよね。

2016-02-25 17:13:59
名前無し

最後どうなるのか見届けたいドラマです。
暗くて深刻だからとか、ベストセラーの原作だからとかは見終わってから考えたいと思います。
恭子のこころに光りが射すことは無いかも知れませんが、ひとりの人間として見詰めてあげたいと思います。

2016-02-25 20:46:19
名前無し

真剣に見るまでもない駄作!
殺人事件が毎日報道されている昨今、
ある意味、有害ドラマとも言える。

しかし別の見方をすれば、命の尊さを伝えるとも言えるかな。

脚本家は大変だな。
下手に原作があると、良いものが書けない。

他の作品はかなり良いものが多いからね。

原作が突拍子もない内容なのかな❔

読んでないから何とも言えないが、
ベストセラーとは……

三人が大人になった今も、家畜は量産され続けているんだろう❔

クローンが生まれるときの母親は❔
当然戸籍も無し❔
移植手術は医者がするが、臓器をもらう側に、なにかあったときは大問題になるし、
行政面など詰めが甘過ぎ。

2016-02-25 21:38:33
名前無し

夕方のニュースで、臓器提供された子どもさんのご両親のコメントを聞いて、わたしを離さないでのドラマが思い浮かんだ。ドラマは今期一番好きで早く続きが観たいと思う毎日。このドラマは、テーマは生きることに重点を置いているのかもしれないが、ベストセラーとはいえ、今、ドラマ化する必要があったのかとも思った。
クローンとして産まれ、臓器提供して最期を迎えるだけ?。臓器提供という言葉だけでも、もしかしたら世の中このドラマで心傷めておられる人もいるのかもしれないと思った今日でした。
なんだか複雑な気持ちではあるが、ドラマはドラマとして最後まで見届けたい。

2016-02-25 22:54:59
名前無し

原作も未読だし、映画も舞台も観てないのでドラマだけの感想です。
やっぱり、どうしてもドラマとしては設定に納得出来ません。
クローンとか臓器移植とか、人権や人間の尊厳を問いたいのではないというのは何となく解ってきました。
それはそう考えたい人は考えれば良いという程度。
メインは、決められた運命の限られた時間の中で、人はどう生きるのかということなんでしょう。

でも、余りにも無抵抗に運命を受け入れる恭子達がいて、もうその運命は変えられないのだから、狭い人間関係の中での感情の行き来に終始する物語になっているところが、見終わって毎回鬱々とするところです。

提供者としてしか生きられないという前提に、ドラマならそれなりの説得力がほしいのです。
小説なら、そういう話だからそのつもりで読んでね、はあるかもしれませんが、映像で、長い時間をかけて見せるのなら、圧倒的に逃れられない提供者の環境をまず見せてくれないと、観てる方は居心地悪くて仕方ありません。

とは言え、俳優陣の熱演と続きが気になるので最後まで視聴したいと思っています。

    いいね!(1)
2016-02-25 23:12:01
名前無し

圧倒的に逃げられない環境は幼少期からの教育で十分なんじゃないのかな?
学園を抜け出した子供達は殺されちゃったし。
逃げれば即解体だぞ!って日々言われてるのも相当なプレッシャーだと思うし。
パラレルな世界観を先ず受け入れられないとハッ?その程度の事で?って思っちゃうような事なのかも知れないけど、その世界観をリアルなものとして受け入れて考えるとその程度のことでも十分な足かせになるんだと思う。
物語に抑揚がないからそう言うところ読み取りづらいんだよな〜テレビで見せるには人を選び過ぎるやり方だよね。

2016-02-26 01:37:41
名前無し

批判してる人、臓器売買の闇市知ってますか?
誰かのために、お金のために、子供が誘拐されてるの。
誘拐された子供は生きたまま、臓器をとられるの。
誰かが産んだ大事な子供。同じ人間なのに、別の人間が
命を奪う。誰かが助かる。このドラマの趣旨はそこにあります。
人間とは、なにか。人形じゃない。1人1人重たい命。
誰かの命のためにある人生、命じゃない。
誰かのために犠牲になるのは間違いだし許されない。
被害者の子供たち。運命だったと片付けてはいけない。
オブラートに闇市のことを啓発してるんです。

