




![]() |
5 | ![]() ![]() |
360件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
24件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
3件 |
![]() |
2 | ![]() |
0件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
75件 |
合計 | 462件 |
2020年はアガサ・クリスティーの生誕130年を迎える。
節目の年に、彼女が生み出した大人気シリーズ『名探偵ポワロ』ハイビジョンリマスター版で第1シーズンから完結編13シーズンまで(全70回)を放送。
このシリーズはプレミア級だ。特にポアロ役のスーシェが良い。自信家のポアロを見事にこなしている。遊び人のヘイスティングスも適役。ただミスレモンはもう少し若ければ良かったかな。
数々ある「オリエント急行殺人事件」中でも、このシリーズ中の作品が最高傑作だと思う。できればラストエピソードの「カーテン」まで放送してほしい。
安定のおもしろさ♪
ポアロがありふれた事件を引き受けたつもりが、大きいな事件につながって……
ポアロが家政婦の女の子や駅員の若者へも敬意を忘れなかったことで、大切なヒントを引き出し解決へつながる展開、ポアロの人柄の魅力も伝わりました。
ミスレモンも、素敵ですね。小鹿みたいな家政婦の可愛い子からベテラン秘書さんまで、登場する人物みんな個性が光っています。
紙幣に印刷されていた地名の勘違いに振り回されつつ、しっかりと犯人の行き先を見抜いたポアロがすごい。
イギリス人のヘースティングスをまぬけな雰囲気にして、ベルギー人のポアロを切れ者にしている組み合わせが絶妙。
犯罪心理に長けたアガサ・クリスティのミステリーはどれも面白い。今回の「コックを捜せ」でも、灰色の脳細胞を駆使したポワロの鋭い推理力により、まったく別物と思われていたパーツが1つにつながる様が上手に表現されていた。
最初は短編推理ドラマが続き途中から長編になる。どれも楽しみだが、その中でも≪ABC殺人事件≫の放送が待ち遠しい。
上の方も書いてる通り、このシリーズのオリエント急行は最高傑作だと思う。
導入部分での「罪を暴く事で生まれる悲劇」のエピソードが本編最後に効いてくる。ポアロの中で起こる善と悪のせめぎ合いに見ている側も息が詰まる気がするほど。
何回リメイクしても有名俳優の顔見世興行の感を抜け出せない映画版には無い緊迫感。
かなり前に地上波で放送してたの観てた。熊倉一雄さんの「ノンノンノン」「モナミ」懐かしい……BS無いので観れません(T_T)。
映画版よりもこのテレビ版の方が面白いよね!
期待しすぎた
このシリーズ通して、ご遺体の全貌や表情が本物のようで恐ろしさを感じる。言い換えると現場演出がとても上手い。第2話「ミューズ街の殺人」でも綺麗なご婦人のご遺体そのものであった。
また、今回の話には殺人はなく、自殺だったのを殺人に見せかけたトリックだったので、タイトルを「ミューズ街の陰謀」とでも置き換えられる。ただそうせずに「 Murder in the Mews」とタイトル付けたのは、読者の推理を惑わせるクリスティのトリックだったのかもしれない。
コロンボもそうだけど、海外のレトロ調の刑事ドラマ、探偵ドラマは好きだな。今度、警部マクロードやってくれないかな。
たしか、宍戸錠だったかな。
署長「マクミラン」も…
ストーリーや役者さんも、もちろんすばらしいし、映像がきれい。
ながら見のつもりが、引き込まれて、ついガチ見してしまう。
ロック・ハドソンなつかしい。
素晴らしいです。
原作も沢山読んでいるから犯人もわかっているんだけど、ドラマとしての面白さが抜きん出ているので、何回観ても全然飽きないです。
オリエント急行、上の方々に激しく同感です。原作にはないラスト、ポアロの苦悩する姿にこのシリーズの意味が集約されていると思いました。個人的には「葬儀を終えて」が一番好きです。また観られて本当に嬉しい。
つい見逃して、ちゃんと見ていなかったりするので、今回はしっかり見たいな~と思っています。名作はやっぱり名作。
今日初めて観ましたがこれ面白いですね。
予告誘拐がまんまと誘拐され50分があっという間でした。
