ここのレビューアーの人の感想読むと、自分みたいにドラマ1回見ただけで、レビューを書くのは不十分だと思い知らされます。
同じ放送を3回ぐらい観て、しかも、その他、ネット情報で、ドラマでは映し出されてない所もチェックして書いているのかな?と思います。
白鷺幻さん他の皆さんへ
よく昭和ドラマで、黒電話とか出てきて、話すシーンはが、多数ありますが、数々の変遷があったんだなぁと理解させていただきました。平成生まれの私達には、黒電話は何となく違和感のある代物です。
夏菜様、そろそろ紫陽花の季節ですね。
紫陽花は、幕末よりちょっと前にシーボルトが日本からヨーロッパに持ち帰ったという説がありますね。
紫陽花は日本の固有種らしいですけど、ヨーロッパでいろいろ品種改良されたんだそうです。
ウチの庭にも植えっぱなしになっている、木瓜(ぼけ)、シャクヤク、菖蒲などがあり、私も少しガーデニングするんですが、季節の花が咲いても心得がなくて、こちらの皆さんのように、俳句に詠めなくて悔しいです。
べえべえさんへ
特許競争みたいなのが、あったんですね。
典型的な理系のべえべえさんが、私達コテコテの文系の人間と意見が近いのが、不思議に思います。本スレでは、このように絡めませんでしたが、今後は、よろしくお願いします。
そうなんです。ここはですねぇ・・超真面目な内容からお色気内容までいろいろです。
無理のない範囲内で、投稿していただければ、嬉しいです。他の人も歓迎ムードいっぱいです。
芳根京子さん、私の場合は何回も録画みるのは時間的にきついのでコマ送りのように字幕入りの画像をツイートしてる方とシナリオ採録の方のブログを参考にしています(当たり前ですが感想は参考にしません)。
私の場合、昨日と今日の「なつぞら」と「あまちゃん」は2、3回見ないと何のことか意味が分からなかったですね。「おしん」は台詞の正確さの確認のみで足りています。それと古い作品を引用する時はうろ覚えでこれはネットでチェックせざるを得ません。だから、場合によりけりですね。
黒電話は今日の「なつぞら」くらいの時間なら私個人は違和感ないですが、長時間の電話の他に交換手を素っ飛ばした描写はどうなんでしょう。
なお、会社からの採用通知は殆どが昭和50年代は電話(後日郵送)か郵送でしたが新聞社で一社電報のところがありました。
大河はネットもガセ情報が多いので専門書何冊かで書くこと多いです。ただ、粗探し目的に利用することは一切してないつもりです。
ドラマは基本楽しむものだと言うのが私の思いです。
昭和元禄様
紫陽花は日本がヨーロッパに輸出したんですね。
それだけの花が庭にあるんだったら、ぜひ、俳句を詠んでください。
私は、わざわざ分かりにくい表現にしたり、無理やり昔言葉を使う人の俳句が、好きではありません。
よかったら昭和元禄さんも俳句作っていただければうれしいです。
女子大生川柳
雨降りて 相合い傘 ちらほらと
大学校内にも相合い傘😃☔😃のカップル💑が、ちらほらと・・・いい感じですね❤
ジェットさんは複数回『なつぞら』観ているんんですね。
それで、ドラマの深い意味を理解できるんですね…「なるほど」です。
私にも 詠めるといいな 素敵な句
…ビミョーですがデビューして見ました、お恥ずかしいです。
コレは川柳になるんですかね?これでは何かの標語ですよね。
昭和元禄様
『自分の心情を詠んだ川柳』ですね😊
綺麗な5・7・5音となっており素敵な句ですね💐
また、次の句も楽しみにしています。
アジサイは好きな方もいるのでしょうけど、庭に生え放題で食べられるわけでもなく、いくら切っても次々枝を伸ばしてくるものなので厄介者扱いしています。調べてみたら毒があるらしいですね。普通は口にするものでは無いので関係ないですが。毒草といえば庭にヒガンバナも生えています。こちらは背も低いしほとんどの時期は地面に這うように葉が伸びているだけなのでまだ許せますが、アジサイは放っておくとどんどん伸びていきます。根元から切り倒してもまた生えてきます。
白鷺幻さんへ
紫陽花には毒があるんですね。
紫陽花、家🏠にあるんだけど、どんどん伸びます。切っちゃおう❗
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
一応ここでファン宣言しましたので(笑)
草刈正雄さんと一人二役の広瀬すずさんのCMが気に入ってる私なのです。
百田夏菜さん、郷里の正岡子規が「歌詠みに与ふる書」でよく似たことを言ってますよ。もちろん、反論もありますが。
>私は、わざわざ分かりにくい表現にしたり、無理やり昔言葉を使う人の俳句が、好きではありません。
正岡子規は万葉集や源実朝の金槐和歌集を写実的で平易だと絶賛し、従来の平安貴族の和歌を技巧に走り理屈っぽいだけ、と批判しています。当然、批判された相手側は猛反論しましたが、正岡子規は「坂の上の雲」にも出てくる近代日本を代表する優れた歌人であることは間違いありません。
運動会 何のために? 誰のため?
