古池や くちはな飛び込む水の音
気持ち悪ぅ~
では…四国のアマリリスがベスト決めますので、少々お待ちください。
独断と偏見でベストです
①俳句 染子さん作
ピッツァの宅配届く女の夏
(たまのピザはよいですね。女の夏と締めくくっているところが特に良いと思います)
②俳句 和貴子さん作
たそがれて見染し女は夕顔の花
(夕顔の花のような女性を見初めたんでしょうか?少し地味な美人さんで、歳も30ぐらい?ちょうど私のような感じでしょうか(笑) 惜しむらくは、575に近づけてほしかったです)
特別賞 43さん作
南海道 花笑みの夏 京愛し
(ハンネ芳根を慕う句?のように思うのですが・・違ってたらごめんなさい)
夏京愛で三姉妹です❤️
ちなみに、南海道は紀伊・淡路を加えた、讃岐・阿波・土佐・伊予です。古(いにしえ)は、都(京)からの道が続いてたそうです。季語は、花笑みで百合の花が咲く様子。
これで賞貰ってはずるみたいだけど、川柳の部屋16 おめでとう🎊だからゆるしてね🙇ありがとうごさいました。
ちなみに、一句目
手鞠花 一万五千 花集め
は一万五千の小さな花を集めて大きな鞠になった、ひとつの手鞠花(季語・紫陽花の別名)ってシュールだった🦆
夏菜さん、ありがとうございます。
【ベスト作それを選んだ夏菜の目】
素晴らしいです。それが一番です。次は鮎、真一文字、でした。3番目はシャッター街の魚屋、でした。夏は力強い句も好まれます。
⬆︎もう、明日に向かい投稿!新季語、夏菜、真夏の季語、決定!
怒濤が難しいですね。おやすみなさい💤💤💤
43さん
おめでとうございます。四国説もそこからですか。
43さん、更に難しい意味が加わっていたんですね。
ごめんなさい。
皆様、今日もお付き合いありがとうございました。
おやすみなさい
時鳥テッペンカケタカの大合唱
夜中に結構大声で啼くホトトギスです。
皆様おはようございます☀️🙋
日の出時刻3時59分、日の入り時刻18時56分です。
最低気温3℃、最高気温20℃の予報です。
日の出時 畑に数羽 雀かな
元(北の青樹)=KA
おはようございます👋😃☀
五月末だというのに少し寒いです。
爽やかに 飲む缶コーヒー 苦めかな
今日もよろしくお願いします🐧🐬
お早うございます。
秀作の中に駄作が恥ずかしいです💦基本に忠実に…勉強します。
ありがとうございました。
ツバメ二羽巣営求めて飛び込んで
シャッターを上げると、まるで店先で待ってたように飛び込んでくるけどゴメンね燕さん。
【エール川柳】
今日は三浦団長の話しに引き込まれました。涙無くして見れません 語れません。
よって川柳感想浮かびませんでした。 結果
不器用な 男と男の 胸の内(裕一・団長)
ほくそ笑む 揚げ妻音の 凄腕か
【エールから】
団長の魂に撃たれ動き出す
今日の応援団長の話、良かった☺
エール川柳
作ってねエールで繋がる応援歌
おはようございます
日の出時 畑に数羽 雀かな
元(北の青樹)=KAさん、早起きですね。いよいよ3時台突入
明け易し 北の早起き △(さん、かっけー(=カッコいい))
貴和子さん、人に何か言える立場ではないけど、観察力・体験力・持続力・綺麗力をリスペクト
燕がLAWSON狙い巣作り
燕がLAWSONに巣作りしているのがニュースに
無事カエル 家族と蛙🐸 お見送り
愛美さん、夏菜さん、皆々様、おはようございます🍀🍵
静岡は肌寒い朝です。梅雨寒、ですか?
