ごめんね青春!
日曜日が待ち遠しかった!
楽しいし泣けるしきゅんとなるしやっぱり
クドカン天才と思いました。
「恋するハエ女」
NHKの23:00ごろからやってた深夜の30分ドラマなんだけど、脚本、演出、キャストがいずれも素晴らしかった。とくに主役のミムラさん。大事なセリフは勿論だけど、ちょっとした仕草や反応の仕方が「この人ホントに演じてるの?」ってくらい自然だった。怒ったときの迫力、呼び鈴が鳴ったときの反応、意外な事実を知ったときの声の出し方etc. 圧巻は、言いたいことを言い放ったあと黙りこみ、相手を納得させたときの演技。わずかに口元を動かしただけで主人公のすべての感情を表現しつくしたのを見て、ある意味衝撃を受けたな(まあこれは演出もあるのかもしれないけど)。役者の演技に対して「スゲー」って驚いたのは初めての経験だった。そんなのはマンガの世界だけ、北島マヤの専売特許だと思ってたので(笑)。他にも筧利夫さんの毒舌ぶりや、紙芝居などの凝った演出など挙げればキリがないが、とにかく正味三時間の中に面白さのすべてが凝縮されたようなドラマだったので、未見の方はおすすめ。
10年ぶりに、宮崎あおい・泉ピン子の入れ替わりの「ちょっと待って神様」20話を見ました。結構よかった。
神様が京本正樹さんでした。
最近BSで再放送されていた熟練離婚が興味深く面白かったです。
子供の頃に見た
織田裕二主演のお金がない
152さん、私も恋するハエ女見て驚愕しました。NHKドラマとは思えないぶっ飛んだドラマで、あれ見てからミムラさんと莧利夫さんがとてもすごい俳優さんだったんだと気付きました。
俳優さんたちの妙技とも言うのでしょうか、ギュッと詰まって見応えがありました。
「白鳥麗子でございます」…。嵌まったかは忘れたけど、ふとタイトル思い出したので。
昼ドラは「美しい罠」一択。毎日見てた訳じゃないけどあの世界観と高杉瑞穂に夢中だった。
櫻井翔版「家族ゲーム」、「魔王」、「アリスの棘」、「ウロボロス」…。ダークなの、大好きだわ。
あと、堀北真希版「イケパラ」、「野ブタをプロデュース」、「メイちゃんの執事」。
今さらだけどトミーとマツ挙げてた人、ぐっじょぶ。
全然関係ないが、小さい頃石立鉄男が好きだった。
子供のころ鉄道マニアだったから「鉄道公安官」見てたよ、石立鉄男さんの。30年以上前かな?懐かしい。
いろいろあるけど、平成になってからなら、
すいか、と、それが答えだ、の2作品。
どっちも夏クールだったかな?
いま、すごく、見てみたい。
「愛していると言ってくれ」、、名作ですよね。トヨエツと常磐貴子さんがあまりにハマリ役で、せつなくて、涙、涙、、でした。
「愛していると言ってくれ」懐かしいですね。毎回、ドリカムの主題歌が流れる度に号泣していた覚えがあります。
私はあげるとすれば、だいぶ古いのですが、NHK「太陽の子(てだのふぁ)」
観たのは小学生のときで、原作の灰谷健次郎さんの児童文学も読んでました。主人公のふぅちゃん演じる子役の長谷川真弓さんがふぅちゃんそのものに思えました。子ども心に沖縄の温かさと対をなすような戦争の傷跡にに心が痛み、今も忘れられない一作です。
愛していると言ってくれ
大好きでした。
再放送必ずみてましたね。
涙涙でした。
ああいう中身が深い恋愛ものしてほしいです。
中居くんと常磐さんの「最後の恋」弟の手術代の為に身体を売っていた常盤さんがたまたま声をかけた中居くんと後に恋に落ちる話です。脚本は北川悦吏子さんです。
中居くんが医大生の役をやっていたくらいなのでかなり古いですが、ほんとにキュンキュンしながら観てましたね。
どこのスレに書いていいのか迷ったんですが...いま息子が夏休みで、これまで見逃してしまって悔しかったドラマや、こちらの皆さんのお薦め話題作などをレンタルして、一緒に観ています。いまのとこ二作品は視聴済み。現在3話まで視聴継続中のものが一つです。
まず、一つ目は、「鉄の骨」
小池徹平くん主演で、池井戸作品なんですが、現在「民王」にも出演中の、金田さんや高橋くんも出てて、その表現力...特に金田さんは全く異なったキャラが、面白かった。高橋くんも独特な雰囲気がやっぱりいいw。お話は重厚でながら観できないシリアスな世界が、民王と対照的で良かったです。
二つ目が「アリスの棘」
まず、六平さんの存在、効果音、カ-ド...と大好きな「魔王」の世界観を思い出す演出に、心つかまれました。展開も回を増すごとに目が離せなくなって、何より樹里ちゃんはじめ、出演者の方々の表現力に惹きこまれ...一気観(笑)。ラストも面白かったけど、ひとつだけ...犯人をあっさり赦しすぎかな、というとこだけが気になりました。でも、全体的にはかなり面白い作品でした。
あと、まったく予備知識なく...こちらの皆さんのお薦めのみ頼りに観てる、いままだ3話までだけど、教えていただいて感謝、感謝の「アオイホノオ」
民王も演者さんの振り切った演技に感動したんですが、もしかしたらそれ以上?とも思える、柳樂くんの表現力!素晴らしいです。
ホノオくんの妄想シ-ンに、ほんとに久しぶり、涙がでるほど笑いました。民王の菅田くん、そしてデスノ-トの窪田くんに負けない...振り切れた表現力に脱帽です。かっこよさなんてまったく考えない...その役になりきれる俳優さんですよね。他にも演技派の俳優さんが脇をかためてて、これから続きを観るのがすごく楽しみです。
長文でごめんなさい...お礼かたがたの感想、失礼しました。
アオイホノオ、私も大好きです。柳楽君ファンになったきっかけのドラマでした。
今の朝ドラにもちょっと出てくるけど、ホノオ君とは正反対の役柄をごく自然に演じられていて、本当に凄い役者さんだなあと思います。
SPEC !
