エールから
早慶戦 応援歌で圧倒し
早慶戦、野球も、早稲田実力あったのか?
43キュン
お褒めに預かり、ありがとうございます。だもんで〜、
《朝食後直ぐに二個食べあとは昼》
なんか気になるのですよ、大福餅が‼️食べ物は早いうちに食べてあげた方がいいと思いまーす*\(^o^)/*
《いざ歩かん気合いは充分でも昼寝》
この皐月晴れに歩くか寝るか食べるか笑うか、としたら、「食う笑う眠る」。昔、こんなキャッチコピーありましたよね、車の。あら、もう昼?また、食べなければならない宿命!辛いね、動物は!
この二ヶ月で、7、8キロ太り、どする?染子?
では、真面目に俳句を!
【五ン月の水の香りと動く風】
五ン月が夏の季語です。上五句を5文字にするための手法。よくやられます。何をやっても気持ちいい季節です。
【新型と人智の決闘五月尽】
解除されましたね、関西も。しぞーかは大体は普通になっています。しかし、再燃するかもしれません。収束して欲しいではなく、人類、私達が収束させるのです。三密が叫ばれていた時に旅行していた人、いますからね。
【青紫蘇の天ぷら食べて今を生きる】
青紫蘇、あおじそ、が夏の季語です。葉っぱの裏側に軽くころもを付けて、さっと揚げます。美味しいです。紫蘇はそのまま食べると、鉄棒の味がします。昔、鉄棒をやる時掌にちょいと、ぺっ。あの時嗅いだ匂いがします。紫蘇は鉄分が多く含まれています。
紫蘇がないからといって、何処かの公園で鉄棒を舐めたりしないでくださいよ、いろいろな意味で危ないです。夏菜さん、やりそうだからなあ。心配ですよ。
そうそう、鉄棒と言えば
【初夏の候初めてできた逆上がり】
今頃の季節でしたね。嬉しくて嬉しくて、何回もやっていたあの頃の染子は、いない😂今は公園まで歩きたくありません。明日から歩きます。あらー、明日は仏滅、止めましょうか。
では、昼飯、デザートは大福餅‼️完食‼️
そりゃ、太るわい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
公園でデート💑もダメよ!コロナ自粛
「公園でデートしているカップルがいる」との110番通報が実際あったらしいです。
放っておけばいいのよ🍑
ヤキモチだよね。交番、どうしたかが知りたいなあ。
スレ主さんの俳句と川柳読みたいな🍑🍵
明日はクイズデー‼️
43キュンのように教養のある、凝った問題が作れません。ごめんなさい。日曜日に期待してください。
☆夜、眠ってしまうと困りますので、今から出題します。問いは、素敵な夏の俳句や季語に触れていただきたいと思い、出題させていただきたいと思います。簡単ですよ。
〈問い〉次の俳句の◯の箇所にひらがな一文字を入れて、5文字、または6文字のひらがなを回答してください。
⚪︎①⑦の俳句はとても有名なので作者は書きません。
⚪︎◯の中には小さなひらがなが入ることもあります。
⚪︎回答開始時刻は、明日の朝8時からです。締め切りは夕方の5時までです。
頑張ってくださいね🍀🍀🍀
①◯◯◯◯◯岩にしみ入る蝉の声
②◯◯◯◯◯◯中や吾子(あこ)の歯生え初むる
中村草田男
③◯◯◯◯◯寄るもさわるも薔薇の花
小林一茶
④◯◯◯◯◯さしたらばよき団扇(うちわ)かな
山崎宗鑑
⑤◯◯◯◯◯あからさまなり白牡丹
与謝蕪村
⑥◯◯◯◯◯机上の白紙飛び尽くす
正岡子規
⑦◯◯◯◯◯おのれもペンキぬりたてか
⑧◯◯◯◯◯ささやくままに聞き入りぬ
松本たかし
104の問いについて
⚪︎回答は、一問だけでもいいですよ。
⚪︎ネット検索、俳句の本調べ、いいですよ。
よろしくお願いいたします。
染子さん、問題①は分かった☺
有名ですよね!
