




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
わらび餅のシーンでさくらが五十八じぃじに見せた笑顔、一瞬ホッとしましたが‥
メリヤス職人さんの笑顔、タケちゃんの笑顔もほんの一瞬‥
終わってみると、今日も同じ虚脱感。
でもまだ笑顔があっただけ良かったかな
今日も安定的なつまらなさ。
今日もあさイチは完全スルー。
佐川満男が武を褒めてたこと聞いて喜んでたけど、あの嫌な若手社長には嫌われて契約中止になっちゃたんだから、単純に喜んでる場合じゃないでしょ。
なんか落としたり、上げたり描き方が極端。
五十八の前ではポケットから手を出す栄輔。人見て態度変えるって、やな性格。
五十八が助けたってくれへんかっていきなり大声で叫んでたけど、あれで栄輔はあっさり改心しちゃうんじゃないでしょうね。
以前、闇市元締めがあっさり改心して善人になっちゃったように。
なんか、また上っ面の綺麗事でハッピーエンドになっちゃいそうないやな予感。
女の一生の展示で、すみれが女性がどんな生き方でも自分の選んだ道なら応援するって言ってたけど、さくらの場合はまだ自分がどう生きたいかの考えもなくただ反抗してるだけで、意味違うでしょ。
ヒロイン下げじゃなくて、周り下げの方が断然多いです。やっぱりすみれちゃんのおかげ的場面も多いし。にもかかわらずヒロインには少しも魅力を感じないのが残念。 失敗するヒロイン、成長していくヒロインは今までもみんな朝ドラはそんな感じだけど、どんなに失敗してもダメなところがあっても思わず応援したくなるヒロインに描いて貰いたかった。すみれには良いところがあっても、共感や応援したくなる要素が足りなくて魅力の無いヒロインになってしまっていると私は思います。脚本家さんは新しいヒロイン像にしているつもりで満足されているのかもしれませんが。
今日の放送って何だったんだろう。
中途半端なブツ切れエピをいくつも並べて詰め込んだ感じ?
・新しい良いメリヤスが見つからず頭を抱えるキアリス。
・橋爪の来店→武のフォロー。
・五十八がさくらを連れて大急へ行き「女の一生」の展示を見せる。
・栄輔が五十八に挨拶→展示のモチーフをさくらに説明。
(説明しないと意図が全く伝わらない展示。さくらは無表情)
・五十八が栄輔に「娘を助けてくれ。力を貸してやってくれ」と頭を下げる。
(百貨店の客が大勢いる前であの大声は非常識でわざとらしい。演出が不自然)
・「他に好きな人ができた」との手紙を五月から送られた二郎が落ち込み弱音を吐く。
それにつけこむように「私がいる」と大アピールのさくら。
でも「私」に何ができるの? お金もないし家事もしたことないのに。
失踪した「友達」五月への心配は?
・五十八が胸の痛みを覚える。(そろそろ退場のフラグ?)
きっとどれも今後の展開の布石になっているんでしょう。
メリヤス騒動は五十八と橋爪がらみで解決の糸口が見えそうだし、
さくらも五十八の言葉ですぐにでなくても目が覚める?
ダーク栄輔もダークさくらもうんざりだから、五十八の見せ場を作ってさっさと解決してくれればありがたいけど…。
ただ、今日はどんなお話だったの?と誰かにきかれたら、なんて答えればいいのかな。
いろんな話があって五十八がいいこと言ってたよ?
