③新コロナ 寄るもさわるも 薔薇のよう🌹
見るはよし 近づくならば 棘刺さる
故郷も 遠きにありて 思うもの
皆さん、お気に入りの俳句や和歌があるようですね。
🍑夏菜さん、愛美さん、
感想を簡単に書いて、その俳句を投稿するのもいいんですよね。
43キュンのクイズ、楽しみ、楽しみ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
《毎日1時間歩けと言われケーキ食う》
《コロナのせい?血液検査が悪いのは》
間食なし、糸蜻蛉目指してやせます。顔が蘭ちゃんから、天◯よし◯化しています。ヤバッ‼️
《ウエストのゴムも可哀想意味も無し》
《昼食べて夕飯考え昼寝タイム💤💤💤》
《痩せぬなら太ってしまえホトトギス》
俳句が出てきませ〜ん。夕方、来ます。
《歩かねば和菓子屋コースハズシツツ》
43さん、問題楽しみです🐬
私も真似句に挑戦!
ふるさとや寄るもさわるも薔薇の花
↓
わたくしにふれるさわるは薔薇の棘
金魚鉢 部屋に置いて楽しむ午後
金魚鉢、玄関に置いていたんですが、暑そうだったので、部屋の中に入れました。
金魚鉢が夏の季語です。
④は月を団扇の見立ての句で、スケールが大きく真似できない。
叩いたら 太鼓とわかる 夏大福🥁
④貝殻を そんなところに 夏の海🏖️
⑤山谷間 あからさまなり 夏帆立👙
説明はありません
川柳です
しずかさや耳の奥から音がする
世の中は寄るもさわるもコロナなり
真似句いっぱい出来たけど余りにも後退的なので自粛します。
夏嵐とか 山清水 あからさまなりとか・・・・
43さん、かなり攻めますね!
43さんは、私のスレでは、『歴史監修』の役割も担っていますので、明日愛菜さんの言動には気をつけてくださいよ。
⑦あおがえるおのれもペンキぬりたてか
⤵️真似句
ドッキリは分かっていてもペンキぬりたて
どした?
みんなみんな、攻めまくりまくりまくり‼️真似句、ね。進化句でした。
【五百羅漢へ影を落とさん夏木立】
静岡、清水区にいいお寺があるんです。清見寺、せいけんじ、五百羅漢を囲むような木立、今はこうだろうなあと想像いたしまして。
【白玉や散歩のあとの舌鼓】
白玉、夏の季語です。白玉あんみつ、美味しいですが、本日から「甘断ち」をしますので、本日は空想のみ。エアー白玉あんみつ、エアー大福、エアー、、、書いていると食べたくなる〜〜。白玉の句、簡単に出来そうですね。
【花閉じて蓮池午後の黙流し】
見事な蓮の花を咲かせる池公園があります。しかし、噂通り午後はひっそり昼寝、これは生き物には必要な行為!蓮が夏の季語です。
【まとひつく犬と遊ぶや梅雨晴間】
私のダメ、マテ、ヨシしかわからないヤツですが、忠実なワンコ、ワンコは太っていませんが、本日から、ワンコのおやつも無し。ご主人様が耐えているんだから、無し、無し‼️
【母の手をするりと抜くる素っ裸】
裸ははしゃぐもの、子どもには、お決まりみたいですね。また、そのはしゃぎ方の可愛いこと、なかなかつかまらない、逃げ足が速いこと。ニゲハジ、やっているんだね。裸は、夏の季語です。
夏菜さん、愛美さん、43キュン、皆様、裸で一句作りましょうよ。夏菜さん、喜びますよ〜(≧∇≦)
【飴運ぶ蟻百匹の力かな】
蟻も体脂肪率0%だろうなあ。蟻を大切に。山蟻は噛みますよね〜、和貴子さん、自然万歳は彼女か夏菜さんに聞くのが一番と思います。山蟻は、デカイ。
【郵便のバイク素通り梅雨晴間】
これは普通の光景です。しかし、感じ取る、これも大切ですね。心待ちにしている便り、素通り、これが気持ちを表していますね。普通の中の光る言葉、気持ち!いいね。
いいね、光源氏君!今夜最終回、見ます。何スレ?いいね、が出たもんで。許してくださいませ。
光る、繋がりで!
