4.29
5 638件
4 69件
3 25件
2 20件
1 107件
合計 859
読み かいぶつくん
放送局 日本テレビ
クール 2010年4月期
期間 2010-04-17 ~ 2010-06-12
時間帯 土曜日 21:00
出演
王位継承の修行のため人間界へやってきた怪物ランドのプリンス怪物くんと、お供のドラキュラ、オオカミ男、フランケンが、人間界で出会って友達となったヒロシらと繰り広げる騒動を描いたドラマ。
全 9758 件中(スター付 859 件)4701~4750 件が表示されています。

2010-11-26 13:02:28
名前無し

ホントに大野君を売り出す気があるなら、ソロコンのDVDとか出した方が手っ取り早い。
売れるかどうかは別としても、売り出す気があるなら出してるんではないかな。
それを見た人は見る目が変わるのは確かだと思う。
普段のTVの印象がユルキャラだから。
私は事務所には期待してない。もう大分前から。
水掛け論をする気はなかったし、交戦的な感情もありませんので
お気に触ったらごめんなさい。
文字だと、ニュアンスが正確に伝わらなくて、攻撃的に感じさせてしまったかも・・と、気にはなります。
そういうつもりで書いたのではないので、誤解されませんよう。
たぶん、私は大野君が好きなので、いい方に解釈したいのは間違いないです。ついつい。
こんなファン心理も御理解下さい。

2010-11-26 13:33:17
名前無し

大野君に関しては、ドラマよりソロコンとかの方がいいのに。
体力あるうちになんとかならないものか。

2010-11-26 14:25:57
名前無し

おーちゃん。誕生日おめでとう☆
【魔王】のドラマレビューと違って、こっちは意見飛びまくりだな。
ファン層が違うのかな。
めでたい日だよ。みんな楽しくお祝いしよう。

2010-11-26 15:05:34
名前無し

きっと知念君からもお祝いメールが届くんでしょうね。
幼稚園児の頃から高2?の今まで、ずーっと大野君を敬愛してるそうだから、何かの形で共演させてあげたいものです。
グループ単位でなく個人の共演で。雑誌の対談は過去にはあるけど。
知念君はきっと、大野君と旅行もしてるNEWSの加藤くんが羨ましいはず。
大野君は知念君のシールをケイタイに貼ってるそうだけど、
その割には、あんまり交流をもってあげてない感じですね。忙しいせいか。

完全にレビューじゃなくて失礼しました。

2010-11-26 20:30:52
名前無し

>最近のドラマで、大野君にはこういうドラマだったら引き受けてほしいと思ったドラマってありますか?

どんなドラマにも出てほしくないね。
だって大野クンの演技力ってハッキリ言って「下手」でしょ。
共演者に迷惑かけたり、原作のイメージ壊したり、
こんな人にはドラマに出てほしくないよ。

悪いけど大野クン、ガラクタアイドル!

2010-11-26 22:58:03
名前無し

昼間は興味深いお話をされていたんですね。ここは客観的に見ているファンの方が多いので勉強になります。
10日くらい前に親子の回がとても好きです、とコメントしました。
その後、何人かの方がレスをつけて下さいました。ありがとうございました。その時に書けなかったことを今日は書いてみます。

怪物くんのキャラ設定のことです。
私は、怪物くんはとても良いドラマだったと思うのですが、あの最初のキャラがどうしても飲み込めないのです。
数日前にミヤネ屋のお話が出ていましたが、その時の怪物くんは、
格好はそうだったけれどあれは大野君だったんですよね。
実際に蓋を開けてみたら、キレキャラ、やさぐれ感にびっくりし、悲しくなりました。
それから2話までの1週間は、自分を納得させるのが大変でした。
確かに、成長物語なので、最初は悪いくらいの方が成長を描きやすい。
怪物界であんなだったんだから、人間界でも同じで当たり前。
頭では納得出来たんですが、やっぱり、あの格好と、あのキャラは合っていなかったんじゃないかと思うのです。
怪物界でろくな躾も受けていないと、あんな感じになってしまうのでしょうか。
怪物界から、もう少し違うキャラに出来なかったのか。

