




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
>恐ろしいインフレってことですか?
>暢気に安い商売してられない時代に突入!!
売り上げの取り分7:3で、1年で借金返済してるから
少なくとも年利回り330%以上。
大大阪の時代、人が大阪にどんどん集まってきていたといいますから
お金さえあれば、馬鹿がやっても商売が儲かる時代という面があったと思いますよ。
(戦後も今に比べれば、そういう面ありましたよ)
電機パーマ機の輸入事業で失敗しても、
次また、借金して再起を図るということが許される夢多き時代ですね。
良く言えばベンチャースピリッツ。
悪く言えば、無責任な山師、博打打ちの類。
昔の事業家ってそういう面がありますよ。
逆に、無鉄砲なチャレンジが出来ない
今の時代の若い人が可哀想ですね。
笑いに人生賭けてる芸人たちが競う他局の番組を見て、人を笑わせる仕事というのは厳しいものやなぁと思う。
なのにわろてんかときたら、いったい何を描きたいのか何がテーマなのか、サッパリ伝わってこない。
笑ったり怒ったりだけのヒロインに存在感はないし、芸人の芸に対する真摯な姿勢は見えないし(進歩もなければ面白くもない)
アホな藤吉の自己中心的な儲け話ばかり。
仕事の中身見せないのはず~っと朝ドラは一緒だよね・・・
言っちゃうと「あさきた」もなんか知らん間にどんどん成功するし
「べっぴん」も物作りを見せてもらえないし
お仕事物の、その成功していく過程と仕事の中身を見せないで
どーでもいい話ばっかやるから腹が立つ。
気が付いたら「○○年経ちました」っての、やめてくれないかな。
あと、昔は「新人女優の登竜門」とかで、最近ちょっと有名人使うと「手垢付いてる」とか言う人いたけど違うよね。
今回でよくよくわかった。
もう、ドラマや芸能界に疎くない視聴者は
ど素人には優しい目なんてもてないって事。
以降、よろしくNHKさま。
感想持てなくて、感想書いてなくてすみません・・・
全何話、と最初からわかっているのだから、
脚本家の方はきっと話の起承転結を大まかに
初回から第何週までは出会いのシーンで、
何週から何週は寄席を始める場面で、
と割り振ってプロットを
書いていると思うのですが、
おそらく、いつもいつも何かある訳ではないし、
日常を見せるだけの時もあると思うんですね。
だからと言って、
堪忍袋のエピをダラダラ見せることはなかったし、
今日のアサリが警察に追われるドタバタ劇も、
どこか無駄な話に思えます。
そういう特に意味もない話を挟むくらいなら、
最初のてんと藤吉の出会いをしっかり描けば、
恋に落ち、駆け落ちしてでも一緒になりたい、
というてんの気持ちにも共感できたと思うし、
寄席を手に入れるために
二人で必死に働いてお金を作る場面でもあれば、
二人を応援したくなったし、
そういう空白の時間でこそ、
寺ギンと風太の出会いと経緯をガッツリ描けば
理解できたし、と思うんですよね。
誰か、添削する人とかいないんですかね?
尾野真千子が主演、という案に大賛成。
そして長谷川博己の夫役も大賛成。
ただその場合、藤吉の母が鈴木京香というのはあり得なくなってしまう....皆さん、お分りだと思うけど。
ついでに尾野真千子の元彼の高橋一生も出られないか...
それでもいいから、尾野真千子、長谷川博己のコンビで作り直して!
いや、いっそ、4人とも出てもらいましょう。
想像するだけでワクワクする。
藤吉…評判になってからの芸人見て絶賛するって、芸人の見る目抜群設定も持ち腐れだな。
>仕事の中身見せないのはず~っと朝ドラは一緒だよね・・・
>言っちゃうと「あさきた」もなんか知らん間にどんどん成功するし
>「べっぴん」も物作りを見せてもらえないし
>お仕事物の、その成功していく過程と仕事の中身を見せないで
>どーでもいい話ばっかやるから腹が立つ。
>気が付いたら「○○年経ちました」っての、やめてくれないかな。
同じことをべっぴんの時から考えてました。
なぜNHKが朝ドラで仕事を描けないのか?
1テレビ局の人は社会経験に乏しいのでサラリーマン以外の仕事を描くのは苦手。
(これは仕方ない)
2脚本家の取材不足。
(山崎豊子さんのような脚本を書ける女性って、今いないのでしょうか?)