ああいう少年漫画っぽいストーリーが好きかもしれない
篠原涼子さんのドラマはどれもハズレがないですよね。
すごい昔ですが、田村正和が先生役のドラマ。主題歌がチェッカーズ。
星屑のステージ。
名前ど忘れ。
高橋くんとか出ていたなー。
168さん。うちの子にかぎって、ですね。
チェッカーズのファンだったのに見なかった。主題歌だったのも知りませんでした。今から見ようかな?笑
NHK「クライマーズハイ」日航機事故30年ということで特集番組から興味持ち、未視聴だったのでDVDレンタルしました。
今をときめく実力派俳優がズラリ、骨太の作品で見ごたえありました。
映画化もしてますが、映画よりドラマの方が原作に近く評判もいいですね。
原作もこれから読みます。
大河も朝ドラも地に落ちた感があるけど、さすがNHKって感じました。
常盤さんのドラマ。
キムタクとの競演なんだけど。「ビューティーフルライフ~ふたりで過ごした時間~」もいいと思う。
常盤さんの役は病気のために車椅子で生活している女の子。車椅子で食事するのに入店拒否されて、キムタクが必至で探すところとか外で待ち合わせするんだけど、道路工事しているのを知らなかったために遠回りして、車椅子の車輪が確か溝みたいなところに落ちちゃって、助けてと声出すんだけど、誰も気づかずとか、特にラストは切ない。
あの頃はキムタク主演のドラマは社会的にも影響力強かったんだよね。キムタクは~で先入観持たないで観て欲しいと思うドラマです。
どなたかもう書かれているかもしれませんが・・・
「やまとなでしこ」好きでした。
ぶれない桜子と、優男のおうすけにはまりました。
松嶋菜々子さんが劇中で着用するファションも楽しみだった。
毎年の瀬に再放送もしてたのに、見られなくなって残念です。
「やまとなでしこ」。歴代月9のスレのほうでちょっと話題になってました~。
ぶれない桜子。うん。そうかも。あの強さは半端じゃないですよね。
あの頃のドラマは面白かった、いいドラマがあった。
年かなあ。
ガリレオ
SPEC
『白夜行』
『ライアーゲーム』
『華麗なる一族』
『山田太郎ものがたり』
私は
ライアーゲーム
doctorXの1と3
SPEC
のだめカンタービレ
Q10
評判はいまいちだが若者たち、ありふれた奇跡
あとビブリア古書店、バチスタ1から3
いっぱいあります。
すみませんビブリア古書堂
あとはつけたしで魔王、TEAM.ウロボロスいれといてください。失礼しました。
滅茶苦茶古いけどw
古谷一行の金田一耕助シリーズ
(特に悪魔の手毬歌)
そのシリーズのエンディングの歌
今でも口ずさみます
森村誠一シリーズも面白かった
確かGメン75の後の
土曜10時枠で
まだ土曜日は学校だったから
この日ばかりは親も許してくれて見ていました。
傷だらけの天使
前略、おふくろ様
北の国から
古くてすみません
複数回答ごめんなさい
岸部のアルバム
思い出づくり
悪魔のようなあいつ
・・・古いなぁ
やはりTBSのドラマは良かったよ
最近ではNのためにだな。
『きらきらひかる』は篠原涼子さんが化けたドラマだと思います。
今、評判の高橋一生さん『名前をなくした女神』でのメガネ演技もお勧めです。
綾野剛はやはり『カーネーション』が良かったと思います
尾野真千子との不倫なのに純愛な感じがドキドキしますよ。
すみません。176と177書いた者ですが、書きすぎました。
一番面白かったドラマは?なのに。すみません。
なのでチームバチスタシリーズにしておきます。
たびたび失礼しました。
猿の軍団 未来人と現代人が同じタイムマシンに乗っても同じ時代には戻れない 「22歳の別れ」の挿入歌とともにたったひとり荒野をさまようゴードがかわいそうで、いたいけな小学生だった私は泣きました 猿の惑星のただのパクリでは決してないと今は思う
昭和の名ドラマ渥美清さんの「泣いてたまるか」がBSで見れるんですね。小学生の時に家族で見て感動して主題歌まで歌ってたのを思い出しました。
大河ドラマの「平清盛」
小栗旬の「BORDER」
ユースケ・サンタマリアの「アルジャーノンに花束を」
どれも私にとっては忘れられないドラマです。
嬉しい。ユースケさんのアルジャーノンに花束を。前に私書きました。号泣ものです。あらすじ頭に入って、また観ると、結果がわかっているから、よけいに泣けるシーンも私にはあるんですね。
上の2つは観てません。
レンタル行くかな?
