べえべえさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。歯から菌が入り亡くなる方もいらっしゃるのですよね。虫歯の日が近いです。一生使う歯、大切にしていきたいです。
腸の句、べえべえさんらしいね。
明日はクイズデー‼️明日は句出づ、くいずです。
この後、句出づについて発表しますが、是非是非、べえべえさんにも一句投稿してくださいね。
すれ違い、すみません。大胆にも帰蝶黒幕にして、楽しんでいます。詳しくは何でも語ろう部屋に書きました。ホナアホなと思いながら読んでくださいね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
こちらは午後から雷鳴と共に降るだか降らないだかわからない、焦らし雨が!はっきりして欲しいでーす。☔️⚡️
走り梅雨、ですね。朝だけ、五月晴れでした。
【竹寺や青水無月の風貫くる】
水無月、六月が季語です。青を付け足して、田圃も想像させ、強調しました。芭蕉も訪ねた吐月峰を詠みました。連歌がよく行われていたし、今もその会場になっています。
【友の声青水無月の四国より】
青水無月の別の句です。
【一城の主(あるじ)振りなり菖蒲太刀】
菖蒲が夏の季語です。太刀はその名の通り、刀です。大きなお屋敷が近所にあります。その邸宅をお城として、それを護るかの如く庭に菖蒲が咲いています。その立ち姿、まっすぐで刀のように見えました。
🍒🍒🍒🍉🍉🍉🍑🍑🍑🍅🍅🍅🍍🍍🍍
明日のクイズです。句出づ、です。
⭐︎次の季語を使って、俳句、川柳を作ってください。何句投稿してもいいです。男性、女性問わず、どの季語を使ってもいいです。
女の夏(をんなの夏でもいいです。)
男の夏(をとこの夏でもいいです。)
雄の夏(動物に限ります)
雌の夏(動物に限ります)
⭐︎五七五が基本ですが、季語からして六文字、一文字くらいは気にしない句を作ってください。
⭐︎昨夜は力強い俳句の例句が多かったですが、情けない夏、怒りの夏、愛の告白の夏、悲しい夏、悟りの夏、旦那様、奥様の愚痴等、題材は自由です。
⭐︎投稿時間は明日の土曜日午前8時から午後4時までです。
参加した人、皆さん佳作です。その中で、花賞、雪賞、月賞、星賞等選ばせていただきたいと思います。名前無しでいいです。
投稿をお待ちしております(^O^)/
染子さん、明日、応募します🐧
頑張ります✨🙋
愛美さん、投稿、待っていまーす。
鳥の句かな?
今宵ラストを!本日、私のオシ句は出しましたが、とっておき三連打‼️
【手を出せば葉を転がれり天道虫】
この場面がかわいいんです。色模様がかわいいです。➡︎明日の投句、どんどん自分の句のいいところ、いろいろな場面の説明を入れてもいいですね〜。
【川宿の今夜も鮎の姿焼】
好きな人にはわかります。またかなんて言いながら、姿焼を待つのです。
【一品は味噌仕立てなる胡瓜揉み】
胡瓜はシンプルに糠床がないので、味噌仕立ての胡瓜揉みです。酢で良し、塩揉み良し、ぬか漬け良し、一夜漬け良し、千切りで味噌汁をやりましたが、七味が必要でした。安いし、これから夏中、お世話になりますね、胡瓜君には*\(^o^)/*
明日、待っていまーす。花、星、月、雪の意味も明日説明しまーす。
染子さん、今日も盛り上げてくれてありがとう♡
今日は出勤日で、やっと来れました。
明日の問題にはもちろん参加します。
俳句・川柳は今から考えます。
とりあえず、ご挨拶を…
夏菜さん、
お仕事、お疲れ様でした。この部屋はパラダイスです。心配しないでゆっくりしてくださいね。
夏菜さん、たくさんの方々に参加して欲しいです。夏菜さんからも呼びかけてくださいね。四国からの鶴の一声を(^O^)/
面倒や化粧しないは女の夏
ウチの妻パジャマで過ごす女の夏
脚立昇り剪定してる女の夏
買い物は値引きを待って女の夏
おいおまえ内弁慶な男の夏
スーパーの惣菜盛って女の夏
ステテコで歩き回るは女の夏
化粧した顔がこわいよ男の夏
ハットする妻の仕草に男の夏
ポニーテールつい見てしまう男の夏
仕掛けられ仕掛けたつもり男の夏
妻叱る猫に癒され男の夏
夏に限らない事も多いですが、日頃のうさ晴らしに、豪快な句でもいいですね。う?男の夏、ガンバ*\(^o^)/*
この際、日頃感じていること、バンバン言っちゃおう‼️
『シャワー浴び髪乾かしてラムネ飲む』
生き返りますね☺
歩いてきました。1時間。夕方の外は俳句の題材がいっぱい、
中華屋さんの前にダチュラ満開。紫陽花は八分咲き!子夕焼けが綺麗でした。昼間は人間に目がいきます。今、ふー!
