




![]() |
5 | ![]() ![]() |
432件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
161件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
50件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
21件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
101件 |
合計 | 765件 |
>youtubeで「和宮様御留 有吉佐和子」で検索しましたらありました。
どうもありがとうございます。
土日に検索してみます。
道徳を説きながら、女性に目がない体質をどう描くか楽しみです。
千代が顔、怖いんですけど……(-_-;)
イマイチ
今日も魅入ってしまいました。
見応えがあります
今日一回の放送で何年経過したんだ?顔は全く変わらないし、今登場人物が何歳なのかすら分からない。
三条実美って、どのドラマでも小物扱いですね。
身分は高いけど。
一介の百姓である栄一父が、登場人物の中では
一番大物に見えるね。
異人館焼き討ち計画、って実際に高杉のやった事と
まったく同じ事。
これは高杉からヒントを得た脚本家の創作なのか。
「西郷どん」より重厚感がある。
ちょっと幕末に時間かけ過ぎかな。明治の日本の近代化と栄一のかかわりが早く見たい。女子教育向上や日露戦争にも持論があった人なので。個人的には昭和初期まで描いて欲しいが。
徳川家康の解説がわかりやすくて面白い。
主演も脇役も、それぞれの俳優さんの演技が素晴らしい。
あれだけ大勢の出演者がいるのに、一人一人の名前やセリフが生きている。
誰一人無駄がない。素晴らしい脚本だと思います。
最近は満島真之介さんがカッコ良すぎてキュンキュンときめいてきます。
草なぎさんがメチャつまらない。同じ表情ばかり、オーラなし、声も口調も侍になってない。見かけもショボ過ぎて貧相な老人みたい。草なぎさんの場面でシラケます。他の俳優さんが良かった。
ドラマ展開が早くて引き込まれました。全国に尊王攘夷が広まり血洗島村の栄一はじめ若者たちも感化され日本を変えようとする志が湧き上がり横浜焼き討ち計画を企てる、一方幕府側も大きく動き出す、家茂が将軍になると同時に慶喜が後見職になり政に返り咲く、二つの異なる場所で時代のうねりに巻き込まれる人々の葛藤が興味深く引き込まれました。栄一は日本を改革する志の強い意志が父を動かし家を出ることを承諾させる、息子の志を認めお前の道を行けと励ます父親の懐の深さに感銘しました。これから栄一の人生に大きく関わってくる慶喜との出会いがどのように描かれていくのか楽しみです。
思っていた以上に面白い大河で満足。
尊王攘夷が難しいと分かったので明治維新が起こり、
更に富国強兵を目指した事が分かります。
栄一は横浜焼き討ちに至らなかったから生き延びた。
どうなるか、次週が見ものです。
渋谷栄一さんも凄い人ですが、跡継ぎの栄一さんの意思を尊重して、彼の思い通りにさせた父親の渋沢市郎右衛門さんは、もっと凄い人ですよね。普通の父親なら、絶対に反対すると思います。やはり、この父親がいてこそ、渋谷栄一さんは、あの激動の時代で大成したんですね!!
