




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
萬平はいつから個人投資家になったんだ?
独裁的にやりたいんだったらテメーの金でやれや。
組合から融資するって事はどういう事かちゃんと理解しているのか?
そんな事も分からずによく恥ずかしげも無く8年も理事長の椅子に座っていられるよ。
そんな男を崇め奉っている周りの人間もやっぱり無能に違いない。
それから、福子は子供をちゃんと躾けないとそのうち鈴が心臓発作で死ぬぞ。
願ったり叶ったりかもしれんが。
叱られてもニヤニヤ顔の子供のイタズラに感心してる場合じゃないだろ。
お前らのサイコパス遺伝子を持ってるんだから、世のため人のために今のうちから何とかしとけよ。
>あの方は、ネット情報だけの知識で、ドラマには、あまり関係ない知識を披露するだけの人なので、あまり気になさらない方が良いですよ。
たぶんprideだけで投稿したのかと…
とんでもない誹謗中傷で許されないですね。
こんなことをいちいちネットで調べるほど暇ではない。摂関政治のことは中学の教科書にもあるし、軍関係の学生の終戦直後の扱いは私の年代だと親戚にそのような人が何人かいるので既存の知識で書いたまでで、誤った思い込みで史実について書かれるのは違うと書いたまでです。
あなた自身、私をネットで調べたとかプライドとか全くの偏見で非難することこそ恥じるべきでしょう。謝罪すべきです。違反報告もしておきますので。
まさか朝ドラ時代モノで、親をここまでの扱いにするドラマをやるとは驚きです。
笑いの種類の趣味の悪さは数々見せられているけど、周りから軽くあしらわれたり
からかわれるばかりで、そんな様子を見て育った孫達にも同じような扱いを受ける。
鈴のキャラなら仕方ないと割り切ってなのでしょうが、このドラマのイジメ体質を
象徴しているようで笑いなんかより嫌悪が湧いて来ます。
以前は時代背景のことなどは、お茶の間にじっくり書いたのだけど、最近はお茶の間に書く人がいなくなり、雑談はどこでしたらいいのだろう?雑談しようなんて目的でこのサイトに来る人はいなくなったのかな?と思ってました。
お茶の間の有効利用もありだと思ってます。
話が書けなくなればワープ、ワープ、ワープなのですか?
あまりにも都合が良すぎませんか?
普通は鈴みたいなキャラにはちゃんと愚痴吐き場とか愚痴聞き相手が存在するもんなんだよね。
朝ドラ的にはご近所さんが普通。つまり塩編でのラーメン屋とか。
それが最近は全然ないから視聴者が鈴で笑うのでなはく鈴が可哀想になってしまう。
本来なら、咲が鈴の愚痴聞き相手のはずだったんだと思う。ところがブラック咲に鈴の深層心理「萬平が死んだ方がいいと思っている」なんて言わせたために視聴者が咲でも安心できなくなっている。
あと、朝ドラ的には祖父母と孫は仲良しなもの。親子対立はあれど祖父母と孫はわかりあえているのがデフォ。だから孫が鈴をコケにするのは朝ドラ視聴者は嫌うと思う。タカも最初は鈴と仲が良かったはずなんだけどね。脚本家忘れてるよね。
子供たち、鈴が嫌い。あんなに口やかましくちゃね。
萬福夫婦の子だもんなって、納得できる可愛げの無さ。
脚本家が健忘症になるのは朝ドラの定石なのでしょうが苦笑
鈴さんが元気なのを良い事に、好き勝手している甘えた娘福ちゃん
そして自分の手柄的な報告を萬平にして、夫婦仲良好。
日頃の苦労の多い視聴者からするとムッとしてしまうのは
仕方なしな気がするぞ笑
さすが萬平の子だよ。ムカデに見立てる為の創意、工夫がすごい。発明家の子どもらしい。げんちゃんはいずれラーメンの会社を継ぐのだろう。
大人達だけじゃなく子供達まで嫌いにさせてしまう脚本、、参りました。
ラーメンになったら多少視聴率も上がるかもしれないが、この1、2カ月視聴者を不快なセリフを散々言わせて、ドラマなのだから目くじら立てるな!とばかりにいじめみたいなシーンも垂れ流したのだから、終わりよければ全て良しみたいな名作扱いにはならないことを祈ります。
「わろ」も不評だったようですが「わろ」の方が不快なセリフは少なかったわ。視聴者にケンカ売るようなセリフなんてね。
なんか萬福の子供二人は友達がいないんじゃないかと思った。
友達がいないから家でおばあちゃんにイタズラするしか遊ぶことがないんだろう。
あの時代は友達とメンコや缶蹴りの外遊びだろうに友達役の子役も出さないのかな。。
あのムカデを作った男の子は現役の食品会社のトップでしょう?
