




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
ブッチャーを利用する律って最低な性格なんですね。
あの時代にあの型のベンツあったかな?東京や大阪にあったとしても岐阜ではどうかな?
ブッチャーの母、姉は不快だった。
今朝も面白くなかった。
三つ合わせても100点にならず、クロスカウンターにしてやられた🐝
今日の子供達の会話には可愛らしさ子供らしさが無かった.…子供達から友達を金づる扱いする言葉がまさか出るとは〜朝から聞きたく無い不謹慎な会話です…あれではせっかくの糸電話話物語も台無しだよ!脚本家さん余りに品が無さ過ぎる言葉子供達に言わせては駄目だよ!外車で登場のマダムとか安っぽい感じでコントにしか見えないからドラマの品を下げるよ…あとふぎょぎょと、やってまった余りに連発しすぎ…あれは正直流行らないから不要。耳障りわざとらしいから辞めた方が良いです!!北川脚本家さんしっかりして初回から脱線気味だよ。
子供、我々とか、遂行という言葉使いますかね、とちょっと思った。
小学生が「愛」とかいうか!あほくさ。
マダム登場あれじゃ極道の妻かと一瞬思ったマジで茶番だよ〜脇役の大人の登場人物が容姿会話がチャラ過ぎるコント感が余りに強過ぎるしそれでは締まり感が無くなるよ⤵︎あと大事な場面でのBGMが余りにセンス無さすぎる。朝ドラ序盤初回の第1週目は今後を占う上でも凄く大事だよしっかりして!!
声が聞こえた事にたいした喜びも無く
名前を読んだら、愛?愛じゃないの?
バカ?バカじゃないの?
渡し舟の代金欲しさにブッチャーを呼ぶ。
なんか朝からいやな感じ。
糸電話も律と鈴愛の二人だけで盛り上がって、あとの二人は何のために呼ばれたんだろう?
あさイチの三人がつまらなそうな顔してるのがウケる
腎臓病は妊婦には負担になります、羊水の中の老廃物を処理したり
その上自分の血液量も赤ちゃん分増えて1.4倍の処理能力です。
体の中の毒素が処理しきれないと尿毒症や早産、発達遅滞等になる
確率が高くなります。
普通の生活でも食事制限(塩分)疲れやすい等の負担がありますし
その人の重度にもよりますが、妊娠は普通でも大変な事ですね。
ほぼ産まれた時代がかぶるので、子どものやんちゃさや
流行った歌が懐かしい。
子どもらしいエピソードが微笑ましいし律くんとブッチャーの関係が
まるでBLみたいで面白いです笑
皆さん厳しい見方ですね(笑)自分は何と無くジブリっぽい感じで
平和さがほのぼのしますね。
女一代記的な?お転婆さんが木に登るとか寄席にしのびこむとかの
見せ場なくぼへーとして教室で叱られるぐらいかもですが
糸電話大作戦みたいな事やってみたり赤い月が不思議でお追いかけた
子ども時代の思い出があるので何だか懐かしく見ています。
マグマ大使が話題だがちゃんとタイトルバックで笛で大使を呼んでたよ。江木敏夫。フォーリーブスだ。そんなの調べりゃ判るっしょ。 時代的には無理があるのはたしか。80年代にはああいうドラマの再放送もしてなかったし。なぜなら過去映像が金になると抑えられてたから。今もそれは続いているけどその始まりね。理由はVTRが普及したからさ。
ブッチャー君、意外!お金持ちの家の子とは。律のお母さんみたいな品のあるお金持ちと全然違って、キャラが濃い、見せびらかしちゃうタイプ。ちょっとオーバーに強調しているけど、経済がだんだん良くなっている世の中の空気というか、そういう見栄を張るようなおばさん、親戚にいたなーと懐かしい。
鈴愛は、成績が悪いけど絵はすごく上手っていうのも印象的。こういう才能があること、大きくなってから説明されても、違和感すごい。子供の時のこういう描写って、後々、効いてきそう。
鈴愛や律に友達がいることも、当たり前なんだけど、お!と思った。以前のドラマの主人公、友達がほとんどいなかったから。生意気な言葉を使うのも、小学生あるあるというか。
糸電話で「鈴愛!」「律!」って名前を呼ぶのは、やっぱりどこかに好意があるんだろうなーと。でも本人は意識していなくて、友達の方が「ヒューヒュー」言って、冷やかす感じ。ほのぼのした子供の日常だけど、この鈴愛は、後で耳が片方、聞こえなくなるっていう「半分、青い」だから、これは伏線なのかな。
