服部半蔵は、11代までいたので、その中の誰かが松尾芭蕉みたいでした。すみません。
私も49さんに同意します。
そうすると堀部安兵衛が森山未來さんですかね。
堀部安兵衛は中村勘九郎さん。
満を持してそろそろ木村拓哉さんに大河をやってほしい。土方歳三が良いと思います。
確かに、木村拓哉さんには、武士か武将の主役をやってほしいです。
朝ドラの次は二階堂ふみさんに大河をやってほしい。
題名は『淀殿』豊臣秀吉の淀を主役にして二階堂さんに演じてほしい。
木村拓哉さんはいい年だから役者としてもっと飛躍してほしい。木村さん主演で勝海舟をやってほしい。坂本龍馬は菅田将暉さん。
大石内蔵助は、木村拓哉さん
木村さんが大石内蔵助なら吉良上野介の役は同じ事務所の大先輩の近藤真彦さんか(笑)。
確かに、マッチさんしか、いませんね。
NHKでは、キムタクさんやマッチさん、泉ピン子さんは見ないが。NHKでは、一応の審査があるのだろ。徳川の将軍の中で一回も出演のない将軍を取り上げて欲しい。誰かはわからないが。
大正デモクラシー、いろいろな文豪たちの素顔に迫る‼️
制作統括、すぼさん、吉様
⬆︎
結局、大正時代は飛ばされるんですよね。時代も15年と短いし。しかし、文化、文豪たちの活躍は今も世界を魅了しています。
確かに、大正時代も、やってほしいですね。
近日公開予定の役所広司さん主演の映画、峠、の河合継之助がいいと思います。
一度大河ドラマ花神で高橋英樹さんが演じと思います。
ものすごいお金をかけて作ってるのに、そんなに面白いとは思えないです。ならば、大河はなくてもいいかな?と思うのは私だけ?
>>62
大正デモクラシーですか、内容を考えてみます。
お茶の間は制作スタッフとか見てるようなので
案件が採用されるかも、すぼの意見はアンタッチャブル
だから無理かな( 。゚Д゚。)
こんな僻地は見ないと思います。
いままでの中で一番採用されそうなのは土方歳三
だと思います、アンケートなんかではいつも上位
にくる人気キャラですね。
僻地、懐かしい響きね。差別語や死語ではないですね。山間部や山間地域と言いますからね。
すぼさん、大丈夫ですよ。ピカレスクたちの一人、早い話が、学と富のあるサロンストーリー。いろいろな方々に会えそうね。
私も書きました。土方歳三さん。残る写真の美しさ‼️主演は山本耕史さん。タイトル、トシ‼️少し近寄りがたい存在払拭のため。書道家さんが書くのですよ。
イチオシ、後白河法皇、渡辺謙さん、かなりのかなりだそうで。周りを彩る華やかな姫君、貴族。なかなかのあれですぞよ。タイトル、鳳凰‼️どーよ、謙さん出たら怖いもの無し。
大正時代は昨年のいだてんで充分やってました、関東大震災が大きなテーマでした、神宮外苑競技場が避難所になってたし、竹下夢二の美人画も出て来てた。
次作の「晴天を衝け」でも大正時代あると思う。
はい。11歳より半世紀以上大河は外さず見て参りました。いだてん然り。私がお伝えしたい事は、その時代の文化面を見たいと申し上げております。数年以内ほどの内にでございます。江戸落語ストーリーも見たかったのですが、いだてんで、、、。悪しからず。
すぼ様、吉様、お二人の本拠地わからずここに書くことをお許しくださいませ。今度の日曜俳句大会中止です。それから、近いうちにお茶の間を出ようと思います。お世話になりました。お元気で。
管理人様、こちらに書く非礼をお許しくださいませ。
染子さん、「お茶の間」で一緒にこれからもお話しましょう。お願いします。
さて。
古関裕而的に話題豊富で書きやすいのは三菱財閥三代目の岩崎久弥でしょうか。岩崎弥太郎の息子で伯父が弥之助男爵。義兄弟に加藤高明と幣原喜重郎。娘がエリザベスサンダースホームを作った沢田美喜。華麗なる一族ですからね。話題に事欠かない。
私個人は大塩平八郎とその時代の人々。司馬遼太郎作品では「燃えよ剣」土方歳三。
あと、もし幸徳秋水主役でやったら、真冬に小島よしおの物真似で「そんなの関係ねえ!」を京阪神のどこかの駅前で真昼間にやってやりますよ。多分、翌日のスポーツ新聞に写真入りで警官に連行される姿が載るでしょうけれど。
鳩さん
似ています。私は歌舞伎をみますから、江戸落語と歌舞伎を絡ませた大河も見たいです。土方歳三さんは、人気あり。今も毎日お墓まいりの花とお線香が。なんたって顔写真です。肖像画とは違います。美形、ハンサム、すぼさんか!あれは女性は必ず見ますね。
かなりの農家の息子が抱いた夢やいかに、というところです。タイトル、トシ‼️テーマソングは、夢をあきらめないで!函館へ行くのですよね。ズバリ、函館の男‼️
鳩さん、ありがとうございます。しかし、ほぼ決まりました。静かなドラマに書くつもりです。お元気で。
染子さん
私は土方さんも良いですが、頼朝、頼家、実朝、の鎌倉三代に、更に興味ありですね~\(^-^)/
更に言うと、政子さんをはじめとして、北条氏の方々にも…
戦国とは別の熱い戦いがありそうです。
静御前さんに北条政子さん、木曽義仲さんに巴御前さん…
泣けるのです(ToT)
白い鳩さん
やはり大塩平八郎は見たいですよね(^-^)/
吉様
また、夕顔宅にて、、、。三密避けて!
