・ドラマについてゆるく気楽に雑談しましょう。
・投稿者を煽るような内容や本スレの投稿をここに持て来るのは禁止します。
・気に入らない投稿があっても絡まずになるべくスルーしましょう。
・雑談であれば何でもいいという場所ではありません。ドラマについてなるべく皆さんの共通の話題になるようにしてください。
・スレ主は監視しませんので問題が生じた場合は自己責任になります。
ゆるーい、というのがいいですね・笑
スレ立て、ありがとうございます!
とりあえず、明日のとと姉ちゃん楽しみ。歌早くききたい~。
とと姉ちゃんの予告を何度も見たけど,主題歌は明日の放送にならないと聴けないんですね。待ち遠しい。
少しあさが来たのロスがありますが,新しいドラマに期待しています。高畑さんが着ているブラウスやスカートを見ると,昔家庭科の授業で作ったようなものを思い出して懐かしいです。
いよいよ、あと少しだ! どうしたもんじゃろうかのー。でしたっけ。LIFEの「どうしてやろうかしゃん」を連想して笑ってしまう。。。
いよいよですね
歌が楽しみだ、突っ込みつつ楽しんでいきたいです
カーネーションのヒロインがミシンを踏む姿や,ごちそうさんで家族が正座をしてちゃぶ台を囲むシーンなどを見て昭和を懐かしんだりしたものですが,とと姉ちゃんはそれ以上に昭和の生活感を出していて,ノスタルジーを感じてしまうような初回でした。
集団就職で静岡の紡績工場に行った昔の友達を思い出したりして,今年還暦の田舎の同窓会に出る私には,主題歌は微妙・・・でありました。でも,花束を君にというタイトルが好きです。
どんど晴れに続く,てるてる家族も戦後の昭和の話なんですね・・・
懐かしのヒット歌謡が楽しみです。
てるてる家族、私は見ていないのですが面白そうです。
BSでやるんでしたっけ?
あまちゃん人気で朝ドラを見るようになったもので、
「カーネーション」「げげげ」「ちりとて」とか、
よくここで名前を聞く名作(?)を知らないんですよね。もったいない・笑
昭和の時代の匂いが伝わるような朝ドラ、いいな~。
三つ指ついて父を出迎え、帰ったら靴を揃えてカバンを片付けて、お手伝いの前にはちゃんと手を洗う…
中年の自分でもこんなちゃんとした子供時代じゃなかった(;^_^A
ホワイトカラーの中堅企業のサラリーマンの父、とりたてて裕福でも貧乏でもない家、子をきちんと躾しながら言い分を聞き決してガミガミ言わす「安心してください」w
朝ドラには珍しく破天荒でもいい加減でもなくいい父親。
でも弟見て「梅ちゃん」思い出したw
優しくちょっと天然入った安定の母親像
いいね、いいね これから楽しく半年見られそうです!
あさいちで話題になっていたけど,親子が敬語を使うってなんだかいいな。安心してくださいという台詞が,ラサールさんが出てきても安心できるよ。
安心してくださいが、再び流行語大賞候補になりそうですねw
子どもがいけないことをしても蔵に入れたり,ばしっと手を出さない穏やかな家風なんですね。こういう父親の描き方は現代的でおもしろいのかもしれません。西島さんのとと役はいいです。
こらあさーとか,カーネーションの怖い父を思い出していますが,梅ちゃんの時の頑固な父さんも好きでした。
親戚、従兄弟の家がこんな家風だったなと、この一家の感じはその従兄弟の家を思い出します。
おじが大学の教職だったからか優しい感じで、私のうちとは全然違って、特に贅沢してないんだけど余裕があって汲々とはしてない所。
楽しいドラマだな。ほのぼのします。
そう、贅沢じゃないのに余裕があるって感じ。わかります。
はじまったばかりだけど、今のところはおもしろくないね。向井くんもまた朝ドラにでるのかって思う。
西島さんのお父さん役が意外にあっててちょっと驚いている。
それこそ、日常生活の一部としてゆるーく見られる朝ドラになりそう。マッサンとかあさがきたも好きだったけど、こういうのも、いい。
今日のスタパは西島さんだけでなく,子役の三人が生出演したのがうれしかったです。末っ子役の凛子ちゃんは入学式を終えてからスタジオ入りしたということで,可愛さがあふれるスタジオになっていました。
西島さん自身がジブリのお父さんを参考にして役作りをしてることや,泣ける脚本であるという話が聞けて良かったです。
当たり前の日常はかけがえのないもの
家庭を大切に生きる父親の姿勢がよくわかり,
この先の展開が切なくなりましたが
朝から心が温まるドラマです。
次の朝ドラ「べっぴんさん」のヒロインが芳根京子さんに決まりました。半年後のお楽しみですね。
おおっ、芳根さん来ましたか!
