全 309 件中 301~309 件が表示されています。
次ページ> 最後≫

301
名前無し
ID: G7H4WiYEl6 
2016-07-31 08:14:33

清さんがどうなったのかは台詞でも説明がなかった。清ロスになってほしいと大野拓朗さんのインタビューを雑誌で読んだことがある。多分もう出演がないのだろう( ノД`)
BSプレミアム15日の戦争ドラマに大野さんの出演(*'▽')

302
昭和人間
ID: O.8KWZj.re 
2016-08-02 09:20:08

家庭で手軽にできる洋食は材料がそろったとしても,まだかまどで飯を炊いてる家庭があった時代にオーブン料理はむりだね。中学高校の調理室に天火があって,それでケーキを焼いたのを思い出した。あの頃英語の教科書に出てきたパイだのパンムキンはみなオーブンを使っていた。日本でオーブン料理が一般化したのは80年代以降ではなかろうか?
ホットケーキはミックスが出たおかげでフライパンで誰でもできるものになっていったね。

テレビがなかった時代に洋食を教わるところは料理学校か雑誌なのだろう。売れるわなあの雑誌。

303
ついでに
ID: O.8KWZj.re 
2016-08-02 09:29:38

昔はバターが高級品だった。オーブンも家庭になかった。それでもお菓子を焼いた森村桂さんを思い出した。あの方も暮しの手帖の仕事をしていたと聞いたことがある。

304
名前無し
ID: FR5U/YhLs3 
2016-08-03 08:47:17

とと姉ちゃん面白いです
男が女を馬鹿にする場面は不快であり,昭和のリアルを感じてしまう。厚化粧は平成でも言われるね。

305
名前無し
ID: lGp/VKwFeK 
2016-08-04 11:27:52

「暮らしの手帖」を下敷きにした「あなたの暮らし」の企画が次々に登場して楽しいです。
常子もどんどん社長らしくなってきてますね。
花山復活でホットケーキの企画がどんなふうに膨らんでいくのか楽しみ♡

306
名前無し
ID: dOMlZlHSwX 
2016-08-04 18:23:31

暮らしの手帖の最新号は創刊号のミニ復刻版の付録がついてました。あの絵の表紙だーと思いながらも買う気にはなれずに,いつも近くの図書館でぱらぱらっと読んでいます。

ドラマでは,ホットケーキの特集が楽しみです。あの時代に私の田舎でホットケーキを作って食べる人はいなかったのではないかと想像します。そもそもフライパンが日本の家庭に普及したのはいつ頃なんでしょうか?オーブンや電子レンジよりはずっと先だったと思うのですが。そういえば,ごちそうさんのめい子の実家の洋食屋では明治の頃からフライパンがありました。

テフロン加工のフライパンなどを暮らしの手帖で商品テストしたのでしょうか?

307
名前無し
ID: dOMlZlHSwX 
2016-08-04 18:33:00

暮らしの手帖ではなく「暮しの手帖」でしたね。失礼

308
名前無し
ID: TfL25ycsqH 
2016-08-05 12:52:09

今夜9時からBS6で大橋鎮子さんの特集番組があります。興味がある方はどうぞ。

309
名前無し
ID: j.qqoEAHNk 
2016-08-06 09:31:40

スレ主です。このスレはもういらないなと思いました。ゆるい雑談は本スレで済みますから。情報は他スレにでも書いてください。ごきげんよう。



スポンサーリンク


全 309 件中 301~309 件が表示されています。
次ページ> 最後≫
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。