大野君は、怪物くんをやるにあたって監督さんから「そのままでいい」と言われたそうですね。
怪物くんなんて難しいものをやるのに、「そのままでいい」は随分不親切だな、と思いました。
それで何パターンかの準備をして撮影に臨んだようで、そこで監督と相談しながらキャラを作っていったみたいですね。
…ということは、監督の中ではああいうキレキャラで行こうというのが頭にあったのかな、と思います。
でも、私みたいにびっくりした人は多かったと思います。
あんなやさぐれた感じではなく、もう少し柔らかさがあれば、本当はもっと沢山の人に見てもらえたのではないかと思うのです。
そういう意味で、初めの怪物くんのキャラは、私はちょっと残念な思いを持っています。

私も怪物くんが大好きなのですが、最初のキャラを否定という身も蓋もない事を書いてしまいました。
気を悪くされた方がいたらごめんなさい。
でも、「いや、あれは大正解なんだよ」という方がいらっしゃったら、ご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

2010-11-26 23:18:21
名前無し

22:58:03 さん
私も初回の怪物くんの切れキャラに驚いた口です。
あまりにもひどすぎてファンでなければ見るのをやめたところでした。正直、見るのが苦痛でした。
視聴率が初回17%台から大幅に下げていったのは、そのためではないかと・・・。
もう少し、本来の持ち味であるcuteさが生かされていればと思いました。

2010-11-27 00:04:13
名前無し

同じ考えのかたがいらしたんですね。。。
番宣で見た{やだやだ~」が可愛らしかったので、可愛いキャラを勝手に想像して
楽しみにしてたんですが。。。人間界に落とされた怪物くんの格好はキュートなのに、
わがままですぐ怒る、「助けて」と必死でウタコちゃんが頼んでるのに「いやだ」と言う。。。
そこらへんに違和感を感じながら見ていたんです。
大野君の怒りキャラも意外と可愛いかったという感想も聞きました。
たしかに、可愛くもあったけど、大野智を知らない人にとっては、どう映ったのかな。
撮影しながら、監督と相談しながら演じていたのなら、初回はまだ手さぐり状態だったのかな。
でも、完璧なドラマなんてないと思うし、もし数字を気にするのなら、視聴率的には初回からグンと下げてしまいましたが、
DVDセット売れ行きは好調とのことなので、
ドラマの価値を見抜いた視聴者も多数存在したことは間違いないと思います。

2010-11-27 03:01:34
名前無し

演出家の方のコメントを読んだのですが、リハーサルした後にあえて、急に、本番でリハーサルと違う注文をするんだとか。
リハーサルと違う事を急に要求すると、大野君は瞬発力を発揮してたみたいです。
起用なんですね。

2010-11-27 05:32:28
名前無し

大野くんin NY
一人で行ったのかな。
言葉は大丈夫なのか。
いろいろ気になるけど、30代突入記念に楽しんできてね♪

2010-11-27 09:00:34
名前無し

大野君に次に何のドラマやって欲しいかですが
わたしは大河ドラマに出て幅広い層に演技を知ってもらえたらと思います。
AKBも前田さんが、大河に出て、グループが更に売れました。
大野君も深夜組、子供たち、ファン層へは凄さを伝える事ができたと思うのですが
更に、NHKがメインの凄い地方の方や、幅広い年齢層の方に観てもらうことでスケールアップ
できるんじゃないかと思います。