シャワーは浴びるものじゃんねー、
【シャワー後の半乾き髪でのラムネ味】
乾かしを入れるとラムネがぼやけてしまいます。
シャワー
髪を乾かす
ラムネ
何を一番言いたいかに絞るといいよ。⬆︎は風呂上がりのラムネ味のスーッとする味に絞ったよ。染子
43さん、スマホ📱大丈夫ですか?
日曜の問題楽しみだったのに残念😞
愛美さん、
朝早くから、大変です。お疲れ様。
しつこいけど、自分の勉強として
シャワー後に飲むラムネからシュワシュワッチ
これ、どうかなあ。愛美さんが感じるものとまた、元気が湧く感じがするよ。
シャワー浴びたら、体も髪もふくから、そこは省いて
ラムネにズームイン*\(^o^)/*
染子
染子さん、さすがです。夏井いつき先生みたい。
ラムネの句よくなりましたね。
私はカエルの句で
『深い闇 青蛙だけが鳴いている』
まさしく、今その状態です。
都会の人には分からないかな?
独断と偏見でベストのお時間です。
①染子さん+愛美作
シャワー後に飲むラムネからシュワシュワッチ
(たぶん俳句の先生はあまり評価しないと思うけど、染子さん、こんな感じの俳句も素敵じゃないですか?)
②和貴子さん作
鉄想い 社長の金受ける希穂
(エールで受けた感動、そのまま表現してくれました。希穂は理想的な女性かも?)
③川柳の部屋のファンさん
夏の宵公衆電話で愛深め
(昭和のステキな思い出ですね。ごめんなさい。あまり昭和知りません。)
す、す、凄い、深い闇って、讃岐って‼️
大都会東京では無理だね。しぞーかはそういうところもありますよ。四国は山脈がないですね。
聞こゆもの青蛙だけ闇の奥から
染子
私はただ俳句が好きなだけ。夏井先生の足元にも及びません。
夏菜さん、愛美さん
お疲れ様でした。ありがとうございます。
それがそういうのがいいのです。
選者によりけり、です。それはこんなものもいいですよ、の句です。
私はきちんとした、古い型の俳句が好きですが、たまには弾けた句も詠まないと、感覚が鈍りますね。
みなさん、明日はよろしくお願い申し上げます。
色っぽい句で
【胸元に匂い袋を女の夏】
おやすみなさいませ。
四国は、そうですね。
少し郊外になると、街灯もほとんどなく、月明かりがないと深い闇ですね。
では、皆様、今日もありがとうございました。
おやすみなさい
百田夏菜さん
ベスト俳句選んでくださりありがとうございました。
昭和のむかしの恋愛は大変でした。電話は一家に一台しかなく彼氏や彼女から
電話が来ると先に親が受話器を取ったり恋人と話をしているとき親に聞かれて気
まずい思いをしました。公衆電話は恋人同士が誰にも気を遣わず話すことが
できました。テレホンカードが出てくる前は小銭を用意して電話台の上に積んで
話をしました。でも電話代が高いからあまり長電話ができませんでした。
不便な時代でしたがそれなりに工夫して愛を育みました。不便な時代だけれど
ドラマがありました。震災の時携帯がつながらなくて公衆電話が役にたったいう
話を聞いたことがあります。現代人も用心のために公衆電話の使い方は覚えた方が
いいと思います。
『ボックスの切ない恋の昭和かな』
(電話ボックス)
おやすみなさい。
川柳の部屋のファン
おはようございます👋😃☀
老鴬(ろうおう)と遍路路行く老夫婦
染子さん、夏の季語、老鴬を使いました。
四国は田舎ですからね😅鴬が今の季節でも多いです。