あと、お婆ちゃんに話しかけたり、寂しがるお爺ちゃんの姿が暖かくて、なんだか良かった。
うーん。脚本家得意な恋愛少女漫画風(昔の)。
じぇじぇじぇが流行ったからって
ふぎょぎょとか意味不明なキメ言葉はいらんやろ。
どうしたもんかいのう。
関西人だから東京制作キライなわけじゃないし
関西人だけどここのところの大阪制作は好みじゃない。
なるべくならリタイアしたくないから
これからに期待はしてる。
意外と難しい子役編だけど 子供らしい出来事が子供目線でしっかり
描かれていて、対照的な仙吉の老いがちょっと悲しく見えていた。
二つの話が絡んで行く伏線もあって、じわりと暖かい話が見られ
そうですね。
キャラ作りが上手いから、漫画っぽい話も楽しく子供の日々の
出来事が何となく懐かしく素直に受け入れてしまう。
律ってああいうキャラなんだ、この先のスズメとの絡みが少し
想像出来たし、ブッチャーが可愛くて楽しそうなキャラが良かった。
三つ合わせても100点ならんわからのくだり、良かった。
自分と同世代の人がヒロインのお話なので、糸電話して遊んだ記憶とか、松田聖子の歌歌ってたわとか、とてもなつかしく面白くみてますよ。
笑いが何とかかんとかのドラマがあったが今頃は親の大事な商談の席をはしたないことをして台無しにしたり木戸銭払わず演芸場に乱入して寄席をぶち壊したりおおよそ子供らしくなかった。寧ろ腹立たしかった。それに比べたら本作の子供たちは子供らしくてほのぼのとして良い感じだ。金づる発言はご愛敬。仙吉さんが仏壇の前に座ったときあのドラマみたいに幽霊が出なくて良かった(笑)。あのドラマより全てにおいて誠実なドラマだと思います。安心して完走できそうです。
子役の子は明るくて可愛いですよ。
でも芽郁ちゃんのフンワリした雰囲気に似てない。
それと活発な子は、じっくり集中して描く漫画家を目指すのは不自然。
クラスにもいたけど漫画上手な子は、おとなしくてホンワカした雰囲気だったなあ。
上手い演出期待してます。
明日は雅俊さんとジュンさんの幽霊がいた電話で話せるのか?
糸電話プロジェクトが発明プロジェクトに繋がるの?
雅俊さんがギターを弾いて原田知世さんが歌ってくれたら、青春ドラマとユーミンのあたりの世代は喜ぶだろう。
聖子ちゃんが流行っていた頃の東京。
タワービルが珍しい存在だったことを除けば、現在と街並みは大して変わらないです。
昭和前期を思わせるような雰囲気。
岐阜だから?
本当に!?
ノスタルジックな情景を描こうとして無理をしているように感じます。
現在あって昭和後期に無い物は、タワービル、スマホ、パソコン位では。
ほのぼのとした雰囲気を醸し出したいのなら、自然の美しさで充分だと思います。
時代考証にそんなに目くじらを立てるつもりはないのですが・・
つまらないから細かいところに目が行くのかな。
まだ1週目だけれど、嫌な予感しかしないです。
私は「金づる」なんて朝から子供に言わせるドラマ、嫌だ。
「金づる」・・・に必ず誰か文句言うだろうなって思って見てたwww 品行方正じゃなくちゃ駄目みたいなのってNHKだから?
今の小学3年生って、かなり難しい言葉を使うよね。
びっくりする。どこで覚えるんだろ?
自分の知ってること意外「間違い」って決め付けてたらドラマは楽しめないな。
たいしてワクワクも出来ないけど、なんだか朝からほんわかする。
「3つで100点いかない」って発想に笑ったし。
ウチの子もテストの空いてるところにいたずら書きばっかしてたなぁって、懐かしかったし。
台詞は子供らしくなかったね。かわいいとみてた
金づるか? で、一気に引いた、こういう子供がスズメなのは残念。
ツッコミ探しも朝ドラの楽しみ方だろうね 笑
前作は不愉快 嫌悪感からの ツッコミが沢山あったんだよね
今回はまぁ一生懸命探して我先にって感じで楽しめそうだ 笑
子役を使って泣かせるような、あざとさがないのが北川さんらしくていいです。80年代は校内暴力や、ツッパリが流行っていたからあの頃の子どもは、それほど可愛くないだろう、小学生だとしても。貧富のサがリアリティというよりコミカルで笑えるところだ。
テスト、小学生の時50点以下取る方が難しい気がするけど。
そうでもないのか。
え?ブッチャー君て、ソッチ系なの?