3モデル企業からの要求。
(あまりリアルに描かないで欲しい)
4シリアスな仕事ものは視聴者にウケない。
(どうせ女は馬鹿だから、テキトーにファンタジーにしておけ、みたいな)
こんなクズ設定の経営者で、チェーン展開するとは。
何でもありの設定は、ずるいですよ。
誰もが、納得する内容を 希望します。
風鳥亭のテーマは
「馬鹿につける『薬』はない」だと思っていましたが
わろてんかのテーマは
「昔は馬鹿でも金儲け」なんですね
鈴木京香はもう暫く出てこないの?鈴木保奈美も?ますますつまんないよ…(ToT)
花アンのついでに見てる今日この頃。でも面白くなくてツライ。
ドクターX、陸王、奥様は取り扱い注意、など。
古くは半沢直樹など。
いま流行るドラマは、善人と悪人がハッキリわかりやすく、主人公は絶対に勝利したり成功したり視聴者安心の予定調和で、卑怯者や権力者がコテンパンにやっつけられ、かつ主人公が成功する達成感のあるドラマらしい。
数年前の大不況時に流行ったような「その人なりの幸せをつかむドラマ」は流行らなくなったとか。
少しずつ経済が回復して、世の中に希望を持つようになったのだろう。
わろてんかは、いま第一次世界大戦の戦争好景気の時代。
大博打を打つならいま。
もともと自営業というのは、雇われ人のサラリーマンとは違う。
投資は当然必要だし、
大正時代の芸人はいまで言う芸能人なので、花形芸人は高額所得者だろう。
基本的に、金儲け=ビジネスドラマの嫌いな嫌金主義の人には、わろてんかは最初から合わない。
NHKも、変に視聴者におもねって、てんを純真無垢な女にしなくて良い。
カーネーションの糸子のように、もっと稼げ稼げ!とガツガツしながらも根はカラッとしたお笑い好きの夢に向かって進む偽悪者にした方が面白い。
なんか、最初から設定をつまらなくして間違えてる。
成功者ドラマで、家族愛なんか求めていない。
カーネーションの時に、糸子を人情家の善人にしすぎて遺族から「これは、おかーちゃんじゃない」と苦情が出たらしいが、
実際にそうだろうな。
事業をバリバリ切り回してる女が、家庭や子供にまで目を行き渡らせるのは無理。
あさが来たのあさも、銀行炭鉱銀行炭鉱で、子育ては姑に丸投げだったが、それが自然だし普通だと思う。
バリバリ仕事してる男が子育てする暇もメシ作る暇も無いのと同じ。
だから昔の商家には、女子衆や子守や乳母がいた。
我が家の父も、子守りのねえやに育てられた。
最悪につまらなかった初節句の騒動。
子守を雇うのが常識で、京都の実家が兜を贈るのが常識なのに、わざわざ騒動を起こすために、常識を無視する流れにした。
大正に平成を持ち込むな!と言いたい。
今週は、出だしは良い。
期待している。
>こんなクズ設定の経営者で、チェーン展開するとは。
むしろ、常識外れのクズ経営者の方が逆説的に成功するという事を描きたいのでは?
NHKから見れば、芸能業界やパチンコ業界なんて下賤な世界でしょうし。
画面からは順調に忙しい雰囲気が一切見えてこない。
皆は相変わらずのんびりしているし、藤吉一人が鼻息荒いセリフを吐いているだけ。
演出もひどいな。
てんが仕事をしている途中で呼ばれて顔をあげる、
というシーンが多いんですが
その仕事をしている最中のそぶりがわざとらしいのが気になる
とくにひろげていもいない帳面に手をおいているだけだったり
書くものを持っているのに書いている様子がなかったり
そういう、いかにもなシーンを自然に見せる事が
カーネーションはできていたと思うんですけど…
何の苦労もなく商売繁盛!そりゃ笑いがとまらんでしょうな。
テレビの前では完全に置いてけぼりです。
どうしたらこんなに薄っぺらい話ができるんだろう。このタイトルでこの内容はホントやめて欲しい。
このまま笑えなかったら『べっぴんさん』と同じタイトルに偽りあり
作る作ると言いながらちまちまとべっぴん作りとは関係のない
くだらない揉め事ばかり見せられた あのドラマ。
『わろてんか』と言いながら意味不明の夫婦喧嘩や同じ芸人の変わらな
い芸を見せられ続けて笑いどころか怒りが湧いてくる。
NHKは伝えたい事を明確にしてからドラマを制作して!
それとも次回作への繋ぎとして開き直ってるの?
