




![]() |
5 | ![]() ![]() |
85件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
59件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
84件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
197件 |
合計 | 478件 |
最後までそこそこ楽しめて観れたけど。
落ち着いた作りで好きかな。
1話目はつまらなかったが、今回はやっと少し面白くなってきと思う。
刑事ドラマか時代劇じゃあるまいし。
無事解決良かったね。みんなほのぼぼので終わる精神科って。
そのうえ精神科医の権力闘争とかみたくない。
堺さんや演者さんはなんも悪くないけどイマイチのれない。
1話の春菜の印象強くてあまり楽しめなかったなぁ。
思った以上の夢乃のしたたかさにびっくり。
とにかく診察にがっかり
夢乃が敢えて待ち伏せして倫太郎にお金を返却する場面が唯一の面白さ。
大作家のエピソードは全くつまらない、と言うか妄想の達人にして人間探究のプロが陥るような精神病に見えない。回復した作家がモノローグで表現した文章の陳腐さなら、せめて設定を画家にした方が良かったのではないか。
精神科医師の倫太郎がいとも簡単に夢乃の嘘に騙されるのが解せない。いやそれを描きたかったとすれば、夢乃の何処に魅力を感じたのかの説得力がない
毒親に結局300万むしり取られるなら男を騙した金を渡し、同時に自分を好いてくれた倫太郎には誠意を見せて次の策略に持っていこうとする、女の強かさと狡猾さが、主人公倫太郎よりドラマの核になっていないか。
芸者夢乃ーこのタイトルが内容に合っている。
やっぱ駄目だ。2話の子羊餓(/_;)/
私は面白かったです。
医療モノはドクターズ2以来ですが、新鮮な医療ドラマで面白い。
ドクターズはストーリーよりも高嶋さんのスグルちゃんが見たいから見てたようなものですが、このドラマはさほどドラマチックなハラハラドキドキ展開はないものの、しっかりした役者陣で楽しめます。
夢及ちゃんの素性が唯一、どういう盛り上がりになっていくのか気になります。
倫太郎先生より今のところは彼女のほうが気になる存在。
りんたろうはあの芸者にいつ惚れたんだろう?
なんか好きになるきっかけみたいなのあったっけ?
どこを好きになったの?
一目惚れってこと?
なんか恋におちる説得力のあるエピソードがなくて
ぜんぜん気持ちがのっていきません。
出てくるキャラも全員魅力ないし…
何を見ればいいドラマなのかな
先週は期待度があまりに大きくてイマイチ物足りなかったけど、今週は面白かったです。
確かに作家の心の病の原因が愛するムツミ=指輪=ムササビというのはすぐにわかってしまったけれど、それに誠実に話を聴いて対応しようとする倫太郎のアプローチには見てて心惹かれました。
やはり器質的異常がないのなら倫太郎みたいな医者に診てもらいたい。
夢乃は倫太郎の好意につけ込んでちゃっかり大金をだまし取ったかに見えたものの
最後に全額返却。
あれは病院長からいただいたものかな?
でも次にまた300万円要求されているし、どうするんだろう?
私は蒼井ちゃん扮する夢乃にも興味大。
元々堺さんは好きな俳優だし、映画的な映像も綺麗で好みなので
これからも楽しみにしたいと思います。
ん~いまいち。
作家のエピソードも何かよく分からんし・・・
まぁ一応来週も視聴しますけどね。
今後面白くなっていくことに期待。
本気で思う。心からつまらない。裏より視聴率はあるはずだろう。あんだけうまい役者だから。
深く見ればいいのかも知れないが倫太郎と蒼井さんの色恋は興味はわかない。心がおもになるはずなテーマなのになぜこんなにしてしまうのか。悪いが脚本家の中園さんと相性があわないようだ。私はこちらを2話でストップする。ごめんね堺さんみなさん。
本気でつまらん!