2010-11-27 10:18:31
名前無し

NYですか、もしかしてハリウッドに呼ばれるたりして、それは冗談ですけど
海外が舞台の怪物くんも見たいな、くじに当選した等そういう理由で

2010-11-27 13:34:29
名前無し

大河ドラマは時代劇ですよね。
大野君、時代劇は似合うと思うんです。剣士の役とか。
でも、まぁ、あまり大きなことは考えず、今後を見守っていこうと思います。

2010-11-27 15:32:08
名前無し

>うちの姉は大野君こんな役やらされてかわいそう。
熱烈な?一部ファンの中にはいまだに怪物くんを見てない人もいるみたい。私の周りにも「始めから見ない」
といってる人いましたよ(汗)
本人も出演者、スタッフも家族向けのエンターティメントを!と誇りを持って
作品作りをされていたと思うのですが、こればかりは個人の好みなので仕方ない、残念ですね。
ドラマ怪物くんでは初回から「怪物くんが可愛くない」との批判がありましたね。いまだにそう思ってる方もいる。
私のように初回から違和感なくやさぐれ王子を受け入れたのは少数なのかも(笑)
オリジナルストーリーだと知っていましたし、「あまりに我儘なので修業に出された」「怪物」ランドの「王子」。
はじめっからかわいかったら修業になんて出されないと思ったんですけど。
それから…私は大野君演じる怪物くんだけに注目する見方は出来なかったのでそれも良かったのかも。
主要キャストみんなに味があり、一話一話子供にも考えさせるちょっとひねったストーリー展開も面白かった。
大野君だけに注目してたら気になったこともあったかもしれないですが各話ともドラマ全体を見れました。
ひねった…というところですが、たとえば一話の嘘も子供が見てたら「嘘は悪い事なのに、怪物くん間違ってるよ」と
思い(実際公式HPにもそういう書き込みありましたね)
大人は経験から「真実だけが正しいとは限らないケース」も理解していて、いろいろ考えさせられる。
脚本家の方は(制作側というべきか?)実に柔軟な発想をされた方だなあと思いました。

2010-11-27 16:15:57
名前無し

嘘でも他人のためにつく嘘と自己防衛のためにつく嘘では意味が違いますから、子供にも理解出来れば深いって思うんですけど、小さい子には難しいでしょうね。

私は、大野君はJINで大沢たかおさんが演じてるような役も見たいですね。
物語の質もいいと思いますし、和服の大野君も見たいです。ちょんまげじゃなく、普通で。
以前おすぎとピーコのピーコさんに「若侍風が似合いそう」と言われて番組内で和服をプレゼントされましたね。
他メンバーがもらったのは洋服でしたが。
若侍だと、ちょんまげか。

2010-11-27 16:41:40
名前無し

基本的には「お茶の間向け」だと思います。凄く浅くて広いですがw
私の個人的考えですので、否定される方も多いかと思いますが…今の映像作品は作る段階でターゲットを絞り切ったものが多いです。
それはテレビが多チャンネル化し、若い世代のテレビ離れが進んだ中では正しい戦略だと思います。家族そろってテレビを見る機会も減った。ワンセグもありますしね。
怪物くんは珍しくターゲットを広めに設定したドラマだったんだと思ってます。まずはこういう素材が好きな子供たち、その親世代。藤子アニメ世代、ファン。
あとは嵐ファンですかwただ、マンガ・アニメに拒否感のある人たちはノータッチでしょうし、大野君に一定のイメージを持ってる方も見ないでしょうね。
ターゲットは広くとも、そこから振るわれる人も多い。ある意味実験的作品(適当という意味ではないですよ~誤解なきよう!)だったのかなと振り返って思います。
つらつら思ったことを書きましたが、作品を全肯定したわけではないですよw実写化成功か失敗かは紙一重。リスキーなのは間違いないのに、
今あまりにもアニメ漫画実写化が多すぎるので…特に往年の名作?や実写化が難しそうなものばかり。
怪物くんから脱線してしまいましたね~。失礼しました。スルーしてやってくださいw

2010-11-27 22:55:54
名前無し

怪物くんのルーツの話など読ませていただいて、中には大野君の演技力について嵐ブームの前から予感
されている方もいて、さすがだと思いました、わたしなんか怪物くんの少し前に大野君のファンになった
ので、今までテレビに出ていても見逃して、いや見てもスルーしてしまったのだなと今さらながら思って
しまいました。
大野君のファンになって怪物くんを見て、大野君の才能がわかり、魔王もDVDを借りてみました。
本当に凄い演技力というか演技の才能のある人だと思います。
今は次の作品がきまっていなくて物足りない毎日が続いています、どんな作品でもいいから一刻もはやく
また、その姿をみせてほしいです。

2010-11-28 00:24:21
名前無し

きちんと観たうえで書かれているものと
ただ貶したいがために書きこまれるものと
表現力も含めて文章に相当な落差があるなと。

「難役」を演じ切った技量はさすが。
初期設定もあり柄が悪いと評されることもあるがそれでも品があったと感じた。

2010-11-28 00:33:45
名前無し

> 嵐ブームの前から予感

ではなく、見抜いていたと思います。映画や、深夜枠での演技等、魔王以前にも活動はしていますから。

一応。

2010-11-28 02:00:05
名前無し

00:33:45
時々ありますね、上げ足とりのようなコメント。
私もたまにやられたことありますが、細かい言葉の綾の部分でいちいち訂正コメント入れなくても、
コメント全体的に意味が通じてればいいと思います。

