アルカンジュさん、コメントありがとうございます。
月曜日が待ち遠しいですね♪
アルカンジュさんの美しい感想文を早く読みたいです。
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
アイ シンク ソー,トゥーです。
木脇先生の聖火リレー指導は、第15話でしたっけ?
254さん、コメントありがとうございます。
シナリオ採録がありますので。
おっしゃる通り第15話ですね。
社会科の田神先生、化学の藤井先生、体育の木脇先生が登場します。最初、うっかり、シナリオをそのまま書いて初見の人もいることに気付きネタバレにならないように全面的にコメントを書き直しました。どういう内容かは見てのお楽しみと言うことで。
お返事ありがとうございます。
256さん、お安い御用です。
大好きな作品ですので何でも言って下さいね!
その回に耳の遠いお婆さんが出てきますが、わからないですけど、その人の家が電話を借りに行った兼簡易郵便局では?バス停ロケ地近くにある赤い屋根の家です。
258さん、コメントありがとうございます。
出演者に名前がないし、感じからして地元を代表した素人の方の感じでしたね。今の私の記憶では農家風の縁側でみね子とお婆さんが話してる場面で、電話を借りに行った簡易郵便局かは分からないです。シナリオ採録には画像までないし当時の録画を見ればネタバレになってしまいます。
明日のお楽しみと言うことで♪
「次郎さん余計なこと言わねえで」一視聴者より。
今日は、2話30分泣きっぱなしでした!
何度見ても今日も神回も、脚本演出演者全ていいですね。
兄ちゃん達最初は 「聞く耳持たず」だった と 言うか三男達を全否定して居たのが、見てるうちに青年団の総力(大人の力)で「奥茨城の底力みせてやろうー!」に持って行く…素人目にも脚本演出演者皆巧い‥‥。
感動してるのに上手く表現出来ない自分の文才の無さ…しょうがない💦。
和貴子さん
✌面白い~😄
擦れ主さん、今日も良かったよ!
村で協力、感動モノでした。
先ほど病院から帰宅し返事が遅れて申し訳ありません。
260さん、261さん、叶和貴子さん、芳根京子さん、百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
そうですね。次郎車掌がお母ちゃんの乗る電車が東京行きのはずだ、と言ってしまいましたね。でも、今日はみね子のお父ちゃん失踪の話でしんみりしていました。正直でいい人なんですね。
最初の話はお母ちゃんとみね子がお互いに辛いのに相手に心配かけまいと努めて平静に振る舞おうとするのが、後半は三男の大演説が涙でしたね。「少年寅次郎」で共演の子役時代からの友人の井上真央さんに泉澤祐希さんは涙の場面が上手く「泣きの祐希」って言われていたと暴露されてましたね。
和貴子さん、十分伝わりますよ。三男の気迫に太郎も正二も感じ入る所があったんでしょうね。そっと聞き耳の奥茨城母の会メンバーもいいですね。一方で、きよが夫と抱き合うのに慌てる笑わせる場面も巧みに入れてます。
姉妹の皆さん、私個人は今の時点では毎回が神回です。
毎回良い。13話冒頭のみね子と美代子のシーンも秀逸です。
266さん、コメントありがとうございます。
今日放送された回ですね。
私はアニメ「フランダースの犬」でネロ一家が辛いことがあってもネロとジェハンお祖父さんが相手を思いやって態度に出さず明るく振る舞い合う場面を思い出しました。最終回よりこちらの方が胸にしみました。何て心優しい人達なんだろうと。高校生でしたけれど。
有村架純さんと木村佳乃さんのの表情は素晴らしかったです。
ひよっこは印象的な回が本当に多いですよね。
おとうちゃんが初めて洋食屋で食事して感動、その後奥茨城村に帰りバスから「ただいまあー!」と元気に降りて来た時の回がすごく気に入っております。谷田部実さんが記憶を失う前の幸せだった時ですよね…。
すずふり亭の店先でメニューを見ながら「マカロ、ニグラ、タン?」と呟いてたのが面白かったなあ。
向島電機編のような華やかさ、派手さはないですけど、どの部分も秀逸!
