




![]() |
5 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
4件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
8件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
29件 |
合計 | 67件 |
映画は何本か見たけどまあ青春ドラマね。でも今更これ?って思うわけ。広瀬すずも今更出て来て蟻んこのようなうじゃうじゃいる若手アイドル女優を牽引するって役でしょ?全てが変。
上白石さんが苦手。
私も同じく上白石さんが苦手です。
あれから10年経ったのですね。
どうりで上白石さんの教師役が似合う訳です。
ストーリーは過去作とさほど変わらないことと思うけど、新メンバーたちの新たな青春ドラマを楽しみたい。往時のメンバーもチラ出するようなので、それぞれの今も楽しみだ。
主役の當真あみさん、透明感があり自然な演技が魅力的。登場人物1人1人のセリフがナチュラルで脚本も素晴らしい。上白石さんの語りが柔らかく作品全体を心地よく包み込んでいる。
苦手な広瀬すずだが、この映画だけは全て楽しめた。
ドラマ版も期待している。
上白石さんの演技が苦手です。
結局勝ち負けの話に終始した1話目だった。
「敗者の品格」がヒロインの愛読書らしいが品格が必要なのは勝者の方である。そもそも品格がある人は品格を口にしないものである🌾🦜🌙🌸さん(笑)センセーの好きのゴリ押しは如何なものか?1000年前のしかも人の心断定の解釈はどうなんでしょう?センセー。青春✨️今季一番のんびり観れると思ったがそうでもなかった。教師が生徒に敬語生徒は友達感覚で話すそんなんだから社会に出ていい大人になって不条理に直ぐに挫折して生きづらいだのほざく大人子供が育ってしまうのでは?そしてそんな大人子供がセンセーになったり親になったりで負の無限ループの出来上がりなんじゃないですかね?てか、日テレさん構成は「チア☆ダン」のパクリだと告白しなさい品格が問われますよ(笑)
つまらん、離脱
ピザ店でバイト中の藍沢めぐる(當真あみ)がデリバリーに向かうと、そこはかるた大会の会場。
一度も部活に出たことのない幽霊部員だったにもかかわらず、人数合わせのために顧問の大江(上白石萌音)から呼び出されていたのであった…。
青春だなぁ。。。
映画版は未見なので、回想シーンを出されてもピンとこないが、ストーリーを理解するのに特に影響は無さそう。
「(かるたと言う)青春セレブを過ごした先生は、10年後、理想の自分になれたのでしょうか?」
めぐるのこの質問はなかなか鋭い。
なれたと言い切れるのは限られた人だけで、かと言って単なる自己満足(思い出)にしてしまうのも違うと思う。
親友とかライバル、新しい出会いが気づかぬうちに変えてくれてるかもしれないしね。
で、中学時代何をやっても勝てなかった月浦凪(原菜乃葉)に再会したことで、心のかさぶたを思い出したわけか。
百人一首は高校時代、強制的に覚えさせられたことを思い出します(正月明けに全員参加の大会があったので)。
「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」なんて、懐かしすぎます。
期待してたんだけど初回の掴みはイマイチ。
投資に勤しむ女子高生ねえ、ないわ。
キャストを見ても見る気失せる
見なくていい
批判は色々あるのでしょうが、漫画読破、映画も見た、ちはやふるファンにとっては見逃せない作品ですね。
設定の無理やり感は否めないですが、そう悪くもないと感じました。
次回以降に期待します。
まあ絶対映画を観た人でしか感動出来ない訳ですね。ドラマの続編ならともかく映画の回想シーンを入れるのはちょっと反則な気がする。
映画館で観た人は感動倍増してるわけで。でも自分はTVで何本か観て意外に面白いかな程度だったので今回の続編はそれなりの出来だとは思ってた。
広瀬すずは勿体ぶって少ししか出ないってやつか?まあいずれにしても知らない人がどれくらい理解できるのか、観た人間には分からない訳で。せめてドラマの前に深夜枠でも映画を流すべきだったね。自分も流し見程度で余り記憶が定かでない。3本くらいあったっけ。徐々に強くなるのは青春ドラマとしては王道だし感動もする訳で。
「青春セレブ」かー笑。世代観時代感価値観が1年、10年、100年、1000年前と違っても人のエネルギーの根というものは根こそぎ引っこ抜けるもんじゃない。背中の荷物は軽くしたいタイパコスパに打算に勤しむJKがFIREから熱情を巡り合いが引き寄せる青春ストーリー悪く無かった。本作は原作者とのコミュニケーションも取られているんでしょう。ちはやふるからめぐりあひて…原作開始18年前、映画から10年巡り巡る今懐かしくもあり夏休みぽくって良い。発展途上の若手も瑞々しい。ただ知らないと面白さ半減かな番宣放送出来なかったのは何故だろう?