なんか面白そうなメンバーですね。
まだまだ先が気になる!とかではないですが、
今後期待し過ぎずに楽しもうと思います。
あの時代に右ハンドルのベンツって珍しいにも程がある。
左に誰も乗ってないの見て驚いたよ。
ドラミラーなのもどうだっけって感じだけど…
なんというか、ちゃんとして欲しいなぁ。
左に誰か乗ってましたよね。左ハンドルかと思いました。
明らかに泣かせにかかってるので
素直に泣ける話に持って行ってくれればいいなと思ってます。
今の所、本筋らしきものはすごく遅いせいもあってストーリー以外のアラが気になります。
人にも寄るけど、この時代はちょっと前の感覚だから結構リアル
子供なんて生意気な事も、可愛げの無い事も普通に言ってたり
やってたりで全く違和感は感じないかな(笑)
逆に微笑ましいとさえ思えるやりとりが、この先皆の成長した時
どんなキャラになっているのか?関係が出来上がっているのか?
興味深い子役編になってると思えてきた。
なんかいいんです、この朝ドラ好きです。
ずっと穏やかに観ていけたら嬉しい。
土地柄が伝わってきません。
ヒロインが産まれた年なら、まだ、車を所有する人は多くなく、主要な道路でも未鋪装は地方ならありかもしれないんですが。80年代に入っても人が集まる商店街の道路が車1台通れるだけの幅?
川や畑の脇道などの完全な外ロケとセットでのロケの場面がぶっつり切れて見えるのが気になります。
農村に近い町なのか、そこそこ発展している地方都市なのか全くわかりません。
ほんわかした空気は好きなのですが。
あの時代の子どもはお金持ちの子どもの家に行きおやつ貰ったり
誰の家にもまだ無い最新のおもちゃで遊んだり、特にゲームは大人気
「⚪︎⚪︎くん家行こう!」で溜まり場に、外でも駄菓子屋の前で
「アイス食べたいなぁ、、」「買ってあげようか?」「ありがと!」
それ普通でした、、今思えば 金づるかも知れないなぁ、、反省した。
今ほどにマウンティングを意識した風でもなく仲良しなんですけどね。
ツネオくんのような子どもブッチャーくんが見かけはジャイアンなの
かなり面白い。
お母様のベンツは当然 運転手付きでしょう。
溜まり場になっていたお医者様の子どもさん家には車磨く人が
いらっしゃいましたよ。
すずめより、4歳上だけど、フクロウ商店街は幼い頃見た風景と瓜二つ。大好きだった、おばあちゃんと小さな、うどん屋さんで卵うどん食べてた時の事思い出したら懐かしさと淋しさが入り混じった気持ちになった。中年期になると何故か小学生だった頃の事をよく思い出す。
ブッチャーのお母さんと話してる時は左座席に人は見えなかったね。
車がこっちに来る時はぼーっと見てたから分からなかった。
運転手付きなら後部座席に乗るのが普通だから
運転してる人がいるとすれば旦那さんかなぁ。
後部座席に乗せておけば何事もないのにねぇ。
どうでもいいけど、あの渡し舟のおっちゃんは商売になってるんかな。
近くに(少なくとも子供の足で行ける距離に)あんな立派な橋が架かってるのに・・・。
不思議だ。
Eテレっぽいこなれた子役を使いたくなかったはいいけど、セリフがほとんど聞き取れない
戦隊シリーズみたいにアフレコにしてよ
川越しに糸電話というのも「そりゃ面白そう」と全然思えないし
「高級車!」というので身を乗り出したらクソダセエベンツ
デイムラー・ソブリンとかマセラティ・クワトロポルテぐらい用意できないの
私も金ずるは嫌な感じがした。
現代のいじめの構造と一緒だもん。
>もしかして前作はそれほど話題にもならなかったのだろうか。
そうだと思います!
前作はとにかくひどかった。
アラフィフの私が知ってる範囲の戦前・戦中の暮らしの知識から見ても、違和感ばかりでした。
今作は、視聴者がそれだけ自分の年齢や思い出と重ね合わせてながら、熱を持って観ているということじゃないでしょうか?
