卑弥呼さま~!。
板垣退助
高峰三枝子さん主役の「火の鳥?」で卑弥呼登場。弟と家来数人の登場人物でした。見たいですね。
初恋の人は社会科資料集の中大兄皇子でした。彼の生きた時代を是非。登場人物が少ないかな。
人間を選んでからそれに絡む人物を考えるようだが。
私は日本の家庭料理の変遷に携わった方々の物語を見たいです。
たくあん、味噌汁、ご飯の朝食から、今のプラスワンの朝食への変遷、江戸時代まで1日2食がなぜ3食へと変わったのかなど、食の充実に努力した人を知りたい。
プロジェクトXみたいな仕様でもいい。
桂由美さん
松下幸之助さんはまだ生々しいかな。
東條英機も見方によって180度評価が変わる、興味深いぢ、日本人なら知っておかねばならない人ですが政治的すぎてドラマ化しづらいでしょうね。
結局無難な人しか取り上げないんだよ。
ドラマも良い意味でのメッセージドラマが
却下ですから。
ご子孫、ご親戚の方々まで配慮していると思います。
松下幸之助さん、賛成!
紫式部は大河ドラマでは、今回が初めて。映画では、生田斗真主役の映画で、中谷美紀さんが式部を演じていました。予告編でしたから。しっかり見ていませんでした。東山紀之さんが道長?森光子さんが清少納言⁉︎
すみません、記憶が定かではありません。
昭和の偉大な喜劇役者兼名優
渥美清さん。
手塚治虫 と昭和の漫画家たち
朝ドラと大河で取り上げる人、どう区別するんだろう。
豊田佐吉さん
濃姫の一生(長くいきたようですが、、、)
戦国の四国の大名。なかなか調べようともしないが、ふと知らない事が多い。
田中角栄さん
真紀子さんがどう返事をするのか。
緒方貞子さんや桂由美さんなどの女性の方々は朝ドラで取り上げてほしいかなと。
落語界から。
人物の歴史というよりも、落語を今まで守り続けてきた方々の大河ドラマを。落語も短いのも2回に一回はやって欲しい。
松尾芭蕉
全国行脚、詠み旅、忍者などいろいろ言われているが、全国の景勝地も見れそう、芭蕉が俳諧師でも忍者でも密使でもその役柄設定はお任せ!
夏目漱石と正岡子規との友情物語。
正岡子規は地味な印象ですが、野球界殿堂入りしています。何故か、は調べてください。王貞治、長嶋茂雄さん達と肩を並べています。
架空の主人公を描いた故山田太一さん脚本の獅子の時代みたいに
天下を取った徳川家康の傍で戦い抜いた架空のいち戦国武士を描いてほしい。
大河ドラマは半年でもいい時代へと。既にnhkへは連絡済み。紅白も短く、その年のヒット曲を!日曜日夜の、大晦日の過ごし方も変わりましたから。
日本には欠かせないお茶の全国への普及に尽力した人を何人か取り上げてリレー方式で。
聖一国士?
後白河法皇
知ってるようで知らない人です。
双六と川の氾濫に悩まされた方?
歴史に関係した架空の人物を描くのも面白そうです。
紫式部を描くなら源氏物語の光源氏を描いてほしい。
羽生結弦さん
毎回スケートシーン入れて、視聴率はおば様達は確実に見る。モチ、本人が主役。彼は映画にも出演している。震災も経験している。いろいろな方面からの反対は覚悟で!
スケート史を取り上げるなら、もう少しスケート人生が進んだ方を取り上げた方が、色々なスケート界の話題を楽しめそう💦
例えば、現在、振り付け師で国際大会出場経験のある宮本賢二さんや、国際アダルト競技会に53歳で出場して優勝されたれ伊藤みどりさんの視点からスケート界を描いたら、羽生結弦だけでなく、沢山の有名選手を取り上げることが出来るような。
伊藤みどりさんを据えると、トリプルアクセル繋がりで、浅田真央や紀平梨花が頭に浮かぶし、宮本賢二さんを据えると、長いことスケート競技の解説をされてきたので、男子シングルの変遷の中で羽生結弦も描けるし、33歳で男子シングルからアイスダンスに転向した高橋大輔(宮本賢二さんは振り付け等もされたりしてます)、織田信成、宇野昌磨、他にも、現在日本のスケート界を牽引しているような選手が続々。
NHK制作なら、NHK杯の映像が自由に使えるし、他国の選手も取り上げてくれたら嬉しい。
羽生結弦繋がりで、是非とも、プルシェンコも!