【光るもの咥へて燕巣に戻る】
燕が子育て中ですね。この場合、夏の季語です。彼らは偉い、休んだり、だるいなど言わずに、勿論、大福3個も食べずに一心不乱の行動。光るもの、メダカ?稚魚?まさか、ネックレスではないと思いますが。今の風物詩です。
【万緑の中ややっと染子も歩き初むる】
初むる、なんか染子ちゃん、2才かな?
【夏の蝶ひかげひなたを飛びにけり】高浜虚子
この虚子君の俳句、進化させるのが簡単そうです。まさか、麒麟の帰蝶を詠んだのでは⁉︎夏を夜に変えるのは、私は苦手な分野だなあ。アウト句には要注意‼️
⑥なつあらし机上の白紙飛び尽くす
⤵️真似句
勉強不足 机上の白紙飛んで行け
(テストで何も書けなかった時のことです)
⑥なつあらし机上の白紙飛び尽くす
朝がくる 紙飛行機🛩️ ふんわりと
⑦あおがえるおのれもペンキぬりたてか
揚羽蝶 君のマツエク ちょうながい
⑧やましみずささやくままに聞き入りぬ
明け易し ささやくままに 聞き入りぬ
マネック完了 貴和子さんの自粛句も興味深々だけど、
分かりにくい🦆調べないとIQ200でも難しい🦆〆切は明日の地上波「麒麟がくる」放送まで(24日20時45分)
奮ってご回答ください
📣フレー・フレー📣🙌🎺👺
染ちゃん🍑ちゃん頑張って👊😆🎵
【五月雨にかくれぬものや (①)】〔A(作者の名前)〕①に漢字かなまじりで四文字(建造物の名前)を入れて句を完成してください。この句の作者〔A〕は誰でしょう?
②この①は「麒麟がくる」で描かれるかはわかりませんが、本能寺の変の後の明智光秀のスケジュールを遅らせたと思われます。①に何が起こり、光秀にどう関わったのでしょう。
③ ①に関係して作られたよく知られてることわざまたは教訓があります。何という教訓でしょう?
④〔A〕は、若い頃江戸であることに携わっていました。それはなんでしょう?
⑤④に関連して〔A〕を記念した庵があり、そこには①の句が埋められた、〔A〕の碑(墓)があります。その碑をたてたのは、ほぼ誰でも知ってるほど有名な句(⑤)を作った俳人〔B〕の弟子だと言われてます。⑤の句は何?〔B〕は誰?
オマケ
・「かくれぬものや」を使って、俳句か川柳を作って見てください
・⑤の句を真似して、句を作ってみてください
43さん、これは確実にテスト形式ですね😃
初投稿の人にも、できれば問題、挑戦してほしいですよね🐬
【竹筒に銭入れて買ふ夏野菜】
皆さんの周りには、無人スーパーがありますか。私のウチの周りには専業農家があります、一軒。そこの御宅の敷地内に無人スーパーがあります。朝採れ野菜がふんだんに。100円玉5枚持ち散歩。気に入った野菜を買います。だから、スーパーで野菜は買いません。
その御宅のお話、売れた野菜と、竹筒の100円玉の数が合わない事が多いそうです。困ったものです。
【夕暮れが蛍袋の辺りから】
蛍袋、あらためて見ると綺麗な花です。
43キュンクイズ、楽しみにしています。
ムズッ‼️
まず、問題の理解に苦しむ〜〜。
【43キュンひねりひねりがお好きかな】
NHK俳句
団扇シリーズ
『高原でハム肉焼いて渋団扇』
夏までにコロナが収束したらみんなで
キャンプ場でバーベキューを楽しみたい。
『汗ばんだ顔に頭に水団扇』
川柳の部屋のファン
⑴瀬田の橋
A松尾芭蕉
②瀬田城主が瀬田城と橋を焼いた。その修復に光秀は3日?くらいかかった。
③急がば回れ?
これ、入試ですか。43教授‼️
④墨絵師?連歌?
仮面の忍者赤影‼️忍者部隊月光‼️本命じゃのー。
大連投、お許しを‼️
疲れたあ‼️昔、こんな感じ、やらされたよね。入試塾みたい。
《この時間帯私の年齢皆寝てる》➡︎入試中、川柳
《入試中川柳作る夏の蝶》➡︎俳句かなあ!
