




![]() |
5 | ![]() ![]() |
18件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
36件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
18件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
24件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
22件 |
合計 | 118件 |
ここ二話とも総合的に診療して
見つけられなかった病気を明らかにする、
という総合診療科らしいストーリーではなかったですね
今話は「病気」がテーマでもなかった感じ
じつは「総合心療科」だった?
ホリスティック医療とも違うんだね。でも専門医療の限界もあるから、こういうのもいいね。小芝さんに診察されたらなんでもすぐ治りそう。
茶屋坂外科医と徳重診療医との1対1のやり取りに引き込まれました。徳重を演じる松本潤さんと茶屋坂を演じるファーストサマーウイカさんの演技が秀逸でした。母愛の縛りから茶屋坂を解放させようと母の苦労は苦労として認めても、全て娘が受け入れる必要がないと、相手の身になって諭す徳重の思いやりがよかった。私は母と一緒に暮らせないと言う茶屋坂に心臓治して有難うと感謝する母愛に泣けた。心も体も癒えた茶屋坂は徳重に心はどこにあるの?との質問に心の臓器はありませんと言った後、それでも人は響き合う好きな人を見ると胸が高まる、傷付けられると瞳が潤むと言い、人と人との間に心が生まれるのだと告げた徳重の懐深い優しさに感銘した。
前々から、あんな派手な(水商売的な)女医実際いるのかなぁ?と思っていましたが、第5話の伏線だったのね。茶屋坂心(ファーストサマーウイカ)、役と役者がピッタリでした。
ただし、このドラマのストーリーはイマイチ感があります。
面白いけど一話完結型の日曜劇場はらしくない
松潤の総合診療医はまさしく王道。
患者君達が受診する科を間違えている。心臓外科医ウィカ、心療内科へどうぞ。そんなんもわからないで、有能な外科医と言われるんだ。
受診する科がわからないで困っている人の為の科です。
あそこまで来たら、患者が「格好良く死にたい」と希望しているならば、緩和ケア科でしょう。
何でもかんでも、総合診療科でいいはずはない。
松潤、小芝風花、お笑い芸人の人の演技は共感できる。
演者さんに⭐︎おまけホントゲスト俳優さんが良いですね。石橋蓮司さんブラボー!隆盛期と終末期、半田さんの生き様と死に様を素晴らしく演じてくれました。病床のシーンは本当にどこか悪いのでは?と心配するほど。息子さん役今野さん公園さんのそれぞれの心情表現も良かったです。看取り経験もあり介護中の自分には泣けるシーンの連続でしたが小芝風花さんに「マブですから」と言わせるシーンはおっ瀬川花魁と顔が緩みました。次週は師弟関係を深掘りですか今話題の映画でも存在感たっぷりの田中泯さんどんな対峙になるか楽しみです。総合診療は探偵でもメンタリストでもない。リアルから程遠い描写や人物像があるのは否めないけど私的にはドラマ的に良回もあるのでなんだかんだ最終回まで見れそうです。
どうにもモヤモヤするドラマ
いや、一話一話のストーリーは決して悪くない
ちょいちょい泣けそうにもなる
でもそもそも、これが総合診療科のやること?
それなら毎回病院側の診療科も役者も患者に合わせて変えて
完全オムニバスにすればよかったのに、、とも思う
総合診療科の管轄ではないような…。
今回の6話は単発のストーリーとしては充分見応えがありました。
石橋蓮司さんと小芝風化さんの熱演に引き込まれましたし、
終末医療について身につまされる思いでした。
ただドラマの中で、更に疑問が大きくなったのは
総合診療科って、一体何をする処なのかという点です。
作中で小芝さんが自身の目指す医師像は
「何でも治せる医者」と言うシーンが何回かありましたが
ドラマを見る限り「何でも引受けちゃう医者」にしか見えません。
巷の総合診療医の皆さんのお仕事もこんな感じなのでしょうか?