てんの子供っぽさ、藤吉のグダグダ感
この二人を見ていて大きな何かを成し遂げるなんてイメージが皆目わきません。
脚本&キャスティングミスでしょう。
もっと違うヒロインならもう少し女一代記の雰囲気をもったそれなりの朝ドラになったと思います。
松阪さんも堅すぎて魅力が全然出せていないので
見ていて本当にツマラナイ作品になってしまっていて残念感しかありません。
笑いを貰えるなんて、とうに諦めています。
アホな藤吉には
「芸を見る目」という特殊能力があるハズなのだが。
今や売れっ子となってる落語家を見に行って、
「面白かったわー」って
当たり前じゃねーか。
つまらないドラマ。
2017-12-04 14:38:22 さま
> 「ちりとてちん」の再放送のが5000倍良い。
超同感!!!!!!!!!!!!!!!!
です
もうこれに尽きます
結構、面白いです。
松坂桃李多分年内で終わりかもね…。
千葉雄大と松坂桃李がでるから見ようと思っていたが仕方ないか。藤吉は嫌いだしね…安堵
もっと面白い朝ドラが見たい。
今週は面白くなりそう。
テンポの良さが小気味好い。
評判の悪いべっぴんさんでも、手芸クラブのお嬢達が母親になってベビー服を作る過程や、戦争によって働かなくては生きていけなくてはじめた経緯や、自分の子育ての中でこんなの欲しいねという中からアイデアが生まれた所とか、お嬢過ぎて値段付けなられないとか、経営者や金持ちの親や知り合いや親戚がいてビジネスのノウハウを助言してくれる人やコネも沢山あったり、外国人相手の看護師?のようなそういった知識のある人もいたし、意外と史実から逸脱していなかった為か納得できたし、違和感もあまり感じられなかった。最後の方こそグタグタだったけど、最初の方は丁寧に描かれていたと思う。共感できる所もあったし、芳根京子は葵わかなほど大根とも思わなかった。ヒロインとしての華もあったような気がする。
好きな人が姉の恋人だと知り、跡を継ぐため親の決めた人と結婚したが、子供ができたときに喜んでくれたり、娘の名前の由来をきいて夫にトキメいて段々夫婦になっていく感じや、旦那さんが戦争から帰って来たときとか、グレる娘を怒るところなど心が動く瞬間がありました。今作と比べるとべっぴんさんは楽しく見ていられました。今作はヒロインの表情や演技がなぜか不快で視聴が厳しいのと、脚本が酷過ぎる。どうして繁盛したのかの経緯も納得いかないし、ほとんどわからない。今となっては繁盛しているのかさえよくわからない。2件目買っているし、多分繁盛しているのかな…。ほんとよくわからない話。吉本の創業者だという前提がなければ、なんの話かさえ分からないと思う。藤吉にときめいた事はない。伊野も風太もいつまでも人妻になんかにつきまとって気持ち悪くなってきた。べっぴんのエイスケがすみれやさくらを想う気持ちは理解できたし、大きくなったさくらと再会するところもぐっときたのに。
少し前で書かれていた方がいらっしゃいましたが、節句の兜って、普通は親元から贈られますよね、勘当も結婚式で解けたみたいだし。
親戚からもお人形さんとかが贈られて来ないか?
親が探して買うなんて、なんなんだ。
風太が可哀想だからと持ってきた金太郎さん、なんだか愛情を感じた。狙っての金太郎さんなのか?と思わせるのはいやらしい感じもするけれど。
面白いとか面白くないとか関係がなく毎日わろてんかを視聴しています。ここのコメントを2倍楽しめるから。
ほんまに、尾野真千子、長谷川博己で作り直して❣️
主演夫婦も、脚本も、演出も、どれにも問題あり。
「わろてんか」どころか、「わらわれへん」。
藤吉!俺は応援してるで。寺ギンに負けるな。
ダメわろえない
だんごのお金を拾って笑いが止まらない?
団子師匠役の浪岡一喜さん、「ちりとてちん」で草々さんのライバルの落語家の役をやってましたよね?
「火花」でも、ぶっ飛んだ芸人の役で出ていて、こういう役柄が合う役者さんなんだな~とは思うけれど、なんか見たことあるような気になる。
「頼みましたえ」といつまでおてんちゃんは京都弁使うのだろうか。大阪の女傑の話なのに、京都出身の京都弁。大阪来ても京都弁。ごちそうさんのヒロインは東京出身だったけど大阪来てからは大阪弁だった。
不評な藤吉よりもヒロイン葵わかなさんの演技の方が浮いているように見えます。今ではおてんちゃんのシーンが苦手になってしまいました。以前は顔は可愛いと思っていたけれど、2ヶ月たって、あまりにも演技が残念なのでだんだん不快感が増して、かわいいとも思えなくなってしまいました。本当に残念です。
風太とお時がいい味出してるよ
団子師匠、面白いの?
破天荒な雰囲気はあるんでしょうけど苦手なタイプだわー
藤吉の態度もイマイチ嫌いだし
ドンドンこのドラマが嫌いになっていく....
