




![]() |
5 | ![]() ![]() |
187件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
61件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
32件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
32件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
90件 |
合計 | 402件 |
設定からしてファンタジーな妄想エッセーだ、しかもおじさんのだ、
昭和的なおじさんのこんな女いたら憧れるよなあ的なたわごとドラマだ、
今のテレビ視聴者層がどんな状態なのかは知らんけどウケる気はなさそうなのはナレーションでわかる、
まあ見るんですけどね、
坂元ファンとして、朗読会も楽しんできたところでの新ドラマ。
シナリオ設定の粗さと、何度も入るナレーションの声のゴワゴワ感、何より耳障り。
うるささが気になって本筋が入ってこない。なぜ伊藤さん?
何度、大豆田とわ子を連呼するのだろう。
ヘンテコな名前をヘンテコな声で連呼。うんさりシラけてしまった。
コメディにしたいんだろうけど、ナレーションちっとも面白くない…(涙
例えば、三谷幸喜の「誰かが見ている」みたいな思いっきりホームコメディに寄せるのなら
安心して笑えるけど、最後までとにかく気持ちの悪いナレーションとネタのとっちらかりに戸惑いました。
これまでの坂元クオリティとは違うような気がしてます。
書いてるのは坂元さんじゃなくて社会人経験の浅い若手脚本家?
坂元さんが次世代育てる中でのテスト作品とかなのかしら。
ディティールは若手に任せて坂元さんは監修に回ったとか?
力抜こうとして力入りすぎちゃった。そんな脚本なのかな?
小さな住宅会社で社長の松たか子。
なのに、新しい男が欲しい動機が「外れた網戸」
図面も引ける。おそらく一級建築士資格持ってる?
ベッドの中で数学の問題解いてストレス解消するという設定はリケジョっぽい。
なのに、網戸? 違和感。
住宅会社社長なら、網戸やお風呂なんかのインフラ、一瞬で解決できそうなものを。
付き合いある専門業者がいくつもあるはずなのに、どうして呼ばないの?
そんな人が顧客満足度が非常に高い住宅会社社長って、整合性が取れなくてモヤモヤ。
プレゼン前夜の部下の起こしたトラブル。
それなりの規模の会社なのに、ピンチを乗り切るためにメンバーを信頼して指示出しをするのではなく、自ら図面を引いちゃう。それも手書きで仕上げるとわ子。
朝になってようやく自分の考えた案を説明するとわ子。
それに感嘆する社員たち。
ん?メンバー徹夜で何してたん?
船長に騙されるシーンも茶番。
「出航!」って幼児の遊びレベル。
あんな国際ロマンス詐欺みたいなものに騙される??
高級レストランの店員が客に「あんたで5人目」とか言っちゃう。
随所にリアルな世界との違和感。
帰ったら、家で元夫が「おかえり」と迎える。ホラーでしょう。
警察呼ぼうってなるよ。
娘が「シーズン2とシーズン3」と呼ぶ。どうかしてる。
なのに「かわいそうだよ入れてあげな」って、どこから目線かわかんない娘。
そして仲良く英字新聞のシャツを読む。狂気。
娘がいながら3度離婚したとわ子。
中学生の娘ひとりにして、連絡もせず徹夜仕事から二夜連続で娘ひとりにして、元夫のもとで疲れて寝て朝迎えちゃうとわ子。
彼女のパーソナリティも理解しがたくて、これから毎週、誰のメンタリティを追いかけたらいいんだろう、迷子だよ…となりました。
松たか子を「美人」「モテ」で描くのは無理ありすぎ。
それもついていけない。
残念ながら男3人が未練を残す女性には見えない。
せっかくの坂本作品。最終話まで観たら、色々が回収されて結果面白い作品だった!となりますように。
ナレーションは他の人に交代して欲しいな。
とことん暗かった坂元ドラマはあまり好きではないので、
こういうコメディは歓迎。
坂元ドラマの松田龍平は生理的に無理。
Mother以降の坂元裕二作品は、どれもこれも大好きで、坂元作品にハズレなしって思っていたので、
去年の6月に単発でやったスイッチがつまらなくて、あれーと思いました。
なので、ちょっと不安だったのですが、この大豆田とわ子は、すごく面白い!
傾向はかつての坂元作品とは少し違うけど、クオリティはまさに坂元裕二。スイッチの二の舞にはならなかった。
面白いのか面白くないのか良くわからないところが癖になるドラマ。ついつい録画見てしまいます。
1話は状況説明的な部分が多かったかな。
途中でちょっとだるくなる感じはあったけど、次も見てみようとは思った。
カルテットは1話からぐいぐい引き込まれたので、今のところはカルテットの方が好き。
このドラマ、ナレが一番いい!
伊藤沙莉は、いいね光源氏くんでとても好きになりました。
沙莉ちゃんの一生懸命な感じが大好きです。
名前の連呼うるさい!!
くどい!自分の言ってること面白いでしょう?笑え笑え!の社員!
ウザーぃ!歯からゴマか知らんが汚くて、そんな話聞きたかないよ!