なのにその人を嫌いになるような話にしてしまったのはなぜでしょう?
この先インスタントラーメンが出てきたときには、福子さん一家への不信感がマックスになっていそうなのですが・・・
この家族はどうなっちゃったんだろう。金融に疎いのに独断で高額融資してしまう夫と「発明がないと死んじゃう」と言ったその口で今のままで良いと言う妻と喫茶店の仕事を蔑む母親と虫が嫌いな人をショックさせる子供たち。何なんだ!
源ちゃんが赤ちゃんの時は、両親の話に反応して交互に見つめて、かわいいと話題沸騰していたものだが、小学生になると食べ物を粗末にする、口うるさいながらも愛情を持って育ててくれている祖母にドッキリをしかける、このドラマにたびたび出てくるキャラ変の最たるものか。
脚本は、源ちゃんが萬平譲りの発明家気質だと表現したかったのだろうが、このドラマの終盤では何歳の源ちゃんが描かれるかまだ不明だが、これでいいのだろうか。前作のかんちゃんとは違い、日本を代表する企業の二代目なのだから。忖度云々抜きでも。
話は変わるが、123億円の絵画を買ったり、100万円100人プレゼント等、今何かと話題の前澤社長のプライベートジェット機をワイドショーで見た。次はエルメスに世界初、内装を手掛けてもらうと言っていたが、このドラマのモデルとなった会社のカップ麺が機内食としておいてあり、不思議な感じだった。
なんかもう脚本家の方はNHKの評判落とすためにわざと朝ドラ「まんぷく」にたくさんの不快感を盛り込んだとしか思えないです。
これにOK出して毎日放送している人たちは学歴か縁故で採用されたが、いい番組を作ろうという熱意も技術も足りないんじゃないだろうかと心配してしまいます。
それを暴露するために福田さんはひどいストーリーを書いたとしか思えないです。
「女性を馬鹿にしている」という書き込みがあったが、男性だってバカにしているように取れなくもない。
萬平は発明のこと以外は一切考えない「専門バカ」だし、忠彦は実家の仕送りで食わせてもらっていた「元・ニート画家」。神部はとても大阪帝大を出ているとは思えない。野呂は好きな相手にはホテルの備品である缶詰を平気で配る単純さ。それでいて報われることは無かったし。
「食べ物を粗末にする」という書き込みがあったが、あの程度ならお盆の時に野菜で馬や牛を作って供えるのと大して変わりはない。小豆をお手玉の中に入れるのだって「食べ物を玩具にする」という意味では似たようなものだし。
お盆のお供えの牛や馬のキュウリやナスも食べられますよ。
亡くなった主人の母は仏壇のお供えのご飯捨ててはいませんでした。
自分で食べていました。
今日の黒豆はいたずらに使ったのだし、地べたに置いたのだから粗末にしたと言われても仕方ないでしょう。
私は、タイトル「まんぷく」なのに、塩や健康食品ダネイホンを作っていた会社の元社長の息子なのに、将来、食品業界の大企業の社長になるだろう子供なのに、と違和感をかんじたかな。
また、おせちで黒豆を食べたから、この場面には正直イラッとした。
黒豆と楊枝のアイデアは脚本家自身が考えたらしいよ。
蛇やトカゲのオモチャで相手を驚かす発想だね。
こういう遊びはよくやって、よく叱られた。
昭和の子どもあっぱれ。
源ちゃんは、お父さんが若い頃に、牢の中で落ちた食事を這いつくばって食べたことなど知るよしもないでしょうね、ため息。
う~ん。よく分からないけれど、この時代に生きていた人(昭和時代)、若い人(平成時代)の方々と、このドラマの受け入れ方が違うのかも。個人的には(昭和なもので)懐かしい感じもする位のドラマ(個人的には今日はホントにいい感じ)でした。
源ちゃんと幸ちゃんだって、鈴おばあちゃんはこんな人だと知っている。だから悪戯も受け入れられる範囲のかわいい悪戯で。。ちゃんとフォロー(マッサージ)もしていたから。いいんじゃないかな。
真一さんは冷静に萬平さんに忠告してました。。いいんじゃないかな。ダネイホンの時はもっと緊張してたぼっかったから。
忠彦さんは分かりません笑。
ただ登場する皆さんが、皆さん悪い人に見えない。安定の朝ドラだと思います。
そう、経済成長期に育った子どもは戦時中の苦労を知らない。食べものを粗末にするなとよく叱られた。蔵に閉じ込められたり、物差しで叩かれたり、柱に縛りつけられたりした。子どもは叱られながら育ったものだ。そういうことは今では虐待と言われるから描かれない。ドラマに昭和を感じなくなった。
おせちの黒豆から訴えられますよ。
今日の食卓に私なら出せません。
黒豆は栄養価も高く、大事なおせちの一品です。
煮るのにも時間がかかります。
いわばインスタントラーメンとは対極にあるものだけれど、大事な日本の文化でしょう
?もうそうじゃないのかな。悲しくなりました。
敏子さんの出番はあれだけ?