愛美さん
はい、明日回答してくださいね。
風呂上り アイス・コスプレ・愛する人
また、染子さんに怒られそうな俳句詠みました。
万緑の光輝をはなつ神々し
三百六十度見渡す限りの緑、朝からいいお天気でした。今はチョット陰って来たけど、皐月の陽を受けてキラキラ輝いてました。
(染子さんクイズ②、季語検索してたら一番始めに載ってました。クイズパスするかも言ってましたがカンニングして明日投稿します…って言うかカンニングしなけりゃ一問を除き全然分かりません)
夕風に優しく揺れる白い菊
マーガレットが可憐に揺れてます。この花も生命力強く油断してるとあっという間に増えてしまうので、旦が大分処分してしまった。ごめんねマーガレット!
夏菜ちゃん
私はいつ怒りましたか?
私はそういうの、大好きです。でも、話し出すと止まらないからね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
それじゃあ、なんともないですよ。ズバリよりも、醸し出す色香がいいなあ。43キュンの言葉を借りると、芍薬フリル、パンチラ…。かわいいね。
では、夕方の俳句を!オトナの句を。匂い立つような俳句⁈
【玄関に伊達に飾りし飾り扇】
京都に行った時、かなりの老舗扇屋さんで飾り扇3個とスタンドを購入。花をいけておくと、水換えが大変だし。飾り扇は両面に季節の絵が描いてあり、それを季節に合わせて飾っています。今はパールの地にテッセンの花の絵、立秋から秋の七草の絵の飾り扇に。便利。もう、15年使っていますが、色ハゲズ!扇、扇子の一回り大きなもの、夏の季語にしちゃいます。
【新緑を陽の落つるまで眺めたり】
新緑、一年で皐月しか使えませんね。じゃんじゃん使います。
【賃取り橋全速力のなめくぢり】
お馴染み、なめくぢり、夏の大好き季語です。詠みやすいです。
この俳句の光景、賃取り橋などありません。しかし、なめくぢりがそれを知り、あの速さのフルスピードで橋を渡る姿、なんか落語みたいで笑えてきて、作りました。昔、たくさんなめくぢりをこの世から消した罪に、俳句で勘弁していただきます。
【すれ違ふ石鹸の香と染浴衣】
染浴衣が夏の季語です。石鹸は季語ではありません。これ、この石鹸からして入浴を、染浴衣からしてオトナのオンナを感じる、これですね。
アッパパー、ステテコ、タンクトップからは色香は感じられませんね。
【下駄の音かろやかなるよ単物】
単物が夏の季語です。裏地を付けない夏用着物。素足に下駄、一重の着物、これですよ。何しにどこへ行くのやら、三密禁ですよ〜‼️
動きのある句は3番目、4.5番目は、このくらいが男性には丁度いいんです。仕掛けておいて、仕掛けを見破られない、これ、夏のポイント‼️
讃岐の国のサイダータンクトップさん、わかったかしら‼️
色気ではなく色香‼️
何スレでしたか!失礼いたしました。
和貴子ちゃん
カンニング、いいんじゃない?
②は、私が中学の時、国語の教科書に載っていましたよ。県によって採用する教科書が違いますから、お初の方もいるかもしれません。
みなさん、回答してくださいね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
梅の実のたわわ見てると唾が出る
三国志知っている人は、分かりますよね!
