3年に1回ぐらいはNHK名古屋が朝ドラを創ってはどうだろうか?
毎年というのは無理だろうが、3年に1回だったら準備も出来るし、と思うのだが。
そうすると、前期が東京放送局で後期が大阪放送局という今現在のローテーションが崩れて、年によっては前期が名古屋で後期が東京、次の年が前期が大阪で後期が東京、というシフトになる場合もあって面白いかな、と思ったのだ。
>>188
制作局を増やすのは、よいアイデアですね。
規模が小さい所は、放送期間を三ヶ月にしてもよいと思います。
予想外の傑作が生まれるかもしれません。
深津絵里・川栄李奈・上白石萌音の朝ドラが決まった言って川栄のヲタがイキってるみたいですけどBK・近過去・3人抱き合わせって最悪の条件じゃん
民放で成功した脚本家に簡単にお願いするのはやめてほしい。朝ドラに合わない人が最近多い気がする。民放でヒット作がない人でもNHKで書いてよかった人とかに脚本をお願いしてほしい。「エール」の後半を書いた脚本家たちはほぼ無名だけど朝ドラらしくてよかったです。
澪つくしの跡の朝ドラ再放送は
「あぐり」です!!
「あぐり」ですか。情報ありがとうございます。
夕刻朝ドラのように高視聴率作品放送に転換でしょうか。主演が田中美里さんで脚本は「すずらん」、最近の民放では「さくらの親子丼」の清水有生さんですね。早朝のみは辛いなあ。
193ですが、間違いがありました。日曜日の朝9時半から1週間分、一挙放送もありますね。
「あぐり」秀作として有名ですね、楽しみ。
若き日の野村萬斎さんを世に知らしめたドラマだけど、当時はどうも馴染めなくてあまり見ていなかった。今回はじっくり。
主演の田中美里さんは、最近お見かけしないので(お元気だろうか)、ドラマの中で再会を。
田中美里さんは北陸では「北国新聞」のCMで毎日見るんですよね
浜辺美波さんが起用されても田中さんバージョンも継続
NHKは出来のいい作品悪い作品がちゃんとわかるみたいじゃないですか
だったらなんで朝ドラはあんなに打率が悪いんだろう
「そんなの絶対無理だよ」という企画をやって案の定グダグダを何本見せられたか
若き日の野村萬斎さん、子役の生田斗真さんを見るのも楽しみ。三浦春馬さんが少し出ていたとか?
田中美里さんは冬のソナタのユジンの声も素敵でした。
私はこの「あぐり」で、初めて鈴木砂羽さんを知りました
。役柄忘れたけど、初めて見た印象がとても強くて、ずっと忘れずにいました。
あぐり以降の活躍、すごいですね。
美里さんはずっと大好きな女優さんです。
私は観られないのが残念ですが。
おぉ、あぐり。懐かしい。関口知宏さんが出ていたかな。楽しみです。
なぜ聖火ランナーを田中美里さんに頼まないですかね?
常盤貴子さんが選ばれてたの「まれ」の母親役だったかららしいじゃないですか
常盤さんのまれの母、朝ドラ史上最悪の母親で私は常盤貴子さん自体苦手になったぐらい嫌いでした
あぐりは楽しみです。
いつか、竹内結子さん主演の「あすか」を見たいのです。
あさイチで、朝ドラヒロイン発表するなら、新人が良かったな。別に嫌いな女優さんではないが、「死役所」とか今、Eテレの証明のドラマとかの少し小生意気な役柄だと嫌だなあ。
足ガールの彼女が見たいんだよね。あのドラマでブレイクしたんだし。
でも、おめでとうございます!体に気をつけて頑張って下さい!
楽しみなような、怖いような。(^^;
朝のニュースで、春の花として紹介された「まんさくの花」
まんさくと聞くと昔見た「まんさくの花」を思い出すんですよ。
まんさくの花自体、以前は知らなかったけれど、ニュースで見て思い出した。
地味な花だけど。私には沈丁花が春の花。
ヒロインの中村明美さん、見なくなりましたが、お元気か?