我が子のビリを見せたいのかな。
危険な種目で怪我させたいのかな。
芸能人運動会は見たいけど。
芸能人水泳大会のポロリはもっと見てみたい(^^)
狂歌
あちこちの ドラマ見てると 違うこと 言うこと多し 初夏の夜かな
夕見子であって夕美子は間違いですね。お詫びして訂正します。歳のせいばかりでもないでしょうが、多くのドラマ見てると分からなくなってきます。「なつぞら」はイケメン美人が多いから時々こんがらがります。そういや「おしん」加賀屋に対して「どんど晴れ」は加賀美屋、「あさが来た」は加野屋とややこしい。
その昔、長嶋茂雄監督が吉村だかに「駄目じゃないか、柳田」と言ったのを笑えない年齢になりました。
運動会シーズンさん、気持ちよく分かります。
私は、運動音痴で、運動会全てビリ・・恥をかくので嫌でした。
運動会は、いだてんが、英雄になれる日ですよね!
少年ジェットさん
正岡子規の「歌詠みに与ふる書」私が、コメントさせてもらいます。技巧に走り過ぎている句は、私も大っ嫌い‼
松山では、年配の方の俳句が新聞で、毎日掲載されているんですが、『ほとんど意味が分からない』・・俳句の専門家しか意味が分からないのでは、嫌だなぁ、といつも思います。
本に載っている長~い季語をそのまま引用したり、格好良さそうだから平安言葉用いたり・・嫌よねぇ~、とか・・妹とよく話しています。
松山の有名人で俳句の先生、夏井いつき先生に怒られそう・・
なつぞら川柳
なつぞらを 三回見ても 物足りぬ
私のことじゃぁないんですよね😁
母の知合いにそんな人がいるらしいです。
白い巨塔川柳
柳原 医師の良心 目覚めさせ
財前さん、自分の身勝手のせいですよ😓
夏菜さん、ありがとうございました。
ここの皆さんが時々話題にしていらっしゃるプレバトも見てみたのですが、あまり字数にはこだわらなくていいみたいですね。
でも自分で俳句や川柳を作ろうとしてみてはじめて、正岡子規や芭蕉は天才、いや神!だと認識しました。
もちろんこちらのサイトの皆さんも!
ちびまる子ちゃんの友蔵さんでさえ…
いだてんの金栗四三さんは時折見事な短歌を披露していますが、文武両道だなぁ。
自転車を 歩行者扱い それじゃ無理
ローカルネタだが、テレ朝のニュース番組で赤羽駅近辺での自転車暴走について取り上げていた。
でも、そもそも普段は自転車を歩行者と同じように扱っておいてこういうときだけ車両扱いするのが間違いだと思っている。車両通行禁止の道でもほとんどは「自転車は除く」なんて書かれているし、歩道のほとんどは自転車が通行可能だ。そもそも警察が自転車を取り締まったりしているのをほとんど見ることは無いし、道路工事などで車両通行止めであっても自転車は通らせてもらえることが多く、歩道に誘導されたりする。これでは自転車に乗っている人が「歩行者と同じ場所を通ることができるんだ」と思い込んでも当然のこと。自転車の通行を問題視するのであれば、車両として一人前に扱い、違反者は自動車やオートバイ同様に厳しく取り締まるべきだ。もちろん、子供や老人であっても同じことで、道路を通行するということは本来そういうことのはずなのだが。
昭和元禄さんへ
プレバトの夏井いつき先生は、5・7・5にあまりこだわらない人です。有名な歌人では小林一茶、この人もこだわらないですよね。例えば、
『雀の子そこのけそこのけお馬が通る』5・8・7ですか…
こだわる人もいるみたいです。
また俳句か川柳できたら、お願いします。
今日は特にたくさんの投稿ありがとうございました。
また、この後も"投稿あればいいなぁ"と期待しています。
では、明日またお会いしたいと思います。
思わせぶり川柳です。
服よりも 下着に悩む 明日デート
お晩です そうです私が オバンです
山口智子好きになりそう❗なつは、なんであすこで、お晩ですと言ったのだろう?北海道(~東北・関東)の方言だけど、柔らかい言い方だから?でも亜矢美に言ったのが面白い。
お晩ですを山口智子に受けさせる脚本の言葉遊びが好き。
そのうちに オバンデシタ に なっちまう
詩人になるか、死人になるかよりはまし🦆
山口智子が、樹木希林のような、すべて見透かして、ちょっとブラックなお婆さん目指してるのかと思ってしまう。
恋恋と マダムにからむ 鯉屋さん
杉山杉風(すぎやまさんぷう)なんてしゃれみたいな名前で、またの名が鯉屋杉風。
昼寝して 手の動き止まる うちわかな
作風は俳諧かるみ系
おばんコイ はしゃぐ智子も 俳優さん
お兄ちゃんがはりきり過ぎて、試験落ちたけど、結局受かったという本筋のドタバタ人情劇は、月並みで。朝ドラのコメディに逃げて、なんでもよしにしてつまらなくなっていくパターンかと危惧される。
ただ、水を得た鯉のようにはしゃぐ山口智子の潔いおばんパワーに期待。マダムとの再対決と、後ろでいつもの嫌味も吐けずにくやしがっていた野上が一矢報いるかも見もの。だが、ゆくゆくは、素直になれない草刈鈍感パワーとの頂上対決に至る🦆
農協(剛男の元になってる一元販売の思想)と泰樹の開拓者の魂の決着も曖昧だったけど、川村屋とモデルの中村屋の関係も今のところ腑に落ちない。そういうとこつまみ食いして、コメディ墜ちで、ごまかしてナアナアになる朝ドラに多いやり方踏襲か?「なつぞら」ではどうなのだろう?