最初の怪物くんのやさぐれ感が議論になったようですが、全体的には暖かいドラマだったと思います。
放映以前は酷評されてたそうですが、それを覆しただけでも凄いです。

2010-11-28 02:59:02
名前無し

かわいい版やったらやったなりに、もう30っていうのにかわいく演じすぎじゃない?
とか、それはそれできそうな気もしますよ。
「大野くんなら、もう少しぶっきらぼうにやるべき」「個性ころしてる」とか・・・・
そんなことはないかなぁ・・・・

2010-11-28 03:00:42
名前無し

でもたしかにかわいい版は見たいですね・・・笑

2010-11-28 13:00:22
名前無し

全話やさぐれてたら嫌だったと思うけど、1話から可愛いところはありましたよ~。1話ラストみて、
ああ、この人やっぱり間のとり方とか表情の作り方が上手いなあと思いましたもの。
全話‘かわいい’怪物くんはちりばめられていて、後半怪物くんの成長とともに増えていきましたよね~。
怒鳴るのが多い、と思った方々はきっとその演技のインパクトに‘かわいい’怪物くんのシーンは
吹っ飛んじゃったのかな、と思いました。

2010-11-28 15:06:20
名前無し

ふてぶてしく怒ったり命令するところが多かったのは否定しませんが
番組の企画がそういう王子が優しくなっていくというテーマだったのでしょうがないのかも
まぁそういうテーマにしなければいいんじゃ?、アニメみたいに毎回短編の連続でわいわいかわいらしく
おさめればいいじゃん
って言われたら身も蓋もありませんが(笑)
注)すみません私はアニメみていませんので想像です

2010-11-28 17:06:13
名前無し

見ました?はじめての運動会
ダンスを教えるというから観てみたら嵐のモンスター
なんでも、どこの学校でもそうだったとか

みんな大野君を思い浮かべて踊ってるんでしょう、こういう子が大人
になっていい思い出になるのかな

嵐さんも今年忙しすぎてダンスナンバー少なかったですね
来年は絞ってでも将来の大野智さんのためにも期待しています。

2010-11-28 17:29:22
名前無し

>アニメみたいに毎回短編の連続でわいわいかわいらしくおさめればいいじゃんって言われたら身も蓋もありませんが(笑)

アニメは子供だったし、声もハイトーンでかわいいと思った方もいたかもしれませんが、なかなかに横暴ですよ(笑)
ただ、最終的には兄貴肌?というか解決するのが怪物くんなので根はやさしいというのはあったと思いますが。
子供が大人にするのと、大人が大人にする、見た目が変わると受ける印象は変わって当然だと思います。
私はこのドラマ版、好きです。実写化に向けてストーリーをアニメの焼き直しにしなかったことを個人的には評価していますので。
実写化するとなった時にそれぞれのイメージの違いが起こるのはやむを得ないですよね…。
ビジュアルそっくりでも賛否あった20世紀少年みたいな例もあったり、のだめみたいに忠実に原作をなぞった作品もあったり。
のだめは原作者の方の強いこだわりで一度実写化がぽしゃったという話も聞きますし、
原作者の実写化に対する姿勢も大きくかかわってくるのでしょうね。