昨日録画出来た人は幸運。本放送時の録画画面にはニュースのテロップが入ってる。
268さん、269=270さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
お父ちゃんがバスから降り立った時にちよ子がコスモスの花束をプレゼントする。何て美しい場面なのでしょう。撮影時期は実はコスモスの花咲く時期を過ぎた晩秋なのですが、この日のために8月にコスモスの種を地元の方の協力で蒔いていたとガイドブックにはあります。
沢村一樹さんも鹿児島から上京し演じて思うものがあったでしょうか。番宣で有村架純さんと出た時に「本当に感動するいいお父さんで、この役のために今までのエロ男爵とかの部分は全部封印します」と語ってましたね。有村さんは「両親が離婚し母親に育てられたので、お父さんへの憧れがあります」と言って沢村さんとキャッチボールをしたいと言う要望で二人で少しボールをやり取りしてましたね。
奥茨城編は秀逸です。向島電機も「舎監先生~集団就職の少女達と私」と言う元舎監のルポライターの女性の著書をもとに実際に仙台等で当時の女子工員の皆さんに取材して制作されたものです。ガイドブックには実際の女子工員の当時の皆さんの写真があります。若干のネタバレになりますが、昭和34年の中卒の少女達が川崎の大手電機メーカーに就職した当時のものなので、ドラマの昭和40年の中小企業の設定とは微妙にずれる面はありますが感動的で涙することが多かったです。詳しくは向島電機編の放送が始まってから(ネタバレになるので)。
明日も国会中継で放送中止なのは本当に残念。
三男、よう言うた!偉いぞ!
三男の兄ちゃんも好きだ!
ひよっこは毎回毎回ジーンとくるシーンがあって本当に好きです。
スレ主さま、お返事ありがとうございます。
私はやはり奥茨城編が一番好きでした。何と言ってもあの素晴らしい自然、あれにはセット撮影はかなわない。それに古屋一行おじいちゃんの抜群の安定感と千代子、進の癒され笑顔ですね。
次回は聖火リレーかな?先日の青年団のあんちゃん達も泥くさい感じで良かった。彼らもたまにしか出ないけどインパクト大ですよね。
こんにちは
放映分までの感想を送りたいと思います。
ちよ子とみね子の髪留め、進君の当時の世相を表現した可愛らしさ、木脇先生登場後の増田さんの語り、田神先生の明るさ、みね子と時子・三男の関係性は見ていて、面白さと同時に暖かい気持ちになっています。
また、三男の東京に行く状況を秘めた想いからの演説に心を打たれ、青年団の方々の残る方の想い・その後の行動もかっこよかったです。
三男のお兄さん、最初出た時は怖い人なのかな?と思ってしまった自分に反省しています。
そして美代子さんのお父さんを想う辛さと愛、東京へ行った後のみね子との場面も切なく、みね子のそれでも明るく前を向く健気な姿に、画面の向こうで応援している自分がいます。
東京の牧野親子・綿引さんの優しさ、おじいちゃんや宗男おじさんも辛いのに…本当に出てくる人達や一つ一つの場面が、みんな魅力的で本当に良いな…ひよっこ。
長文でうまくまとまってない投稿でごめんなさい。
でも、次の放映も今から待ち遠しくなっています。
まだ至らない私ですが、これからもよろしくお願いします。
272さん、273さん、コメントありがとうございます。
三男の涙の大演説が太郎や正二の心を動かしたんでしょうね。太郎役の尾上寛之さんは「カーネーション」の勘助の印象があり頼りない感じかと思いきや太っ腹で豪快な印象。俳優さんは演じ分けるのがやはり上手いです。
奥茨城、美しい田園風景ですね。古谷一行さん、徹子の部屋でも「台詞が少ないから楽だった」と謙遜してましたが、表情、態度と言う台詞以外のところで見せてくれますね。ネタバレになるので簡単にしか書けませんが、みね子に手を振る場面が今後出てきますが、これが絶妙。ちょっと真似できるものではありません。たまにしか出ないと言うなら白い顎髭の村長。飄々として何者ですか。ご長寿日本一みたいな顔してますが。選挙では強いんですね。
アルカンジュさん、コメントありがとうございます。
いやいやとんでもない。おっしゃりたいことが手に取るようによく伝わる文章ですよ。そして「ひよっこ」の登場人物のように温かい。
「ひよっこ」は悪人が出てこない(端役ですが後に出てきます)と言われましたが、私個人は風格ある魅力ある悪人と言うのは好きですが、面を見るだけで気分が悪くなるような人物が出てくる作品は夜にでもやって欲しいですね。
「心の傷を癒すということ」「少年寅次郎」、今期と前期のここのサイトの最高評価作品ですが悪人は出てこず、善意に溢れた温かい人ばかりで感動しました。寅次郎の父親のような駄目な人と言うのはいましたが。
生放送を見られなかったですが、今日の「あさイチ」の朝ドラ受けでゲストの柴田理恵さんが「スカーレット」の掛井武蔵丸を見て「うちの太郎が偉くなってる! 陶芸家の先生になってる!」と興奮していたみたいですね。
私も「ひよっこ」ファミリーの活躍は他の作品でも嬉しいものです。
太郎さん、「スカーレット」にも出演されましたね。
私もひよっこ出演者の誰でもどこかで活躍されているのを見ると嬉しくなります。
278さん、コメントありがとうございます。
そうですよね。
最近の作品で私が見た主な作品では「心の傷を癒すということ」の主人公の精神科医の後輩の北林医師にあかね荘の漫画家・坪内祐二役の浅香航大さん、「少年寅次郎」は脚本も岡田惠和さんで寅次郎の叔父のおいちゃんに泉澤祐希さんが共に主要キャストで出ていましたね。「この世界の片隅に」も岡田さん脚本で松本穂香さん、伊藤沙莉さん、宮本信子さん、古舘佑太郎さんら。「わろてんか」には次郎車掌の松尾諭さん。
皆さんの活躍を見るのが楽しみです♪
奥茨城編は秀逸。みね子が正月に一時帰郷した回もいいですよ~。確か第60話だったかな?ジーンときます。隠れた名場面。まあそう感じるのは人によっても違いますが。
有村架純さん(13日)岡田惠和さん(11日)、お誕生日おめでとうございます
みね子の誕生日の正確な日にち(12月何日か)も知りたい所です
(余談ですが 祖父が療養中 茨城の干し芋のおかげで生き延びることができ 今でも感謝の思いです)
280さん、281さん、コメントありがとうございます。
みね子が正月に一時帰郷したのはおっしゃる通り第60回。内容がネタバレになり書けないのは残念!