第1話は面白かった。精神科医というドラマもユニークだし、それを演じる堺雅人の演技力もさすがだなと思わされた。
今期のドラマは初回はよくて2回目からずっこけというのが多いから、これだけはと、期待してみたのだが、結果は残念だった。
外科医ものだと手術という山場を作れる。しかし、精神科医は問診だけだから山場が作れない。そこはまさに脚本家の腕の見せ所だと思うのだが、この脚本家は腕を見せてくれなかった。
淡々と、何の山場もないまま話が進む。
しかたなく、芸者を登場させて、こちらのほうで盛り上げようという魂胆か。しかしこれによって、立派な精神科医である倫太郎が、つまらない男に描かれえしまう。医療ドラマがつまらない恋愛いドラマになってしまう。
堺雅人がもったいない。日本テレビは必死の思いで境を獲得したらしい。だったらもっといい脚本を用意してやれよ。演技力が発揮できない役を与えられた役者ほどみじめなものはない。
堺雅人という宝の持ち腐れだ。もったいない。
堺さんのお医者さん姿はツボなんだけどな。
話しが面白くなくては。
診察シーンはくだらなすぎる。
芸者さんとのシーンも嘘くさい。
同僚とのシーンはありきたり。
遠憲さんとのシーンが1番ほっこりする。
昨日もちょっとコミカド先生でてきた(笑)
でも私も、これで、リタイアします。
堺さんと高橋一生くんの夢の共演だったけど
やはり予想通りの中園脚本でした。
医療ものなのか芸者に狂った男の話なのか、何がテーマだかさっぱりわからないし、本当につまらない。
芸者いらないだろ
脚本家とか、製作陣に一抹の不安は過ぎったけど、
堺さんの精神科医役は私もツボで楽しみでした。
しかし、話に今ひとつ入っていけないんですよね。
簡潔に言うと、いらない話、いらないキャストが多すぎる。
豪華キャスト寄せ集め的なのは、かえって集中できないです。
蒼井優さん上手いんだけど、相性的にどうかな。。
これから芸者と恋におちてく展開は見たくない。
堺さんの人柄や演技力でなんとなく面白く見えてますが、
日テレは数字取れるならって、オファーしたらしいけど、
結局主人公と同じ客寄せパンダですか。。?
眠くなる。見終わるのに忍耐力が必要なドラマでした。
初めて堺さんが気持悪く見えた。蒼井優さんとの組み合わせのせいかなぁ。
精神的な病の話が出てくると、気分が悪くなります。
裏の番組の方が、(同じ心の病を扱ってるけど)明るくてサラッとしていて、好みです。
精神科医は自分も心が病んでしまう人がけっこういる、と聞いたことがあります。病んだ人ばかり診ていると、親身になる先生の方が(冷淡な先生より)影響されるのかもしれません。
でも、倫太郎がカウンセリング?で大声でストレス発散したり、芸者にうつつを抜かす姿、あんまり見たくありません。ドラマを観た後、気分が悪くなったので、たぶんリタイアです。
ほんとに、つまらない。
堺さんと、蒼井さん、あわないと、おもうし、
要らない話、キャスト、ばっか。
なんで、芸者出す必要あるの?
精神科医の話では?
さよなら。
肝心の精神科医と患者の絡みが雑すぎて、えっ?もう解決しちゃったの?ってポカーンしちゃいました。これはただの芸者と恋に落ちる医師のお話ですね、残念。
やっぱり、内田有紀の存在が気の毒。
そう思うと、高橋一生も彼でなくてもいい。
高畑淳子が演技上手すぎて出てくると吐き気がする。
遠藤憲一も食ってフムフムって勿体ない。
なんだか、うううぅ、ってなる。
一体、誰のせいでこうなった??
隣を録画取り消ししてしまった自分にも歯がゆい。
だからほんと、これからの時代は
脚本家のな名前でオファーするんじゃなくて
コンペで作品を選ぶ時代なんだよ。
だから原作つきがいいってことになるんだよ
えっ、あの作家の大御所は、あれであっさり回復!?医学監修の先生方は、あれでOKなの?