曹操がこの手を使いましたよね。
遠征で喉が乾ききった兵たちに、この先に梅林がある。そこの梅を好きなだけ食べろ!兵たちは梅を想像して、喉をうるわしたという有名な話がありますよね。
知っています。
夏菜さん、そういう細かく絵が浮かぶ句、これが、いい句です。はんなり句もいい句がありますが。
歴史と和歌、作りやすいし、縁がありますよね。中国のその時代は、こんがらがっています。夏菜さんは中国史専攻したの?私は諸葛孔明が好き。
明日の問題、大変ではないですよね。作者を検索すればいい、夏の俳句で検索とか。
エール川柳
肩組んで紺碧の空歌いたい
マスク取りエールを歌う日よ早く
雨蛙 夜中の田んぼ 声響く
🐸🌃
皆さん、俳句が上手です。
私は川柳を詠んで投稿するまでに至りました。
何故か、川柳のセンスがないのです。でも、皆さんの句から学び、外さない川柳を作りたいです。
季重なり、というものがあります。季語二つの俳句です。必ず季語の季節は合わせてください。春と夏の季語が混じらないようにね。
私は二つの季語がある俳句は詠みません。主役がどちらかわからないからです。何回も言いますが、写真を撮る時、どちらにピントを合わせるかわからない事と同じです。
名人になると、季重なりの俳句を詠む方もたまにいます。
季語一つを心がけると更に磨きがかかりますよ。明日のクイズはどの句も季語一つです。
今宵、私のラスト俳句。好きな季語、ひからかさ、で。
【洋上に遅々たる船やひからかさ】
ひからかさは日傘の上品な言い方です。
沖行く船は動いているのかいないのかよくわからない。実際はかなりのスピードで進んでいるのだけれど、そんな船を見ている女性の姿がひからかさから映像になって見えて来る。何故船を見ているのか、どのような服装だったのか想像が膨らむ俳句にしました。
季語一つの良さは、いろいろあります。季重なりの句はかなり難しいと思ってくださいね。
昨夜の愛美さんの俳句は
毛虫焼く能面の如く見つめたり?眺めたり?、どちらかですね。
コレ、とても良かったです。季語一つ、毛虫焼きを、能面の如く、見ていた。能面の如く、ってなんだろう、どんな顔して?想像が膨らみました。愛美さん、明日も楽しみです。
上から目線ではありません。惜しい句が多いです。
塾でも学校でもありませんから、自由な表現が、まず基本は言うまでもありません。
染子さん、川柳にして、こんなんどうでしょう😒
叡山焼く 能面の如く見る信長
115番さんの句、いいなあ。
雨蛙夜中の田より声響く
声響く夜中の田より雨蛙
雨蛙夜を貫き声響く
雨蛙夜のしじまに声響く
声響く夜のしじまに雨蛙
⚪︎蛙は田んぼからたいてい鳴くので、田んぼを思い切って取り。夜のしじまは、夜の静寂です。
思い切って、句の転倒をしてもいいかもね。
断りもなく、人の句に触れて、ごめんなさい。あまりにもいい句だし、絵が浮かぶし、惜しかったから。スレ主夏菜さんから許しを得ていますから。
失礼いたしました。
愛美さん、
バッチリ!私、その言い回し、頂きますね。
いいわあ。愛美さん、俳句、真剣に投句してくださいな。見る⁉️信長や、では?
叡山焼き能面の如く信長や!
光秀の方かなあ。能面君は。
能面の如く、使えますね。私は使います。いい言い回しは真似します。ありがとうございます、愛美さん🙋
独断と偏見でベストです。
①俳句 115さん+染子さん
声響く夜のしじまに雨蛙
(これいいです。我が家では今まさにその状態です。本当に偶然かもしれませんが、115さんのヒントを元に染子さんがまとめあげたのでは?と思います)
②川柳 愛美+染子さん
叡山焼き能面の如く信長や!
(これ従来の信長のイメージにピッタリじゃないですか?冷酷さが伝わってきますね)
③俳句 川柳の部屋のファンさん
風薫る走るバイクのデリバリー
(風薫るは初夏の季語ですね。青々とした木々の中に吹く風、バイクのお兄さんが運んでいるのはピザでしょうか?)
夏菜さん、愛美さん、115番さん、洗練の部屋のファンさん、
ありがとうございます。おめでとうございます。叡山は43キュンが詳しく、その時期になったら説明してくれますよ。私は、ただ補足しただけです。
いい素材がありましたら、そのまんま書く前に、「句をひねる」とは少し違いますが、何が中心か、要らない語はそぎ落とし、一段上の句を目指してくださいね。俳句の奥は深いです。
明日のクイズ、よろしくね。私が画面に出なくても、どんどん回答してくださいね。検索していいですから。
では、楽しい一日でした。ありがとうございます。
おやすみなさいませ。
ウチの周りでは雨蛙の鳴き声は皆無!昨年も。
夏菜さんも、くちなは暮らし、やってんね〜🐍
四国がいま、アツイ‼️
じゃ、明日、起きれるかしらm(_ _)m
ごめんなさい開始時刻を変えますよ‼️➡︎川柳のつもり。
ごめんなさい開始時刻は午前10時から‼️➡︎川柳のつもり。
明日の朝、家事やらご飯やらあるので。この時刻からにします。勝手ながら申し訳ありません。
①は有名な人の句ですが、気を付けて回答を‼️
蛙って、あんな小さな体で、どうしてこんなに声がデカいんでしょう!