今日もよろしくお願いします🐧🐬
皆様おはようございます☀️🙋
日の出時刻3時53分、日の入り時刻19時04分です。
最低気温9℃、最高気温27℃の予報です。
桜から 野花へチェンジ 新緑か
いよいよ夏日の日が続くと思われます。
元(北の青樹)=KA
おはようございます。
『風薫る都会の空に航跡雲』
医療従事者の皆様ありがとう。
川柳の部屋のファン
染子さん、今日の宿題📝です。
小麦色 肌露出する男の夏
女の夏 何処へ行くにもひからかさ
お早うございます。
昨日はありがとうございました。一生懸命視聴してた甲斐が有りました。
久し振りに【はね駒川柳】
嫁ぐ娘(こ)にぽつり一言父語る
究極の端折り言葉で妻と娘へ
普段は無口な父が嫁ぐ娘に(りんの妹)へ送った言葉
「母の様に、母の真似していれば大丈夫」…此れは妻への最高の感謝の言葉と娘へのはなむけ…
花嫁姿修行時代の吾重ね
中卒で入った理・美容院 そこの先輩美容師の花嫁モデルに…
黒地の振袖に角隠し まんまの姿の花嫁モデルでした。本番前の予行練習?
愛美さん、夏菜さん、皆々様、おはようございます。
五月晴れの朝、しかし、午後は雨降り出し、このまま梅雨入りかな?来週は曇りの日ばかりです。
愛美さんの句
よくなりました。ところで、遍路路、という言葉はありますか。あるならばそれで*\(^o^)/*、私達は、お遍路さんとしか言わないものですから。
ところで、昨日のラムネの句ですが。
【銀漢やアインシュタインベロを出す】
秋の季語、銀漢、天の川の事です。銀漢とアインシュタインは通い合っていないようですが、意表を突く表現も、最近は好まれるようになったということです。が、初歩の方は、伝統的な俳句をまず学んで、それから、変わったナウい?表現の仕方にいくといいと思います。これは、市大会で優勝した句です。俳句も伝統を守りつつ、世の中に合わせたり進化していっています。
朝だから、爽やかに
【レンチンで作る弁当お花畑】
便利になりました。レンジでチンするだけのおかず。弁当箱の中に入れて置くだけで、昼までには解凍されるおかず、楽になりました。しかも、綺麗。レンチンでも手製弁当に見えます。しかもお花畑に(≧∇≦)
【シャツの襟つまみて洗ふ晶子の忌】
与謝野晶子さんが亡くなったのは、陰暦5月29日。彼女の性格からして、シャツの襟をつまんで丁寧に洗うだろうと。上五中七句も与謝野晶子さんに通わせました。
〜忌、は好まれる季語です。初歩の方には難しいです。
【少年の円陣弾け夏開始】
高校、中学、小学校の子供達、今頃、もう真っ黒に日焼けして夏の大会に向けて猛練習の日々。今年は…。
円陣を組んで、掛け声をかけ、野球開始、ここが好きです。来年は見られるといいですね。
💁🎀🌺
本日、10時からの投稿を待っています。添削したり何か批評したりはしません。よろしくね。
染子さん、句出づ
意地通す 母の教えのをんなの夏
今の時代通用しない?「をんな三界に家は無し」
嫁ぐ時「女は生まれた家は仮の家 嫁いだ先が本当の家・女の家」…母の口ぐせだった。 今でも多分に影響してる?。
染子さん、ごめんなさい。フライングしてしまいました。先程の【はね駒川柳】に続けたかったもので‥‥後は時間厳守します。
京子さんファンさん
男心、女心、わかっていますね〜
男の夏の、肌露出って女性に使わない?