今日もたくさんの夏の季語を紹介したいと思います。
【滝音と胸の高鳴りシンフォニー】
滝音、滝が夏の季語です。この季語は作りやすいです。◯◯の滝、としても良いです。あの胸の高鳴りをシンフォニーとシャレました。
【夏燕街一番の大通り】
夏燕、なつつばめが、夏の季語です。燕は春の季語です。よく間違えやすいです。歳時記で確認する癖をつけるといいですね。
【掌(て)にとれば光畳めり初蛍】
蛍が夏の季語です。もう何十年も見ていません。子ども達がもつ好奇心が失せたかもしれません。草むらに灯る蛍火、幻想的な世界でした。
季語ではありませんが、「畳む」この語は美しい日本語、使うといいと思います。
*\(^o^)/*窓を開けて書いているのですが、寒い!真夏やら、冬やら、季節も安定して欲しいですね。
本日もよろしくお願いいたします。
皆様、おはようございます。
『初蛍ふんわりふわり夜空飛ぶ』
私の近くの川は、蛍甦りに成功しました。
染子さん、香川県も今日は肌寒いです。
仕事しながら、時々、来ます。
【夏菊の延びいる村の何でも屋】
夏菊、2回目ですね。夏の季語です。素朴感を出すなら夏菊が便利です。全体と選ぶ季語のバランスを考えるといいと思います。
ダイナミックな句にしたいか、素朴な句か、美しい句かなど、季語と全体のバランス、難しいです。
【夏立ちぬ駿河の海をフェリー行く】
夏立ちぬが初夏の季語です。夏菜さんが、五、七、五に昨夜触れていましたが、フェリーのフェはこれで一字です。読む上での五七五です。
【木漏れ日に実梅の産毛きらきらす】
実梅、梅の実は夏の季語です。梅は春の季語です。梅酒、梅干し、梅漬く、等は夏です。
五七五の流れの美しさ、なんでしょうか。なるべく、それに沿うように詠みますが、字余りになったとしても気にしない方がいいです。
矛盾しますが、「なるべく五七五」が、綺羅の句になります。
夏菜さんの俳句、いいですね。夏菜さんらしいです。もう一歩、瞬殺を詠む句だと、今日のベストかも、ね。お仕事、こちら、両方大変です。
一言でいいですから、たまに、皆さんに呼び掛けてくださいね🍀夏菜さんは昆虫、動物に例えると何に似ていますか。良かったら教えてくださいね。
《都知事マスク日ごと大きく華やかに》
今、ニュースで小池都知事マスクを見ましたが、耳横まである、パープルのハイビスカス?模様マスク。知り合いの方がくださるそうです。不謹慎ですが、マスクもファッショナブル。マスクは冬の季語です。しかし、もう、通年季語になりますね、今年だけは!来年の今頃はマスクが冬だけの季語になりますように🙏🍑🍑
春、夏、高校野球、残念です。プロ野球はわからないのですが、何故か、高校野球はルールはわかります。しかし、これも含めて、日本の世界の危機を高校生にも感じて欲しいです。
《マスク縫う自分のBG自分だけ》
BGは、今ドラマでやっている木村拓哉さん主演のボディガードの略。なかなか面白いドラマです。しかし、コロナだけは、抜かりないキムタクBGも倒せません。
手製マスクは簡単です。まずは、平面マスクから。顔に当たりますから、柔らかいタオル地、柔らかい布二枚重ね、が簡単です。ミシンがあれば、立体マスクもできます。
真夏のマスクは大変ですが、冷蔵庫保管が少しでも効果あるのかなあ。
43さん、ありがとうございます。
染子さんじゃないですけど胸キュンです。(心臓麻痺起こさせないで 笑)
それ相応に人生重ねてるので観察力・体験力・持続力・は分かりますが 綺麗力は?何のこっちゃです、でも(´▽`)アリガト!。
梅酒漬け待てるか三月気が遠く
何年か前、初めて梅酒作りました。漬け込んで三ヶ月位から飲めるとの事 一年置くとコクが出てもっと美味くなると有りましたが、
案の定一年未満でキレイに飲み干しました。(飲める様になるまで三ヶ月長かった!)