透明感と清涼感、フレッシュな雰囲気。朝ドラ向きの方だと思います。若いながらも、ハッと目を瞠るような演技をする女優さん。これは楽しみだ〜!
主題歌の好みとドラマ自体の好き嫌い結構同じことが私は多いから、とと姉ちゃんは好きになれそう、というかもう好きだな。宇多田ヒカル いい感じです。
椎名林檎のカーネーション、中島みゆきの麦の唄
あまちゃんのあのテーマ曲、みんな好きでドラマもはまりました。
このドラマにものすごくはまっています。
ドラマの切なさが主題歌の切なさと重なり,ぐっと胸にしみるようになってきました。
明るく楽しいのも好きだけど,ゆったり家族と日常を大切に描くこのドラマにほっこりします。
このドラマから昭和探しを楽しむことにしている。
着物や正座は忘れられつつある日本の文化
西島さんの丸めがねが昭和を感じる。
向井さんの寅さん的な感じも昭和だね。
今日のあさイチに向井さんが出るよ。
叩く人もいるけど私は割と好き。
OPの昭和初期の家の室内、特に台所を見ると
本当に幼いころ訪れたことのある
祖父母の家の台所を思い出し懐かしくなります。
そこへ流れる宇多田さんのしっとり落ち着いた歌声いいですね。
大きなメリハリのある展開ではなさそうだけど
私は好きです。こういうドラマ。
でも西島ととがもう亡くなってしまったのは寂しい。
もう少し見ていたかったです。
ととロスしています。
せめて明日まで生きてほしかった西島さん。
桜や父娘の会話のシーンに涙
理おじさんのらくだの腹巻きが今日の昭和ウォッチングでした。
3丁目の夕日みたい。
総和も遠くなりにけり。
私もハマってます。今日は涙がとまらず困りました。とと、大好きでした。もう見られないのかと思うと淋し過ぎます。
ととが乗っていた自転車に常子が遺品を乗せて運ぶ姿が悲しかった
あの形の自転車で三角乗りをしていた三丁目の夕日
足が短くて大人用の自転車になかなか乗れなかった私の昭和の哀しい思い出
あ、総和ってなんだ! 26です
昭和も遠くなりにけり。です。(照)
いいことが書いたつもりが!
今日もよかった。画面が美しい。
いいことが→が×
昭和世代なのに、そそっかしくてスレ汚し、すみません。。。
古きよき映画を見ているような気持ちになりました。
来週からはみつきちゃん。期待大です。
平成の次は総和かも?て考えちゃいました(笑)
本当に昭和は遠くなってしまいましたね。
ドラマは映画のような写し方になっていて,今週の内容はいい映画を見た気持ちになりました。
西島秀俊の結核患者よりも、天皇の料理番の鈴木亮平の演技のほうがリアリティがあってよかったです。西島さんは時間がなかったのでしょうが、メイクなどで病人らしさを出してほしかったです。あれでは全然病人には見えませんでした。鈴木さんの演技のほうがすごかったし、役にたいする情熱も桁違いだと思いました。
鈴木亮平は体重増減をはかるなど、いわゆる形から入る役者の典型だけど『天皇の料理番』での演技は実際それ程でもなかった。あの程度の芝居は役者なら誰でも出来るレベル。
どちらも、よかったと思うんだけど。。
「天皇」の場合、お国のために役に立つ人間になりたい、と思っていた兄ちゃんの悔しさと期待を背負って、主人公は頑張らねばならない、兄ちゃんの命が消えるまで、さてその夢を果たすことができるのか?! 間に合うのか?! ハラハラドキドキ というタイムリミットとクライマックスが設けられたから~。
そこで、兄ちゃんがぴんぴんはつらつとしていたら、崩れちゃう。
一番の、泣かせどころだから。
逆に、朝のドラマでそこまでする必要がないかな~と。
亡くなった、ということがわかればいいと思います。
大事なことは、リアル結核患者をどこまで表現できるか、ということじゃなくて、求められる物語の中での役割、というか。
「天皇」は大ファンです、ちなみに。鈴木亮平さんも。変態仮面のときから。