教授、意欲関心態度も採点に入れてください。帰蝶より
参りました、って言わないよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
しかし、S的出題‼️染子も来週は、トリプルSで‼️
⑤とBは明日にします。
なんか私らが苦しんでいるの、わかりますか?教授‼️
なんか昔、こんなドラマがあったなあ、中山仁、岡田可愛、范文雀さんら出演の、サインはV‼️スチュワーデス物語、紀比呂子さんバージョンで。堀ちえみさんとは違いまーす。
しごかれても、監督が好き。そんな心境!43キュン、タルタルの私らを鍛えてくれているんだね。
何スレでしたか?入試スレ?問題からして、、、。やらしいわあ(≧∇≦)
ベストの前に、和貴子さん表彰です。
問題、全問正解で、『優秀賞』です。🎊
和貴子さん、おめでとうございます。
疲れさせたで賞、を43キュンへ🎊
🎵眠気も覚めた〜〜🎵
🎵マニアック歴史と俳句とトレーニングを
いつも感じてる、あなたに向かって🎵💢
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
独断と偏見でベストの時間です
①俳句 染子さん
光るもの咥へて燕巣に戻る🎊
(いいですね。ツバメの子育て、咥えているのは虫ですか?)
②俳句 川柳の部屋のファンさん
汗ばんだ顔に頭に水団扇🎊
(暑い夏ですね!水団扇で、ちょっとひんやり…気持ちいい!)
③真似句1位 43さん
山谷間あからさまなり夏帆立🎊
(ちょっとエッチですが、下品になり過ぎないとこがいいですね)
夏菜さん
お疲れサマでした。
夕食後、ウォーキング、夜やると眠くなりましたが、あのクイズ、もはや入試の域!
なんか、見た事あるかな?
おやすみなさーい💤💤💤
では、皆様、今日もありがとうございました。
おやすみなさい
もうもうもうもう🐄
この中で、大福でもクイズでもイキナリ喰らいつく、アマゾンのビラニアみたいな人ってだ~れ?
ピラニアは、アマゾンにお肉降ってくること滅多にないからあぁいう性格に進化したのかもしれないのに😁💨💨体脂肪率だってきっと少ない❗叩いたら太鼓だとわかる🥁ではない❗指とか手とか食われたくないからやらないけど👊
KYなんだから🙎貴和子さんの「優秀賞」綺麗力に対抗してるの("⌒∇⌒")染子さんの立場だったら、明日の朝10時頃回答が出てなかったら、アンニュイな感じで「43キュン 寂しそうね 先ずはチラチラじゃなかったサラサラ」ってもんでしょ⚓それで、🌈頃に「オマケもやったるサービスね😉✨」って立場なのにぃ🙍
染めっちは、自分の①~⑧🐝の真似句も追加😠💢💢💨
百田夏菜さん
レベルの高い皆様の句の中に自分のつたない句を
選んでくださりありがとうございました。
NHK俳句番組で取り上げた水団扇を応用してみました。
本日Eテレ 朝6時30~7時。
団扇ネタで少し色っぽい俳句を作りました。
『湯の宿の窓辺の美女に団扇かな』
湯上りの美女が温泉宿の窓辺で団扇を扇いでいる。
おやすみなさい。
川柳の部屋のファン
おはようございます👋😃☀
43さん、①の答えだけ
瀬田の橋
A松尾芭蕉
今日もよろしくお願いします🐧
おはようございます。
NHK俳句
お題『鰹』
自作句
『リモートで友と飲み会初鰹』
川柳の部屋のファン
おはようございます☀️🙋❗
川柳のファンさん いつもスッキリと真っ直ぐな句をありがとうございます。自分の方が、川柳のファンさん、和貴子さんの着々と延び続ける句や、元(北の青樹)=KAさんの日々重ねていく報告や、本格派染子さん白い鳩さんの中に、目先ひねっただけのもの入れていただき恐縮してます。
愛美ちゃん 回答ありがとう②からあともお願いします。寝覚めの染子さんもリフレッシュして10時頃からお願いします。
皆さま回答頑張って
📣フレー・フレー📣🙌🎺👺
芳根京子ファンさん🍑ちゃん頑張って👊😆🎵
皆様おはようございます⛅🙋
日の出時刻3時57分、日の入り時刻18時59分です。
最低気温11℃、最高気温22℃の予報です。
やっと初夏 日中気温 20度台
昨年の今頃、
もう夏日だった記憶があるが
今年は新型コロナウイルス感染騒動で
季節の歩みが遅いような気がします。
元(北の青樹)=KA
43さん、②分かった😋
本能寺の変で光秀が信長を倒すと、光秀が安土を攻めようと橋を渡るのを阻止するため、城主・山岡景隆は瀬田の橋を焼いた。光秀が仮橋を架けるのに3日もかかっている。
元(北の青樹)=KAさん
北海道もやっと、初夏の訪れですね😄
元(北の青樹)=KAさん
いよいよ 日の出3時代 日の入り午後7時代入り目前。北海道梅雨ないと、長い日中満喫できますね☺️
愛美さん、夏菜さん、43キュン、皆々様、おはようございます🍀🍀🍀
こちらは、皐月晴れの朝を迎えました。私のような風、自分で言うのもなんですが、爽やかな爽やかな風が吹いています。
43キュンに代わり、私がそのピラニアのような肉食、甘食系の人を叱っておきますので、43キュン、安心してくださいね。
《何にでも直ぐ食らいつく悪い癖》
直しましょうね〜。43キュン、昨夜眠れたかしら。
ごめんなさい、開始時刻、わからなかったので。直ぐ食べちゃう人だもんで。
《控えめに爽やかにしとやかに》➡︎こんな感じかな?
