国盗り物語みたいに次々主役の戦国武将を交代していく
戦国武将列伝みたいな大河も面白いと思います。
明智光秀をやったなら石田三成をやってほしい。結果的に徳川家康が天下を取ったが、だれが悪い彼が悪いのではなく、それぞれ大義名分があり太平を望んだはず。石田三成がどんな志や野望を持っていたのかを新解釈を駆使して大河で見てみたい。
大仏開眼面白かった。この時代も行けると思いました。
大仏開眼は十年前にやったドラマだったんですね。
どおりでみんな若々しかった。次回が楽しみです。
>>13 13番 取り上げられたことは、なかったですか?
>>13 13番は、脇役では、時折出ていたような気がします。
イチロー
函館の五稜郭の戦いで勇敢に戦い抜いて散った土方歳三。
因みに渋沢栄一のいとこ渋沢喜作も参戦していた。
鎌倉の北条家よりやったことない戦国の北条家をやってほしかった
敗戦後、東南アジア独立に協力した元日本軍将兵達の群像ドラマ。
大河ドラマって、歴史上の存在人物で無いとダメなのかな?
例えば、るろうに剣心の映画のように 漫画キャラでも、味付けで魅力のある人として描くのはだめですか?
例えば、里中真知子さんの「あすなろ坂」。
幕末の會津藩士の姫様から始まってから第二次世界大戦終了まで何代かの激動の女性史を描いています。 スケールの大きさは、大河ドラマと比べても遜色はないと思います。
古い漫画なのでご存じの方が少ないかもしれませんが。
名作でありながら未だに映像化された記憶がありません。
>大河ドラマって、歴史上の存在人物で無いとダメなのかな?
全くそんなことはありませんよ。
近現代版大河「いのち」は主要な登場人物全員が架空の人物、戊辰戦争から明治を描いた「獅子の時代」は主役二人とも架空の人物。
ですから、「あすなろ坂」もいいんじゃないでしょうか。なお、私は里中満智子さんファンです。
161です
里中満智子を語れる仲間がいてくださって嬉しいです。
架空の主人公でも歴史上の人物と絡めばいいと思います。他の方も書いておられましたが獅子の時代の主人公は架空の人物でしたが歴史上の人物と絡ませました。今BSで再放送中の黄金の日日の主人公も確か架空の堺の商人だっと思います。日本のコミックは侮れないです、歴史コミックを原作にすれば大河ドラマも新鮮さが出て面白いと思います。
164
申し訳ない黄金の日日の主人公は史実の人物でした。
私も里中満智子さんの大ファンです。海のオーロラも大河にいいかと思いますが大作すぎ。
やはり、天上の虹で、持統天皇がみたい。
藤原定子
東洲斎写楽をメインに江戸の浮世絵師の群像劇をフィクション、ファンタジー、妄想で。
かつて民放で放送した人気時代劇ではなく史実を基に描いた。
日本全国漫遊しなかった。
『水戸黄門』
2024年は、紫式部に決定‼️ 以前ここでも、どなたか書いていたような 本当に決まるとは。
古代〜中古史ファンとしては、大河がやっと平安時代を取り上げてくれて嬉しい限りですよ。
落ち着いた地味なおばさんのイメージがある紫式部=吉高由里子ってのはイマイチだけど、脚本、演出が何とかうまくやってくれることを祈りましょう。
でも、NHKは予算の関係上、絶対古代史を大河でやってくれないという話だけど、ほんとは、ロマンも空想もある古代史が一番おもしろいんだけどね。
壬申の乱あたり最高なんだけどなー
大海人皇子と中大兄皇子を大河で見てみたいわ。
建武の新政を後醍醐天皇ではなく、大塔宮の視線から描いて欲しい。
伊能忠敬
荻野吟子 或いは 加清順子
渡辺淳一さんが花埋み、阿寒に果つ で取り上げた女性はミステリアスで魅力的です。
清少納言でいってほしかったなぁ。
明るいし。あれ?キャラは朝ドラ向けかな?
確かに、道長のような強烈なキャラはいないけど。
倫子や道長のキャラの描かれ方が想像できそうです。
個人的には飛鳥時代をまたやってほしいなぁ
古代史、いいなあ。
NHKは大河以外では、確か、聖徳太子、中臣鎌足、吉備真備を主人公にしてやったっけ。どれも良かった。
大河で見たいけど、無理なんでしょうねえ。。
最初の方に出てるようですが、卑弥呼。
菜々緒あたりをキャスティングしてくれたら、ビジュアル的にも好み。
女性の主人公の大河は、視聴率的にも当たることが多い気がする。
空想の世界でいいから、やって欲しい。
今茨城県のある場所にゆかりのある千姫を地元の人たちがNHKに
大河ドラマとして要望しているそうです。
なので今後大河ドラマで取り上げてほしい歴史に残る人物は
『千姫』
津田梅子をぜひやってほしい。
NHKでドキュメントをやっていて、すごく感銘を受けた。
日本とアメリカを股にかけてるから話もダイナミックだし、生涯かけて成し遂げた事業も周りの人物もすごい。人生も波乱がある。題材としては十分以上。
近代の歴史だから話もでっち上げなくていい。歴史を追っていくだけでも、満足できる内容になる。
せっかく女大河にするんなら、今回みたいに「これだから女主人公はw」と大河ファンにバカにされるのは、同じ女性として悔しい限りだ。
NHKはもっとしっかりしなさい。
女性なら、古代の女帝や皇后なんかもいいな。
持統天皇、推古天皇(はちょっと資料が少ないか)、光明皇后、孝謙天皇…
こうやって見ると、古代史って女帝が多い。
どれも動乱の時代だから、面白い大河になりそう。