ドラマ内容は…覚えてないんですよね。
人生、一番忙しい時期でした。
来春の朝ドラ「ちむどんどん」は、沖縄が本土復帰した頃が時代背景になると聞いて嬉しい。
浅間山荘事件、日中国交回復、小野田さんら元日本兵が帰国など、私の高校時代のアルバムの後ろについているあの頃のニュースを思い出す。
あの時の昭和と沖縄料理を楽しめる温かいドラマとなりますように。
♫ウダダウダダ〜ウダウダよ
私は近過去は鬼門じゃないかと思うんですが
お金がハリウッド映画みたいに湯水のように使えるなら別ですが
「ひよっこ」も「なつぞら」も例えばトラック一台出すのに博物館ものの旧車を用意しないといけない
「ひよっこ」なんてラーメン屋のセットも作れないぐらいお金ないのに
大掛かりなセットがなくても時代背景が描かれるでしょう。
カムカムエブリバディは1920年から100年間を親子三代のヒロインがつなぐ物語だと聞きました。脚本はちりとてちんの藤本さんなので期待しています。
ちむどんどんでは沖縄の本土返還50年を記念してのドラマということで,歴史的なものも感じられのでしょう。
藤本さんですか。これは期待大。楽しみだなあ。
広島の原爆投下から3日後の地獄と化した焦土の街を、10代半ばの少女達が運転する路面電車が、惨禍の人々の復興への希望を載せて走った「一番電車」の物語―『一番電車が走った』で、少女運転士・雨田豊子を演じた黒島結菜の熱演は忘れられない。
>ひよっこ」も「なつぞら」も例えばトラック一台出すのに博物館ものの旧車を用意しないといけない
「ひよっこ」なんてラーメン屋のセットも作れないぐらいお金ないのに
「ひよっこ」が嫌いなんですか。それはあなたの自由です。現行大河は「ひよっこ」製作スタッフによるものです。
セットが豪華だったのは闇市を再現した「とと姉ちゃん」「べっぴんさん」です。
博物館から当時の車両を借りたのは大阪大空襲の「ごちそうさん」でもありました。
ラーメン屋さんのセットが素晴らしかった作品がありましたか。
「カーネーション」はセットも平凡で近過去作品でしたが素晴らしい作品でしたけれどね。
藤本有紀さんは「ちかえもん」もそうですね。
ただ「平清盛」「ちりとてちん」とも視聴率は良くなかったですね。高評価だが視聴率は良くないクドカンさんのパターンに似てますね。
>「カーネーション」はセットも平凡で近過去作品でしたが素晴らしい作品でしたけれどね。
本当にカーネーション見てますか?岸和田の街の屋外セット、大河かよ?と唖然としましたけど
ひよっこで一番ひどいのは女優を家から逃がすときにかき氷の屋台で記者をおびき寄せる、と言ってその屋台を用意できなかったことです
ラジオドラマしてやんの
好きな朝ドラだと「そんな細かいことどうでもいい」とか言って何でも許しちゃう人みたいですね
ひよっこは向島電機の工場や集団就職で上京した上野駅などエキストラを大勢使って凝っていました。最近のドラマはセットだけでなくカメラワークの良さを感じます。
藤本さん、いいですねえ。
あと、個人的に再登壇願いたいのは、渡辺あやさん、山本むつみさん。
このお三方は、名手三羽烏、じゃ失礼か、名手御三家。
しかし、藤本さんはNHKから信頼厚いですね。
>本当にカーネーション見てますか?岸和田の街の屋外セット、大河かよ?と唖然としましたけど
知ったかぶりは止めときましょう。セットではなく太秦映画村等での外ロケです。リアタイで見た人なら分かるはずです。
>好きな朝ドラだと「そんな細かいことどうでもいい」とか言って何でも許しちゃう人みたいですね。
あなたのことです。岸和田の街並みがセットとは笑わせます。
>好きな朝ドラだと「そんな細かいことどうでもいい」とか言って何でも許しちゃう人みたいですね
他の投稿者への人格攻撃ですね。違反報告しましたので。
>他の投稿者への人格攻撃ですね。違反報告しましたので。
結構ですよ、私はここの管理人なんて全く信用も信頼もしてませんから
好きに使って遊ばせてもらうだけです
>知ったかぶりは止めときましょう。セットではなく太秦映画村等での外ロケです。リアタイで見た人なら分かるはずです。
太秦映画村というのはセットじゃないんですか?