静かにしていま〜〜す。
でも、甘い脳味噌には引き締まる問題。これは、歴史と俳句とその因果関係を知らないと出せない問題や‼️私もわかりません。
43キュン、午後、🚀🚀🚀出まーす😂😂😂
お早うございます。
昨日はカンニングしたにも拘らず「優秀賞」恥ずかしいです。
がありがとうございました。スレ主三姉妹様には「優しいで賞」を。
【小さな旅】2016-06放送 栃木県那阿川町
「里山 こころ豊に」
🌾のどかな棚田 昔ながらの くろはりを
田圃の畔が水漏れしないように泥土であぜを覆う作業(貴和子地方では畔塗りと言う)
🌾老夫婦 力を合わせ 炭焼きを
棚田の他に五年前から炭焼きも始めた。奥さんと二人黙々と作業…見習わなくては‥でも!出来るかなぁ?
🌾父の元 陶芸始める 息子かな
父の仕事を嫌い京都の大学へ、でも二年で中退 実家の轆轤を廻している内にその魅力を知る。(武志か…武志はちゃんと大学卒業したけどね)
🌾秘伝の釉薬金結晶 父が教える掛ける角度や流し方
🌾父の背追う修行中 優しく見つめる親の顔
160年続く焼き物小砂焼(こいさご焼き)陶器の特徴「金結晶」黄金色の釉薬、素朴な意匠ながら豪奢な上品さがある。
師匠でもあるけど、釉薬を掛ける角度や流し方を見つめる目は師匠と言うより親の目、優しい眼差しが印象的。
🌾子供達 おのれの手から 野菜の収穫
🌾里山の 棚田にひびく 笑い声
訪問体験で都会から来た子供達、いい勉強に成ったかな?
🌾里山に 大地の芸術 アート展
🌾ふるさとの 魅力発見 大地の子ら
全国各地に広まる里山アート展、地元子供達もアート展に参加して改めて自分達のふるさとの魅力を発見。
🌾一日の しあわせ包む 棚田の夕陽 🌇
只々綺麗です荘厳でした。🙏
43さん③だけ答えます!
『急がば回れ歩道橋』
あっ 違った・・・
『急がば回れ瀬田の長橋』
43キュン、皆さん
これは難問です。しかし、難問の方が検索などして、芭蕉の人生を知り、あらためて知る国宝級芭蕉‼️先週は漱石と正岡子規の関係を、本日は芭蕉に関わる人物と時空を超えた歴史に迫る「世界不思議発見」以上の難しさ。東大王クイズの人もわからないなあ。
私ら、質問がAだあ、Bだあ、④に関連して〜〜🎵ここから、グチャグチャや‼️しかーし、頑張ります。関連しての問いがなければ、、、。アンニュイ小林麻美さん、フルッ!一か八かで、昼食べ、昼寝してから、夕方、出ちゃうよー。
昼の俳句を!