大河ドラマ『光る君へ』を見て和歌や古文に興味を持ちこのドラマを見た。ヒロイン藍沢めぐるが上白石萌音さん演じる競技カルタ部の大江葵先生と出会い最初は拒むも徐々にカルタに惹かれる過程を瑞々しく描き共感した。またドラマを通して和歌や古文を楽しみたい。主役を演じる将来朝ドラの主役になりそうな爽やかな若手女優當真あみさんに期待したい。
映画版の同作品が好きなので、これもきっと楽しめると思っていた。
ところが何とも薄味のダシの効いてない汁を出された感じだ。
このドラマは原作があるのだろうか?
それともテレビオリジナルを原作者抜きで作ったのだろうか?
いずれにせよ私には飲めない。
主人公のタイパ連発、口ごたえばかりで見ていて楽しくなかった。
やっぱり熱い青春を見たい。
まず、投資が好きな女子高生って違和感です。それから、どうして、この手のドラマって、そのスポーツとか、その競技とかを好きではないことから始まるの?好きじゃないのに、そんなに、簡単に好きにならないでしょ。おきまりの始まり方。離脱します。
>絶対映画を観た人でしか感動出来ない
そうとも言い切れないんじゃないかな。
今の生徒さんたちは、顧問の先生たちの青春時代を全く知らないわけで、映画を知らない私とまったく同じ気分。
顧問からは、和歌の奥深さや、競技かるたの攻略法が学べればそれでOK。
むしろ回想シーンを出さない方が集中できたかも。
だって、何があったのか気になっちゃうでしょ。
上白石さん…
百人一首と反射神経、文化系と体育系が合わさった競技カルタに青春を賭ける・・・こういうスポ根ドラマ好きだなぁ〜。
作品の中の人物が生きた10年と、演者として積み重ねてきた10年。
作中とほぼ同じ時間が経過した今、続編を懐かしのメンバーも含めてつくり上げることができるのは素晴らしい。
また、前作も含めたこの一連の作品の魅力は
友や師とのめぐり逢い、ちはやぶる競い合いもさることながら
日本のことばが持つ美しい音とその意味に触れることができる
その音に想いを巡らせることができるところだと思う。
日テレの水10枠は問題作枠で挑戦的な作品が多く面白い枠だったのに何時からかヌルイ大義名分枠へ今回もコンプラゴリ押しのボクシング男子のパパのヒロインへの敬語が薄ら寒かった
ボクシング男子は、あの細い腕じゃボクシング無理と親父気づけとは思うが、あんな優しいお父さんとお母さんなのに正直に言えないかねぇ正直な自分の心を言わなきゃ伝わらないべ親は超能力者じゃありません笑 ヒロインも同じくです。
最近のドラマ子供が大人で大人が子供と別で投稿しましたが、大人になれない大人子供が親になった結果、親は自分たちの役割を子供に丸投げ祀り上げられた子供は神様のように間違うことも出来ない。
思春期なら「大人は解ってくれない」も大人にタメ口も結構だけど、それを相手にする大人が媚びうるように子供に敬語を使うの責任放棄のように見えて仕方がない。
日テレは学園ドラマハズレ無しの神話は前期で私の中で崩れました〜。
私好きだな~別にはまるほどじゃないけど最近のドラマ複雑系とかドロドロ系が多くなってるから のんびり見ていられる。
ちはやふるシリーズ今まですべて全く見てない初心者だけど楽しく見ています。こうゆうドラマのような青春送れたら本当にいいよね この後も楽しみです。
やけに映り込んでくると思ってたら
W主演なんですね🥴
百人一首知ってこその作品だから評価が分かれるのは仕方ないですね…
2話はイマイチでした。なんか王道というか興味無い連中が急に興味持ち出すとかキャストの役割分担までパターン化。そしてスゴイ他校のライバルとか。すこしひねれよって感じ。
で何時まで広瀬すずでひっぱるんだ?