夜の静寂で更に声が大きく聞こえます。
都会の方にはわからないですよね?
では…おやすみなさい
百田夏菜さんへ
ベスト俳句を選んで下さりありがとうございました。
>風薫る走るバイクのデリバリー
>(風薫るは初夏の季語ですね。青々とした木々の中に吹く風、バイクのお兄さんが運んでいるのはピザでしょうか?)
実は最初は風薫る走るバイクのデリバリーの最後の五文字はピザハットにしてみようと思いましたが、初めから示しても面白くないのでデリバリーにしてみました。読む人がピザやお寿司やラーメンなどそれぞれの人が自由に想像できるように表現してみました。読む人にそれぞれ想像をさせるのも俳句の面白さだとプレバトの夏井先生から教わりました。
おやすみなさい。
川柳の部屋のファン
おはようございます👋😃☀
早起きし能面の如くボォーっとする
缶コーヒーでも飲もうかな😉
コーヒー☕って、あまり美味しいものじゃないですね。
今日もよろしくお願いします🐧
甲子園 闘わずして 不戦敗
残念だマスクで隠れる美人顔
顔よりもオシャレマスクで勝負する
負けないぞエールよ響け甲子園
お早うございます。
具だくさん竹の子入りの母の汁
竹の子 なめこ 大根 豆腐 ワカメ ごちゃ入れ味噌汁です。
母シリーズ川柳
毎日の変哲なき母の味
毎日の献立思い母悩む
背よ伸びれ牛乳パックに母の願(がん)
思春期を通った道と母ごころ
愛美さん、皆々様、おはようございます。
静岡は、当地にしては涼しい朝を迎えています。最高気温は23度です。薄曇りですが、晴れてくるそうです。皐月晴れ?梅雨晴間?どちらかな?薫風がやわらかく吹いています。
愛美さん、能面の如くを使いこなしていますね。言葉は使ってみて、自分の言葉になります。暫くは、能面の如く、かな?
【白檀の香(こう)を焚きたる初夏の朝】
普段は朝から香は焚きませんが、頂いたものを焚いてみました。落ち着いた気分になりますね。
【たまたまの茶柱立ちぬ若葉風】
朝、お茶は二杯ほど飲みます。茶柱立つといいことがあるという言い伝えがありますね。皐月晴れの今日、いいことがありますように。
🎶今日のクイズの回答、10時からじゃんじゃん投稿をお願いいたします。
皆様おはようございます☁️🙋
日の出時刻3時58分、日の入り時刻18時58分です。
最低気温8℃、最高気温18℃の予報です。
【エール川柳】
土壇場で 作曲完成 応援歌
これこそエールの 真骨頂
元(北の青樹)=KA
【玉ほどき身の丈高き芭蕉かな】
初夏の季語で、芭蕉巻葉、という季語があります。初夏、芭蕉の葉の中央に出る新しい葉のこと。固く巻いてあるので「玉巻く芭蕉」と言います。段々ほぐれ広がったのが「玉解く芭蕉」。長い季語は同じ俳句内で分けて使ってもいいです。愛美さん、チャレンジ‼️私は解くを、ほどく、としました。解くは、ほどくとも読みます。
【子の頭やんはり諭す団扇かな】
団扇も子どもを寝かせたり、頭なでなでしたりする時にも使いますね。難しいと思っていた身近なものの季語、使い慣れていくことが自分のものになりますね。
🎶そろそろ10時ですかね。よろしくお願いいたします。
染子さんクイズ
①しずかさや岩にしみいる蝉の声
②ばんりょくの中や吾子の歯生え初むる
③ふるさとや寄るもさわるも薔薇の花(茨の花)
④つきにえをさしたらばよき団扇かな
⑤やまありのあからさまなり白牡丹
⑥なつあらし机上の白紙飛び尽くす
⑦あおがえるおのれもペンキぬりたてか
⑧やましみずささやくままに聞き入りぬ
以上全問カンニングです。
和貴子さん、正解!