精神科医ドラマの醍醐味まったくなし。
遠藤憲一のとこで、大声で叫ぶシーン必要かな。。普通にカウンセリングしてもらう設定のほうがいいんじゃない。
メガネの研修医くんとのやりとりいちいち面白い。
ボソボソ言う福原くん好きだ。
目線とか芝居が細かくて楽しい。
教授の部下のメガネの女医さんもちょっとだけどインパクトあって面白い。
中心人物より脇の人に目が行く。
あと犬かわいい。
私も今回でリタイアだな〜
途中で寝そうになる話って少ないよ。
ダラダラしてて何が言いたいのかさっぱりわからんわ〜 とにかく退屈なドラマだね。
つまらない。本当つまらない。
蒼井優は何をやらせても蒼井優だし。魅力がない。
期待して2話までみたけどやっぱりダメだ。
吉瀬美智子うざい。必要ない。
あんなに精神科に出入りしてプライベートでもべったりで外科ってそんな暇なの?って思うw
三角関係になったりとかつまらないからやめてほしい。
吉瀬さんと蒼井優2人もいらん。私は芸者がいらない。
まだ吉瀬さんとドキドキぐらいなら許せる。
さすが、朝ドラで
仲間由紀恵に赤襦袢をきさせただけの人だ。
これからどんどん下衆くなる。
もうみないからいいけどね。
結局、2話は観てないです
あらすじで確認するだけで良いかなと思いました
キャストもストーリーも豪華に盛り込み過ぎて煩雑になってるような気がする。無駄が多い。
カウンセリングシーンメインなら「診療中」、セオリー通りの精神科医のドラマなら「サイコドクター」でやっちゃってるからね。
恋愛入れ込んで、薬物療法vs精神療法の院内派閥対決で盛り上げようとするのは仕方ないのかも知れないけど…
倫太郎も、あのライバルも極端過ぎて興ざめ。
「重度の鬱状態」に「嫉まれたんですね…よく頑張りましたね」と共感するだけで症状が回復するわけないでしょう。
あれだけ自傷もしていて、自殺企図までしている重度鬱患者は即入院を勧めるべきレベルでは?
作家の話は、何だかよく分からない結果オーライ。
薬物療法と精神療法を対決させる意味が分からない。疾患や患者の症状に合わせて組み合わせるものであって、対立するものではないと思います。このような描き方は、精神医療への偏見と誤解を生みます。
毒親に育てられて精神蝕まれた芸者と恋の奈落に堕ちていく純情な精神科医の悲劇的ラブストーリーが、ドラマのメインですね。
思ってたのとちょっと違った。残念。
既婚の堺雅人にラブストーリーをやらせるくらいなら、早く半沢2をやって欲しいんですけど。いやーもう機を逸してるか。。。
1話見て、本当に、始まりからすぐ、駄作とわかった。(堺、蒼井は役づくりはしてるけど)
まず、患者の議員か政治家のリアルでない嘘泣きの演技、
そして、堺が、「ここでは、共感を示す」とか、いちいちカウンセリングの手法を独白で言いながら患者の話を聞いてる時点で、この精神科医が、心に寄り添いながら聞いてるのではない、ということを露呈し、一気に冷めた。
これなら、「心がポキッとね」で、何も言わない医師?に、自分の心境を話してる描写の方が共感する。
そして、脇役たちが、見慣れた人達ばかりを集め、かえって集中できない。
吉瀬美智子は女性としてはかっこいいと思うが、髪型も表情も「昼顔」と同じで、白衣一枚着たからって、病院勤めに急に見えない。
近藤春菜は、演技は良かったが、どう見てもハリセンボンが頭をよぎる。
そして、次々と色んなドラマのイメージを持った濃い脇役がこれ見よがしに登場で、そして、初回から、いらないキスシーンで、本当に、なんだこりゃ!!?
昨年、NHK「55歳のハローライフ」で、早期退職したリリー・フランキーが、うつ的になり、始め謎の男に妄想で思えた長谷川博己が心療内科医をした時の演技、作品共に、非常に素晴らしかった!!!