はしか騒ぎのとき、栄一は遠方での商談からの帰り。以前は詩をしたため想いを外に馳せることもあったけれど、このときは愛息を喜ばせたくて風車を持っていた。
夢よりも家族、な父親になりかけていた。
けれど、愛息を喪う。
大義へと傾倒してから得た第二子にはあえて気持ちが鈍らないよう線をひく。
この主人公の変化が決して唐突ではなくむしろ丁寧な描写と感じられるのはすごいと思います。
同時に、子を喪う辛さを十分な尺を使って描かれたことで無事育った栄一が両親にとっていかに大事な息子であったかにつながり、栄一の勘当してほしいという申し出がどれほど両親にとり辛いことか、見るものに否応なしに伝わります。
また、攘夷への熱狂度がほとんど夢見心地になっている栄一たちと慶喜の攘夷攘夷といってるやつほんとバカっ、という(いや言ってない笑)対も主人公の実際のテロ志向歴を上手く緩和。
他に円四郎と戸ごし声のみの別れから、今回の障子ごしからの再会も気持ちの良い回収具合。
そして
父の期待をふりきって自ら進む栄一、父の名声を越えたい東湖息子、自らの希望はどこにも見いだせないながら父の意だけを胸に歩をすすめる慶喜。
構図のバランスの良さをどの俳優も好演しているのでとても充実した45分となっていると思います。
渋谷栄一って誰やねん
幕末、明治維新のドラマって何故だか絵面が暗かったり衣装が地味だったり血気盛んな若者ウジャウジャで敬遠する事が多かった。
でも今作品は吉沢君目当てで見始めたもののストーリーが分かり易く最後まで観れそうです。
家康公の短い説明も効をそうしてるのかもしれない。
脚本家の力でしょうか…
難しくて血なまぐさい幕末を、農家の一般人目線から描いているのがとても新鮮です。家康さんの説明もいいですね(笑)脚本がとても面白いのと、映像が映画並に美しいのと、役者さんたちのいい感じの間が上手くかみ合っていてすごく引き込まれます。これからも楽しみにしています!
攘夷は無謀だと思ってる慶喜や
薩摩や長州ですらこりゃ無理だと思っている中
まだ無謀にもやろうとしてる井の中の栄一が対照的でした。
水戸の連中と話してるとき怪しそうな人いましたね
農家の嫁さんたちが、みんな良妻賢母でおとなしく優しく、模範的な人ばかりだなと思って。もうちょい個性がいろいろあってもいいかなと思ったり。
>>渋谷栄一って誰やねん
私もよう知らん。
それを知るためにも、この大河 見なはれ!
私も!
渋沢栄一って誰やねん?です。
いや、渋「沢」栄一は分かるが、朝ドラ感想欄おなじみのさくらさんの渋「谷」栄一とは誰だ、ということでしょう。まあ変換ミスでしょうけれど。
役者の演技も関係してると思いますが、
何か違う人のことを描いてしまってる感じがします。
本当に主人公は吉沢くんでよかったのか…
主演もドラマも素晴らしい。
見やすいし、興味深い大河です。
長州の下関のやつや薩英戦争や禁門の変も
あっという間に終わって一気に話が進んだな。
栄一が慶喜と接点もつのもそろそろか
今年の大河はとても見やすいしおもしろい。家族みんなで見ています。だいたい途中で脱落して最後だけ見る子供達も、今年はまだまだついてきています。キャラ立ちがはっきりしているので区別がつくようです。ドラマの見せ方もすごく工夫されていると思います。初めての子の時と二人目の子の時の栄一の変化はセリフはなくとも丁寧な描写でよくわかりました。
いよいよ栄一が志士になり、これからの活躍が楽しみだ。
権力者の御都合で真実をねじ曲げられた
インチキだらけの歴史である。
大河だ、時代劇だ、歴史小説だ、
苦しい国民の御都合などお構い無しの
インチキだらけ
世の中は本当にインチキである。
ヒトラーの名言
『大衆は小さな嘘より、大きな嘘を平気で信じる。』
歴史好きのバカなロマンティシズムが
狂ってる世界を
魅力あるかのように錯覚させるのである。
例えば合戦でカッコ良く馬に乗り
駆け抜けてゆくシーンがあるが
昔はあんな競争馬みたいなデカイのは居なかった
ポニーのような小さい馬に乗って
わざわざ降りて戦っていたのである。
鎧を付けて乗られたら
ポニーは戦えません
あれは移動専用のみ
捏造に捏造を書き貯めたのが
歴史の教科書であり
本当のヒーローは
か弱き国民である
脚本、演出、役者、音楽、映像・・・ほんといい。
う~~~ん、澁澤栄一の功績が大河ドラマの主役になるのかな?