ハナさん夫妻が農地改革でどうなったか知りたいけど、ナレーションで没落させられたら嫌なので、気にならないふりをします。
単純に親の躾の悪い子達と思いましたけど、躾けをしていたのは鈴か 笑
福子は日頃から鈴を馬鹿にしているの見せていては、祖母にイタズラやってる子供を叱れる立場でもない。
その福子を育てたのは鈴だから自業自得なのか?
よくわからなくなるけど、この変な家族の日常など朝ドラで観たくもないですね。
黒豆はスタッフがおいしくいただきました。NHK
イタズラするのは子供らしく良いとしても子役の笑い方が感じが悪くて可愛くないというか、演出家が悪いんだろうね。
忠彦さんが何を書きたいと思うのかに興味があります。
今の絵はラッセンみたいな商業イラスト化してる!
60歳くらいの私はこの時代を知ってるから、ムカデのいたずらの場面は非常に気分が悪かった。
昭和40年代は今なら視聴者からクレーム電話が殺到したりネットが炎上するような悪ふざけ描写のテレビ番組(ドラマもバラエティーも)が多かった。
陸橋の階段の降り口に犬をつなぎ一般人の小さい子供が怖がって降りられないドッキリ番組。予告せずに質問に答えられなかった若い女性タレントの当時はやったミニスカートを切る罰ゲームで女性が本気で泣き出すものがありスタジオの観客が大笑いするのだ。アニメでもお婆さんを今日のムカデのいたずらのように怖がらせて喜ぶような描写があった(ハイジやフランダースの犬はそのずっと後)。
百歩譲って表現の自由の尊重なら年寄りや子供や女性に対する悪ふざけは避けるべきと思う。萬平や神部を驚かせたならギリギリ許容できた。
昭和世代ですが、母からご飯粒一粒も粗末にしてはいけないと言われて育ってきたので、食べ物を悪戯に使ったり粗末にする描写はとても気分が悪いです。
毎回、不快な言動だらけの朝ドラでビックリします。
あの源ちゃん役の子は、食べ物を大切にする「ごちそうさん」(始末の料理とかやってましたね)の活ちゃん(幼少)の子役ですね!食いしん坊で、後に兵隊さんの「ごちそうさん」になるといって海軍の料理人?になり戦死してしまった活ちゃん。
食べ物をいたずらに使うなんて、め以子もカンカンだし、活ちゃんも悲しい顔をするでしょうね。
黒い実のなる木なんか色々とあって植物をままごとに使ったものだけど、昭和の子供は本物の食べ物なんか遊びにわざわざ使わなかった。
子供を叱る時した福子の目。
ふざけているとしか思えないホラーっぽい目。
どうしてあれで演出家はOKを出すのだろう。
もうどうでもいいと思っているのか?
子供の親譲りの発明の才能の片鱗をほのぼのと見せる方法が他になかったのか、ドラマ上御高齢の鈴さんを大事にしないで悪ふざけの悪戯でバカにした可愛げのないガキどもを表向きは叱っても、してやったりのしたり顔の福子の表情が意地悪そうで気分悪かった。こんな親子または母親は朝ドラ史上最低最悪です。
小豆をお手玉にして遊んだ世代だから何も言えない。
小学校の運動会で紅白の玉入れの玉の中に豆を入れて作った。
昨日のダンゴ虫バケツの時は全く叱らず、今日は、食べ物を粗末にした事を極端に怖い顔で怒り、しかし結局きちんと反省させず。
福子は形だけの子育てしかしてないよね。脚本家が、また描けないんだろうけど。
そして、朝ドラあるあるのような「お母さんが相手してくれないから反抗」みたいなこともないくらい、あの子達も福子に関心ないんじゃない?鈴にいたずらするのもバカにしてる反面、福子よりも鈴になついてる感じがする。まあ母性みたいなシーンないから余計だよね。暇つぶしでカフェいくまでは専業主婦だったくせにね。常に萬平と自分のことだけ妄想でもしてたのかな?