伏線張るのはいいけど、話が散漫でどれも中途半端。ブツ切れ感を残し心に響かない。
「今日はこれ」というしっかりした内容を見せてほしい。
さくらに何かを感じ取って欲しくてデパートの展示を見に行った58。でもそこで助けてくれと栄輔に頭を下げる、栄輔は頭を上げて下さいと言う。要するに栄輔はこの時点では58の頼みは無視。あり得ないな、昔お世話になった人なのに。言葉が足りない。そして展示のお披露目のスピーチの話しを仕出し、「どんな生き方でも自分の選んだ道ならば応援する」というすみれの言葉をさくらに話す。その流れからのヨーソローのシーン。さくらは服装が変わってないのでデパートからヨーソローに1人で移動。すみれのどう生きてもいい、を聞いた後でヨーソローにバイトに行き、二郎に告白、って、なんも響いてないじゃん‼️😡
大体にして58は孫の家出の件は承知の上なんだから、ゆりの家に送ってくのが自然でしょ。
こうゆうなんも考えてない演出がイヤだ。1つ疑問。ゆりの家は神戸、大阪、どっちなの?潔のオライオンは大阪に会社兼自宅があったから大阪に建てたと認識してたが合ってる?さくらが家出した時はまだ夏休みに入ってなかったが、神戸の学校に通って、ヨーソローに入り浸って、そこから夕飯までには大阪に帰って行く、という生活パターンでいいのかな。
どうでもいいことなんだろうけど、ふと疑問に思った。ジャズ喫茶やナイトクラブに入り浸った姪を預かるゆりも大変だね。一緒に夕飯は食べる、という約束をさせてるだけ立派だけど。
同じ「夕飯を一緒に食べる」、ってことだけでもごちそうさんの泣きながらカツを食べるシーンには泣いたよ。ついつい比べちゃう。べっぴんさんはどのシーンもつまらない。まれの時みたいに呆れたり怒ったりもない。ただただつまらない。
もうツッコミも入れるエネルギーもない。ごちそうさんの前座?としてだけの存在。
↑もういっちょ!😅
まれはまだ元気があった。不衛生ながらケーキも作ってた。山崎賢人もイケメンだった。
と、今さらながらそう思う…😭
共感しなくても応援はしたくなることは多い。
ここを読んでるとそうなるのが私の感情です。
五十八さんの言動がちよっと引っかかる。
エイスケさんに周りにも聞こえる声で「助けたってくれへんか?」と言った時、深刻な場面になると思いきや、すぐに普通の会話になったのが違和感。会話がつながっていない気がする。
あと、今更だけど、女の一生の展示が完成した時にすみれがしたスピーチの回想シーンが流れていたけど、そのスピーチが無茶苦茶だった。(たぶんそのスピーチをした回を見ていない)
「どんなふうに生きてもそれが自分の選んだ道ならば応援するという母親たちからの想いもこめられています。」とすみれが言ったらしいがあの不気味なマネキンがただ並べられているだけでその想いは全く感じとられないし、むしろこのマネキンのように生きなさいという意味に捉えられる。(無理矢理だけど)
たぶんこのドラマの1番いけないことは、全て言葉で物事や人間関係、キャラクターの感情を表現しようとしてしまうところだと思う。そのようなものはちょっとした言葉と表情と行動で表現できる。それは確かに役者の技量も必要となるが、べっぴんさんに出ている役者は結構演技も上手いので大丈夫だと思う。その方がドラマに深みが出ると思う。言葉でなんでも説明しちゃうから浅くて薄いものになってしまう。
さくらがあんな嬉々とした声で、「私がいる!」 って二郎に言ったとき、本当にびっくりした。
五月がなんで二郎と別れたかってこと、これっぽっちも考えないのか。
五月はさくらのこと、面倒をみてくれたり、誕生日を祝ってくれたのに。
自分の恋しか見えなくなってるんだなあ。
だったら、母親を責めたりするな。自分も母親と同じことしてるんだから。
このドラマで私が一番イライラさせられるのは、
相手への不満をぎりぎりまで我慢した後とるキャラたち(ゆりやさくらや工場長)の態度。
勝手にストレスを爆発させた後、何の相談もなくいきなり行方不明になったかと思うと、「もう手遅れ」とばかり話し合いの余地なしの切れっぷり。
自分の気持ちを相手に伝える努力もろくにせず、相手だけでなく大勢に迷惑をかけるのに、突発的な行動をどうしてとれるのか。
栄輔も、すみれに自分の気持ちを言葉ではっきり伝えることもせず、勝手に行方不明になって、どういう理由があるかしらないけれど悪感情をまきちらすために舞い戻ってきた。
もう、溜息しか出ない・・・・・・
でも、唯一五月が姿を消したのだけは、切なかった。
彼女だけが、愛する二郎のためを思って、行方をくらませたのだろうから。(その後釜にちゃっかり入ろうとするさくらが余計に腹立たしい!)
他のキャラたちは、全員、「これだけ自分が寂しい思いをしたのを周囲が思い知ればいい」 みたいな甘えが入っている。
ああ、イライラ!
実は、栄輔は玉井がコントロールしてる(憑依でも可)説。
玉井が除霊されて、我に返る英輔なのでした~。
と考えると、この先が楽しみに…なるかも!?