総合診療に対して誤認させるような事になっていないか心配です。
今回はターミナルケア(終末期医療)を描いた。あらうる医療の効果が見込めず終末期を迎えた患者を治療しながら最期まで看取る。医者にとって最もつらくて悲しい。それを総合診療科は精神面から寄り添って行く。今回は徳重医師に代わり滝野医師が担当した。徳重医師の教えのとおり終末期患者の半田辰の心の声を聞いて親身になって心から治療して最期まで寄り添う。半田は滝野に心開いて好きな映画や今まで建てた家を自慢して気が楽になり、滝野は半田にマブだと言われるほど信頼された。半田との今生の別れが近づきつらくなり悲しみ落ち込む滝野に、僕たちは旅をしている大きな海を、患者たちと一緒に先を見つめて必死に漕いで行く、よりよい旅になるように、徳重の励ましが心に沁みた。滝野と家族や知人のサプライズで半田の旅立ちのパーティーを盛大に開いた。そして家族に最期を看取られ半田は永遠の眠りにつく。終末期患者の家族愛と徳重の励ましでひとりで終末期医療に臨む滝野の成長を描き感動しました。
ひとりの患者さんの終末医療に、こんなに時間をかけてくれるお医者さん、どこにいるのでしょう?
病院から、長い坂をのぼって家まで来てくれて、昔話を聞いてくれて、食事会に参加してくれて、時には医者2人が家にいてくれる。
この2年で、父、母を見送りましたが、お医者さんはいつも時間に追われていました。
「週1回」というセリフがありましたが、私の周りの病院からの医療ケアは、基本月に2回で、いつも時間に遅れてやってきて、基本的な検査をソワソワしながらやって、相談に乗ってくれる時間はなくて、あっという間に帰ってしまうのです。
私は「週1回」以外の日の、毎日の家族の苦労を考えるのがつらくて、みていられませんでした。
終末医療を、あんなに感動的に描いてはダメだと思いました。
現実のお医者さんが悪いのではありません
忙しいのです。
余裕がないのです。
そういう現実を描いて欲しいです。
見るたびに、総合診療科の役割がわからない。
自宅の看取りで家族の介護が厳しければ、ホスピス?とか手立てはありそうなのに今はそうじゃないのかしら?
初めての終末期医療?であんなにうまくいくものなの?
彼だけに集中できればまだしも、病院勤務って暇じゃないはずだけど。他の診療とかの気配もない。
感動できる要素が何もない。
今野浩喜さんや、石橋蓮司さんの熱演はわかるのですが。
もったいないとしか言いようがない。
話が面白くないんだと思う。
悪い人のいない、特別なことも起きない日常の描き方、素敵でしょ、みたいな演出が鼻についてしまう。
「団地のふたり」あたりを狙ったつもりなのかもしれないけど、遠く及ばない。
やっぱり石橋蓮司さんでしたか・・・
マジで末期の患者さんにしか見えなかった
役者さんって凄い!
今回は徳重先生の出番は控えめだったけど、話すセリフはよかった
ターミナル期、現実はこんなに患者に寄り添えることは出来ないけど、ここまでできるようになるのが大きな大きな理想だね
NHKの総合診療医は面白く見れるのに、このドラマは面白くないなあ。原作もこんな感じなのかなあ。
白衣のボタンは留めて下さい。
見応えあって良いですね。
患者の台詞「先生と俺は、マブだ」に
「べらぼう」での女郎たちの「マブ」が浮かびました
小芝さんの花魁、よかったです
今回、石橋蓮司さんと小芝さんのシーンがよくて見入りました
いつもは”えっ・・??”と思いながら見ているのに
このまま、徳重無しで・・と思っていたら
「大丈夫ですか」と小芝さんを泣かそうと見え見えのシーン
一気に冷めて、通常モードになりました
小芝さんに担当医になってもらえたら死んでもいい。
おいおい、結局総合診療医の話だか何だかよく分からないまま次回(8話)で終了って早くない?もしかして打ち切り?
手術に不安を持つ患者、初執刀に自信が持てない若手医師、
院長選挙の行方、総合診療科廃止の危機、赤池先生の病を憂う徳重医師・・・・
いい物語にしよう感がプンプンする割に、どれも中途半端で
話がトッ散らかって、まったく響きませんでした!
それにしても、こんなに主人公が活躍しない日曜劇場は初めてだ!!
「いい物語にしよう感」にすごく納得。腑に落ちたというか。
私的には「いい物語でしょ感」も感じる。
ネットニュースで持ち上げているものが多いのにもすごい違和感があって。
前回だったか、矢部太郎さんに対して「あの人しゃべるの?」みたいなことを新田真剣佑さんが言っていたのを聞いて、なんて失礼なんだろうと感じてダメだった。
ジャニタレ主演はドラマをドラマとして楽しめないよ。
全てが嘘と偽善。
患者助ける前に仲間を何とかしてやれ!