有り物をうまく使って撮影するというならそれこそ「近過去朝ドラ」のお手本じゃないですか
何の当てもなくてとりあえず作り始めてしまう「おひさま」や「ひよっこ」と偉い違いだなと
>太秦映画村というのはセットじゃないんですか?
有り物をうまく使って撮影するというならそれこそ「近過去朝ドラ」のお手本じゃないですか
それなら「ひよっこ」の東京タワーも世津子のマンションも当時のNHK東京放送局を模した旧茨城県庁も向島電機正門を模した富士市の工場正門も当時の上野駅を模した浜松のオートレース場も常陸高校を模した松本深志高校校舎もセットですか。普通は外ロケと言うのです。
何の当てもなく作り込んだ、と言うのはあなたの独りよがりの思い込みですね。
「舎監先生~集団就職の少女達と私」と言う昭和34年に東北から集団就職した中卒の少女達の実話のルポをもとにテーマが決められ実際に取材もして出来上がった作品です。
あなたが評価しなくても東京ドラマアワード優秀作品賞をはじめ数々の受賞に輝き最終週が最高視聴率で終わった作品ですから。
>私はここの管理人なんて全く信用も信頼もしてませんから
好きに使って遊ばせてもらうだけです
この程度の人間が書いていると言うことです。まともな人は相手にしないでしょうけどね。
>それなら「ひよっこ」の東京タワーも世津子のマンションも当時のNHK東京放送局を模した旧茨城県庁も向島電機正門を模した富士市の工場正門も当時の上野駅を模した浜松のオートレース場も常陸高校を模した松本深志高校校舎もセットですか。普通は外ロケと言うのです
太秦映画村というのはセットを使ったテーマパークじゃないんですか?
普通の建築物と一緒にするのはおかしくないですか?
ああ「ひよっこ」の信者さんですか
お金がないだけじゃなくて記憶喪失の処理とかむちゃくちゃなドラマでしたけどあれで「ほっこり」とか言ってる人と話が合うわけないですね
「あぐり」の先週分をまとめて観たのですが、
なんか無難に小ぎれいにまとめてるだけで、面白みがない。
朝ドラ好きの人にはこういうのが好かれるだろう
というスタンスで作ったような、
物足りなさが残ります。
「おしん」「はね駒」「澪つくし」と、すごく面白かったので、
返す返すも残念です。
「おかえりモネ」
生きてるだけで辛く苦しい。でも死ねない。
その場に踏みとどまって立ってるだけでも歯を食いしばっている。
迷惑だとわかってるけど、このうえに「前向き」を要求されたら生きていられない。
1年経っても10年経っても自分の時間は止まったままだと思える。
でも外の時間は止まらないから、時間の感覚が違って、取り残されて、時間って残酷だ。
「おかえりモネ」
りょうちん!モテモテですね。
反対にモネがどうして彼に恋愛感情もたなかったのか不思議です。
この何かく関係になるのかわかりませんが、
どう収まるのか気になります。
友愛、恋愛、恋好、人類愛、家族愛、兄弟愛、馴染み愛。等々・・・
これらに、きっちり線引きして付き合えって言っても難しいと思う。これらをきっちり線引きできないものもありますもんね。
モネとりょうちんは前世からの縁がありそうな、誰も入り込めない「二人の世界」があるんでしょうね。
スーちゃんとみいちゃんは、それにずっと前から気づいていて、入り込めないもどかしさを感じていた。
モネはマイペースで鈍感な感じだけど、スーちゃんが りょうちんに好意をもってるから、自分の気持ちを封印してたんじゃないのかな?