『ポピー園、大地を染める、赤ワイン』。
『時早し。梅雨前線、姿見せ』。
※時が早いもので、ついこの間年が明けたと思ったら
もうすぐ梅雨の季節です。
テッペンカケタカ 暗闇にこだま ホトトギス
今、ホトトギスが威勢よく啼いています。
早朝に 小鳥の合唱 目が覚める
家🏡の回りには小鳥🐦が多いんです🎵
まだ降らず 梅雨入り前の 曇り空
また地震 速報見てから 気づく揺れ
温暖化 豪雨もたらし 怖い夏
てんこ盛り 紫陽花あふれる 初夏の道
普段なら 気付かなかった かもしれぬ
朝ドラの前に地震があったが、蛍光灯のプルスイッチの紐が僅かに揺れたくらい。近所でアパートの建設工事をしていて、普段でもあれ以上に揺れているから、その時間帯だったら気付かなかったかもしれない。
私が学生の時に一般教養の講師が付属高校の現代文の教諭で俳人だった。勧められたのが、高浜虚子編「新歳時記」。これに殆どの季語と過去の俳人の例文が載っている。
よく知らないんですが、虚子の孫の稲畑汀子さんと、先日亡くなった金子兜太さんはライバル関係だったんですかね。
私の師匠筋の前述の付属高校教諭の方は俳句とは四季の花鳥風月を詠むものと言う考えで、川柳に近いような句には否定的でした。私は種田山頭火が好きでしたが、先生は「僕はあの人の生き方が好きじゃない」と言われたのでその話は避けてました。就職で東京を離れた赴任地になり、句会に行くことも無くなりました。
もう少し生きられたら(前の主治医に長く生きられないと宣告され身障者です)、地元関西の句会や以前所属してた新劇や映画の批評会に行きたいと思っています。
私は30過ぎで過労で倒れ休職し不治の病になってから、仕事人間に否定的な男になり(手抜き男はもっと嫌い)、皆さんの中には違和感持つ人もいると思いますが、仲良くして頂ければ嬉しく思います。
父が亡くなり母がほぼ寝たきりでも、俳句に限らず新劇や映画、ミュージカルで風流を楽しむのも自分にとり一興と思います。
なつぞら川柳
女将さん 派手過ぎでしょ その衣装
なっちゃんには女将さんの服、派手過ぎ✨て..
ジェットさんへ
俳句の伝統にこだわる人は、言葉は文語体、題材は自然や四季を詠む、音は原則は5・7・5、これを満たしていないものは、「俳句ではない」という言う人がいます。
テレビによく出る夏井いつき先生はそうじゃないので、苦々しく思っている俳句の先生がたくさんいるそうです。
ところで、本スレ9時21分はジェットさん作でしょうか?
女界にて なつの服装 何示す😅
赤シャツに黄色のカーディガン一番ボタンの新入社員。暗黙の服装コードがありそうな?
なつは、都会のおしゃれはこんなもの、何より私に似合ってると思ってる🦆
お姉さん大丈夫でしょうか?
シャツとは言わずブラウスかな?