むき出しの肌が男性かな。同じ事を言っていますが、表現だね。でも、京子さんファンさん、センスありますね。
まだ、時間前だからアドバイスしましたが、
男、ひとひねりしてズバリ!
女の句、いい*\(^o^)/*観察していますね。そう、誰もひからかさをさしていますね。
ガンバ🤗🎀
NHK
連続テレビ小説
エール
『真心の歌が勝ち取る主役の座』
好きな人のために去って行った希穂子と椿姫のヴィオレッタ
の心を思いながら歌った音の歌唱が審査員の心を捉えヴィオレッタ役を
勝ち取った。歌は心です。でもそれは実力が伴ってのことですが、音は
もともと実力があったと思います。
『名曲の裏に秘めたるエピソード』
名曲福島行進曲の裏には男女の悲恋の
逸話があった。(ドラマでは)
川柳の部屋のファン
染子さん、『遍路路』と言うのは、お遍路さんが歩く🚶路で、道路地図と違って、お寺とお寺との最短コースです。車が通れない道もあり、それ用の地図も売られています。
和貴子さん
OKです。424、了解しました(^O^)/
私なんか、43さんクイズ、フライングどころか、出番まで指示されちゃいましたからね。
さあ、夏菜さんも愛美さんも、みなさんもじゃんじゃん投稿してくださいねm(_ _)m(^O^)/
運動会中止悲しい子らの夏
運動会中止喜ぶ運痴の夏(運動音痴にとったら嬉しい?)
運動会中止嬉しい母の夏(家中のお弁当作らないで済む!)
甲子園中止に泣いた球児の夏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
汗だくの太鼓のバチか男の夏
バチに乗り軽やか跳ねる女の夏
汗だくで涼しく踊る女の夏 (涼しい顔して浴衣の中は汗だく💦)
胡弓に乗り夜通し踊るおんなのなつ (越中風の盆)
ひとときの逢瀬はかないおんなのなつ
妻も去りひとり残されおとこのなつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
する事無し暇持て余す爺の夏
「お茶の間」でストレス吐き出す婆の夏
同級会淡い想いの老いの夏
染子さんの課題こんなんどうでしょう?
「ビキニつけ活発に動く女の夏」
「御家にてゲームに夢中男の夏」
愛美さん、ありがとうございます。
わかりました。いつかやりたいとは思ってはいますが、かなりきつそうですね。
愛美さん、〜夏、出してね。スレ主さんのを読みたいんでは?