多分日曜日俳句やります。20連砲、ぶち込んでくださいな。
北条はやりませんでしたか。岩下志麻さんで、大塩平八郎さん、知っているようで知りませんね。
もう一人、江戸時代、かなりの豪商の御隠居となってから、日本地図を作った伊能忠敬さん、どんな苦労があったか。しかし、政変がないです。70過ぎから。その御隠居力をいただきたいですね。
俳句、頼みましたよ。来なかったら、話してあげませんよ🤗
菅田将暉さん主演でかぶき者の前田慶次(前田 利益)。
明智光秀を取り上げたら高橋一生さん主演で石田三成もやってほしい。
これからの大河は主役を支えた重臣の一人を描けばいいと思います。伊達政宗の重臣のひとり片倉小十郎(片倉 景綱)を取りあげてほしい。
菅田将暉さんならば、どんな役でもいいです。
やはり、歴史の中枢をなしてきたものは、男性が圧倒的に多いです。しかし、その男性を産み、育て、世に送り出すのも女性の役目だと思います。
大河で、大奥は取り上げられたら取り上げて欲しいです。春日局は大原麗子さんで見ました。やはり駄目かな。染子
戦国武将の中で、まだ、大河でやられていない人がいるはず。関ヶ原の戦いに負けた武将のその後が知りたい❗️
私はよく知らないのですが、歴史大好き人間の娘の言葉を借りると
立花宗茂
が男が惚れる男だそうです。 娘が男が惚れると言うのも変ですが。
関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将は他にもいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。
関ケ原での敗軍の将という条件にも合っていますし。
女性初の推古天皇か聖徳太子
どちらが主人公でもよいので、その時代をじっくり描いたものを見たいです。
私も飛鳥時代が見たいです。しかし、絡ませる人物像が限られてきますね。
正月時代劇で、聖徳太子はもっくんがやりませんでしたか。卑弥呼でしたか。知っているようで知らない古代史、挑戦してもらいたいです。退屈だ、の声がでそうですね。日本語も今とは違うようです。
大河、半年でもいいと思います。
こんな時代だからこそ徳川家康をやってほしい。
数年後でいいですから。
渡辺淳一氏の小説 花埋み のモデルになった 荻野吟子 日本で最初の女医さんはどうでしょうか
古代史では資料が殆どないので、半年はおろか、三月も持ちませんね。
古代史は古事記、日本書紀、中国、半島の文献が主になると思います。
聖徳太子は実在か否かも含めいろいろともめます。
卑弥呼は邪馬台国問題が絡み、さらに倭国とはといった本質的な問題に飛び火します。
2022は鎌倉殿の13人だから2023に鎌倉時代というのは
きびしいと思います
花の慶次はいいですね。
2020は石田光成が本命だと思っていましたが明智光秀でした、
まさか明智光秀とはびっくり、いい意味で予想がはずれました
立花宗茂は戦国オタに人気があります、5CHの戦国オタあたりに
理由を聞いてみます。
>>47
吉法師さん、白村江の戦いの延長線上に壬申の乱があります。
天智天皇は百済、天武天皇は新羅。
>>86
麒麟がくるの主役は徳川家康だと思っています
すぼさん、 吉法師さん
面白い話題なので参加させてください。
乙巳の変 中大兄皇子と中臣鎌足によって蘇我本家の滅亡
白村江の戦 豪族及び民衆の疲弊 天智天皇に対する反感を生む
壬申の乱 滅ぼされた宗家以外の蘇我氏が大海人皇子を担いで天智系の大友に反旗を翻し、再び蘇我氏が中央政界を牛耳る。
天智の娘である持統天皇が 天才政治家 藤原不比等を厚遇した事により再び政権は藤原氏に
が大まかな歴史の流れですね。
私は持統天皇が大嫌いです。
私も麒麟が来るではなく、光秀が見た国盗り物語だと思っています。
百済の中大兄皇子と隋の中臣鎌足は乙巳の変で新羅の蘇我氏を
だまし討ち、九州を見事併合、大化の改新。
しかし白村江の戦いで半島の百済がピンチ、助けにいくも無念の敗北。天智天皇は唐の刺客に襲われて暗殺されたとの説あり。
いけいけどんどんの新羅と唐、唐は白村江の戦いのあと大宰府にきて倭国と手を結ぶ、大海人皇子を立て壬申の乱で勝利。
独眼政宗、吉宗、葵徳川三代、いずれもジェームス三木脚本ですが面白かった。
ジェームス三木さん脚本で大河ドラマを見てみたい。
足利義満の話が観てみたいです。金閣寺を建てた人、室町時代の黄金期を作った人のイメージですが、アニメ一休さんの間の抜けたイメージもあります。蘭奢待を削ったりして、野心家でもあったのかなー。戦国時代と幕末でない時代の話がいいですね。
スポンサーリンク