例えば、ごちそうさんの源ちゃんとか、花子とアンの朝市とか、、、私はとても好きなキャラなのです。でもよーく考えると「そんな都合のいい男いないでしょ」とも思ってました。見方を変えると、陰で主人公を支えるだけが役割の報われない男でもあったりします。最終的に朝市は結婚できて良かったし、源ちゃんはあの生き様が良いなと思いました。まさしくドラマのご都合主義を体現する魅力的な男達です。自ら望んでそうしたのだから本望なのだという理屈で、朝ドラならではのある意味不幸な男枠が成立している。それはドラマに華を添える意味でも良いことだと思います。最初はそんな立ち位置で登場した栄輔でした。が、再登場した彼は違ってました。おお、なんという面白い展開。しかもちょい悪な風情がカッコ良いではないか。こうなったら、栄輔にはぜひ過去の報われない男達の敵を討ってもらいたい。そんな風にダーク栄輔を楽しんでいましたが、栄輔の冷たい態度には何か深い意味がありそうだなと今日は感じました。潔が語る経営者としての五十八を尊敬している栄輔でもある。結局、何らかの形ですみれを助けることになるような気がしています。工場の若社長の心はGETできた栄輔でしたが、古参の職人「橋詰」の心はまだ掴めてないようです。若者には理解があるようですが、古いものは一掃したい。そんな感じでしょうか。今日はタケちゃんと栄輔の「一長一短」が描かれていましたが、どちらもこのままでは社会に根を張ることはできないのでしょう。今日は「成長」というワードが出てきたので、今後の彼らに期待します。
「良い言葉」を言う人はたくさんいるなぁとは思いますが、それが全く心に響かないです。それはみんな突発的に「良い言葉」を言うからです。良い言葉を言うのにはそれに関する何かが起こらないとダメです。べっぴんさんではよく脈絡なく「良い言葉」言うのでとても気になります。
私はエイスケの成長を応援しています。人は皆心に闇を抱えて生きています。それをどう活かして生きていくのかで人生は変わります。日本一になるために何かに気づいていくであろうエイスケ。バンも一度は倒産したけど再建しています。そういうタフな男の像が見れたらいいな。
良い言葉、浮いてますよね、大賛成です。
ストーリー書いててそこから考え出た言葉って感じが全然しない。
自己啓発本とかネットでググった名言で、その場のシーンに合いそうなのをチョイスしては、関西弁に変換してはめ込んでいそう。
色々と粗があっても仕方ないけれど
このドラマには決定的にワクワク感が欠けているので見ていてつまらないのです。
視聴者を惹き付けるものが全然足りない。
玉井さん、手持ち無沙汰な様子でう〜ろう〜ろしているばかりでセリフもなくて、悪役キャラだけど、なんだかかわいそうに見える。
変な脚本。
玉井生霊説(笑)
私も昨日のメリヤス工場で58にまでスルーされた玉井を見てそんな気がしてました。生霊ではなく、すでに悪霊となっていて栄輔に取り憑いているのではないかと。
栄輔のキャラ変もそう考えると納得できるのですがね。
さてさて今日の放送は…なんだったっけ?内容が薄くて忘れちゃったよ。えーっと、えーっと……
「キヤリスにメリヤス」って早口言葉にできそうだな。
相変わらず他所のメリヤス見ながら硬いだ違うだのんべんだらりのオープニング。だーかーら「肌着の生地が変わるの残念ね」じゃなくて同じものを作れる工場を探すとか考えろよ!皇室に収める肌着が突然品質が変わっていいの!?頭おかしいのかキアリス!?
(まあ、頭おかしいからつまらんのだけどね。どうにもならんわ)
橋爪が来て武を褒めるのはまあ良いよ。でもさ、それってただの偶然であって、スミレがいなかったらなかった話だよね。下手くそ脚本家。橋爪が本店に訪ねて来て、みんながいるところで武に伝えればもっといい話になったんじゃないの?
58はサクラを大急に連れて行く。
これまた偶然会った栄輔に此処ぞとばかり大声で「助けてくれんか!」と言い放つ?それはさあ、別の時間を取って、58がスミレたちに内緒で栄輔に会いに行ってもっと正式に話せば効果的な場面になるんちゃいますか?
