ごちそうさん
め以ちゃん、悠さん、源ちゃん、イクさん、大五さん、照生、桜子、室井さん、竹元さん、民ちゃん、宮本先生、希子ちゃん、和枝さん、お静さん、正蔵さん、馬介さん、大村さん、藤井さん、倉田さん、ふ久、泰介、かっちゃん、川久保さん、諸岡くん、文女ちゃん、マツオさん、トミさん、タネさん、銀次さん、定吉さん……
みんな大好きです。
ドラマを越えて、ごちそうさんの世界にはまりました。
恋のチカラ、きらきらひかる、秀吉(大河)、ごちそうさん、僕の生きる道、BORDER。
これは忘れられない。
役者の力が素晴らしかったと思います。
最後に好きなドラマ
テレビシリーズチームバチスタのチームバチスタの栄光、アドアリネの弾丸
ルーズベェルトゲーム
MOZU
ハゲタカ
ドクターX
のだめカンタービレかな。
配信とかでもよくあるので興味がある方はどうぞ。
グロいのばかり。あとはおもいだせません。
ドクターXだい
医龍!!
バチスタ、ジェネラル・ルージュの凱旋とアリアドネの弾丸
JIN 仁
雲の階段
MOZU
デート
白い巨塔
医龍
MOZU
空飛ぶタイヤ
ライヤーゲーム
グーグーだって猫である
レディジョーカー
JIN
女王の教室
大奥
私たちの教科書
高校教師
ホリック
正義の味方
贖罪
あさが来た
203の者です。
半沢直樹
ライアーゲーム
私たちの教科書
家族狩り
ウロボロス
足します。
日テレが一作もない(笑)
信じられないぐらい好きなドラマがなかった。
テレビ東京や深夜から
アオイホノオ
なぞの転校生
みんなエスパーだよ
ノーコンキッドぼくらのゲーム史
3匹のおっさん
俺のダンディズム
夜のせんせい
不便な便利屋
まほろば駅伝
一路
など。つまらない可能性あり。
終わります。
ドクターXとリーガルハイ
阿部さんの「白い春」です。ドラマで思いっきり泣きたい方に、お薦めします。
ちゅらさん
名前をなくした女神
スケープゴート
踊る大捜査線
マグマ
山田太郎ものがたり
幻夜
パパと娘の7日間
造花の蜜
ハケンの品格
パンドラ
新参者
天使のナイフ
ホタルのヒカリ
山田太郎ものがたり最近見たらまたよかった…。
記憶では苦手でした。
あとはフリーター家を買う。
たしかに「フリーター家を買う」は名作でしたね。
最近では「Nのために」が心に残っています。
朝ドラは「ちりとてちん」草々さんに主人公と一緒に恋をしました。壁を壊すシーンが忘れられません。
壁を壊すシーンというのを読んだら突然GTOを思い出してしまいました。反町のほうです。リメイク版と比べて反町隆史の評価が高いようなんですが、あのドラマが良かったのは生徒たちのおかげだと思ってます。いじめっこたちはほんとに憎らしかったし、窪塚はやっかいだったし、小栗旬はかわいそうなくらいいじめられっこが似合ってた。女子にまでいじめられてたのに今じゃルパンだものね。
古畑任三郎
野ブタをプロデュース
ヒトリシズカ
昔のショムニ
鍵のない夢を見る
黒革の手帳
アンフェア
冬のソナタ
天の方舟
4才の母
震える牛
ドラゴン桜
鈴木先生
翳りゆく夏
離婚弁護士
電車男
美しい隣人
石の繭
コードブルー
WOWOWの下町ロケット
けものみち
ビーチボーイズ好きだったなー
× 4才の母 → ◯ 14才の母
母が幼すぎました(笑)
泣くな、はらちゃん
ほんとに大好きでした。
創作物とは何ぞやということを心から考えさせられた作品。
漫画のお約束「新キャラが登場すると、キャラの被る旧キャラの出番が少なくなる法則」にも触れてあって、
笑わせてもらいました。
ドクターX
天国に一番近い男MONOカンパニー篇
リーガルハイ
ショムニ(第一シーズン)
Gift
王様のレストラン
寺内貫太郎一家
ライフ
中学生日記
闇金ウシジマくん
家政婦のミタ
マザー・ゲーム
ケイゾク
ガリレオ
Mother