③、惜しい‼️
和貴子さん
③も正解です。老眼鏡をかけました。
おめでとうございます🎊
え?これで終わり?
え~😰
早くも全問正解!
和貴子さん、おめでとうございます🙌
🎉🎊🎉
すみません。ひねった問いでなく。正解が出ましたが、まだ、どうぞ!
①はしずけさや、と間違えやすいですね。
③の小林一茶、故郷への想いを句に込めて。大変貧乏な家庭で育った一茶、幼少時代の嫌な思い出を薔薇の花にたとえて詠みました。しかし、薔薇は触りたいけど棘があるから触れないと考えたら、故郷への郷愁はあったと信じたいです。そんな中で育った一茶の句は、優しいものばかりです。
④はダイナミックな俳句だこと!こんな宇宙相手の句、いいですね。
⑦の芥川龍之介さんの俳句。ペンキ塗りたて、この語は生きています。ペンキ塗りたて➡︎注意せよ!、彼のおどけた部分からか、当時の彼の心境からかはわかりませんが、中七句が効いていると思いました。
あっとも言わずに終わり、すみませんでした。明日は43さんがやりますよね?脳トレのような質問ですかね。
【問いひねれ郭公(かっこう)がけたたましく】
お詫びの一句です。
京子さんファンさん
楽しみにしてくれて、ありがとうございます。次回は問いを捻りますね。明日のクイズにアタック‼️
京子さんもこれは読んでいてくれているそうです。頑張ってくださいね。
和貴子さん、すご~い🙌
①しずかさや我が家の庭は鳥の声
今日は問題①から順番に真似句でいきま~す
《愛美さん何か一言くださいな》
お願いしまーす!
普段から五七五を使うと、句がこなれてきます。
《明日(あす)43デー作問快調楽しみね》
43キュン、勝手にごめんなさい。引っ込みつかなくて!
夏菜さん
ありがとうございます。私も検索でしたよ。半分以上は。まね句、大好き。まね句➡︎進化句でもいいんじゃない🎵
夏菜さん、愛美さん
進化句を作ってくださいな☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
山崎宗鑑君の俳句
ダイナミックでいいです。夏だもん、このくらい弾けてないと。
松本たかし君、現代人かな?
心無い言の葉吐く我が主に
妻も背向ける能面の如
もう諦めてるけど、溝は深くなる。
能面の如砂を噛むよな味気無さ
皆様早々の全問正解すみません。だってカンニングしたもの、
それ分かっていての優しい言葉ありがとうございます。
家の中冷え冷え(陽気の所為?)してるので、皆様の言葉が暖かいです泣きそう😢。
和貴子さん
今日出題するべきだったと反省している、染子です。
まだ、家事したりしていた方もいたかもしれませんね。
出題内容よりも、出題時刻が良くなかったのですよ。
予習して待っていてくれて、ありがとうございます。
次からは出題時刻に注意します。
皐月も、もう終わり!行く皐月をたのしましょう。ジュリーの昔を思い出して(≧∇≦)
しずかさや 蛙もバッタも もういない
静けさやだと思ってました。
子供のように一日中探せばいるかもしれないけど。もういない。
しずかさや 泡のはじける ソーダ水🥤
43さん、先週のような「骨のある問題」期待しています。
②万緑の中や吾子の歯生え初むる
↓真似句
②万緑の中 草むしりする我が夫
中村草田男の有名な俳句ですね。
中村草田男の御爺ちゃんは松山藩の重臣ですね。
吾子の歯の 生え初むには 山も笑む⛰️😏
季語山笑うを、山も笑むに変えても季語なのかはわからないけど、微笑ましい親子を大きな山も温かく包み込んでる感じ。
出題しようかな、もう手放してスッキリしたいし。もしかして、時間かかるかもしれないから
しずかさや都心の夜は自粛中
スポンサーリンク