2016-02-26 01:58:27
名前無し

ドラマの趣旨をどうこう言っているのではなく、
ドラマの出来を批判しているので、それは仕方ない。
しかも個人的感想なので、書くときは冷静になったほうがいい。

    いいね!(1)
2016-02-26 02:02:43
名前無し

ドラマで見たいストーリーでもないし、知りたい世界でもなかったな
ここまで見てきて引き込まれるものもなかった
出演者3人が見たかっただけ
でも最後まではムリかも

2016-02-26 04:00:17
名前無し

もともと原作も映画化してるので
映画の時間くらいが凝縮されてちょうどいいのかもしれません
恋愛ものとして見た場合
友のキャラに魅力がないのと
主人公があまり友に恋をしていない感じがするのと
どちらかというと女2人の共依存関係に
焦点があたっているのとで
連続ドラマとしてはトキメキどころが少ないですね
でも、薄っぺらいドラマが多い中でこういうのがあってもいいと思います

2016-02-26 08:15:23
土田晃之

臓器売買について考えさせるためのドラマなのですかね?私は原作者は発展途上国の問題を取り上げるためにこの作品を書いたわけじゃないと思うけど。臓器売買に関心がある人がこのドラマを見たらおもしろいと思うのかもしれないね。私はそういうのに興味ないから、このドラマつまんないと思う。この金曜の枠がこんなドラマなのでがっかりなんですよ。クローンが臓器をとられてかわいそうだなんて思うドラマだからこそ、世間でも評判が低いんだと思う。

2016-02-26 10:33:24
名前無し

自分には薄っぺらいドラマ

2016-02-26 11:20:06
名前無し

私は、このドラマ好きですが、臓器売買について考えるドラマとは思って観ていません。人それぞれの捉え方はあるかもしれませんが。
天使と言われ臓器提供して使命を終える、残酷な運命と分かっていても、生きるとはを考える儚いテーマのドラマと思っています。
グスタフさんのサイエンスファンタジーという言葉がこのドラマに当てはまると思いました。
今日の夜の視聴が違う意味で楽しみです。

    いいね!(1)
2016-02-26 11:52:47
臓器は無償なのか

真実さん、あんな死に方じゃ臓器提供出来ないよ。
臓器は生きているうちに取り出したほうが新鮮で良いのにね。
無駄死になって残念賞でした。

2016-02-26 12:17:44
映画好き

 02-24 10:31:26 名前無しさんの解釈。私も目からウロコでした。

 クローンの設定は、人種差別・階級差別のメタファーだとか考えていましたが、ES細胞すら倫理面からの是非が問われる中、臓器提供用家畜という設定は、ちょっとメタファーの装置としては乱暴だなあと思っていました。

 しかし、もっと広い意味での社会描写として、「一度覚えた楽はそう簡単には手放せない」という心情を考慮すると、納得できるものがあります。倫理の閾値はもっと下げられ、あながち乱暴な設定ではないと思えてきました。

 普通の人として育て上げ、「天使」などとおだて上げるのも、そんな消費社会における、エコとか、動物愛護とかの偽善とも通じるものがあるように思います。

 それは、同じく英国の、近代SFの始祖であるHG.ウェルズが「宇宙戦争」で、帝国主義における植民地侵略を火星人による地球侵略というメタファーをもって批判したように。

 ただ、それを批判するというよりも、「そういうものだ」と冷徹に見据え、消費する側の人間も、また消費される存在であるというのが、現代的なのでしょうか。

 私も気になっていた綾瀬はるかのナレーションですが、視聴者が自分で感じるべきところを先走って説明してしまっているようで、それに感傷的な口調がより一層拍車をかけてしまっていると感じます。

 また、臓器提供用家畜を許容している世界の設定だから、真実の演説も、何か今更という感じがしてしまいました。

 真実は、ドラマオリジナルの人物とのことですが、どうやら、ドラマの世界観や登場人物の心情の分かりにくい所を説明する役割のために設定された人物という感じです。

当初、恭子、美和、友彦の関係は、ありがちな三角関係かと思っていましたが、むしろ美和の近親憎悪のような、恭子に対する心情がメインでした。
 真実が美和の事を「モンスター」と言っていたと思いますが、関係性の中で、人は人に対してのモンスターになってゆく、特にそれが、閉ざされた社会の中では。同時に、恭子も美和にとっての「モンスター」であるのでしょう。

 未来を奪われた人たち(それはクローンでなくても現代人そのものでもある)が、閉ざされた社会の中でいかに、愛し、憎み、嫉妬し、希望を持ち、抵抗し、そして絶望してゆくか。そんな、一種の思考実験みたいなドラマかと思います。