一部の×経験女性には評判は良いようですが、客観的にみて、学習能力に欠けた女性にしか見えないのが痛い。
一度でも離婚経験のある女性は、結婚に対する幻想を捨ててしまうか(再婚しない選択)、悪いのは自分ではなかったと思いたいがために同じことを繰り返すか(一人はやっぱり嫌)、きっぱりとビジネスライク的に割り切った相手を求めるか(単なる同居人)のどれか。
再婚したとしても、同じ失敗(×2)をしたくなくて、より寛容的になるか、自分好みに教育するか、諦めて言いなりになるかだろうけど、とわ子は自分の生活スタイルだけは譲れなかったんでしょうね。
どんどん条件が厳しくなる4人目(4回目)は難しいと思うぞ。
誰かがつっかえた言葉や嚙んだ言葉は感染対策に注意を払ったうえで
一応声に出していってみる我が家です。
まだつっかえたのは聞いたことありませんが、
「大豆田十和子」の連呼の謎を探るべく、声に出していってみました。
すんげー言いにくいです。
伊藤沙里ちゃんはすごいことがわかりました。
今年の流行語大賞に選ばれたらすんごくマスコミ泣かせです。
この声はさいりちゃん??と思ったらホントだった。
機械的に作った声なのか惑わされたけど。
どうして結婚して
どうして離婚して
なぜ離婚したのにみんなくっついてくるのかが
わからないままをこれから解いてくれるのか
それともそのままいっちゃうのか
工事現場で落ちるのはあまりにもありえないかと。
そして網戸はそんなに直しにくいものだろうか?
ヒロインはマウントに励む感じではないな。
忙しいせいかもしれないが。
マウント女性って男から見たら痛いんだろうな。
だからもてるのか?大豆田とわこ。
いくらドラマとはいえ、あまりにも展開があり得ない。
松たか子の面倒臭い素のキャラが目立ちすぎて、面白いんだけど疲れました。
正直カルテットの方が好き!でもね面白いよ
このドラマこそ低評価でよくないか ナレーションも邪魔くさいしどうでもいいセリフが多すぎ リタイア
私は好きかな。
でもみんな面倒くさい人の集まりだよね(笑)
岡田将生も東京03も良いと思いますが
松田がダメじゃない?
けもなれの時と同じ。魅力無いです
ナレーションが伊藤沙莉なんですね?
もったいない!本編に出ないかな?
松田龍平さんて本人はどんな人か知らないけど、ぬぼーっとした人を演じるとすごくうまい。
運動神経悪い人と走り方がおかしい人とか演じると絶品。
今週も笑った、イケメンキャラと思ってた岡田将生が実はコンプレックスの塊みたいな人だったとは驚きです。
ホームレスの彼女を助けて、優しさを身につけていくのだろうか?
途中から2倍速で見てしまった。
岡田くんのバスタブシーンは0.7倍速にしたけどね(は~と)
イチゴタルトの話は意味のないことを言うにしろ唖然とするほど芸がなかったな。
岡田くんも一瞬「くっだらね」って心の声が表情に漏れてたよ。
とわ子と中村の大事なシーンなのにあまりにありきたり過ぎて軽く眩暈が。
あとの佐藤の本読みベランダシーンはベタなのを哂うところか?
いきなりホームレスの女と滑り台で急接近とか。
友人の女とみつめあっちゃうとか。
ほんとやっつけ仕事だなあ。
岡田くんの回ということでなんとか最後まで見たが、
あとのふたりのは見る気が起きないな。
あの卵は食べてみたい。
言葉遊びに終始するドラマは魅力はある。しかし、昔同じようなドラマを見た経験がある場合、ハードルは高くなる。この程度では「またやってる」「懲りないなあ」と冷めて見ている自分もいる。「偽装離婚は~より嫌い」を言い合うシーンはもう少しはっと思えるセリフがあるとよかった。すき焼きパーティのシーンから肉論争に発展すると思ったが、のこぎり女としてしょっ引かれる方向に持って行ったのは残念だった。
ただし元夫たちの新しい恋も進行し始めたので、物語の成り行きにも興味がわいてきたのが救いだった。
理屈抜きに面白いよね。これ。
早くも2話目で息切れが感じられましたね。
粗大ゴミ用のシールが貼ってあるソファーを盗んでくるのは、法律的にアウトなのでは?
「最高の離婚」ほどは一般受けしないドラマではあると思います。が、私は昔から坂元脚本ドラマの空気感が好きなので、今回のドラマでもその空気感に浸ってます。
今回も面白かった。
テンポが良いから観るのが疲れない。
あのオレンジのソファー、当時は司法試験に惨敗中だった岡田将生と二人であの部屋に運び入れたんですよね?
主夫してたときもあの部屋だったわけでしょ?