ROOKIES
熱中時代
ドラマ好きで、リアルでは観れなかったものもレンタルで観てるので、ほんとにたくさんあり過ぎて書ききれない。絞ったけどやっぱり数が多くて申し訳ないけど、思いついたもの、勝手なジャンル別に。
「お仕事」ハケンの品格、半沢直樹、リーガル.ハイ
「ミステリ」眠れる森、砂の器、永遠の仔、ケイゾク、トリック、魔王、新参者、ライア-ゲ-ム、ジョ-カー、BORDER、Mozu、高校入試、Nのために
「医療」1リットルの涙、白い巨塔、白い影
「学園」GTO、マイ。ボスマイ。ヒーロー、ルーキーズ、女王の教室、ごめんね青春
「恋愛」やまとなでしこ、のだめカンタ-ビレ、デート
「家族」名前をなくした女神、フリ-ター家を買う、家族ゲ-ム
「異色コメディ」木更津キャッツアイ、時効警察、泣くなはらちゃん、アオイホノオ
「ヒュ-マン」それでも生きてゆく、Mother、アイシテル~海容、ラストフレンズ
あえての「リーガルハイ」もしくは「鈴木先生」。
それ以降の古沢作品は実はそれほど惹かれるものはなかったんだけど、ハマったときの作品は最高です。
昭和55年頃に「翔んだカップル」というのがあって最後にNGを流すのですが、NGというものを観るのはそれが初めてだったのでとても面白くて感動さえしました。その後あちこちでNG特集をやるようになったと思うのですが、だんだん慣れてきてしまってなんとも思わなくなってしまいました。H2Oが歌うエンディング曲が好きでした。柳沢慎吾は何十年も外見と芸風があまり変わらないところがすごいと思います。
私は何故か「白い影」以上に、原点として逆のぼるエピソード0の「白い影 その物語のはじまりと命の記録」の中井さんがスキなんですけどダメかなあ。
223です。ほんとにドラマが好きすぎて、考えてたらまた思い出したので追加ですw。以前書いたものも含めて。
「ミステリ」白夜行、ガリレオ
「恋愛」愛してると言ってくれ(ヒュ-マン)、ビュ-ティフルライフ(ヒュ-マン)、花より男子(学園)、花ざかりの君たちへ~堀北バージョン(学園)、リッチマン、プアウ-マン
「医療」ヴォイス~命なき者の声~
「学園」ウォ-ターボ-イズ
「家族」僕と彼女と彼女の生きる道
やっぱりこれは書きたかった(笑)。白い影、SPも良かったですよね。
何度もすみません。
「恋愛」愛してると言ってくれ→愛していると言ってくれ
でしたよね。訂正です。
ビュ-ティフルライフで最終回の死化粧をしてあげる所、私、泣いて見ていました。
宮廷女官チャングムの誓い
吹き替え・字幕版とで計4回見た。
最終回の朝から落ち着かなく、楽しみなような怖いような気持ちで放送を待った「BORDER」が最近ではいちばんだったかも。
ドラマにあんな思いは久しぶりでした。
「日本沈没」 保積ぺぺさんをはじめ「われら青春」の生徒たちがゲスト出演した回があって、それがすごく悲しい話で北海道の氷が割れて皆が沈んでしまうっていう話だったような。主演が村野武範さんだったから「飛び出せ青春」つながりだったんですよね。こどもだったから普通に観てたけど今だったらとてもムリ。毎回悲しくて。でもおもしろかった。
私も子どもの頃「日本沈没」夢中で観てました。
最初、誰にも信じてもらえなくて・・・。
村野さんの必死な表情が忘れられませんね。
子どもだったし、ドキドキしながら観れたけど。エンディング、五木ひろしさんの歌が流れる、悲しい気持ちになりましたね。
今は私も観れない、無理ですね。
私は小学生のときイトコの家で日本沈没を見た覚えがあります。
イトコは幼稚園児でもう寝ていて、
私は叔父さんと2人で見たわけなんですが、すごく怖くて怖くて固まってましたね。
詳しいシーンはもう忘れてしまったんですが、村野武範さんが洞穴?洞窟?のような場所で女の人とエロな感じになるシーンありませんでした??