【朝ドラ川柳】
今日も観た 朝朝昼で 夜も見る?
流石に夜は11:00(BS2)は見ませんが、それ程までに「エール」嵌まってます。
和貴子さんの
自然紀行?や新日本風土記?みたいな句がコンスタントに綺麗だと思いました。心に濁りのないようにしてる人のように思えて勝手にリスペクト🙆
染子さん
怒涛は季語じゃないけど、夏怒涛は夏の波🌊の子季語とえりました。ネットの歳時記によるのかもしれません。海をイメージすると、春夏秋冬、怒涛と言いたくなる。三文字だし。春怒涛、秋怒涛、冬怒涛も季語にのってました。
43さん、再度最大級のお言葉ありがとうございます。素直に嬉しく思います。
萬緑や涼風渡る山里田
肌寒し風吹き抜ける昼寝時
夏ツバメ低空飛行風を切る
和貴子ちゃん
名前からして、十二単をまとっている感じがします。また、自然を大切にして暮らしている感じがいいですよ(≧∇≦)
43キュンで、その胸の高鳴りが伝わりますよ。動悸なのか、初恋のキュンか、筋肉のツリなのかわからないのが、また、いと悲し!
朗報です‼️
ジュリー、志村けんさんの代わりに映画出演、相手役菅田将暉‼️絶対に見ます。菅田将暉さんを!仮題「キネマの時間」、4月からの撮影予定でしたが、志村けんさん、残念な事に。ジュリー、2枚目路線でお願いします。彼は京都出身ですね。昭和の光源氏君、いいね💕💕💕和貴子ちゃん、また、ジュリーキュン、ですね。
【糸とんぼ目の瑠璃色の生き生きと】
糸とんぼが夏の季語です。スリム過ぎるとんぼです。体脂肪率0%だと思います。羨ましいですね。山で見ました。
【貫一のマントに触れず夏の蝶】
遊び句です。夏の蝶が季語です。夏の蝶が恋人おみやです。貫一おみやの恋人同士の悲恋?熱海には2人の像がありました。今はどうかなあ。
【小満やバス待つ人の国訛(なまり)】
小満が夏の季語です。24節気の一つ。5月21日頃。今日!この頃から走り梅雨になる年が多いそうです。季語とその他の語句が同じ内容でも、なくても、全体のバランスを考えています。
【青鳩の一団飛ばす怒濤かな】
青鳩が夏の季語です。歳時記には掲載されていないのもありますが、調べたら認定されているようです。青鳩はしばしば群れで、海水を飲むそうです。そこへ、怒濤が!ふーっ!
【歳時記の夏のページに紙魚(しみ)走る】
夏のページ、紙魚が夏の季語です。季重なりの句です。紙魚は和紙などを食べる虫です。衣服を食べる虫は衣魚です。意外に古い本などを開けると小さな、見逃すような紙魚がいます。銀色です。ノミとは違います。
ソーダ―水飲みながら押すキーボード
ソーダ―水が夏の季語です。
忙しそうにパソコンしているのが分かりますね。
43キュンキュン(≧∇≦)
和貴子ちゃんや染子ちゃん、KAさんへの気遣い、優しいよね。そういうのに、弱い年頃なんですよ。
夏を付ければいいのですね。私はその投稿を読む前に投句してしまいました。また、作りますよ。
荒海を行く船乗りたちに襲いかかる夏怒濤の句を。しかし、怒濤の如く拍手湧くみたいのもありますね。地獄の釜の蓋では、明智43殿には大変お世話になりました。またしても、今回も。学究肌ですよね、43キュンは!二つの借りは長篠にて倍返しいたします。こわくはないわよ、お姉さまは💁
🍑夏菜の声怒濤の如く拍手湧く🍑
🍑いいね、夏菜さん🍑
夏菜さーん
美味しそうな句です。
この寒いに、私は熱いお茶ですよ🍵
ソーダとラムネとサイダー、どう違うのかなあ。
先程の夏菜さんの俳句
⬇︎
初蛍ふわり讃岐の夜空舞ふ
にしてみました。夏菜さんの好きな方に。夏菜さんの俳句しかしませんよ。失礼に当たりますから。場所がある場合、それを入れた方がいいと思います。蛍は舞う、かな?讃岐の蛍は、はやぶさみたく速いのかしら。
玄関に白靴だけが並んでいる
実は『白靴』が夏の季語なんですよね。
色で結構雰囲気変わりますよね~ぇ
毛虫焼く能面のごとく眺めてる
染子さん、『毛虫焼く』の季語使ってみました。🐧
十代服コスプレで使用 喜ばれ
染子さんに怒られそう!