和貴子さん、出るわ、出るわ、アレ?旦那様句、みなさん
待っていますよ。
夏菜さん、いいのでたあ‼️男の夏、いい。
御家とは?金持ち風な感じですね。自分のウチ?拙宅、自分のウチをへり下る言い方。四国では、御家‼️四国はいいのー🍑🍑🍑
肌隠し男惑わす女の夏、➡︎静岡の女
夏菜さん、肌露出が四国では流行っているみたいね。しぞーかは、来て魅せる、ここですよ(≧∇≦)
【見つむると蓮の葉いつも揺れてをり】
【顔竦め改札口の夏燕】
東京上野駅には、たくさんの燕が行き交っています。あそこならば天敵も来ないし、安全ですね。可愛らしいひなもいました。今はどうなっているのかなぁ。
【近頃は手がハンカチ代わり女の夏】
ハンカチは夏の季語です。従い、複季語です。タオルハンカチ、ノーアイロンでいけますね。男性はズボンに入れるからハンカチ派ですかね。
女は逞しくなりました。
【木々の吐く青き匂ひや梅雨晴間】
森林浴、木々から放つ自然美容液ですね。森林の匂いや美容液っぽいのは好きですが、いるんですよね、例の方、くちなは氏が⁉️
アレ?季語、難しかったですか?普通に感じたことを書いてくださいね。生き物の中で一番摩訶不思議、面白楽しいのが人間です。
【ごろ寝でも食欲倍増女の夏】
困ったもんです。夏太る人は健康らしいです(^O^)/
染子さん、課題句です。
老鴬は子育て終わってメスの夏
老鴬はモテなくて良いオスの夏
(老鴬とは、年とった鶯のことでなく、夏の鶯のことらしいですね)
京子さんファンさん
ありがとうございます。
私は間違って覚えていました。
バッチリですね。愛美さん達、喜びますね。
寒暖差免疫力無く老いの夏(男の夏)
梅雨前にすだれ吊る老いの夏 (妻呆れ顔😱)
断捨離も妻の物まで男の夏 (妻プンプン😠)
墓掃除雨中勤しむ男の夏 (孝行息子🙏)
束子掛けする必要があり雨の日を選んでせっせと一人勤しんで遣ります。間違っても妻に言付けられたものではありません。
以上家の旦でした。
白シャツに活気漲る男の夏
プロポーズ今夜決めると男の夏
妻実家挨拶向かう男の夏
長距離の帰省疲れる男の夏
帰省して嫁・姑問題女の夏(どちらのおんなにも言い分が)
盆客をもてなす苦労おんなの夏 (嫁の夏)
人生長い疲れぬ様に。
染子さんの課題句です。
ミニスカがふんわりなびく女の夏
半袖を腕まくりする男の夏
和貴子さん
理由はともあれ、墓掃除は結構大変ですよ。なんやかんやいいご家族で良かったです。捨てられちゃうのは嫌ですね。思い出がありますから。自分が区切り捨てたいですね。
気難しい男性はそんなもんではないですよ。
和貴子さんなんやかんやで愛の夏💕💕💕
愚痴り、どんどん言っちゃおう。育った環境が違う男女が一緒に住むんだから、味噌汁のだしから、濃さから違いますね。宵越しのおかずは食べないとか言う昭和半ば生まれの男性は手強いし、奥さんが三度三度ご飯を丁寧に作る、これは大変ですよ。
京子さんファンさん
歳時記、調べなおしました。
老鶯
夏の鶯は平地から山に移る。声に生気が失われるとして、この名前がある。が、実際には大きく、美しい声で囀る。平地に残った鶯は残鶯。まとめて、夏鶯、なつうぐいす、という。
愛美さんの家が山奥か、愛美さんの聞いた鶯が残鶯かのどちらかですね。私の周りは鶯の声は聞かなくなりましたよ。
京子さんファンさん、ありがとうございます。
こうして恥をかきながらですね。私が違う事を言ったらどんどん言ってくださいね。
【海パンを恥ずかしそうにはく男子の夏】
昔は男子は簡単にサーパシっと海パン姿になりましたが。今はバスタオル巻いて⁉️ダンスィー⬅︎男子の事、ガンバ(^O^)/
話は違いますが、43さんの前々回の問題、覚えていますか。夏目漱石と正岡子規の関係について。詳しく興味深く知る事が出来ました。
正岡子規と言えば、俳句以外にも大変知られているものがあります。何か知っていますか。あるスポーツです。
マ◯◯◯の楽しき高み正岡子規◯◯
と詠んだのは私ですが、さて、そのスポーツは?子規がよくこのスポーツに興じていたようです。◯に入る言葉はそのスポーツではありません。
夏菜さん
それはそそられる句ですね。フレアスカートが武器ですね。
半袖を裸に変えてでは願望で過ぎかな?