お年寄りを粗末にして福子と子供たちに愛情は感じられない。百歩譲って本作より前作方が酷かったと認めるにしても、鈴愛と花野ちゃん親子の方がほのぼのとして親子らしかった。同じBK朝ドラでも少なくても子供時代はわろてんか、べっぴんさんの方が親子らしく母親らしかった。まんぷく親子は論外話にならない最低。
好きだからいたずらするんだよ。特に男の子は。
これは男目線の男の発想だね。
発明一家のエピソードを見たような感じです。
実際の安藤百福さんの息子さんは何か凄い商品を発明したのでしょうか?
べっぴんさんのさくらのお手玉の小豆を思い出しちゃった。
わたしは昭和50年代の子供だったけどお手玉の中身はジュズダマだったな。ジュズダマと言っていて何の実だか知らないけど。
ジュズダマでムカデを作ったほうが黒豆よりは良かったのに。
黒豆じゃカビが生えて保存が出来ない。
子供達が福子に関心ないはわかる。一緒にいる時間は福子より鈴さんの方が長いだろうしね。
考えてみれば3歳の源も福子が陣痛で苦しんでる時にはボーッと見てるだけで浜辺でメソメソしてる時は後ろで寝てたし関心なさそう(^_^;)
少なくとも3歳時の源役の子は安藤サクラ・ハセヒロより松坂慶子の方が好きそうだったw特にハセヒロに対しては幸妊娠の時に「源!お兄ちゃんだぞ!」と話しかけても福子にしがみついたまま全く顔を見ようともしなかったし、萬平釈放時は鈴といる時は笑ってたのに萬平にだっこされた時には笑顔が消えてる、その後も萬平の顔は見ようとはせずに横にいる福子の顔を触っていた。ちなみに笑いながら萬平の方へ駆けていくシーンはおそらく別撮り、不自然に場面が切り替わるもの。
想像だけど、萬平って怒鳴るシーンが多いから子役から怖がられてんじゃないかな?
今回はただの祖母いじめの出来の悪い子供の悪ふざけ、。萬平譲りの天才が芽生える温かいシーンは他になかったの、母の手伝いをしながら母が喜ぶような発明をするとか、朝食を食べながら観ている人もいるのだから、例えおもちゃでもグロテスクなもの見せるな。食べたものが吹き出してしまうでしょうが、凄い気分の悪いものを見せつけられた気分です。
前作に百歩譲る必要もない酷い家族関係だね。
前作ヒロインが大人になって弟をブン殴っていても、しっかり家族の絆は感じられていた。
人間と言うものをしっかり描いていれば、無茶な話しもドラマとして捉えられるものだ。
まんぷく観ていても、キャラ達の見えていない人物像のような深さが感じられないから
悪さがそのままにしか伝わって来ないんだよね。
なんかね、どうでもいいんですけど、ナレーションで
「これが大変な問題になるとは誰も思わなかったのです…」みたいに言うのやめてほしい。「〜とは誰も知らなかったのです」とか「〜していくのです」みたいな。超ワンパターンだし、いたずらに視聴者の不安とか期待を煽りすぎ。辟易します。もうちょっと他に演出の方法ないの?と思う。毎週末これじゃない?マジでガチで。
有閑マダムが暇だから喫茶店でウェイトレスのパートって完全に高度成長期以降の感覚だけど。
ドラマの2年前のヒット曲が宮城まり子の「ガード下の靴磨き」だよ。この少し後の私が生まれた日の新聞を新聞社に記念でもらったが岸首相が暴漢に襲われ捕まった犯人の青年が「世の中が貧しいのは首相のせいだと思いやった」と自供したとの記事がある。
もちろん、岸恵子主演「おとうと」に見られるような裕福な家はあったけど、もっと年長者は威厳があったし敬われていたなあ。
食糧事情や生活環境でまだ平均寿命が今より低かったあの時代の60代は今と違って御高齢です。本物のムカデと信じ込み驚いて心臓に負担を強いられて心不全で死んだらどうする、責任は誰がとるの、福子さんは事の重大さは分かっているのか、笑い事じゃすまされないぞ。見ていてゾッとしました。
新キャラで加藤雅也と牧瀬里穂を出したけど、福子は美人の奥さんのいる背の高いイケメンが好きだからバイトしているんだろうな。
スポンサーリンク