何で捨てるときに邪魔になって脚を切ったんだろう。分からない。
のこぎり女につなげる為?謎だ。
坂元らしい粘っこさあふれるドラマだった。台詞のやり取りに
見られるこの糸を引くような感覚は、視聴者に好む好まないの
選択を迫られる。坂元らしい視聴振り分け系ドラマだ。
まるでNYの舞台劇のようだ。
このドラマは1人の女性に群がる元夫3人のコメディーと称されるのだろう。
現実には有り得ない設定だけに言葉の魔法が不可欠だ。
それが無いと血まみれになる嫌な予感がする。
それと同時に凄惨な事件にならないのでは納得できない。
会話劇だけに主演の松たか子は大変だろう。
しかし、あまり心に響かない。
無駄に口数だけが多く疲れてしまう。
ここで好き嫌いが分かれそうだ。
日本もこういうドラマを作るようになったか。
朝ドラも「おしん」的なものより、こういうコメディに移っていってほしい。
坂元さん朝ドラ書いてよ。
面白くはないかなー
面倒くさい人多いし、会話内の比喩が多すぎて、それが的確でもない
1話よりも、さらに面白くなった!坂元裕二らしくなった。
岡田将生旦那が書いたレビュー読みたくなった。
彼は最高の離婚の永山瑛太旦那に近く、坂元さん本人の要素がかなり入っていそうだ。
カルテットの時もそうだったけど、初回は新鮮さや掛け合いの面白さ、言葉のチョイスなど好きで楽しく観るんですけど、2話目以降、飽きるんですよね。今回も2話目ですでにながら見になってしまった。ただこういう掛け合いは好きなので観続けると思いますが、ながら見か倍速視聴になるかな。
なにがおもしろいの
1話の段階では、他のいくつかのドラマと横並びで1位って感じだったけど、2話を観たら、今期ダントツになりました。最高すぎる。
なぜ大豆田とわ子がモテるのか分からない。
多少の温度差はあるが、みんなよりを戻したいと考えているように感じる。
そんなにイイ女か?
丁度良い感じの・・・女として描いているのかな?
私にとっては面白さの塊です。
こんなこと絶対ないだろ、って思いながら、あってもいいかも?な展開はツボです。
そして、現実にもいるじゃないですか、なんでこの人がモテるの!?みたいな人。
ぱっとはわからなくても、なにかしらあるんですよ、魅力。
みんなにバチッとこなくても、くる人にはくる魅力。
メルカリのCMであのかすれた声の伊藤沙莉の声に拒否反応。
ナレもほどほどならいいのに。
言葉遊びが私には合わない。
昔はそんな事がなかったので坂元作品は好きだったんだけどな。
面白いとは思わないけど、もう少しだけ元夫達のこれからの様子を見てみたいと思った。
とわ子には全く興味がないけどさ。
新しく三人の元夫の前に現れた女性達は、みな積極的なタイプの人のようだ(ホームレスの女の子も割と活発に話してくる)。
対してとわ子はどちらかと言うと後ろに隠れていて自ら目立たないようにしている地味目なタイプのように見える。
地味だけどこだわりが多い。
こういうところが三人の元夫は好きなのかも。
今やっている「お見合い結婚」の時のほんと可愛らしい
松たか子も魅力的なんだけど、こちらの大豆田とわこも
底光りする美しさが加わったようで、
男たちが引き寄せられる感じがわかる。
彼女元旦那との過去のシーンでほんとに幸せそうだもの。
もてるってこういうことじゃないの?
男は「僕といる時に輝いてる君」が好きなんだよね。
顔とかスタイルや性格よりまずそこが先行するんじゃないかと気づいた。
今更仕方ないけど(笑)。
このドラマは私のツボを突いてくる。
おもしろい。
ト書き部分を第三者が読み上げる。
そう、ドラマであって小説的なんだな。
歩いていて靴の中に小石が入ってしまったのを
脱ぎもせず歩きながら外に出そうとするとか、
そんな超無理で無駄なことをしてしまう大豆田とわ子に
なんだろ。。。どこか共感し、笑えた。
このドラマ、私は好きだなぁ。
思い出のソファ-捨てられたシ-ン何か可哀そうになったな。普段の生活で有りそうな事を描いてるのが細かいけど面白い。次回も楽しみです。
坂元さんと松さんは相性あまり良くない希ガス
カルテットしかりスイッチ然り
捨てられた椅子は「姉ちゃんの恋人」で大事なアイテムだった。
岡田さんと坂元さんは相談の結果か相談なしかお互いが相手の作品から拝借したアイテムを取り上げて作品の中に隠している気がする。
こういうことまた見つけるつもりで目を皿にして見ている。
オジサンとオバサンが中2病、みたいな話。
狙ってるセリフやキャラが白ける時がある。
雰囲気がいいから見てるけど。
とわ子に群がる元夫達が理解できない。これから其々に恋が始まるのかもしれないけど、今のところ、とわ子女王様(仕事でも社長)と僕達。納得の展開になるといいけど。
ノコギリで逮捕とか、狙い過ぎ。滑ったな。やり過ぎ。
娘と元夫達との仲良しぶりが良い。
ナレーションはずっと続くんだね…
2話も面白かった。
シンシンのひねくれ具合が笑える。
元夫達はかつて同じ人を愛した事があるわけで根本的には気が合うのかもしれませんね。
スポンサーリンク