【太鼓叩く祭の背筋男の夏】
【神輿担ぎ町内まわる子らの夏】
【ねじねじのはちまききりり女の夏】
今年は見られませーん😂😂😂
ねじり鉢巻き土佐の一本男の夏
厄払い神輿の汗の男の夏
手筒花火粋でいなせな男の夏
心配顔そっと見つめるおんなのなつ
帯揺れる鎮守の社おんなの夏
浴衣の裾ひるがえし闊歩女の夏(近年の女性は逞しい?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
用済みかカマキリ悲し雄の夏
最後までワタシのモノと雌の夏
出たー、待っていました、和貴子さん!
本音ドバドバ(≧∇≦)
解除宣言初の連休、あるいは晴れに家事をやり尽くしているのかな?女は大変ですね。「女の一生」という名作、本がありますが、男の一生、はないですよね。
ご長男に嫁ぐと、それが大変ですね。泊まっていくなんて言われると布団干し、夜のご飯作り、風呂、、。お茶、お茶菓子まで、細かくチェックされますからね。
毎日一緒だと良いところも見えてきますね。しかし、年数回だと、、、。田舎料理、びっくりしたものがありました。お盆は毎朝、もち米を炊いて、その上にたっくさんのあんこ‼️いくらあんこ好きでも、それに味噌汁、拷問ご飯の毎日でした。
【嫁入り道具村人値踏み女の夏】
私の姉妹の話です。何時代の話だかね〜。
カマキリのメスも用無しは食べちゃう、すごい、オスはどんな顔して食べられるのだろうか。
他の動物もそうですか。
【命がけそれも知らずのオスの夏】
【マウンドの楽しき高み正岡子規球場】
正岡子規球場は東京上野にあります。プロ野球などには使わず、草野球をやっていいようです。都?が管理しているようで予約が必要です。
正岡子規は無類の野球好きでした。今もそのまま残っているようです。
季語が奇抜だったかなあ。
普通の俳句、川柳の投稿もお願いいたします。
染子さん、宿題どうですか?
蛍灯をつけて探す水 オスの夏
蛍には今日しかないとメスの夏
愛美さん
かなりいいですが、
今日しかない、とは?カマキリと同じ宿命を辿る蛍かな?
疲れたぁ~思いつくままだから焦点ボケてるけど作る本人がボケてるから許して…
夕張から届くメロンの夏の味🍈 (姉妹の夏)
北海道出身の人と一緒になった下の妹から今年も届いた高級品(本人達は都会暮らし)こんな機会じゃなかったら一生口には入らない物の一つです。実家と私宅に・・・・妹の旦那様に感謝です🙏。
染子さん、成虫になった蛍は2~3日しか命がないと言われているんです。恋愛も今日逃すと、明日はないかもしれないんです。
愛美さん
あらかわいそう。恋愛無しであの世にの蛍君もいるんですね。
16時になりました。たくさんの〜夏シリーズ、ありがとうございます。人間には人間の、生き物には生き物なりの夏がある事がわかり、楽しかったですよ。
あとから、花月雪星を発表します。その前に
和貴子さんが一番投稿してくださいました。次から次へと繰り出す〜夏シリーズ‼️和貴子さん、たくさんの思いを句にしてくださりありがとうございます。
静岡県掛川市に住む、私の友人の息子さんが小学校に入学した時、1年雪組になりました。他のクラスは花組、月組、星組だそうです。理由を聞くと、掛川市の方が宝塚と深い関係があると言いました。ローカルニュースで少し見た記憶もあります。
しかし、昨夜検索したらそのような事実はありませんでした。花組、月組、雪組、星組は事実です。
掛川市は山内一豊の居城がまだあります。駅から歩いて5分の場所にあります。落ち着いた城下町です。新幹線こだまは停まります。
俳句から感じた事から、賞を決めます。まさに独断、よろしくご理解くださいませ。
ここからは、自由に投稿ですよね、スレ主さん🎀
スポンサーリンク