その上栄輔もその話をスルーしてスミレの演説話を話して聞かせるってさあ……話はぶつ切れだわ、これまたただの伝言だわ、頭に響いてこないよ。日曜日(展示初日)にゆりが連れてって、みんなが名演説と褒め称えるスミレのスピーチ(今日改めて聞いても酷いね)をサクラが直接聞いた方が良かったと思うけどねえ。
伝言ゲームなんかドラマで見てもおもろないわ!
ヨーソローでサクラは何してるの?バイトしてるの?ママに「働かせてくれ」とか言うシーンあったっけ?ゆりは知ってるのか?何もプロセスを描かないのはもうわかったけど毎日毎日積み重なるのは苦痛なんですけど?
急に弱気の二郎とかまあどうでもいいや。サクラが告白したいだけね。いいよいいよ、恋愛体質で頭がイッパイになっちゃう子もいるさ。うんうん、もうどうにでもして!
顔も見えない逆光とか、登場人物の無表情とか、怖いマネキンだとか、玉井は幽霊だとか…やはり朝ドラ初のホラードラマを目指している?この後エクソシストと玉井の悪霊の戦いになるなら星5を進呈しちゃおうかと思うけどね。
今日は内容が無いようなので割りと短文ですみました?そうでもないか?長文失礼しました。
全部を玉井が悪いにする作戦がまだ残ってましたねwww
そのために浮遊してるんだ ギャラ貰ってセリフなしは楽だ
今日はちょっとよかった。やっぱり朝ドラで見たいのは笑顔なんだなぁと感じた。すみれさん、なんとなくリラックスしてたような…だとすると、撮影の現場環境だだモレ(^^;)
すいません
>だとすると、撮影の現場環境だだモレ
この意味がわからないんですが、どういうことですか?
嫌みとかそういうことじゃなく、単純に質問です。
>だとすると、撮影の現場環境だだモレ(^^;)
ごめんなさい、私もわからない…
もしかして永山絢斗といい感じなのか?
満島ひかるピンチ!ってこと?
いつでも成長できるって、これまで何にも成長してない人に言っても無駄だと思うけど、今からでも成長してくれたら嬉しいですね。
ここ最近風邪で見てない日が3日間くらいあったけど、、あれ?さくらまだ家出中!長すぎるー!
しかもさつきの心配せぇよ!まださつき出てくるかな?普段あまりドラマにイライラしない方だけど
さくらにイライラした!早く家帰れよ
天皇のやつはすぐ終わったのに←あまり覚えてない。
どーでもいいのは長い!!
やっぱり、女の一生の展示の時と同じで分かりきったことに気付くまでにウダウダ、グズグズするんですね。栄輔が新しい機械を入れてオシャレな生地をバンバンと言った時に古い機械、引き取らせて下さいと言って橋詰さんも引き抜いて自社工場を立ち上げるくらいの頭の回転をして欲しかった。せっかくデパートにすみれがいる時に都合良く橋詰さんが来たのにお孫さんに肌着をプレゼントして終わり。キアリス全員がボンヤリで同じなのでイライラする。食器を作った時は行動が素早かったのにね。
このドラマは相手あっての台詞であっても会話として成立してない事が多いなと感じますの。
会話のキャッチボールがなくただ其々が独り言を言ってるようで15分がとてもテンポ悪く進みますわ。
今日も大急でのシーン五十八と栄輔の絡みでも、唐突な五十八の台詞の後にそれに触れる訳でも無く終わってしまい、思わず「それだけかーい!」て突っ込みいれてしまいましたわ。
さくら「私がいる」って!!
はああぁぁぁ???(´ヘ`;)
この朝ドラは大阪-神戸間に、どこでもドアが有ります。初回からずっとなんで視聴者はスルーするしかない。てか、毎日毎日おどろきの連続。
せっかく五十八さんの頑張り見れたのに、いきなり
だめだよ心筋梗塞なように見せるのは。五十八さん
には元気な老後を迎えさせて安心させてあげなければ・・・
五十八さんも前回栄輔に確実に言えたのに、今回偶然栄輔に
会ってから言ったんだ。頭さげる姿を見せてさくらに親の子供思い
の気持ちを考えさせたかった。偶然的で必然性がないから分かる
ようで分からない。親の気持ちでなんとかしたいのであれば、必然的
に会う時間を作ってでも栄輔に談判に行くのじゃないかなと思う。
さくらが喫茶店に行ったのは暗くて夕方と思ったけど、
昼間だったのか。。すずママは昼間はいないんだ。
店の鍵は二郎が持っているのだろうな。
橋詰さんも遠いところから百貨店に来られて、橋詰さんは
これが最後かな?いい人はすぐいなくなってしまう。
さくらの家出も皆さん平気のようで、さくらが分かるまで
待つしかないとか・・・五月もすきな男ができたって・・・
さくらちゃんチャンス。東京へ行きますか?