我が国公害認定第一号の足尾銅山鉱毒事件に奔走した田中正造さん。
絵面が暗くなりそうですが、史実は沢山あります。
大河とは、NHKが説明しています。人はほんの小さな水滴なようなものから始まり、川のように蛇行したり支流となり本流から離されたり、また本流と合流したりして、大きな河となり、大海に出ていく様をドラマ化したもの。いわゆるドラマ。
飛鳥も是非お願いしたいです。朝ドラのように半年大河の時代になっても良いと思います。東山紀之、小柳ルミ子出演の「琉球の風」が半年でした。
ご子孫の中には映像化を反対する人もいます。
伊藤博文
伊藤若冲
華岡青洲
戦国時代活躍した
女性を描いてほしい。
徳川家康を最期まで支えた
亜茶局の大河を作ってほしい。
今の時代に合ってそうなのは藤堂高虎か
立花宗茂、誾千代とかかな
芸術家を描いた大河ドラマが見たいです。
私生活絡みでダメなのもあるでしょうが。
室町文化の人物、義満と能楽師、彼らの現在にも根強く伝えられる日本文化含めて。
歴史上かは?ですが、史実はありますから、架空の人物を主役に弥生時代を描いて欲しい。
政治家中心だが、世界に誇れる日本の文化人ドラマが少ないと思う。ドラマを入れた松本清張などはどうかしら。
小澤征爾さんは音楽を通して、世界との交流もある。息子さん、桑子アナもご出演で。
平安時代の大河『光る君へ』が放映中ですが
同時代を描くなら平将門をやってほしかった。
何十年前に一度やりましたが、そろそろやってほしい。
日本人ならば、
世界の黒沢監督を取り上げて欲しい。
今年の大河は紫式部。彼女は平安時代にこんなにも知名度があったのだろうか。要は大河中心人物を取り巻く人間達の功績、華やかさ、時代に与えた影響だと思う。
ピンで有名でも、大河になり得るだろうか。
渥美清さん大河ドラマを見たいですが、私生活を一切明かしていないから難しいでしょうけど。
日本人ではありませんが、ジョンレノン。
瀧廉太郎さんもその生涯は見たいです。
中原中也さん。
高校の現国の時間、資料集の写真見て、キャッ!
タイガース瞳みのるさんみたかった。若くして亡くなられた⁈から無理か。かなりの美形の男性にその詩を読んで頂きたい。
羽生結弦さん、ご本人主役で。映画出演経験ありだから、いくでしょう。拘りの5回転を大河で見たいです。
漫遊をしない印籠も出さない水戸黄門。
親友が多い事で有名な夏目漱石さん。正岡子規ら総揃いで。
淡谷のり子様
ご関係の方々からの了承を得られるかどうか。
日本初の誰誰。
動物病院を初めて開院させた方。今では普通だが、動物病院初、世間に知ってもらうには苦労しただろう。
明治天皇
アウトだろうが、長い間の鎖国日本をどう変えようとしたのかを知りたいです。アウトはわかります。
今、世界の小澤征爾追悼記念番組をやっています。ウィーンフィルオーケストラ率いて。
彼は指揮棒を持ちません。普通、40人超える合唱、特に器楽合奏は指揮棒を使います。
彼は上半身だけではなく、膝や脚全身を使って指揮をします。呼吸もオーケストラに合わせて、指先までも音と一体化しています。中にはソロパートの方の前に行き腰をかがめ、まるで一緒に楽器を奏でているようです。
何よりも音の中に飛び込んでいるかのような指揮!指揮者は肩や腕を痛める方が多いと思うでしょうが、膝や腰を痛める方が圧倒的に多いです。
ブラボー、世界の小澤征爾。
ご冥福をお祈りいたします。
で、無理を承知で、大河ドラマで取り上げて欲しいです。
私が中学生の時、サッカー部ができました。それまでは先生に「ボールを蹴るな」と言われてきましたから、サプライズスポーツでした。
それが今や、日本のサッカー⚽️🇯🇵は世界と闘えるレベルに。
サッカーを広めた人、どなた?マフラー釜谷?初めてなりの苦労もあったと思います。若い人の視聴も見込めます。
マイアミの奇跡、ドーハの悲劇なども盛り込んで。政にも歴史が!スポーツにも歴史が!
ここ、ミーだけ!シェー!
連投、すみません。
大河ドラマ「新撰組」で、近藤勇役香取慎吾さん、土方歳三役山本耕史さんが放映されました。
近藤勇は最終回前に斬首、以後出演無し。土方歳三は五稜郭の戦い、最期の一日を丁寧に描いていました。実質W主演でした。
また見る価値ありのイケメン。残る写真が山本耕史さんにそっくりです。
今88歳の通訳士、戸田奈津子さん。
女性で波いる海外スターとの信頼関係を築き、通訳する。並大抵の努力ではなかったと思います。
三連投、ごめんなさい。
吉良上野介から見た忠臣蔵。
緒方貞子さん
国連難民高等弁務官
各国首脳と渡り合い、難民救出に尽力した。
日本の鉄道の父、井上勝
長州藩から明治政府へ。
関係する方々、時代背景、もってこい!
東京の丸の内線のどこかの駅に像があります。
兎角、大河ドラマというと、政治、戦争関係の方が選ばれますが、現代を生きる私達にとっては欠かせない存在の鉄道、取り上げて頂きたいです。
歌舞伎の発展の仕方がイマイチわからない。
出雲阿国よりも江戸時代の発展の仕方が見たい。
幕内🍱弁当は、ここから来ている。
歌舞伎を起源とするものも多いはずだ。
書いたかな?
世界の小澤征爾さん。実録をふんだんに入れて!
音楽を本格的にやり、しかも指揮が上手い人が主役。
山崎育三郎さん、音楽家兼俳優の方々も出演して。
スポンサーリンク