あのドラマの様に...涙
実際にああいう芸人さんがいたのですか?
お金をバラまくなんて、お金を粗末にするような人なんて好きじゃないなあ。。。あんな人に投資しちゃうの〜!?
他の人も指摘されていますが、浪岡さんが藤吉をやった方が良かったのでは?と思います。
破天荒でトラブルメーカーだけど、どこか憎めない所がある役は浪岡さんの方がしっくり来ると思うのです。
松阪さんは寧ろ栞の方が合っているでしょう。
今日もトキが風太を突き飛ばしていました。
やり過ぎだと感じます。
このドラマ、主役夫婦の演技が今ひとつなので
濱田岳さんと徳永えりさんの掛け合いが、せめてもの救いだと思っていたのですが・・・毎回のようにトキが風太を一方的に叩いたり小突いたり暴力を振るうのは違和感を感じます。
これは、風太に対するトキなりのぎこちない愛情表現なのでしょうか?
トキはコミュニケーションが苦手なキャラ設定だったのでしょうか?
これじゃあ、学芸会じゃなくて小学生男子ですよ(笑)。
団子エピと一緒に薄幸女を入れてくる…。
伏線無しの、それこそ "団子状態" で騒動を起こしては都合よく納めて、
また次の騒動へ…と、ずっとこんな調子。
伏線無しの物語には醍醐味がない。
視聴者が笑えないのはもちろん
作中でもくだらない内輪もめばっかりで全然笑ってませんねこれ
団子師匠思ったより、普通に見えた。借金取りに追われてるのか。
あとは有起哉さんか…きつい。このながれで急にぶっこんでくるからね。
文鳥師匠と同じ立ちいち。
見た朝ドラでワースト3になるような感じが…近年では純と愛、ここではしらないが私はどんど晴れ内容がね。
録画が溜まって溜まって。
ひよっこよりかは好きなんだけどなあ。
藤吉は悪気は無いのでクズっていうよりもダメ男って感じ。
それもいつも大金が関わってくるから馬鹿ですよね。
現実世界でもダメ男とそれを捨てれない女はいるからある意味リアルなのかな。
もうちょっとだけ応援してみよう!
浪岡一喜の藤吉役
ふと思ったけど 子役新井美羽とのツーショットが・・・
恐ろしい絵面だけど ハチャメチャなお笑いを想像させてくれた
ただろうね イイね !
てんの演技を可愛いと見られる人がうらやましい。
どうしてもダメだ。芳根京子の方が数倍マシ。
葵わかな、アイドル出身と聞いて納得した。
あの張り付いたような作り笑顔。
キースに万丈目、アサリに岩男。雑魚芸人は確かに芸も進化しないし情けない連中だけど、自分たちをないがしろにし、人気噺家団吾のために無理して多額の借金までしようとする藤吉に不満を抱く気持ちは理解できます。そのために自分たちの給金にまで手をつけられたのだから。
そんな彼らのストライキに対し藤吉の言ったセリフが「働きとうないんなら出てもらわんでもええ。好きにせえや」
家出した子供時代に寄席に身を寄せ面倒を見てもらった仲間たち。
家業をつぶして路頭にっ迷った時も、藤吉一家を長屋に住まわせてくれた。
藤吉が給金を持ち出した時も2、3日食わんでも平気やからと我慢してくれ、夫婦喧嘩の仲裁に心温かな初節句の祝いをしてくれた気のいい仲間たち。
つらい時も楽しい時も共に過ごし、互いに支え合って生きてきた仲間たち。
それなのに団吾に夢中になって言い分をまともに聴こうともせず、冷たく突き放した藤吉に腹が立ちました。
自分は困ったときに嫁の実家の援助を受け、何かというと伊能様が相談に乗ってくれる。これまで散々他人に助けられてここまで来たのに冷たすぎます。席主ならまず芸人を大切にすべきでしょう。
そもそも団吾が破天荒なのはわかったけれど、朝から金をばらまくような下品な男。見て決して気持ちのいいものではない。その前にまず肝心の高座の面白さを見せて魅力を伝えるべきでは?でないとなぜそこまで藤吉が夢中になるのか理解できません。
新しい時代を切り開くのはいいけれど、そのために古くからの仲間を切り捨てるような不人情な話は見たくないです。
朝から金ばらまいて五月蠅い。破天荒を勘違いしている。波岡さんの無駄遣いです。
ヒロインの見せ場が全くないのは、意図的なのか?
編集でカットされてるから、繋がりに違和感あるのかな。てんが頼れるごりょんさんにみえない。おトキやリリコの方が存在感がある。ヒロインが全く輝いてない。脇役のようだ。ヒロインは置き人形のようにそこにいるだけ。
スポンサーリンク