でも多分二郎はそこまでさくらを思ってないと思います。
さくらも東京で自立頑張ろうと気概があるなら別ですが、
二郎は行くときは一人で行くと思います。
少々不自然じゃないかなって思っていて、脚本家さんの
やりたいようにやっていると感じるけど、
良くもなく悪くもなくって感じで続きを見ています。
「このぜんざい不味い。キヨさん作り直して。」
「麻田さん、私の靴作ってください。」
欲しいものは欲しいと言った方が勝ち。
幼い頃から今までの、それがさくらの生き方。
でも、人間はそうは簡単にいかない。
恋愛感情は尚更でしょう。
欲しくても手に入らないものもある。
たぶん二郎ちゃんが気づかせてくれるのだろう。
さくらの青春の一頁。
しかし、何故かイヤなものはイヤとは言えないさくらなのである。
お母さんが家にいないのはイヤ。
ちょっと言うのが遅すぎたように思う。
学校がイヤなら素直に親に相談すればよいものを、
と若い頃のことなどスッカリ忘れ果てている私は思う。
天使と悪魔が同居する思春期のさくらである。
人生には進む道が分からなくても前に進むしかない時もある。
頑張れさくら。
●たけちゃん部長への責任転嫁
●五月いなくなって、さくら超嬉しそう
ありえない不快のオンパレードですね
ありえないけど、さくらはゆりさんと暮らしているほうがよさそう。明るそうだ。
やはり明るい表情のほうがさくらちゃんってらしい。
さくらは家でも学校でもゆりの家でも心を閉ざしている。
二郎には自分の気持ちを少しずつ伝えている。
さくらが心を開いて思ってることを話す時を気長に待っています。
すみれは子どもの時に黙って麻田さんの家に行ったのを麻田さんのせいにされたのを、自分が悪いのだとハッキリ説明していた。
きっときっと、言わずにはいられない何かがある時に、子どものすみれのようにわーっと情熱的に自分が出せる時が来るのではないか。
私も内向的な性格に長く自信が持てなかったし、なめられたり、いじめられたり、誤解されることはたくさんあった。でも、内向的な人は内側に向かうエネルギーを外に出した時に力が発揮されるというような内容の本を読んだ時に力が湧いて来た。
さくらのエネルギーが何かに向かって進んで行く日を待っている。
そして何よりも笑って欲しい。すみれの成長はさくらの成長につながるだろうから、すみれももちろん応援している。
みんな玉井が気になってる。喋らないのは視聴者をじらしているのだろう。
玉井の名言、そろそろ来るのか?
今日の橋詰さんのとこはまぁ良かったけど、、
58がさくらを大急に連れて行ったけど、「おじいちゃんと一緒に行かへんか?」って全然おじいちゃんに見えない、、58若くないですか?w
けど、退場のフラグ?生瀬さんが出るとやっぱり締まる気がするので残念ですね。。
若手だけになっちゃうと、、皆さんそれぞれ実力はあってもこの脚本、演出では、どうしようもないです。
わざわざ一緒に行って「女の一生」見せてたけど、さくらには全然響いてなかったみたいね、無表情だったし(ーー;)
「わたしがいる!」って…鼻で笑ってしまった。行くあてもない頼る人もいないだろうサツキが出て行って心配じゃないのー?友達と思ってたんじゃなかったの⁈
友達より男取る典型的なイヤな女。ないわー。
私がいるって言う台詞が今日の台詞では相手に一番響いていかなかったよ。さくらついに言ったなぁ、おとなしいから言えないと思ったけど違う。ここだけ昼ドラチックだった。
五十八さんはすみれの仕事をさくらに見せたかったんだろうね。女の一生は響かなくても、その後にエイスケに頭を下げている。さくらにじいちゃんの背中を見せてるような気がした。五十八さんは何を残して去るのか?