恐怖で固まってた小学生の私はさらに固まって金縛り状態に。隣にいた叔父さんとの間合いに妙〜な緊張感が走ったような。。私ももう観れないので確かめるすべもないんですけど。変なの思い出しちゃったな…
ちなみに日本沈没は日曜の夜放送で、その前の時間帯には猿の軍団、その前は他局でアニメの名作劇場をやっていて、こどもにとっては楽しみでしたね。夢と冒険とロマン?がありました。
カルピスこども劇場がありましたね。
懐かしいな。
カルピスこども劇場、途中から世界名作劇場かな、懐かしいですね。必ず見ていました。私は「愛少女ポリアンナ」までリアルタイムで見てたと思います。成長とともに見なくなってしまって。その後、自分の子どもと一緒に見ました。ポリアンナの次のシリーズも見ましたね。大人になってから見ると、まあ泣ける泣ける! ポリアンナの「よかった探し」も当時はなんということもなく見ていましたが、まあ泣けること! 「フランダースの犬」「母をたずねて三千里」は言わずもがなですが、大人になって初めて見た「ロミオの青い空」なんて大号泣で胸のあたりが痛くなるほどでした。
自他共に認めるドラマ好きなんで
これよく聞かれるんだけど
年代(年齢)、その時の気分や情緒で
変わるから難しいんだよね。。。
人によってツボが違うし、1つ選ぶのも不可能。
だから放送中のでお薦めしたりします。
237さん。ありがとうございます。
世界名作劇場になってからのほうが長いですよね。
カルピス・・・だった時のCMが好きだったような。うっすらとした記憶しかないんですけど。
三千里のマルコ、可愛かったなあ。
私は子どもがいないので観なくなってしまいましたが、ちょっと調べてみたら「ロミオの青い空」観たくなりました。
239さんへ。
237です。
「ロミオの青い空」ぜひご覧になってみてください! ティッシュよりタオルが必要かも〜!!
アンティーク西洋骨董洋菓子店 原作は漫画ですが設定の一部が同じなだけでドラマはオリジナルでした。難病の少女のためにケーキを作るという話の回があって、それがすごく感動的で音楽がミスチルだったんですけどすばらしくて、CDを買ってしまったりその回を何回も何回も見返したりしてました。あの女の子は今どうしてるのかとたまに思い出したりしていたんですが、何年か前にその役をやった子が大島優子だと知って夜中に叫び声をあげてしまいました。そういえば顔同じですわ。最初のほうは原作とは違いながらもなかなかよくできていたと思うのですが、後半はだんだんわけわからなくなってきてよく覚えてません。当時ネットは知らなかったんですけど原作ファンは怒らなかったのですかね?まるで違う話になったと思うんですけど。
241さん。私は原作も未読、ドラマも観ていません。
ただ、好きな脚本家岡田恵和さんの作品なので気になって、あちこち探索しましたが不明です(^_^;)
原作がまだ連載中にドラマ化されたみたいですね。
主役が滝沢さん。当時、こうしたサイトがあったら、荒れたかもしれませんね。
原作のよしながふみ先生のインタビュー見つけたんですが、改変については許容されてるようなことを、それから、先生の、ドラマのキャラでお気に入りは橘の椎名桔平さんだそうです。
スレ違いかもしれませんが。私は2クール後の月9『空から降る一億の星』が凄く印象に残ってます。深津絵理さんの迫真の演技。キムタクも重い過去を背負ってるの雰囲気出して、当時のいつものキムタクとは感じが少し出していたかなと。