勝手にレスしてすみません。
フィギュアスケート、大好きなもので。
そうね、なるほど。
伊藤みどりさん、佐野稔さんあたりからのストーリー展開。いい。
が、誰が演じるかが問題。でも、おばさま達の視聴率は確実。羽生結弦さんのアイスショーへ行きました。高い。だなら、お金に比較的余裕ができたおばさま達しかいなかったのです。
推しがいるって、夢中になれる人がいるって、見ていてこちらまで楽しくなって。わたしもかなりキャーキャーしていましたが。
伊藤みどりさんを演じられる女優さんと言ったら、小柴風花さんしかいませんよ。(スケートを選ぶか女優を選ぶかで迷った人ですから)
風花さんでもトリプルアクセルは無理だけど、そこは特殊効果で何とか。
安藤美姫さんも結構波乱の人生ですよね。 女性では人類最初の4回転。 4回転で名声を得たが、4回転にスケーター人生を潰されたとも言える。
あの浅田真央さんも出場すれば確実に金と言われた2006年のトリノ冬季を年齢制限の為に出場できなかった。 まだ子供の体型だった当時が浅田真央さんのスケート技術の最高期だった。
女性のアイススケーターはかなり運の要素が大きいのがドラマチックかな。
古代の女帝がいいですねえ。
今の研究で、単なる男帝の間つなぎのお飾りではなく、賢く逞しく生き抜いた人が何人もいたこともわかってるし。
持統天皇なんかいいなあ。額田王との恋の鞘当てなんかもうまくすれば描けそうだし、愛も陰謀も戦いもてんこ盛りで、一年たっぷり持ちそう。
アーティスティックスイミングの発展
体力、表現力に諸外国に劣っていた日本勢は何故強くなってきたのかを中心に描いて欲しいです。
彼女達へのインタビュー、一番きつい練習は?と聞かれたら「一日一万キロカロリー食べる事」と答えていました。痩せたら浮かなくなると。
苦しい顔を晒してはいけない、華麗で過酷なスポーツを大河で。
足利義政
日野富子とお今、応仁の乱への突入、文化人としての功績。知っているようで知らない足利義政を取り上げて欲しいです。
2026年の大河は豊臣秀吉、秀長兄弟に決まりました!
2026年放送のNHK大河ドラマ第65作目のタイトルは「豊臣兄弟!」
主人公・豊臣秀長を演じるのは仲野太賀に決まりました。
早くも「大河で大賀」と話題を集めていますね。
主人公の兄・豊臣秀吉を誰が演じるのか?も注目ですね。
秀長の妻とか子供とか取り上げられたことがないですね。 男子は若くして死亡してしまうようですが。
政治家の側面でない秀長を見たいな。
私としては秀吉関連では、佐々成政とか滝川一益とかちょっと陽の当たりにくい武将にもスポットを当てて欲しいかな。
026年の大河は豊臣兄弟。
あまり期待できない。
半沢直樹の脚本家
戦国版倍返しはやめてほしい。
ヘタするとどうする家康になってしまう。
推古天皇、持統天皇、元明天皇などの女帝の時代。平安時代まで行ったんだからついでに奈良時代以前も是非してほしいです。
半沢直樹大嫌いです
あのドラマの影響は本当良くないわ。
日本の現代の○にも大きく影響したと思われる。
べらぼうが始まりました。昨年みたいに馴染みのない、
時代や歴史的人物を取り上げて素晴らしかった。
これからもこのような試みは将来の大河を開拓して
良いと思います。
そこで私的にはかつて故西田敏行が演じた暴れない
大河の吉宗みたいに。漫遊をしない印籠を見せない
江戸時代初期の史実通りの水戸黄門をやってほしい。
大谷翔平物語やってほしいです。
一人ぐらい似た外見の人いると思う。
今作は江戸が舞台の偉人だが、
大阪の英雄、王将の阪田三𠮷を
やってほしい。アホの坂田ではありません。
世阿弥や足利義満の時代をやってほしい。
あと、額田王や持統天皇も。
もう一度平将門が見たい。
松尾芭蕉を見たい。
毎回芭蕉が詠んだ俳句に
まつわるドラマ展開にすれば
面白いと思う。
2027は松坂桃李さんが演じる小栗上野介でしたね
徳川オットセイ将軍様。
11代?12代?将軍。何しろ名前よりもその数に驚き、名前は忘れた!
タイトル「オットセイで何が悪い!」「オットセイを笑う者はオットセイに泣く!」「オット、セイ将軍様」
生涯に50人以上の子を成した方。立派!少子化担当大臣様からもプッシュを宜しくお願い致します。この人の生涯を見れば、令和男子もその〜、あの〜、負けまいという気持ちだけはもつでしょう。
外国から日本に来て日本人に影響を与えた人は駄目かしら。日本人は再来年の栗野で一旦区切り。
小泉八雲は朝ドラだし。
ウィリアムアダムス(三浦按針)、日本に正式に英語をもってきた人、イギリス人。
スポンサーリンク