ちなみに私は鈴愛ちゃんの一学年上です。
確かにマグマ大使は「?」でしたけど、私の子どもの頃はもっと昔の子供番組の再放送ガンガンやってたから観てたかもしれないし、
鈴愛ちゃんの家に、お父さんが子どもの頃の思い出の品がたくさんあるのかな、くらいにしか思いませんでした。
・・・・・と、抱いた疑問も良い方向に考えるほど、毎朝楽しく観ています。
子役ちゃんたちの会話がませすぎな気がしましたが、朝からクスリと笑えるのがいいですね。
・・・・こういう笑いが、前作でこそ必要だったんじゃ・・・・
晴は孫じゃないのになぜ仙吉をおじいちゃんと呼ぶのだろ?
リアルな世界観をドラマに持ち込めば、たとえ子供の物語も色々
意見は出るのが常だから(笑)
まあ朝ドラは子供向けのドラマじゃないから作る方もPTA的事は
気にしないでドラマが面白く大人の鑑賞に耐えられるモノにし
許容範囲広めの方が良いんだけどね。
寧ろあまり色々と縛られたドラマはつまらないから良いと思うね。
北川脚本家さん子供達に、金ずると言うセリフを朝から言わしちゃ駄目だよ〜視聴する側も…ん〜⁇朝から不快な気持ちになり温かい気持ちが吹っ飛びました🙅♂️
今朝は子供達の糸電話の回で感動回になるはずが、金ずる発言やや変なおばさんが出て来て小馬鹿にしたから、一気にシラけてしまいました…非常に不愉快な気持ちになり爽やかな朝では無かったです。もう残念⤵︎⤵︎。
登場人物の価値観に関わるやりとりがほとんどない
だからキャラクターが全く立たない
(俳優がもともと持っているキャラクターに依存している)
ブッチャーくんは今日初めて登場してすぐにキャラが立ってしまった
それは彼の発言が彼の価値観を表明してるから
今回の脚本家はやはり大人の脚本を書いていると感心しました。
ずっとホンワカホッコリで心暖まる様なドラマとして楽しませて頂いていますが
ただそれだけでは、子供向けドラマとあまり差の無いドラマになってしまいます。
視聴者は大人、子供達が無垢な天使では無い事もちゃんと分かっているし、子供
には子供の世界があって子供同士の顔も持っている。子供の個性も其々ある。
そんな事も織り交ぜて、綺麗事ばかりで片ずけてしまった幼稚な脚本の前作とは全く違う
心暖まる中身のある大人のドラマを観せて貰える予感が高まって来ました。
ベンツはトミカ外国車シリーズで持ってたやつだから年式は正しいな。糸電話はあの長さは試したことないのでスゲーと思った。あと「ブッチャーの母」というテロップに吹いた。
惜しむらくはスズメその人がもう少し深掘りされていれば良かったのにと思う。これ幼稚園の頃から絵は上手だったんじゃないかと思うんだけど周囲は気付かなかったのかな?
本筋よりも小ネタ偏重の感はあるけど、今のところ好感を持って観てます。
私は70年代生まれ、だからこのドラマに年齢的に近いものを感じます。
マグマ大使は朝早くから再放送していて何回か見たことがあります。
別にたいしてマグマ大使なんて出ていないよ。このドラマで出てきたのはほんの数秒で、私はそこんところに注目はしなかったな。
第一話、冒頭の半分曇った空と半分晴れた青空が印象的でした。ああいうシーンはここ最近の朝ドラで見たことがないな。
ここ最近の朝ドラは、途中視聴リタイアでまじめに見たことない。今までとは違う朝ドラが見たい。
星野源の「お、はよう」という語るかけるような歌声が爽やかでいいですね。最近、暑いから聴いていて良い曲ですね。
ヒロインも見た目が暑苦しさがなくていい。まだ、始まったばかりで普通に見れている。その普通に見れていることがなんだか嬉しいですね。
期待もこめて多めに星いれておきます。
なんか掲示板に盛り上がりがないね
面白くもつまらなくもない
という事かねえ
金づると、すぐ出てくる環境なのか、違和感、疑問、ませた男の子なら、そうかもだけど、女の子だよ。あの頃でしょ? はっきり言って、可愛くない子になってしまうわ。
スポンサーリンク