長々と失礼しました。
アンティークで酷い話はクリスマスの話だね。うる覚えですが椎名桔平がケーキを届けにいった家でお客さんに手品を見せたら大惨事になったんです。そのときの描写はないけどお客さんの悲鳴だけは聞こえましたよ。あと最後、洋菓子店をたたみ、椎名桔平の彼女が好きだという理由でイタ飯屋にしたような気がします。でも軽すぎず重たくならすぎずで良いドラマだしたけどね。最後タッキーがコンクールで銀賞をとりました、ちなみに藤木さんは金賞です。
241です。いろいろな情報ありがとうございます。 椎名桔平は特に二枚目ではないのにホントに上手いというか、コメディがはまる人って演技が上手いと思うんですけど、この時も原作とはだいぶ違うのにすごくかっこよくておもしろかったと記憶してます。しかし最後はイタ飯でしたか。忘れてました。ほとんどがお店の中でのお話でちょっとおしゃれな変わったつくりのドラマでした。岡田恵和さんのお名前はこのドラマで知りました。
NHKドラマ「リミット」が素晴らしかった。
もう一度見たいです!
おれは
最近見たけど
草なぎ剛と
広末涼子の
愛と死を見つめて
は
悲しかった
最後に草なぎ剛が小雪と再婚するんだけど
小雪さんは
こんな損な役をよく引き受けたと思うくらい
損な役だと思ったことだった
海外のドラマだと
コールドケース~リリィラッシュ~
が
かなりおもしろかった
このドラマのおもしろさは
主人公のリリィラッシュ自体が
欠損した家庭に育ち心に傷を負っていることが次第に明らかになり
それをドイツ系の上司の男と
黒人の叩き上げの刑事さんが温かく見守り
さらに
スペイン系の
新人刑事が
最初は女なんかとバカにしていたリリィラッシュに傾倒していく姿を見事に描いているところにある
コールドケースは
凍結した未解決事件を現在のリリィラッシュたちが解決するというドラマだが
当時の曲がふんだんに使われているのでDVD化が難しいらしく
俺はYouTubeでシーズン2まで見た
ドクターX BOSS 交渉人 リーガルハイ コウノドリ 35歳の高校生
109番さん、同世代と思われますが・・
私も『俺たちは天使だ!』好きでした
私は何と言っても既に亡くなられた
「沖雅也」さんが大好きでしたので、
その頃の同ジャンルの番組では、
「藤竜也」さんも一緒に共演されてた
『大追跡』なんかも面白かったです。
・・でも私の尤も思い入れのある作品
・・それは180番さんとドンピシャです
『傷だらけの天使』
おさむ〈萩原健一さん〉と
アキラ〈水谷豊さん〉の掛け合い、
おさむが勤めていた探偵社の社長
〈岸田今日子さん〉と
その片腕・辰巳〈岸田森さん〉
同じく探偵社の経理Woman
〈ホーン・ユキさん〉
この五人で〈劇中〉はほぼ廻していただけなのに、個々の皆さんの「演技」
「脚本」そして「井上たかゆき」さん
の「BGM」と全てが調和した素晴らしいドラマだったと思います。
・・古いドラマの話で申し訳ございません。俐。
今までで、一番面白かったドラマというわけではないけれど、唯一ボックスDVDを買ってしまったのが、アンティークです。ドラマの内容よりも、お菓子好きとしては、当時お菓子を眺めてみているだけでも満足でした。
最近ホーンユキさん
テレビに出ていたよ
今は
道路で誘導の仕事をなさっているらしい
昔と変わらぬ美貌でした
おれは
放送は見なかったけど
記事でみたな
スポンサーリンク