家族でおもしろく見てます。適度にヒントもあり、あまり裏をかこうとしすぎず、程よく謎解きできて、おもしろいです(^ ^)
ヘースティングスの車が止まって、ポアロさんが激オコで、うんざりしながら足湯に浸かっていたのは笑っちゃいました。
ポアロさんの独特のキャラの魅力がいいですね(^ ^)
ゆったりした描き方、その時代の雰囲気が見られるのも楽しいです。
ミスレモンのタイプライターとか、その時代の自動車とか。
登場人物が奇をてらっていなくて常識的な人達であるのも、安心して見ていられます。
子供の誘拐、父親の狂言だったのは、なんかほっとしました。そういう子供が狙われる事件はリアルに見たくなかったので。そういう意味でも品がいいというか、落ち着いて楽しめます。
ポワロさんって、誰に対してもマダムとかムッシューとか敬意を示して、決して見下したりしないんですよね。そういう所がとてもいいなと思います。
謎解きも面白いし、見ている人をやたらに混乱させようとし過ぎないで、納得いく決着をつけてくれるストーリーも安心して見ていられます。
どうも趣向に合いません。これが正直な気持ちです。
個人的には全部見ている。
ヘイスティングスが相変わらずマイペース。でも、常識人のお気楽な彼がさりげなく会話して、相手の緊張感を解いているんですね。
今回、科学捜査班みたいな存在が登場したけれど、やはり、事件を解けるのはポワロさんの灰色の脳細胞でした。
クリケットに全く無関心なポワロさんが最後、実はすごいクリケット通で、勝敗を分析、慧眼を披露しちゃったり。ヘイスティングスのおしゃべりを分析してちゃんと聞いていたところ、なんかおもしろかった。
イギリス独特の皮肉をふんだんに盛り込んでいるのがいい。ポワロ自身もたくさんの皮肉を言うので面白い。今回も女性モデルの「画家って、自殺しようとしているのか、パーティーしようとしているのかわからない」の他多くあった。これを聴くのも楽しみの1つである。
食事したり、ティータイムがあったり、ほのぼのした雰囲気がどこかにあるから、そういうシーンも楽しいです。
ポワロさんが口を開けて、歯の治療されていたりとか、他の探偵さんにはあまり見られないようなシーンもちょっとおもしろいですね。
その歯医者さんと一緒にお食事に行ったり、お葬式で、あれ?と目が合った初対面の人を、故人の知り合いかなというので、家に招いてお茶をするとか、そういう人と人の関係性も興味深いです。
ポワロさんがオフィスを構えるホワイトヘヴンマンションて、実際にイギリスにまだ存在しているそうです。次回はここで殺人事件が起きますね。
ポワロもいいけど、同じイギリスITV制作のミス・マープルも素晴らしい作品だ。特に「スリーピング・マーダー」や「鏡は横にひび割れて」とかをもう一度見てみたいな。
とても楽しみに見ています(^-^)
今回は、かなりのスピード解決作品でした。やはりポワロの直感とその裏付けのしかたに感心しました。でも、本筋の合間にはさみこむ風邪ネタ、賭けごとネタ、ヘイスティングスの愛車のぺしゃんこネタ、こういうのがいいんですよね。クリスティの小説は、シリアス推理に固執せず、苦笑とかホッとする要素がたくさん詰まっています。大勢の人に愛される理由はここにあると思います。
ポワロさんが変な蒸し器で頭を
蒸されていてビックリ…(^_^;)
昔、イギリス人の彼女がいたのに
料理下手でお別れしちゃった話も
気になります。
事件そのものも興味津々ですが、
人間的な魅力に惹かれます(^。^)
男の人の狡さとか悪企みみたいなのが暴かれていくような事件。
ちょっとそういうのって、女性作家目線だからなのかな。
そう言えば、ポワロさんって、何となく、おじさんなんだけれど、どことなくお茶目で可愛げがあって、おばさん的な雰囲気だな~と思ってしまった。
イギリスのダストシュートって、あんなふうに成人男性が隠れたりできるような構造なんですね。全く関係がないと思っていた人達が実は密接に関係していたというのが驚きです。
最初、影がちょっとだけ映っていたのが、後でこの人だったとは…という驚きがありました。
別世界が広がるという感じで、ヘイスティングスの
クラシカルな当時の車とか、いろいろ珍しい。
ポワロさんが異邦人だから、ポワロさんと一緒に
イギリス人の暮らしぶりを眺めるような気分。
ヘイスティングスの愛車の車種は、英国アルヴィス製のヴァンデン・プラス・ツアラーです。最高時速166㎞の戦前のスーパーカーです。現在の購入するとしたら、7,800万円かかるそうです。