今回、堺が精神科医、というので、期待してみたが、55歳のハローライフ一話の足元にも及ばず、内容のないドラマで、
2話から「心がぽきっとね」を見ることに決めた。
今期はキャストは豪華なのにいまいちだなーと思うドラマが多い。
いつも気に入ったのは録画しておいてあとからまた見たりするんだけど
いまだにいろんなドラマをうろうろしている状態。
今回も簡単に解決してしまってまさにスーパー精神科医。すごくつまらなかった。
高橋一生さんは前から好きなんだけど面白くていいなー。もっと見たいけど。無理だよね。
高畑淳子さんがもう、すごすぎて本当に怖い。
次回で見続けるか決められるかなー。
正直、大好きなキャストばかりなのに、見ていて「ぞっとしてしまった」前回、途中でリタイアの私です。(精神科や、メンタルの病気で苦しんだ経験の無い人には、もしかしたら、ファンタジーで楽しめるの「かも」とは思いましたが)
でも、あまりにも好きな役者さんが多くて(苦笑)こちらで、その後を…と、見てみたら「やはり」な結果。
もう、このドラマは「残念だったね。堺さん、可哀そうだったね」と思って、完全リタイアです。
ちなみに、医療監修(?)和田秀樹氏なんですねー。何だか納得・・・。
ブログに色々書いてました。彼には彼の言い分、理想論がある様ですが、どう思うかは、人それぞれでしょう。
http://ameblo.jp/wadahideki/entry-12016334849.html
ご興味のある方はどうぞ。和田氏のブログです。
色々なケースが、一話で完結するなんて、あり得ない。
必死で治療受けながら、職場では、上司に病気を隠せと言われて、プロジェクトを数々任されて、死にそうに頑張って、倒れて起き上がれなくなった私としては(まぁ、休めなかった私が駄目だったのですが。10年以上頑張ってしまったお馬鹿さんです)非現実的、としか、やはり思えない。
紹介される病名で、実際に悩んで、戦っている患者さんが偏見の眼で見られそうで、辛い。だから、見ないです。
私は、やっと良い主治医に出会えて、たぶん、もう少しでやっと、精神科とお別れ出来そうですが、18年かかりました。人から見ると「何でもない元気な人」に見える私でも。
どんな風に苦しんでいたか、殆どの知人は知りません。
将来に必死に希望を見出そうと、現代医学では治らない疾患でも頑張っている友人もいますし、色々な人を見てきました。そういう人は、残らず、あのドラマを「信じられない」と嫌悪するだけでしょう。おそらく、私の様に、最後まで見られずにリタイア。
さようなら。
あんな簡単な言葉で1話で簡単に直してくれる先生にであいたいなあ。
そんな、すごい先生が芸者に溺れていく姿なんて、絶対みたくないな。
こんなに、不愉快で、下品なドラマに堺雅人がでるなんて。
悪夢ですね。
録画で見ているけど...ドラマの中に入ってしまうのが大変なぐらい掴みが悪い。リアルだと辛いので録画にしている。だから、そこまでして見る必要があるのかと思ってしまう。堺さんや小日向さんが出ているので見たいんだけどね。堺さんが蒼井さんに300万円を貸すのには、何なの?付き合っているわけでも無いし、患者さんなのに...え、好きになっていたの?とか疑問だらけになってしまった。蒼井さんの演技は下手にしか思えない。何をしても一緒だからね。それに芸者と言う設定は必要かな?患者さんとの場面もイマイチ。何か、もう残念なドラマに私はなって来ている。
放送前の予告を観た時点で、なんだかなーって怪しい雰囲気があったので観るのを見送っていたのですが、予想が当たったようですね。
観てないので評価はしませんが・・・。
堺さんは、極端な性格の役柄の方が光るのかもしれまんね~。
『頑張らない方が良い』というメッセージは良かったが、やや重いドラマで私好みではない。視聴は、第1話で完。
蒼井優の芸者姿は小梅太夫を連想してしまう。
夢乃のしたたかさと可憐さの差を演じきれてなくて残念。
ハローライフの、ご意見に同意します。
ほんとに、一話完結って、何なんだ?
豪華絢爛な役者、視聴率?
「僕の好きなコメディアンは~」のくだりが「サウジアラビアのことわざには~」と重なって集中力が途切れる。
このドラマは「心がぽきっとね」な「医師たちの恋愛事情」やん
1話で少し期待したけど、2話でがっかり。
精神科医の話よりも、精神科医が芸者に転がされてる話⁈
蒼井優の大金借りるときに口座情報をスッと出したり、それを返して信用を得る狡猾さとか観てて不愉快。
そんなのに大金払ってるバカな大人の男のドラマを観たかったわけじゃないのになー。
倫太郎、、、
彼の言葉にそれほどグッとくるものを感じず、病院・診察の場面の描き方も中途半端で、スーパードクターには見えず…がっかり。
堺雅人は、なぜか恋愛シーンが似合わないな。夢乃との色恋沙汰はいらない。
医療現場がメインで、幼馴染みの吉瀬美智子とサラッと恋愛?くらいの方が楽しめた。
タイトルは「Dr.倫太郎の恋愛事情」だったらまだ納得。
精神科の治療って、薬もカウンセリングもどちらも大切なんじゃないですか?