これもネタバレになりそうなのですが、みね子は初恋が終わった時に誕生日を迎えたんですね。昭和41年の初冬あたりの雰囲気だったですね。ちょっと書けないのが残念!
今日の16回は奥茨城聖火リーレーでした。
映像でそれも当時を再現した白黒画面でニュース映像として魅(見)せてくれたのが良かったですね。
各キャストに対する一言多い?コメント付きの紹介も良かった。
こう言うクスッと笑える演出コントはいいですね。
スレ主さん、聖火リレーよかったよ🙌✨
爆笑というよりもクスッと笑えるユーモアがある。宗男なんかも外見に似ず?気の利いたことを言うところなど面白い。
こんばんは
奥茨城の聖火リレーにおいて、報道機関の方々が来てくれたのは、みね子達や村人の方々の熱き思いが通じた結果なのかなと感じています。
三男・時子・みね子のそれぞれの走る想いから、この3人の今後が良い方向に向かって欲しい思いが更に強くなりました。
またニュースの場面は、時子のお父さんが出ていなかったのは残念でしたけど、ナレーションの方のみね子のじっちゃんに関しては間違っていないなと思ったり、一方で時子に対しては負けるな時子と、思わず一喜一憂しながらも見ていて楽しかったです。
次回も楽しみにしつつ、またよろしくお願いします。
今日は聖火リレーでしたね🔥
地元の皆さんも全面協力?大がかりなロケで実に見ごたえがありました。
感動的なシーンばかりで見てる間中、口が開いておりました。でも個人的には、開会式でキヨ母さんから声援を受けた太郎さんがうるさそうにちょっと顔をしかめ「やめてくれ」とばかりに手を払ってた仕草がツボにはまってしまった。なんかしょうもない感想でスミマセン。
私もみたよ~
聖火リレー感動モンでした!
ここみたいなのが、普通のドラマ感想サイトだと思います。
叶和貴子さん、井頭愛美さん、285さん、アルカンジュさん、わんこ大好きさん、百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
聖火リレーは感動的でしたね。三男、時子、みね子がそれぞれの思いを抱いて走る。青空を背景にみね子がトーチの火をを聖火台に点火させるところは圧巻でした。
テレビで批評し合うのも当時の放送では繰り返しに思ってたのが今日見ると実に面白い!
最後に夜空の月を見ながら、みね子がお父ちゃんを思い秘めた決意で涙する。
笑わせたり泣かせたり本当に忙しいドラマです。
聖火リレー見ました。感動感涙!
再放送ありがとうと言いたい。
やっぱり三男好きだなあ~。なんてかわいいんだ。
キャラを好きにさせてくれる岡田脚本、大好きです。
290さん、コメントありがとうございます。
三男役の泉澤祐希さんはちょっと古風な青年が似合いますね。「少年寅次郎」でも寅のおいちゃんを違和感なく演じてました。
ドローンを使ったみね子が最後に階段を駆け上がる後ろ姿の撮影方法も上手かったですね。
ロケ場所の神社に階段があり、上るシーンを撮影できたのもよかったですね。
292さん、コメントありがとうございます。
291で私が書いたようにドローンを使ったのではないかと言う気がします。
今日は夕食準備しながらなので、感想は余り無いんですが奥茨木聖火リレーも東京五輪も終わり三男が抜け殻に成ってましたね。
家族総出でリンゴの🍎の収穫三男だけ抜け殻状態、それを母ちゃんと太郎兄ちゃんに叱られている。お父ちゃん影が薄くチョット可哀想…なんせ柴田理恵母ちゃんのキャラが強力過ぎて。
仏壇の引き出しからお父ちゃん失踪の手紙?で事情を知った千代子ちゃん…自分だけ仲間外れ 子供扱いが悔しかった?悲しかった?千代子だってお父ちゃんの事心配してたし、知りたかったよね。
ドラマ内の時代、私は中学1・2年生 正に何年後かに中卒で社会に出た私には全てが懐かしい。
私もみね子と同じような田舎育ちだから。
こんばんは。
三男は聖火リレー後、燃え尽き症候群になったのかな?