ヘイスティングスの車がぺしゃんこになったのはお気の毒(^_^;)
あれは、すごくカッコいい車でした〜。
でも、本筋とほとんど関係なさそうなヘイスティングスのマイペースなおしゃべりがいいアクセントになってます。
クリケット好きで、車好きで、多趣味というか、自由気ままに生きてる感じ。この人は本職は何なんでしょう。ポアロさんの助手が仕事なんでしょうか。
アーサー・ヘイスティングスの遍歴
1 第一次世界大戦前、ベルギーへカモ猟に行き、そこで殺人事件が起きる。
2 鉄砲を持っていたので、ポワロに犯人と疑われ、知り合いになる。
3 その後、英国軍人として戦争に行き、足を負傷して戦争中途で帰還する。
4 退役軍人として年金生活を送り始める。
5 その矢先、英国に亡命していたポワロと偶然再会する。
6 そして、ポワロの最初の事件「スタイルズ荘の怪事件」に協力する。
7 その後もポワロの助手として活躍?し続ける。(現在放送中の事件)
したがって、このドラマシリーズは時系列の通りには放送されていません。第20話の「スタイルズ荘の怪事件」の冒頭で、ヘイスティングスの軍服姿やポワロとの再会が描かれています。
今期、一番楽しみにしているドラマです。
やっぱり名作だなぁと思います。
ポアロさんがキザな気取った性格だなとは思うけれど、小男であの独特の風貌と話し方だから、全然、嫌味じゃなく、目から鼻に抜けるように頭がいいのも小気味いいです。
へースティングスのほうが外見は整っているけれど、まぬけキャラで、とてもいいコンビです。
ヘイスティングスの遍歴、ありがとうございました!
年金生活とは全然知りませんでした。
とても余裕のある暮らしぶりで、ゴージャスな車も
持っていたり、貴族みたいな人なのかなと思っていました。
退役軍人さんなのですね。
有能で働き者の秘書、ミス・レモンもいい。
あの前髪のカールは、ちょっとミステリアス。
なにげに心待ちにしてしまう・・・
アメリカのドラマだと、なんかアクが強い気がするので、
こちらの方が好み。
今回はイギリスを離れた地中海に浮かぶロードス島での事件。実際に現地ロケをしたとのこと。原作にマッチした雰囲気がすばらしい。全体を通して至高の短編映画になっていた。
今回の「砂にかかれた三角形」というタイトルは意味深だ。基礎がしっかりせずに崩れやすい物事の例えとして、よく「砂上の楼閣」という言葉を使う。この場合も似ている。三角形を砂に書いてもすぐに他の形に書き直すことができるという意味ではないだろうか。(☚自分の勝手な推理)実際、三角関係ではなく、リヴァースな陰謀が張り巡らされた四角関係であった。
そして、被害者面していた人物の放つさり気ない言葉から、加害者だと見破るポワロは本当に大したもの。物事をよく知り得ていて、この発言はおかしい気づく洞察力は凄いとしか言いようがない。
この話では、ポアロがスパイだと疑われ、出国拒否される滑稽な場面がクスっと笑えた。
毎回よく出来ていて楽しみです。
ポワロさんの休暇の過ごし方がちょっとおもしろかった。
海辺にスーツ姿。ラムのキドニーの炭火焼きを注文したり。飲み物はハーブティー。別世界の人だけれど、ポワロさんを見ているだけでちょっと楽しい。
確かに入管と喧嘩していたのはおかしかった。「船が離れたのに、私はどうやって離れますか?」みたいなのが、うん、確かに。
ポワロさんのサングラス姿、なかなかお似合い。
昔の人の水着がヘンテコリンでちょっと笑ってしまった。特に男性の水着姿。
せっかく海に来ても白いスーツでビシッときめているポワロさん。あの中では一番かっこいい(^_^;)
魚を釣っていた暇そうな人、実は凄腕っぽい人でした。ポワロさんと同様、観察眼すごくて、捜査情報も流してくれたり。こういう何でもなさそうな人が実はすごいっていう展開、おもしろいですね。
犯人だった女の人にポワロさんが忠告していたのは、被害を受けないようにアドバイスしていたんじゃなくて、犯人と睨んでのことだったというのも意外。真相を知った上で、もう一回、見直してみたくなるドラマです。
毎回、映画を観ているようです。あんまり銃で打ち合うようなものや、アクションの連続というような映画は若干苦手なので、こういう雰囲気のドラマが観られて感謝です。
こういう時期なので、最初から、あるだけ全部じっくり見たい。
週一じゃなくて、毎日放送してもらえたら嬉しい。
スポンサーリンク