斎藤潤くん良いね。夏ドラマ定番のアオハルと若手俳優さんの等身大のお芝居を楽しんでます。
日テレは学園ドラマハズレ無しですね
當真あみちゃんは可愛いが、話は一から始まっちゃうから退屈だ。
名作の続編は駄作になるお手本だな。
ちはやふるの映画のファンです。ドラマ版も面白いです
嵐莉菜さんはビジュアルが圧倒的すぎる。主役が霞んでしまう。
當真あみさんは、これからが期待できる女優さんです。
正直ストーリーはおまけです。
なんだかんだ上白石萌音が主演の内容
齋藤潤に「カラオケ」って言わせるとか、
橘優輝に「下剋上」って言わせるとか。
意外と好きかも知れねーじゃん。
おーアオハルだなー斎藤潤くん妙な色気あり。
お母さんいきなり叩くなって。
甘やかしとかじゃなくどんな立場でも傾聴と対話だよ。
高校生の青春話だろうと見ていたら、顧問の青春話なのか?といった印象しか持たなかった。思わず主役を確認するもやはり主役は生徒。脚本の問題なのかな。脇は脇、主役は主役の役割はやはり大事だと思います。でないと何を伝えたいのか全く伝わってこない。
上白石さんの演技と表情が苦手です。
同じく!
私も同じくです!!
広瀬すずさん、上白石さん、今回は先生となって出演するみたいで
上白石さんは、教員免許をもっているみたいでそれこそリアルに近い感じで
一応、上白石萌音と當真あみのW主演のようですがストーリーは完全に先生目線の内容ですよねー
キラキラとした若手をもっと前面に出していただけると新鮮味があり面白く見られると思います。若手の演技に興味があり、応援する気持ちで視聴しています。
先生のシ―ンは最低限でよいのではないでしょうか?先生目線の内容には正直うんざりします。
既視感のある設定やストーリーの進みですが、若い人達にはいいと思います。
こういうストーリーを見ていくのはいいことだと思います。
夏ドラマ枠は私にはほぼ全滅でしたが、これは見ています。
やっぱり、夏ドラマに一つはこういった部活ものがほしい。
若者のテレビ離れも要因かもしれないけど、若い人向けの青春ドラマもあった方がいい。夏は特に。
柔らかいタッチのドラマで、見ていて登場人物たちに良かったねぇと声をかけてあげたくなる。かなちゃん先生もゆったりしていて生徒達をガミガミ怒らないし前向きだし、良い先生だと思う。千早の時は兎に角早く強くなって優勝するのが目的だったが、今回は5人が一つのチームになっていくその過程を見るのが楽しみです。
全く評価が理解できない。
ちゃんとした青春ドラマ。
美しい若者の美しい青春。
今回の引用歌は「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天橋立」。
和泉式部の娘である小式部内待の一首で、親離れ・子離れを連想させる。という設定なのだが、これはちょっと強引かな。
歌人で知られた母親から離れて、都の歌会の席に呼ばれた際、”お母さんに相談しなくていいの?”とのからかいに、とっさに答えたとされる歌。
決意の詩ともいるが、見栄を張った(背伸びした)ともとれるんですよね。
両親(要潤・内田有紀)からすれば、娘の並々ならぬ決意に戸惑いつつも、自分たちが追い込んでしまったかもしれない後悔もあって、許さざるを無かったんでしょうね。
和泉式部が娘の歌に対してどんな印象を持ったかをつい想像してしまいます。
前話では「奥山に…」で解釈の違いから見える景色を。
前々話の「いまはただ…」では男子部員に付いて行けなくなった悔しさを悲恋に例えていて、単純な青春物で片付けるのはもったいない気がします。
まっ、現代のJK達は単純に競技かるたの面白さに目覚めてゆくんですけど、歌の意味を知ると、今後の人生観も変わってくるんだろうな。そんな気がします。
めぐるが可愛いですね。ちょうど自分の足で立って人生を歩き始める直前って感じがして親目線で見てしまいます。
うちは男の子ばかりなので、こんな娘がいたら可愛いだろうなぁと思って見ました。まだまだ子供のあどけなさが見て取れて、良いキャスティングだと思いました。
優しい子達ばかりで、心が温かくなります。
頑張れー、どの子達も。
高校生の青春が見たいので、まるで先生が主役のような内容はやめてほしい。主役って高校生の女の子ですよね?正直、先生のカラオケや踊りにはドン引きしました。
先生出番多すぎかな…
スポンサーリンク