けっこう、このスレ参考にして借りてます。
小林聡美さん主演「すいか」
緒形拳さん主演「翔ぶ男」
榮倉奈々さん主演「Nのために」
皆さんの書き込みで見てみようかなと思うドラマが沢山あります。
ありがとうございます。
きらきらひかる(お仕事もの)
恋のチカラ(恋愛もの)
BORDER(サスペンスもの)
ごちそうさん(朝ドラ)
秀吉(大河ドラマ)
ひとつに決めるの無理だったのでそれぞれのジャンルで一番という風に無理矢理カテゴライズしちゃいました(笑)
やまとなでしこ
よかったですよね。
下手したらみんなに嫌われてしまうような
主人公だったのに。
役者の力を感じました。
長渕剛のRUN、現代版義賊。石倉三郎に国生さゆりもでていたし、オカマさんもでていたよ。ランララ、ランランラー、ランララ、ランララ、ランララ、ランランラー。
喪服のランデヴーがまたみたいです。藤木直人さん初主演ドラマで、吉岡秀隆さんがナレーションされてて淡々とした語り口調だったんですが優しくて心にじんわりきたのを覚えてます。
『問題のあるレストラン』主演 真木よう子 脚本坂元氏
視聴率は振るわなかったけど、ガツンと心に響くコメディ。
二階堂ふみ、高畑充希、松岡茉優の若手演技派も揃い素晴らしい場面満載だったのとゲイの女装パティシエ安田顕も秀逸。
菅田将暉、東出昌大と旬な人達も出てました。
セクハラ、パワハラばかりが話題にされて見るに耐えないと言われたシーンもありましたが、見るべき山場は大体後半に来るよう仕掛けられてました。
女性への応援ドラマがサブタイトルでしたが、ゲイのハイジさんが一番淑女だったという(笑)大人向けの洒落たコメディドラマ。
やまとなでしこ
に一票入れましたがまた書き込みします。
「ばっかじゃ中目黒なに祐天寺」
酔っ払った桜子の台詞と表情を今でも覚えています。
私のなかでは台詞まで覚えているドラマはこれしかない!
あと、これいれていいかな?
桜蘭高校ホスト部
軽~いイケパラっぽくて面白かったです。
古いところで『ふぞろいの林檎たち』。パート1とパート2が面白かった。うわべだけのドラマじゃなかった。
中井貴一さんの母親役の佐々木すみ江さんが、スリップ姿でやけ酒を飲むシーンが忘れられない。
近いところでは『新撰組!』『TAROの塔』『のだめカンタービレ』
ドクターXです。米倉涼子のドラマおもしろい。
私はちょっと古いのですが、常盤さんが主演の、新聞記者のドラマです。題名忘れましたが、
佐藤浩一がゴシップ新聞の編集長で、一般紙の志高い常盤さんが飛ばされてきて、一緒に死刑囚の取材をして裁判ひっくりかえしちゃうというようなストーリーなんですが、
囚人の真田広之の色気がすごいんですよ。脇も柏原や京のことみとか豪華でした。また見たいな。
↑「タブロイド」ですね。あとはともさかりえさんももたいまさこさんも出てました。苦~~いラストでしたね。マスコミの怖さや在り方を問うような内容でした。
佐藤さんのごりごりイケイケの編集長がクセの強い感じで印象に残ってます。真田さんはフェロモンが半端なかった!再放送はもうないのでしょうかね?
私の大好きなドラマは、
2003年の「ビギナー」ミムラさんの女優デビュー作で、司法研修生のお話です。
あとは「やまとなでしこ」「泣くな、はらちゃん」「Dr.コトー診療所」とか。
「それが答えだ!」「リップスティック」も好きだったな。
ドクターXですね。あの決め台詞がいいです
スポンサーリンク