この部屋の気品と風流を壊しましたね
最強かスズメバチ食むオニヤンマ
オニヤンマは美しい体に似合わず、最強の肉食昆虫スズメバチをも捕食する獰猛な昆虫です。との事。
ゴト虫や虫食む美味さ根曲り竹
毛虫焼く鍋底当たるガラス面
「蓼食う虫も好き好き」じゃ無く、竹食うゴト虫焼いてみたで『毛虫焼く』を実行して仕舞いました。
近くのコンビニに「生産者コーナー」がありそこで夫が根曲り竹買って来て調理台の上へ…しょうがない皮剥きに掛かった。
自然界の事だから無理も無い事だけど頂いた物なら少々虫食いでも(こんな物か!)で済みますが買った物となると訳が違う。
いくら山菜とは言え、袋詰めする時ある程度は分かるはず、一本なら許せるけど17本中5本虫が入ってた。(せこい事する人いるんですね!)
袋から出し皮剥き始めてたら変色した竹の子が…もしや?と思って剥いたら案の定、中から丸々と太ったゴト虫が…
後は愛美さんの句の通り・・・恐ろしい婆ですね。
1日、雨はもちましたが、やはり、小満です。梅雨を感じさせる1日でした。
【六月や社(やしろ)の市に立ち寄りて】
朝の野菜市に寄ります。朝早いので、最近は早く起きています。茄子、大根、茗荷、ねぎ、とても安いです。季語は六月です。
【糸曳きつ毛虫の降れり地蔵堂】
その社横の地蔵堂、毛虫がふーっと降りてきて、びっくり。田舎感満載でした。解除されています。市も今週から始まりました。
このままでいってほしいですが、今日1人感染者が!
【白鷺の降り田の青さ増しにけり】
白鷺が夏の季語です。夏は白がいいですね。俳句をやる前は、自然に興味があまりありませんでしたが、たくさんの俳句の題材が周りにあることを知りました。
【二の腕を少し隠せり更衣(ころもがえ)】
暑くなったからといい、突然、真夏姿には気が引けますね。二の腕どころか、七分袖や八分袖にして様子を見ていく、奥ゆかしいですね。夏菜さんと私は、直ぐに真夏姿、私は今日セーター、という女性もいます。
【軽やかに芥(あくた)飛び越すあめんぼう】
あめんぼうが夏の季語です。田んぼがないと、あめんぼうは見れませんが、散歩コースに少し田んぼがあります。いろいろな生き物がいますね。芥、ゴミの事、を超えてあめんぼうが気持ち良さそうに泳いでいました。
【初夏の風自ずと歩幅広くなり】
夏は元気になりますね。なんか夏が始まると思うと、ウキウキするのは何でしょうか。外でのイベントがたくさんあるからですかね。真夏には、笑い合い、話し合い、楽しい夏が来ることを願います。
【薫風や池に波紋ののまれたり】
風薫る五月。もうすぐ終わります。あと2回くらい薫風を感じたいです。ウチにこもりがちになっている人類、日本人は
もう少し、過ぎ去る五月を感じたいですね。
愛美さん
毛虫焼くの俳句、いいです。難しい季語に挑戦した事、能面の如く、が効いています。はしゃいだり何か考えたりもせずの状態、能面の如く、使わせていただきます。することもなく、とするところを。中七句が全体にスパイスを‼️
句会誌の添削を分け合い、行っています。私の句は他の方が添削をして、結果が来ました。
以前、こちらに投稿した句、
【朝方は揺れるともせず竹の秋】
ここでも話題にしてくださった季語、竹の秋を使った句です。