【がらがらと引き戸を鳴らす夏の朝】
早過ぎる御宅、ありますよね。せめて6時まではやらないで。しかし、あの音が、また、懐かしく元気をくれますね。私はまた、寝ますが。
【手の平で割り食ふ西瓜飯場の昼】
昔、見ました。手で西瓜を割る場面。飯場の男たちの灼熱色の腕、腕力で西瓜を分け合う、美味しそうに荒塩をつまみ、ふりかけてかぶり付く…。まさに、男、男、男の夏ですよ。
【嘻嘻として出かける男鮎釣り近し】
太公望達の季節到来、釣具屋へでも行くのですね。私は書きませんが、釣り好きな人は釣果日誌を書きますからね。風向きや気温、また、細かく、嬉しそうな顔して魚をお姫様抱っこしての写真付き‼️興味を示そうもんなら、二時間は聞かされます。私は川がいいなあ。鮎の塩焼きまで、カウントダウン開始!
金魚釣り、釣り堀は夏の季語です。釣りだけでもいいと思いますが、はやる気持ちを抑えられずに、鮎を入れ、敢えての字余り、です。
イワナは釣れても川に返します。イワナはなんと小さなくち◯は君も食べると図鑑にありましたから。
【扇もち踊る会議を扇(あお)ぎたる】
一向に進まない会議、嫌ですね。しかも、小ネタで。扇を二つ使い、踊る会議を強調しました。
夏菜さん、「ウイーン会議」については補足説明してくださいね。よろしく*\(^o^)/*
【紫陽花やパレットに溶く藍の色】
紫陽花は詠みやすいし、初夏を感じさせてくれる季語です。絵手紙が届きました、昔ですが。その手紙に描かれた紫陽花の藍色が目に焼き付いています。
(≧∇≦)2、3、答えはあるけれど、なんか辻褄が合わないですよ。そんな時は食べて眠る*\(^o^)/*
今日2時半🕝からEテレで『俳句王国』がありますね。
私が問題④行きましょう!
松尾芭蕉は土木工事技師で、江戸では『神田の上水道工事』をしてました。
おおおおおっ
芳根京子ファンさんありがとう。
🍑ちゃんありがとう。忙しそうで、IQ200でもすんなりとはいかないか?
眠り太鼓が目覚める夕方に期待
イイセン来てる感じ
43さんの問題
④は神田川の改修工事
⑤は山口素堂で『目に青葉山ほととぎす初がつほ』
どうですか?
太鼓、太鼓って、私のこと?ウッソー‼️
俳句王国、見ようっと‼️眠りそうです。薫風に感謝‼️
⑤と④が合わないんよ。芭蕉の墓や句碑ってあちこちにあるんでは?④が難しいです。⑤の俳句の中七句、くらい欲しいよね。
ずっとずっと考えていて、御飯食べ過ぎた‼️でも、間食しませんよ。アマゾン太鼓より
⑤のヒント、優しい43はんなら、くれはりますなー、はんなり!夏菜はん、愛美はん、頼んでおくれやす、ウチみたい太鼓からじゃ駄目みたいドスエー♪( ´θ`)ノ
《43キュン宇治原も答えられへんこのクイズ》➡︎クイズの域を超え、もはや、入試、拷問、残勉‼️
④連歌師、俳句塾の先生、
連歌師、ファイナルアンサー。連歌の会で、光秀の妻、ひろこの句を残している、
【夏菜はん隠しているな愛の夏】
なんの感動もない句も、たまにはいいね。アマゾン太鼓より
染めっち
太鼓じゃないのよかった、天○よ○み様のこととしときます。ヒントなしでもいけそうだけど、太鼓とか失礼な想像してしまったから(なら予防ということで)、ヒントだそうかな、いらなさそうだけど、めちゃめちゃ有名な句だよ、三大有名俳句🦆
鎌倉にてとただし書きがあるらしいけど、おまーざき(御前崎)だ❗という人もいるらしい、しぞーかの人かな😏
🍑ちゃん
流石IQ200 イイセンイイセン細かいこと言うとマイナス1点ある🦆
43さん
⑤山口素堂
「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」
「目には青葉 山ホトトギス 初恋」は、女性アイドルグループ・アイドリング!!!の楽曲。
オマケ問題
『目は緑 髪は金色 肌は白』
染めっち
④もか、五月雨になると気になるような立場だよ☔👌
ツケチク・シャラポワとか違うか🙇💦💦、目が違う🦆
芳根京子ファンさん
間違った❗オマケ問題の回答ですね❗
また、余計なことやってまった😱
夏菜さんの④は合っていますか。
スポンサーリンク