西島さんというのは役に入りこむタイプの役者さんだと勝手に思っていたので今回は少しがっかりしました。鈴木さんのようにとはまったく思いませんが、元気な時とほとんど変わらなかったので。ただ、朝ドラの演出としてそうはしたくなかったのであればしょうがないのですが。過去には唐沢さんとかも役作りでげっそりしてたこともあると思うのでどうしても比べてしまいます。
2つとも昭和の話で結核という不治の病で亡くなるのは共通してますね。朝ドラはあさから瀕死の状態をリアルに描くと暗くなりすぎるので西島さんの演技がちょうどいいんじゃないでしょうか。
あさが来たの新次郎だって,玉木さんは役作りで太ったということを聞いていました。最後はそのふくよかな感じで死んでいきましたね。
唐沢さんも、役づくりでやせられたのですね。
日本の役者さんも、ロバートデニーロなみにすごいな。
朝ドラだと、お年寄りも例えば入院中の患者さんも見ているので、あんましゲッソリとリアルに……だとそれはそれで、「朝から暗い気持ちになった!」と抗議されちゃうのかも、と、今想像しました。さじ加減が難しいですよね。
花アンでも鈴木さん演じる花岡さんの前の奥さんが結核でしたが、あくまでもはかなく美しく……でした。
来週からのみつきちゃん、とても楽しみです。
のりこちゃんのときかから、応援しているので。
あさイチで話題になっていた,とと姉ちゃんが走っていたあの橋は静岡のどこにあるのだろう。東海道53次の絵に出てくるような風景だった。
三兄弟の設定がおもしろい。まさか,かか兄ちゃん一家じゃないよね。
今日の昭和は,おはじきであった。
しかし,「妖怪おはじきばばあ」というキャラはゲゲゲのキャラのようで,戦前に妖怪がキャラクター化していたとは思えない。
あの場面に向井さんがいたら,俺のネタをとるなと怒ったかも。
「とと姉ちゃん」に出てくる古い木造橋は静岡県島田市の蓬莱橋です。
よく時代劇のロケで使われてますよ。
地元民なので出てくると嬉しいです。
強風の中あの橋を何回も走らされて高畑さんはかなり大変だったみたい。
でも、とと姉ちゃんとして頑張る姿は生き生きしていいですね。
かかも3姉妹も応援したいです。
40さんありがとうございます。
蓬莱橋で検索するとでてきます。渡るのにちょっとこわそうな味わいのある橋ですね。
かかも含めて4姉妹って感じもする等身大のかか、可愛らしいです。
子ども時代は三女の可愛さにやられましたが、大きくなったら、次女の子、なんか声と佇まいが素敵だ。
脚本はツボを狙わないことを狙ってるのかな、なんか不思議なテンポ。
あんまり好きじゃなかったんだけど高畑さんが正攻法で頑張ってる感じは、見ていてすごく応援したくなる。
あの橋や道は遮るものがなくて寒そうだけれどそこを全速力で駆けてるはつらつしてて見てるこちらも元気でますね。
いろんな感想サイトを見ているのですが、宇多田の主題歌の歌詞が聴き取れない人もいるのですね。私はネットで歌詞を一度見てはいますが、ちゃんと自分の耳で聴き取れます。
私も初回から聞き取れましたよ。
メロディもいいけど、歌詞もいいですね。
ととの思いを歌ってくれているように今は感じます。宇多田さんも脚本読んで書いた詩なんだろうなと思います。
自分で歌うには難易度高いけど毎朝聞けるのは
幸せ。普段から〜♪ で毎回ほろっです。
宇多田ヒカルの主題歌と他局のイメージソングは、宇多田自身の復帰用の曲として用意されたらしい。ちまたでは、この二つの曲は宇多田の母親をイメージしてつくったといわれているね。
>45さん
なんだか泣けるエピソードですね。藤圭子をリアルタイムでは知らないのですが、ふたりの母子の複雑で深い愛情を思ってしまいます。
その相乗効果でか、しみじみとますますこのドラマが好きになりそうな予感。
主題歌の切なさとこのドラマの雰囲気が合ってて、いいですね。 この家族が凄く好きになってます。
47さんに同意します。ドラマの回を重ねるごとにしみじみ聞いています。藤圭子さんの全盛期を知っているの45さんのエピを読んでこの曲の深さを感じてしまいました。
全盛期を知っているの×→知っているので○
訂正しました。
宇多田さんの曲気に入りました。
でもあっという間に終わっちゃう。
スポンサーリンク