なんと、こんなふうに直されました😂
⬇︎
【竹秋の鎮(しず)もる朝となりにけり】
少しニュアンスが違うと思いますがね〜。
私も違う方のを添削しましたが、やはり、その方のオリジナルの言葉は大切にしています。
今度は、問題作、【ピッツァの宅配届く女の夏】を提出しますが、原型とどめずにグダグダに変えられたら、、、。
そんなものです。俳句は答えがありません。恥ずかしがらずにたくさん作ることだと思います。今までに1000句は捨て句になりました。しかし、自然に興味をもつようになり、言葉を知り、人の表現をリスペクトするようになりました。得るものも多いです。
一番申し上げたい事は、名前無しでもいいので、投稿してください。私は読みたいです。人の句の感想もいいと思います。批判は控えてね。
(≧∇≦)夏菜さーん、毎日、朝早く北海道に住んでいらっしゃるKAさんからの天候添え投稿、毎日読むのが楽しみです。静岡にいながらにして、北海道に想いを馳せることができます。真夏の最低、最高気温も知りたいです。
毎日続けること、とても大切だと思いますし、朝から元気を頂けます。私が早起きになったのはKAさんからの投稿に、突き動かされたかもしれません。夏菜さーん、でしゃばりごめんね、何か考えてくださいね。
私にはできない事です。よろしくお願い、ね🎀🙋
夏菜さん
大丈夫です。ある会社での運動会の仮装大会で使用した、セーラームーンのコスチューム、たまーに、夏に家で着ている人がいるみたいですよ、その方、夏菜さんの倍くらいの年齢かしらね〜⁉️
それがそのまんま綺麗に作られていて、捨てられないような!
捕まらなければ、何着てもいいのでは?
女の子は綺羅をまといましょう🍑😘🍑
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
独断と偏見でベストです。
①俳句 染子さん作
木漏れ日に実梅の産毛きらきらす
(産毛っていう表現がいいですよね。確かに梅にはうっすらと毛があります。梅は収穫できそうなぐらいの大きさでしょうか?)
②俳句 和貴子さん作
夏ツバメ低空飛行風を切る
(ツバメって人間とぶつかりそうになるんですよね)
皆勤賞
北の青樹さん、本当に毎日ありがとうございます。
夏菜さん、愛美さん
お疲れ様でした。ありがとうございます。愛美さんの俳句、良かったです。夏菜さんの初蛍の句、旬を捉えています。
和貴子さん、
おめでとうございます。また、明日。
KAさん
いつも、ありがとうございます。どれだけ励まされていることか。また、お願いいたします。
おやすみなさいませ✨✨💤
俳句番組プレバトが「放送人グランプリ」という賞をとったらしですね。いつも見ています。
今日も、たくさんの句ありがとうございました。
おやすみなさい
おはようございます👋😃☀
夜明けと共に 一斉に鳴き出す 小鳥🐦達
今日もよろしくお願いします🐧
皆様おはようございます☀️🙋
日の出時刻3時58分、日の入り時刻18時57分です。
最低気温3℃、最高気温20℃の予報です。
芝桜 白とピンクと ワインレッド
裏庭の芝桜が見事に幅を聞かせて咲き誇っています。
他、チューリップも負けじと!