「獅子の時代」は、パリ万博に参加するために幕府が派遣した文久遣欧使節団がパリ中央駅に到着した場面から始まった。文久遣欧使節団の団長は慶喜の異母弟で12歳の徳川昭武。将軍名代の昭武を補佐するため、随行員の一人として栄一がいたが、大した活躍はみられなかった。
薩英戦争、馬関戦争、禁門の変も省略。結局、栄一は英国公使館の焼き討ちにも参加しなかったんだから、大河ドラマって言えるのかな。
「獅子の時代」と比べると、会津藩の下級武士より、血洗島の豪農のほうがいい暮らしをしているのも違和感あり。
栄一は慶喜の家臣に京で拾ってもらったおかげで、文久遣欧使節団の一員になれたんだけど、この随行員たちは、医学、警察システム、西洋思想、民主主義などを学んで明治の世を切り開こうとする。栄一は資本主義システムを学び、多くの企業を設立した。
しかし明治時代になっても小作人は痩せた土地を耕し、工場労働者は低賃金で働き、多くの国民が貧しかった。
栄一が関わった東京女学館など、当時の名門私立学校は、華族や金持ちの子供しか通学できなかった。栄一同様に資本家は、本当に貧しい人々に寄り添うことはしない。さらに栄一は艶福家である。このような人が大河ドラマの主人公にふさわしいと思わない。
当方は慶喜に興味を持って視聴している。慶喜と島津久光の綱引き場面をもっと丁寧に描写してほしいと思っている。
野心的で強欲で利己的で傲慢で冷酷で狡猾な成功者の生涯を
群像劇にして大河で描いてみせてくれたらしびれるかも。
〉権力者の御都合で真実をねじ曲げられた
インチキだらけの歴史である。
そもそも歴史におけるインチキとはなんぞや
フランスロケやってくれ!
「いだてん」はストックホルムロケやってたぞ
>栄一同様に資本家は、本当に貧しい人々に寄り添うことはしない。さらに栄一は艶福家である。このような人が大河ドラマの主人公にふさわしいと思わない。
大河ドラマは、なぜ貧しい人々に寄り添う者でなければならない、と思うのでしょうか。
戦国時代は、誰も貧しい人に寄り添う物語ではないですがw
人の痛みが解る奴なら
そう言う質問は
しませんね
>人の痛みが解る奴なら
そういう現代価値観から歴史を裁断するから、自分の言っている事が矛盾してくるのですよwww
戦に勝った者の
偏った価値観で
いくらでも矛盾が
あふれてる歴史ですけど
この大河凄い!
役者の表情にぴったりと寄り添う様なことBGMがもう最高に素晴らしい‼
澁澤栄一・喜作の二人の気合いが物凄く、他の役者陣もそれぞれ遣り甲斐を持って生き生きと演じているのがひしひしと伝わって来ます!
役者の表情にぴったりと寄り添う様なBGMがもう最高に素晴らしい‼
澁澤栄一・喜作の二人の気合いが物凄く、他の役者陣もそれぞれ遣り甲斐を持って生き生きと演じているのがひしひしと伝わって来ます!
確かにBGMがいい。
時折聴きほれるときがある。
良いです。
これまでで1番好きな大河になりそう。
長七郎(満島真之介)が「横濱焼き討ち」「高崎城乗っ取り」計画を
命懸けで阻止する場面は迫力があって良かったです。 計画は中止に。
もし計画が実行されたら参加した者達は命を失っていたはずなので、
物語において非常に大きな契機でした。 次回は京都行きか。
もうどんなイケメンが出てきても全然驚かないくらいイケメンだらけ。
こうなるとイケメン目当てででドラマ見ることを諫められてるれる気がしてくる。
でてくる役者さん全員の演技と大河にかける情熱を受け止めなきゃね。
人は出会いが大事である、栄一が江戸で平岡円四郎と出会えなかったら慶喜に会えなかったし栄一の能力が目覚めず近代日本経済の父になれず一万円札にもなれなかった。また血洗島村に長七郎が帰ってこなかったら厳しい日本の現状を知らず井の中の蛙の栄一は同志と横浜で撃たれて犬死にして慶喜と出会えなかった。人は出会いと人との関りがいかに大事であることを今回を見て思いました。いよいよ栄一と慶喜が京へ向かい運命の初回の出会いのシーンに繋がって行くと思うと今から期待が高まります。
スポンサーリンク