今日やっと「なつぞら」に五つ星。今現在は私だけ(笑)
感性的な意味で。論理的に反論されると困ってしまいます。
完成度だと「カーネーション」「あまちゃん」が断トツで、今日も不幸話を次から次へとぶち込む「おしん」は書き易い話と思います。平凡な一市井人の日常を描く方が遥かに脚本力を要します。もっとも橋田寿賀子先生はちゃんと「隣の芝生」「渡鬼(特に初期)」のような日常生活に起こる庶民の喜怒哀楽でも優れた才能を発揮してる方で、だからこそ脚本家の間でも高い評価を得られてるのですが。
本スレ私の感想に。
今の世は 脚本書くのも 一苦労
完成度は劣りますが(粗は結構あるが)「ごちそうさん」「ひよっこ」は書きにくい内容を上手く感動的にまとめた秀作だと言うのが私の考えです。
「なつぞら」はこれからですね。
43さんへ
さすが、よく見ていますねぇ・・ちょっと私では抗しきれない疑問がある・・
「お晩です」は東日本の方言ですか?洒落に使っていたんですね。そこに気づくのが素晴らしいと思います。
43さんも、朝ドラを何度かビデオ判定使って見ているのでしょうか?
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
337 に書いた通り私のものですよ。言い訳っぽい話は337 に書かせてもらいました(笑)
「おしん」「あさが来た」今度始まる「ゲゲゲの女房」のような完成度の高い作品や、私が残念なのは「ひよっこ」と比べてさえ批判されるのは気の毒かなと。
「なつぞら」はこれからが本番です。
見るべきことは、一生懸命チェックします。トクヨのめの開き方とか。ここ数日はワンセグ視聴と検索です。いずれにしろ、恥ずかしながら、朝ドラとか大河そんな風に(ひつこく)見るの?という見方です。
抗えないとは?
「おばんです」のダジャレは、30年くらい前だったか「オバタリアン」という漫画の広告に使用されたのが最初だったような気がする。この漫画をきっかけに図々しい中高年女性を揶揄する言葉として盛んに使われた。
43さん
アノ服装はダメでしょ‼いかに漫画映画の会社といえども・・
あれだけ可愛くて、派手な服装は、『セクハラ』のターゲットにされます。あの頃は"セクハラ"という言葉はなかったでしょうけど?
ドラマだからないでしょうけど、今の時代でも"セクハラ"キツイですよ‼
43さんへ
抗しきれない(返事やコメントで滅多なことが言えない)
具体的には、325の最下段の部分と326です。
白鷺幻さま
山口智子の自虐ネタだけど、時代考証的には、早すぎですね。それでも、それを受けてたつ山口智子に俳諧の血か俳優魂感じます。
お姉さま。
セクハラOKサインになるのか、朝ドラはそんなこと描かなそうだから、女界のお局様を大挑発では?
お姉さま
了解しました。
多分大丈夫にします。
「なつぞら」に五つ星の手前、大きな声では言えませんが、リアルに見る立場から言えば、なつの服装は新人らしくありません。40年前と今は違うかもですが、私の場合は最初の半年は試用期間で労組にも入れてもらえず、新人は女子社員もおとなしめの格好でしたね。
言い訳させてもらえば、ドラマでキャリアウーマンなつを強調する演出と言うことで平にご容赦を。なつの父親世代(晩婚でアラフォーで生まれた娘)としては庇ってやりたくなります。
久しぶりにコメントします。今の若い人はそう思うのですね、なつの服装。でも、仕事がアニメーターという世界ですから自由に飛んで行って欲しい。
個人的には赤と黄色の組み合わせは好きになれないですが。
私は今の黒一色のような個性のないリクルートスーツに抵抗を感じるのです。就職の面接に赤いシャツを着ていって、何故赤を着てるのかと面接で聞かれたことを思い出しました。
ジェットさん
亜矢美さんが、なつとお兄ちゃんのお母さん代わりになるのか?といのは、もう少し長い期間見なければ分からない?ということでしょうかね。
お兄ちゃん、『女たらし』のように見えますが、ドラマ見た範囲内では、私は『男女関係』は全員、白と判定しました‼
なつばっぱさん、すごい‼
就職の面接に赤いシャツを着ていって、何故赤を着てるのかと面接官に聞かれたんですね。
今年も、うちの会社はリクルートスーツオンリーでしたね。赤シャツなら逆に合格しそうな感じもします。
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
亜矢美さんについては千遥同様にこれからでしょう。
大森寿美男さん、「てるてる家族」がそうでしたが助走期間が長いんですよ。子役編が43回あったのは「あすか」37回?、「ふたりっ子」30回、「おしん」36回より多くて最長記録です。
咲太郎はホワイトですね。オフホワイト(宮○博○さん)ですらない。私は女性関係は全部プラトニックですが、咲太郎タイプは女性にとってとても厄介な存在なんですよ。誰にでも気のあるようないい顔する。そういや「みんなのみな実」を売りにしてた可愛い元女子アナがいましたね(笑)
スポンサーリンク