元(北の青樹)=KA
お早うございます。
昨日のベストありがとうございました。
どこかで似たような句が‥と思い 川部屋15 遡ったら染子さんの句『夏燕餌を運んで風を切る』が…私思いっ切りパクリじゃ無いですか💦染子さん御免なさい🙇
朝からお目汚し愚痴り川柳
ウロウロと飯はまだかの家の熊
家の旦冬眠しない熊なので一年中朝食6:00 夏はいいけど冬は辛い…
取敢えず餌与えて(6:15)今愚痴ってます。あさイチからすみません。
愛美さん、夏菜さん、皆様、おはようございます🍀🍀🍵
和貴子ちゃん
大丈夫ですよ*\(^o^)/*
そういうこと、よくありますから。
今日から、早起きするようになりました。昼寝は実行します。
では、オメザの一句を!
【咲き満ちてその香の高き黄菅かな】
黄菅が夏の季語です。香りが高い、夕方開花し、翌日午前中にしぼむ。
【鰻筒仕掛けし淵はコンクリに】
鰻が夏の季語です。護岸工事により、川がコンクリートに固められ、、。昔は自然の中で遊べましたね。遊びにも風情があったし、生活かかっていたし、ね〜(≧∇≦)
【レースカーデ羽織りかご持ち朝市へ】
レースが夏の季語です。月、水、金開催の朝市へ。買う野菜は決まっていますから、農家のおばさんにはとっておいてもらっています。早い人は朝6時には来ていると。今朝は、茄子3本、茗荷3つ、トマト3個、夏ネギ、ピーマン5個、おまけに手づくりの柔らかい大福餅3つを*\(^o^)/*
合計500円でした*\(^o^)/*
早起きは三文の得どころか、すご〜い安い!
エールから
早慶戦 紺碧の空で 勝利目指す
染子さん、ありがとう🌞
【エール川柳】
団長語る 応援する意味 される意味
バンガラの 決死の想い 勝利する
エールの中 萬平・福子? お目見えす
「紺碧の空」 第六からの 大昇格
木枯さん デビュー曲なの 「影を慕いて」
最初に出した時はB面での発売で余りヒットせず。
突然に なに閃いた 裕一は!
宣戦布告 裕見て奮起 音本気
千鶴子に第二選考会では一位を取りに行くと宣戦布告。
遂に出た! 裕・久・鉄の 三羽烏
悠久鉄、何とも力強い💪三羽烏ですね。
おはようございます。
プレバト
お題『デリバリー』
『箱開けて香るチーズの初夏の午後』
『風薫る走るバイクのデリバリー』
川柳の部屋のファン
静岡、晴れ、薫風少し強く。気持ちの良い朝です。富士山はこの時期ははっきりとは見えません。昼間、見えてくるかもしれません。
先程の朝市の説明に間違いがありました。老眼鏡をかけないと。野菜合計は800円でした。
【ひいふうみいとトマト数える市の女】
字余り甚だし!悪しからず。女の夏、朝市バージョンでしたね。何時に起きるのだろう、彼女らは!トマトが夏の季語です。
【頭を掠め信号無視の夏燕】
夏燕が夏の季語です。燕が低く飛ぶと雨が降るとは言いますが。燕の飛ぶ姿は格好いいですね。当たったら痛そうです。うまく避けていきますね。
【薫野を手つなぎ歩く母と子や】
薫野、かおるの、が夏の季語です。朝見た光景でした。皐月の朝に相応しい2人でした。
【水無月の雨や大樹の深みどり】
神社の大樹、昨夜降った雨に洗われ緑が生き生きしていました。この地に何百年根付いているのでしょうか。水無月が夏の季語です。
【空仰ぐ鯨の気分ハンモック】
ハンモックが夏の季語です。今朝、近所の家にハンモックが吊るされていました。皐月晴れの今日、あれに眠っていたら、鯨の気分だろうなと感じました。気持ち良さそうです。
本日もよろしくお願いいたします。
おはようございます
元(北の青樹)=KAさん
芝桜のカラフル鮮やかです🌈
川柳部屋のファンさん
チーズ(ピザ)の香り伝わりました😌♨️👃
染子さん
それはまた 羨ましいけど 太るわな😁
和貴子さん
勢いが伝わってきます
風薫り 伝わりくるのも 面白し🍃
スポンサーリンク