2010-11-28 19:15:21
名前無し

のだめは数少ない成功例ですね。
のだめの場合、原作漫画→実写ドラマ→アニメの順

怪物くんのアニメは、かなり子供向けにソフトで可愛くなっていると聞きました。
元々の原作は、ブラックな持ち味を大人も楽しめるもの。
ですので、原作を読まずにアニメの印象だけで、ドラマと比較しても…と思います。
可愛い怪物くんもすごく観たいですが、キュートさ満開路線だったら、果たしてこんなにハマって見たでしょうか。
もちろん、大野さんのファンですから喜んで見ますよ。
でもお年寄りからお父さん世代の人や、ティーンエイジャーまで、
家族で観る作品になったのかな、と思うんです。
怪物くんのあのやさぐれ感や可愛げのなさ、乱暴な言葉遣いは大人の作った「いい子」という枠を大いに逸脱してる。
自己中でわがままで逸脱しながらも、肝心要のハートは極上。。。
怪物くんは失敗や周りへの迷惑を重ねながら、枠にはまることなく、たのもしくも愛すべき存在に成長してくれました。
そして枠にはまらず常識に捉われないから、一気に物事の一番大切なものに到達できる。
多少お行儀が悪くても、そのスケールの大きさが子供から大人までを惹きつける怪物くんの魅力だと思うんです。
アニメは、子供に見せっぱなしにしても害のない内容でなければいけないですね。
もしアニメの怪物くんが実写版のような言葉遣いだったら、たちまちクレームものでしょう。
毒気を抜いたアニメ。
大人と子供が一緒に楽しめる(小さな子には大人のフォローができる)ドラマ。
と、それぞれ原作から旅立った独立した作品として考えた方が良いと思います。

ドラマはドラマ、単独の作品としてみれば成功したのでは?

2010-11-28 22:13:25
名前無し

全編、可愛い怪物くんだったら、この実写版の奥行きはでてこなかったでしょうね。

ただ、どうしても見ていて辛かったのが、第2話のゲームセンターでの豪遊シーンの悪い顔。もう少し、お手柔らかにして欲しかったです。
しかし、同じような表情でも、魔王石の秘密を知った怪物くんをお供が想像するシーンの悪い顔はお気に入りです。
ストーリーの流れとの兼ね合いによって、同じ表情でも印象がかなり違うということでしょか。
こういった部分は、俳優としての経験を積むことによって、受け入れられやすい表情の出し方が身に付いていくのかもしれないと、
今、このレビューを書いていて思いました。

2010-11-28 22:52:19
名前無し

2話は私は平気でしたね。おバカな怪物くん、という感じで。デフォルメされた面白い表情。
このドラマの演出でひっかかったのは2点だけ。6話と最終話の1シーンだけでした。
これも人によって感じ方は違う。特に6話は一番良かったという方もいて、
いかに個人によって感じ方が違うか、改めて実感しました。
だからドラマレビューは面白いんでしょうね。

…しかし、終わって半年も経ったドラマなのにこれだけ意見交換ができるというのは
やはり観た人にとって印象的な作品だったということでしょう。勿論賛否合わせて。

2010-11-28 23:18:28
名前無し

書き込みが続いているのはここだけでは無いようです。
たまたま見た他のサイトでも、まだまだ熱い感想・書き込みが多数続いていて、驚きました。
1話毎に、あるいは1シーン毎に賛否両論いろんな見かたがあるというのは、結局、
見る側の感性や想像力をたくましく働かせてくれたわけで、
演技や演出の妙だったのかなと思います。
全てにわたりOKだったわけではないけれど、素敵なドラマでした。
怪物くんを演じて以降、大野君が以前よりはっちゃけて見えるときがあるんですが、気のせいかな。
1~2年くらいしか知らないんですけどね。

2010-11-28 23:26:08
名前無し

おとといの夜に「キャラがもう少し柔らかければ、もっと沢山の人に見てもらえたのではないかと思い残念な思いです」とコメントした者です。
その後、皆さんの色々な意見を読ませていただいて、とても楽しかったです。
私と同じような感想を持たれていた方もいらっしゃって意外でした。そう思っていたのは自分だけかと思っていたので。
そして、あの怪物くんはあの怪物くんとして受け入れていらっしゃる方の意見も、なるほど、と思いました。
結局、私は初めは怪物くんを大野君として見ていたのかな、と思います。
不謹慎なことに(?)3話くらいまでは「あんなに怒鳴ってばかりで、嵐の大事なメインボーカルとしての喉は大丈夫なんだろうか??」と
結構真剣に心配していました。大野君は、本気で演じているというのに。大野君に謝りたい気持ちです。
私は子供と一緒に見ていたのですが、子供は全くそんなこと(「怪物くんがかわいくない」とか)は言っておらず、楽しんでいました。
結局、そういうことなんですね。素直に受け入れて楽しめばよかったんだと、皆さんの意見を聞いたりして、今、思います。
いや、楽しんではいました。でも、どこかでひっかかっていたので、投稿してみましたが、よかったです。
結局、4話の怪物くんの涙で、私は怪物くんにすっかり呑(の)まれてしまい、それ以降、色んなことが気にならなくなりました。
確かに可愛いだけだったら、視聴者の層はもう少し変わっていたかもしれないですね。
この怪物くんだから見た人もいるかもしれない。そう思うと、ちょっと安心します。