2016-02-26 14:04:08
名前無し

予告に出てきた近い将来?のヨーコー学園はなにげにボロい感じがするけど閉鎖されたの?
マナミたちみたいなクローン権利運動の摘発の結果、家畜に余計な知恵つけるなってことになったのかね。
マナミのやった「ショー」は家畜への共感じゃなくて家畜への恐怖しか産まなかったってことかしら。
欧米はは階級社会だし奴隷制もあったり家畜も身近だしで「普通市民」とその他を分ける基準が心だか知能だかになるのかもしれないけど・・・
日本だと人間は人間、クジラはクジラで混同はないから「家畜がしゃべってるpgr」っていう感覚が想像できない。

2016-02-26 14:12:03
名前無し

綾瀬はるか主演ということで見続けられてますね。
連ドラにするよりかは、舞台化はされているので、
2時間ドラマくらいがちょうど良かったのかもと思います。
1話冒頭シーン、臓器提供したドナーの体の異変を指摘したが、もういいだろう4回目だからと放っておけ、恭子が注射で息を止め焼却炉へ、ボタンを押す、美和や友彦も恭子にボタンを押されるのだろうか?
1話のこのシーンはいただけなかった。
最後、最期がとても気になる。

2016-02-26 14:38:46
名前無し

物語の中の架空の人物が相手とは言え、鮮度の保てない臓器がどうとか、みんなの臓器が全部取られたらゾクゾクするとかと言える感覚って異常ですよね。
でもその異常さが、このドラマの中に描かれるクローンを使う側の意識にとても近いようで興味深いですね。
作り話のキャラクターだから面白く殺しちゃえば良いのに、人工的な臓器の器だから殺しても構わない、どちらも思考の根っこが同じですよね。
非難している訳じゃないんですけど、この物語の世界が実在したらそう言う思考の大多数の人達が、時に面白おかしく語りながら、それが当たり前の事だと簡単に思考停止するのだろうと思います。
この物語の作者は世界が受動的な群衆に大半を支配されていると言う事を熟知しているのでしょうね。
クローンによる臓器提供が認められていると言う非現実をとても上手に仮定して、人々の行動を実にリアルに作り込んでいると感心します。

    いいね!(3)
2016-02-26 15:32:34
名前無し

設定に穴が多いっていうのはわかる。でもSFファンとかは細かい穴は自分で脳内補完しようよ。
かつて日本沈没っていうSF大作wがあったけど、あれの原案は郷に入っては郷に従う日本人が祖国を失ったら日本人や日本文化はどうなるのか?ユダヤのような残り方はできるのか?
っていう思考実験の設定の為に日本列島沈めちゃって、その設定がハードSFの基準に達したせいでその後の日本人論は語られず沈没SF話オンリーになっちゃった。
70年代の日本人論ブームとプレート理論っていう当時のはやりに乗っただけなんだけどね。

わたしを離さないでの原作が書かかれる少し前の80年代後半は生命倫理の分野ではクローンの臓器工場が明日にでもできるような雰囲気でクローンの人権やら道義的問題がHOTだった時代(哲学や生命工学とかの分野で)。当時すごく身近な話題を利用しただけ。
その後は個体丸ごとクローンだとコストかかるから臓器クローンだけでいいじゃんってなって今はその基礎研究のiPS細胞がノーベル賞をもらう時代。
クローン羊のドリーも老化が早く短命で死んだこともクローン熱が冷めた理由の一つ。
今ドラマ化するなら、クローン計画は中断されたがクローンはすごく短命で死んでしまう。失敗計画で処分もできないから死ぬまで隔離されて生活してる、ぐらいの改変があっても「人生は短い、なにげない日常をどういきるか」な話はできたように思うしマナミみたいな無駄な反抗話を作って焦点がぼやけなくてすんだと思う。

2016-02-26 16:05:39
名前無し

いくらベストセラーだったとしても、今の時代には合わなかったという事だよね。無駄に酷い映像を入れなくとも、この挑戦は無謀だった。気持ち悪いが先にきちゃったからね。

2016-02-26 16:35:17
土田晃之

話がハリソン・フォードのブレードランナーに酷似している。
その映画でも近未来の人造人間たちが限られた寿命を人間らしく生きたいと言っていたかな。
このドラマはそれのパクリにしか見えないよ。原作者もブレードランナーにインスパイアされて書いたんじゃないかと思う。

2016-02-26 21:33:15
名無し

毎週、見てますよー次回が、とても気になります。



スポンサーリンク


全 1439 件中(スター付 689 件)801~850 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)