あんなところで大声で、お客様に迷惑。
すみれが自己中なのは五十八に似たのかも。
さくらも何だか自分のことばかりで好感持てないわ。
好きになれないキャラばかりで折角の朝の15分が台無し。
メリヤス工場は武に任せっきり、さくらは喜代さんとゆりに任せっきり…
それを未だに自覚していないなんて。
経営者の一人として、母として、人間として馬鹿なすみれがヒロインの『べっぴんさん』。
100回の積み重ねも無駄な、今じゃすっかり『そっぴんさん』です。
旦那さんが奥さんや娘に寄り添ってあげたり、助けてあげたりすればいいのに、ひたすら傍観者を貫き通していることにイライラします。
あんな旦那さんは嫌です。
あの工場のメリヤスを「かけがえのないものなんです!」と栄輔に熱を込めて言った舌の根も乾かぬうちに代わりのメリヤスを探しているすみれ。
かけがえのないって代わるものがないという意味なんだが。
いつもながらすみれの言動は信用が出来ない。
言葉にまったく心がないんだよね。
今日はやっぱり馬鹿なのかな?と思った。
橋詰「これは?」
すみれ「肌着です!」
見れば分かる。メリヤス工場の熟練工をナメてんのか?
生地の事は悦子さん-小山に相談、それでもだめなら大島社長へ相談。大島社長と栄輔の間で協力するように言って早く終わらせましょう。さくらの家出も早く終わらせましょう。次へいきましょう。五十八さんすみれの家で倒れそうでしたが大丈夫でしょうか。倒れたらたらすみれも仕事どころでなくなりますが、ゆりさんところで静養でしょうか? 近江へ無事帰れますか? 明日まで心配してます。勝手に想像するしか楽しみがないのですが。
<「キヤリスにメリヤス」って早口言葉にできそうだな。
もう早口言葉、言い間違ってますよ~。キヤリスだと明美さんがヤケ美さんになっちゃう。
毎日、面白く見れている私は、ラッキーですな。今日も良かったよ。
「肌着です。橋詰さんの編んだメリヤスを使ってます。」
五十八はデパートで栄輔を見つけると、ところかまわず娘のために力を貸して欲しいと頭を下げるのであった。
今日はタケちゃんが報われたので星5
五十八さんが心配です。
このサイトに記入する人は皆優しいですね。こんなにつまらないドラマなのに、見てくれているんだもん。NHKは足向けて寝られませんよ。四月からの朝ドラはしっかりやってください。
朝ドラファンは皆優しい
朝ドラがんばれ
いやぁ、赤ちゃんの隣の黒服は喪服のおばあさんのつもりかと思ってたら水商売の女性のマネキンだったんだね。
てっきり揺りかごから墓場までの意かな?って脳内補完して見てたから勘違いに今日気づいた。
黒服の女性はヨーソローのママをイメージしたようです。
すずさんのヘアスタイルは、あの時代に人気のあったブリジットバルドーの真似だとかで、昭和好きな方には小ネタがいっぱい詰まってるようです。
私の実家も商売をしていてマネキン人形を置いていましたが、昔のマネキンはあのようにヘアがついていませんでした。頭も胴体と同じで髪の毛は色付けされていたような記憶がありますが、うちの店が単に旧式のマネキンを使っていただけなのかもしれませんが。
べっぴんさんは安定のつまらなさだけど、ここは色んな考えが見られて面白いですね。
こんなサイト『べっぴんさんつまんない』で検索しなかったら、一生知らなかったかも知れない。
ことばにならないイライラを上手く言い表してくれる言葉とか、こんな何が言いたいのかよくわからないドラマでも応援してる人達とか、リアルに世の中って本当に色々な物の見方があるんだなぁと改めて思い知る事ができた事が、べっぴんさんを見て得られた一番の良さかなあ。
ちゃんと観て感想を書かないと、くだらないドラマなのに好評と間違って貰われると困りますからね。雰囲気だけでなくこちらに優しさが届く朝ドラ希望です。こんな暗くてジメっとした冷たい朝ドラはもう作って欲しくないです。
つまらんとです。春の朝ドラが待ち遠しいです。脚本家は勘違いしないでほしい。ほんとうにこの朝ドラはつまらないというのを理解してほしい。完全に脚本家の脳内妄想だけでつくられた朝ドラだと思います。
スポンサーリンク