何で分けて、極端なキャラ設定してるのか理解に苦しみます。
それが全然成功してないし。
患者が快復する過程も安易。
あれくらいで良くなるなら、誰も苦労しません。
簡単に300万も振り込むのもあり得な過ぎてドン引きです。心理学のプロですよね?
相手の真意わからないんですか?
倫太郎のキャラクターにまるで魅力が無いし、他もステレオタイプばかりだし、とにかく全然面白く無くて、もう2話で視聴止めます。
高畑さんだけは素晴らしかったです。
巧すぎて、怖くて直視出来なかったです。
1話でリタイアしました。期待し過ぎたかな、キャストは豪華です。全然魅力ないドラマ、芸者もいらないし、どなたかも書かれておられた吉瀬美智子さん、綺麗な方ですがドラマの中ではうざいというかあえて必要ない人物キャラだと思いました。キャストがもったいない!高橋一生君内田有紀さん高梨臨さん。あーもったいない。
宮川教授の部下のメガネの女医さん、
「相棒」のカイトくんの彼女の時と全然雰囲気違って女優さんってすごいな~
抜け目なく脇役まで実力ある役者そろえてるのに、活かしきれないのはもったいない。登場人物多すぎなんだよ・・・
何だか面白くないな~。
精神の病だと、治ったというのが分かりにくいせいか、一話で完結してるけど、「本当にもう大丈夫と言い切れるのか?」という気がしてしまいスーパードクターと言われても…な気になる。
キャストが多すぎるせいか要らないエピが入ってきて、伏線なのか何なのか。
今回冒頭にあった一生君の片想いエピ、倫太郎先生の恋心についての伏線かもわからないけど、モニターで見られているのが分かっている一生君が恋の相談とかあり得なくないですか?無理にエピとして入れ込んだ感が。
毎度もう一人の先生と対立するのも見ていて気分がよくない。
あの作家先生は画像の所見でも妄想型ナンチャラっていう病名の特徴があります、みたいに言ってたけど、違ったの?
倫太郎先生の診断した病名でも同様の所見があるものなのか、関係なかったのか…。
倫太郎先生がよく話を聞いてあげて、その患者に適切な言葉がけをしていたとしても、あれだけ暴れて混乱していた患者があっさり治ってしまうのは、精神の病には詳しくない私も、本当に?すごすぎない?と思っちゃう。
倫太郎先生はあの芸者が好きで騙されたの?
私はあの芸者の心の闇に気づいて気になって付き合ってあげているのだと思ってた。診察室にも誘ってたし。
そのうち、その気になる、が恋に発展するのかな、と。
申し訳ないけど堺さんが主治医だったら心開けないかも??
堺さんはやっぱり戦う男で癒されたりホットしたりする人ではないんだよな。
あの喋り方はなんだか責められてるようでつらくなってしまう。
どうしても、俳優さんたちの質がいいから、期待して見る分、評価も厳しくなる。
夢乃の猟奇的というか魔性というか、そういうのを兼ね備えた女性を、こちらが嫌な気分になるくらい、上手すぎるほど演じてる。そして、その母親、多分このドラマの中で、一番存在感がある。夢乃と母親が主人公で、倫太郎が、脇でも成立するくらい濃い。
倫太郎は夢乃になんらかの精神不安定があり、患者として話を聞く必要があることは、わかってるみたいですね。ただ、恋に落ちてしまう事を示唆していて、どうなるのか。
このドラマ、まだ、どこに向かっているのかよくわからないのが、入り込めない原因かも。
作家先生の話自体は、良かったし説得力もあった。ただ、医者の両極端な治療方針の対立が、いかにもといった感が拭えなかった。
スポンサーリンク