ながら見がすみません。穏やかな総合診療科医はいいですね。
小芝風花はまだ研修医?だよね。ならば、総診医が心臓の外科手術はない。医師法違反なのでは?
外科医、内科医をはっきりさせてください。
いわゆる近所の町医者は総合診療医みたいもの。悪いものが見つかれば、総合病院専門科医へと搬送。
総合診療医の捉え方が間違っていると思います。
それから、こまかいですが、白衣の前ボタンははめてください。内科医は聴診器を肩からぶら下げてください。最後にじいちゃん先生が徳重に渡した大切なものとして。あの聴診器はいろいろな部位の異常発見がいち早く行える。最近は画像診断、臨床検査中心になってきたが。
いつも外科医中心に華々しく展開する医療ドラマと違い、総診を取り上げた点は頼もしい限り。
>小芝風花はまだ研修医?だよね。
小芝さん演じる滝野は、内科医の鹿山(清水尋也)や今回オペデビューした心臓血管外科の戸田(羽谷勝太)と同期の3年目の専攻医です。
昔の後期研修医と言えば分かりやすいかな。
>医師法違反なのでは?
一応、研修医時代(最初の2年間)に外科や救命科を経験することもあると思うので、仮に総合医が外科手術をしたとしても違反ではありません。簡単な止血や骨折箇所の固定なんてのは出来るとは思いますが、脳外や心臓手術なんてのは指導医の様子を学ばない限り無理でしょう。
確か、「まどか26歳、研修医やってます」では芳根京子演じるまどかが、鼠径ヘルニアの手術をしてた記憶があります。
別にメスを握るわけでもなく、指先で患部を押しただけなんですがね。
何事も経験しないと先には進めません。
技量を診ながら実体験させるのも指導医の仕事。
そして万が一の時のために指導医が目を光らせているのです。
今回は真剣佑さん、ウイカさん、すごく良かったと思います。
矢部太郎さんもなかなかナイスキャラですね。
もう最終回…なんとなくふんわり終わりそうな気はしますが。
原作読んでないけど、多分原作の良さを全然映像化出来てないんだと思う。非常に上っ面だけのセリフに成ってしまってる。ドラマのTBSと言われた時代はもう過去のもの。TBSの作るドラマがことごとくお粗末になってる。フジのようにくだらない企画のオンパレードではなく、企画はいいのに良いものが出来ないのは結構致命傷だと思う。
バッド・キアリ症候群、よく診断予想できるなぁ。
次週は最終回なのですね。
相変わらず見終わっても何も残らないドラマだ!
徳重診療医の信念を理解し実行した滝野や鹿山など若手医師たちの医者として人としての成長を描いて共感しました。診療医療は若手医師に任せた徳重晃は恩師赤池医師と向き合うことになるが、徳重と赤池との葛藤を徳重を演じる松本潤さんと赤池を演じるベテラン田中泯さんとの熱演に引き込まれました。はたして赤池を救うことが出来るのか最終話を見届けたい。
清水くん高校入試から気になる俳優さんだった。滝野先生と同期の鹿山先生を本作でも好演してましたし露出も増えこれから更に飛躍という時に残念です。本作は次週最終回なのでこのまま放送となると思いますが、多数ある出演作は再放送などは難しいでしょうね。日曜劇場の海に眠るダイアモンドなど惜しい。演者や制作の問題行動は作品の封印に繋がると心して欲しいと思います。
清水尋也さんを私が知ったのは、「ちはやふる」初代、ライバル校の選手役です。
今は、新田真剣佑さんと肩を並べるくらいの配役を好演していたのに…。
徳重先生、鹿山先生の心の闇を聞いてあげて下さい。
第7話まで見ました(ビデオの飛ばし見あり)が、見たいと思えるドラマではなかった。清水尋也問題は関係ありません。
ただいま必死に編集中です
AIで顔だけ変えれば良いのに。と言うかこの際松潤も顔変えてみたら?
清水尋也さん残念…。
すごくいい俳優さんで、独特の雰囲気。
今後も期待していたのに。
大した役柄はなかったのでは?
ネット民のコメントはでたらめだらけ
役柄選びって本当大事と思う、
ネット民には騙されたくない。
清水尋也さんなど、最初からいなかったと思わせる程の見事な編集でした!
ただドラマとしては、最後まで総合診療科が何をするのか?