東京へ向かう為には、改めて気合を入れて欲しいなと願っています。
ただ個人的には時子のお父ちゃんが、昨日に続いて色々心配です…大丈夫かな?
一方で次郎さんの自らの仕事の話は、旅立つ人それぞれの想いを見てきた次郎さんでしか知りえない部分もあるのかなと考えると、感傷深くなっています。
また、自分が知らなかった事でのちよ子ちゃんの悲しさ・家族に心配かけたくないからそれを言えない美代子さんの辛さ・そしてみね子の将来の決意とお父ちゃんへの想い…それぞれの想いが交差し、今も切ない気持ちで一杯になっています。
次回も待ち遠しいですが、最後に一つひよっこで前々から疑問に思っていたことがあります。
三男は三男坊だけど…次男の方は一体どこにいるんだろう?
聞いてはいけない案件だったらごめんなさい。
改めて皆さまお元気で、今後もよろしくお願いします。
叶和貴子さん、コメントありがとうございます。
祭りの後は興奮も冷めいつもの生活に、ですか。でも、時子の父ちゃんの正二まで祭りの勢いで求婚を受け入れたと母ちゃんの君子に言われるなんて笑わせるところもちゃんと用意してます。
押し入れで眠ってるちよ子と進が可愛い。
北茨城も年の瀬が来て冬の冴え渡る青空が美しい。いつか皆に幸せが来ますように。
田舎育ち、いいじゃありませんか。私は大阪近郊で和貴子さんの少し下だが昭和30年代は田畑があり野山を駆けまわって遊びました。運動神経ゼロだったけど。スマホでゲームに夢中の最近の小さいお子さんを見ていてちょっと違和感がありますね。
アルカンジュさん、コメントありがとうございます。
太郎の弟で三男の兄に当たる次男ですが「ひよっこ2」で種明かしがされます。生後すぐ亡くなったのだそうです。
きよ役の柴田理恵さん、かなり本気で泉澤祐希さんの頭をこつんとやってましたね。演出の指示でしょうけれど。笑う息抜きの場面も入れてます。
次郎車掌は奥茨城村と外を結ぶ関所みたいなものとの話。なるほどです。松尾諭さんは奥茨城編の登場ばかりで「ひよっこ2」の番宣で東京のセットを訪れ、すずふり亭の料理に「皆、美味いもん食べてんだなあ」と勝手につまみ食いしてましたね。
谷田部家の皆、お父ちゃんの失踪の辛い思いを抱えながらも平静を保ち誠実に生きる姿に涙です。
ドローン撮影だったんですかね~。すごいですね、この時もうドローン撮影あったんですね。
私、この聖火リレーエピ大好きで、ひよっこにはまったきっかけでもありました。
沢村さんが好きだったので楽しみに見てたらまさか失踪してしまうとは。本当にびっくりしていた時にこの聖火リレーで、三男にもみね子にもすごく泣かされました。
ひよっこらしさを初期にドーンと見せてくれた感じですよね!
298さん、コメントありがとうございます。
ドローン撮影は既に「あまちゃん」ラストでアキとユイが埠頭を駆けていく場面で使われています(番宣で紹介)。「まれ」OP映像、「とと姉ちゃん」浜松での子役時代の海辺の撮影も番宣で紹介されていました。
「ひよっこ」でみね子が階段を登っていく後ろ姿を平行的に(仰角じゃなく)撮影されているので使っていると思います(番宣ではこの頃は紹介しなくなっていたが万一違ってたらお詫びします)。
大勢のエキストラで奥茨城村全体で応援してるよ、と言う感じで多くの子供達が聖火ランナーと一緒に駆けていくのも良かったですね。佐久間由衣さんは陸上、有村架純さんは軟式テニスを高校時代やっていた運動部出身でもあり走る姿も様になっていました。
今日の最初の第19話のラストは今見ても思わずもらい泣きしました。
ちよ子や進の前でも、時子や三男の前でも陽気に明るく振る舞っていたみね子でしたが、本心はお父ちゃんが正月になっても帰ってこずに死ぬほど辛かったんですね。
だから、最後にお母ちゃんの美代子がみね子を思いやる言葉をかけると素直な気持ちで「お父ちゃん、帰ってこなかったね」と堪えていた思いが噴き出て抱きついて涙を流したんですね。
本当に良い作品ですね。改めてそう思います。
スポンサーリンク