あれから5ヶ月あまり。このドラマは公式HPのスタッフがすごく上手で、視聴者の声を良く聞いてくれている感じがしました。
そこに集う視聴者も、なんだか一体感がある気がして、こういうドラマは初めてだったので、楽しかった3ヶ月でした。
幸せな3ヶ月間でした。

2010-11-28 23:46:37
名前無し

見方はそれぞれですが、ここには自分と違う意見を受け入れる器がある方が多い。今の私の感想はこれです^^
そしてこれは最終話の怪物君にも言えること。デモキンとの対決の後、慈愛に満ちた表情で敵だった相手に語りかける王子。
私はここで初めて大野君本人と重なって見えました。自分には厳しいけど、他人は丸ごと受け入れる人(松潤談でもありますねw)。
個人的な印象ですが…私も大野君変わったように思います。ピカンチの時、演技をした後良いよと言われなければ不安でしょうがなかった人が…。
怪物くんの話が来た時、本人も不安だったはずです。はじめは実現しないだろうと思ってて、しかも声優をやるのだと思ったくらい。
アニメ作品の実写化が難しいのは視聴者以上に関わる役者、スタッフは身にしみているはず。
視聴率的に爆発的にヒットしたわけではないけれど、もともとの大野君ファンだけでなく、新たなファンを獲得し、
上の方が言われるように公式HPは熱狂的な書き込みで埋め尽くされていました。
当初の不安から、結果としてこれだけ愛される作品に出来たということはきっと大きな自信になった事でしょうね。

放送当時、私も楽しかったです。公式HPは追うのが大変でしたけど。コメントが多すぎてどこまで読んだかすぐ分からなくなるw
公式HPを見て思ったのは、スタッフだって当初はこのドラマが成功するかは不安だったはず。そこから成功させようという
一体感が凄かったのではないでしょうか。
素人ですけど、そういう作り手の情熱や一体感は観ている側にも伝わるなと思います。

2010-11-29 00:20:19
名前無し

○○サイコー!って少し流行りませんでした?
次の日なにかにかこつけて、ついサイコー、サイコーって連呼したりして(言いたいだけ 笑)
面白い番組でした。

2010-11-29 00:21:53
名前無し

ファンがこんなこと言ってはいけない、というのはないと思います。私も、「大丈夫かなぁ」と心配にはなりました。
でも、○○サイコーを言うときの映像の演出自体が、「怪物」っぽい、派手な演出でしたよね。監督のセンスなんでしょうか。
そして多分、大野君は演じている時はアイドルは意識していなかったと思います。「怪物」であることを心がけたのではないかと思います。

やさぐれ感に通じるところなので、やはり、監督がそういう風に撮りたかったのかな、と思いますがどうでしょうか。
大野君自体を好きな人ほど、抵抗があるかもしれませんね。

あと、最終回のデモキンとの対決は、私は対決後の語りかけよりも、対決自体が、台詞とかが入って冗長だったのが気になりました。
せっかく殺陣の上手い二人の対決なのに、あまり活かされていなかった。あの格好じゃ仕方ないですけどね。
…って、結局、私の場合は役でなく、役者を見てしまうと、色々と不満が出てきてしまうのかな、と思いました。

2010-11-29 01:04:40
名前無し

殺陣の技術的なことは解りませんが、衣装のせいでしょうか、少し重たい感じはあったかも。
それよりも、個人的には体育館でのコミカルな闘いのシーンの方が印象に残ってます。
怪物くんが後ろ向きでデモキンの剣を受けるとこなんか、カッコよくもあり、可笑しくもあった。

2010-11-29 10:33:27
名前無し

あの後ろ向きで剣を受け取るのは、大野くんのアドリブだったんですよね。
松兄イとの仲良しコンビだから生まれたナイスシーン(笑)・・
DVDのメイキングでも、リハであの後ろ向きのあとで笑い合ってる場面が入ってました。

2010-11-29 16:36:05
名前無し

お花畑

2010-11-29 17:26:10
名前無し

ちょっと痛いかも

2010-11-29 17:28:05
名前無し

17:24:47 = イイガカリさん

2010-11-29 17:51:12
名前無し

ニノというメンバーをおぼえたバカ親父ってこと?
以前は松潤とリーダーしか知らなくて交互だったからw
…ちがうか?