今一つ、いや殆ど理解できませんでした!
最近のドラマでは、やたらのドンデン返しやセンセーショナルな展開が多い中
こんな盛り上がりの無い、ユルいドラマがあっても良いとは思いますが
最終回は、みんないい人、みんなハッピーエンドと
制作サイドから「ほら!いい物語でしょ!」と押売りされているようで
鼻について集中できませんでした。
期待はずれ。
田中泯が病院に運ばれた時に「俺は何もしゃべらん」て言うのを聞いて一気に興ざめした。それが総合診療やってた人のセリフかーい。
毎回イイ話し風だけど結局どれもあまり記憶に残ってない…
どんな編集になるのかと楽しみにしていた。
まぁこれしかないかな。
そもそもドラマ自体が期待外れだった。
それにしてもテレビ局や事務所はいつになったら薬物検査をするのだろう?
毎日しろとまでは言わないが、契約を結ぶ際、それから途中で抜き打ち検査があっても良いはずだ。
元々暴力団と最も近い職業だし、それが出来ないほど汚い世界なのかなと思わざるを得ない。
総合診療科を扱うのは非常に良いのですが、
ドラマの素材の展開が難しかったと思います。
診断の特定と治療方法決定に重きを置いた方が良かったかも。
松潤、変わったね。ゆっくり穏やかに人を見て話に耳を傾けていた。地味で知らされない、設置されていない病院もある総合診療科を扱った点、良かった。
清水尋也?法で守られている日本、その法を侵すような事をしたら当然アウト。かわいそうなのは共演者や編集スタッフ、スポンサー。清水尋也に同情の余地は無い。
80歳田中泯さんさすがの存在感でしたね心像風景のシーン素晴らしく大きな現実のような海を目の前にぶっ倒れ波を被る描写は圧巻。田中泯さんで⭐︎1おまけ
最終回の纏めも良かったんじゃないでしょうか。こんなのは総合診療科ではないこんな医者はいない。診察にこんな時間かけない。病院経営にならない。等々リアリティについてこのドラマには批判がありましたが、医療と人と人の理想を描きつつ世の中は両極であり理想を持たなければ現実を支えられない。よちよち歩きの総合診療科に確固たるあるべき姿はまだ定まっていない。というか変化するもの。医師達の人を生かし活かす技術と矜持の総合力を頼りにしている人がいる居続ける。そうした事実に向き合う価値があると最初の患者黒岩さんが痛みを抱えながらも笑顔を見せられるようになったことに確信した徳重先生や赤池先生の人を想い人を見る紆余曲折から教え子またその教え子へとの医療の伝播も見せたんだと各回のたくさんの患者さんの顔が過りながら思いました。根は同じの東郷父と院長、ぶつかり合う理想と現実の関係いいですね。医療現場のリアリティならドキュメンタリーを見ればいい。自分が病を抱えた身ということもありリアルも分かった上でしたが回によっての差異はありながらもドラマとして、演じ手の表現を通して、感じることはありました。
感動も盛り上がりもなく、なんとなく終わってしまった感じがする最終回。編集したからなのかな?
真剣佑は、すごく良かったと思う。
赤池先生を主人公にすればよかったのにと思わないでもないドラマだった。別に松潤がダメってことではなく。
かつて魚虎総合病院で始めた総合診療科が上手く行かず病院を追われ、今は離島の診療医の赤池は、生きることを諦め難病の手術を拒否したが、徳重の説得と徳重のドナーで生体肝移植手術を受けて命が救われ医師に復帰して良かった。徳重と赤池との葛藤が真に迫って引き込まれました、赤池を演じたベテランの田中泯さんの鬼気迫る演技に圧倒されました。徳重の誠意ある診療医の行いが理解され総合診療科の存続が決まり、徳重と滝野は引き続き総合診療医で活動することがきて良かった。徳重の活躍ばかりではなく徳重の指南により滝野の成長も描き感動しました。徳重を演じた松本潤さんの演技が秀逸でした。滝野を演じた小芝風花さんも健気な演技にも共感しました。世界陸上で回数が減らされて8回では物足りなかったので、続編を望みたい。
相変わらず最終回見終わっても何も残らないドラマでした、いいドラマなんだろうけど日曜劇場頑張って欲しいデチュ
とうとう最後まで総合診療科の仕事が理解出来なかった。
スポンサーリンク