2010-11-29 19:26:32
名前無し

↑ネンチャク

2010-11-29 21:57:59
名前無し

今日のコメはお花畑じゃない。
絶賛コメ、陶酔コメなんてほとんどないし。
大野くんのファンでも、怪物くんの何もかもを良しとしているわけではないってことでしょ。
このスレを読んでいると、同じシーン観てても人によってこんなに感じ方が違うのかと驚くし、すごく面白いです。
このサイトの魔王、うたおにも含めて、終わったドラマのスレに来る人たちって、大野くんのオンリーファンが多いのかな?
オンリーの人の方が、こうでなくては、っていうこだわりが強い気がする。

2010-11-29 23:27:17
名前無し

大野君ファンでも結局ゴコイチ担っていう人もいるとは思いますよ~。
ただ、もう大野君に興味がなくて(プラスもマイナスも)作品世界のことだけ
話したいようなひとは来ていないと思いますけど(はじめからいないかな?)
オンリーの人の方がこだわりは強いというのは同感ですけど、その中にもいろんな人がいるとは思います。
客観性のあるなし、毒っ気ありか甘めかもそれぞれの方の性格に起因するもので、
ひとくくりにはできないのではないでしょうか。



2010-11-29 23:31:22
名前無し

また、批判者から見れば作品・役者を肯定する意見は全部“お花畑”なんだと思います。
その方の理解の外、違う感覚と認知し、切り捨てていらっしゃるのでしょうね。
レビューの面白みは自分と違う意見を見ること、他人の感覚や裏にある心理を分析することでもあるのに。
なんともったいない事かと思います。

2010-11-30 01:27:36
名前無し

↑KY

2010-11-30 02:02:40
名前無し

↑ニノアゲ=マツジュン大好きバカ親父

2010-11-30 02:02:59
名前無し

裏も表も他意もなく、レビューに来ている方には関係ないことですよ(笑)
まあ、でも書き込みにくくなった方もいたでしょうね、失礼。少ししゃべりすぎました。
どうぞレビューを続けてください…。

2010-11-30 02:58:29
名前無し

ニノアゲ≠バカ親父
ニノアゲ=マツジュン大好き釣師

2010-11-30 08:51:30
名前無し

殺陣アクションですが・・・
4話では、お年寄りの杖を使ったアクションを見せてくれました。
私はアレでも充分カッコいい面が見れて満足でした。
でも、どこかで大野くんは殺陣が上手いというコメント見たことがあります。以前からそんな情報を知っていた
ファンにとっては、初回からお供達のアクションシーンはあるものの怪物くんは念力意外では戦わなかったことに
物足りなさを感じていたのでしょうか。
6話ではバック転も見せてくれました。メイキングを見るまで知らなかったのですが、
スタントアクションだったのが、急遽大野くん本人によるアクションになったと。プロならもっと綺麗に決めて
いたのでしょうが、大野くんが自ら挑戦したことで、まさに怪物くんぽくて好かった、よこぞ本人にやらしてくれた
と思ったものです。
で、その前のシーン。ずっと気になってるのですが、怪物パパ目線で遠目に映っていたアクションシーンは
やはりスタントだったんでしょうね。

2010-11-30 09:05:18
名前無し

遠目のシーンて、スタントを使わなければいけないようなアクションしてましたっけ?
私は大野くんがやってると思っていたのですが、今度ゆっくり見てみます。
アクションシーンの演出とカメラワークは残念。
スピード感がなくて概ね迫力不足でした。
BGMのかったるさもそれに輪をかけていた。
アクションの時は思い切りかっこいい怪物くんがみたかったな。
やさぐれ感、可愛さ、かっこよさ。
やさぐれ感は充分だったので、あと可愛さとかっこよさを強調してくれれば、怪物くんの魅力がもっと際立ったし、
そのギャップがドラマのメリハリにつながって良かったのにと思います。





全 9758 件中(スター付 859 件)4701~4750 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。