途中、ながら見だったのでこのモネ達の関係が良くわかってないんで、すみません。
こんなことなら、しっかり見ておけば良かったです。
「アンという名の少女」を見て「花子とアン」を思い出す。グリーンゲイブルが山梨の風景につながるかのようなオープニングを早く見たい。でも、あと少しで終わってしまうのはさみしい。
昔、夜間帯に銀河テレビ小説という枠があって、子供の頃、よく見ていた。
銀河テレビ小説は、色々なドラマが全○回で次々と放送されていた枠。
朝ドラは、NHKの看板ドラマということもあるし、目標としてる女優さんも多いかもしれないから難しいかもしれないけど、どーんと半年やるのもいいけれど、たまには、1ヶ月スパンくらいで月替わりドラマをあちこち放送局の競作みたいにやる期間を作っても、目先が変わって面白いのでは。
朝ドラは、一旦、その期間のドラマの最初の方を見逃すと、そのまま半年、最後まで見なくなることが、自分の場合は多い。
でも、毎月、別のドラマをやっていたら、次の月は見るかもしれない。
月替わりだと、今日から○月、みたいな感じで、新鮮味もある。
半年も毎日やってると、朝ドラ沼に入り込んでる人はそれが良いと思う人も多いかもしれないけど、途中だれたりもすることも無いとは言えないし、何より、テレビからも、視聴者の感想も、いつも同じ話題ばかり聞いているようで、そのドラマを見ていないと、いささか辟易することも。
いきなり、朝ドラの半年枠を変えるのは難しいだろうし、色々な方面からの抵抗も多いと思うけど、次ドラマの変わり目とかに、1ヶ月位の別の朝ドラを挟むとかなら、ちょっとしたアクセントになって面白いと思うんだけどなぁ。
その1ヶ月のドラマを見た人が、新しい朝ドラ視聴者になることだってあるかもしれないんだし。
伝統みたいなものは、その良さもあるけれど、マンネリになってしまうこともある。
制作側もそうだけど、視聴する側もそう。
いつもの雰囲気と違ったりすると、それだけで許せない人も出てくる。
私は「あまちゃん」が好きで、今でこそ人気作としての箔がついているけれど、放送が始まった当初は、主人公のキャラが随分批判もされていた朝ドラ。
朝ドラ感想が、東京制作VS大阪制作みたいな視聴者対決を生み出してしまうのも、2つの制作局だけが交互に行っているからじゃないかと思う。
色々な制作局が作った朝ドラを、ランダムに放送するようにすれば、変な視聴者対決もそのうち消える。
自分の好みに合わない朝ドラの期間があっても、直ぐに別のドラマが始まるとなれば、朝ドラ枠への興味は持ち続けられる。
どんなに内容で新鮮味を出そうとしても、それは、そのドラマの継続視聴をしてなければ、視聴者には伝わらない。
朝ドラに新風を吹き込むなら、内容を工夫するよりも、編成から入る方が早いと思うんだけど、そんなことは、従来からの朝ドラファンは望まないんだろうか。
東京制作vs大阪制作を意識して見てる朝ドラ視聴者がどれだけいるだろうか?サイトを見るまで、それを意識したことがなかったし、時たま友人の間で朝ドラが話題になっても、対立感情を持つ人は皆無です。ネット上だけの対立の構図なのでしょう。
朝ドラの東京と地方の繋がり、大阪と地方の繋がりのパターンを変えてもいいのではと思っています。
NHKというTV局はアナウンサーや編成、番組制作のスタッフ含めて、各局各県出身で構成されている訳ではないそうです。東京や関東出身で大阪勤務とか、大阪や近畿出身で東京勤務とか、珍しくないそうです。
そう考えると、東京か大阪かという議論自体、意味がないように思いますね。
自分の出身地や居住地が舞台になれば応援したり、経済効果を期待する人がいるでしょう。朝ドラは、そういうドラマです。
私が朝ドラで大嫌いなのは「ヒロインが劣等感を持っている美人でお金持ちのお嬢様が不運続きで没落する」というあれ
私が特に嫌いな「ちりとてちん」でもさらに大嫌いな「あまちゃん」でもやってました
「カーネーション」や「とと姉ちゃん」でもやってましたね
あれって女性向けのポルノ表現って感じがして本当に不愉快なんです
「本当に才能があって認められるのは私、生まれつきの容姿や財産で得した人にはバチが当たるべき」という歪んだ願望ですよね
「ひよっこ」「あまちゃん」「とと姉ちゃん」「まれ」「純と愛」「半分青い」「べっぴんさん」「わろてんか」「おちょやん」を私はほとんど(または全く)見てないので、これらのドラマに登場のヒロインや評判になった俳優さんたちを知らず、いつも話題についていけなくて困る。
「あさが来た」「マッサン」「なつぞら」も半分以上見なかった。
朝ドラというのは半年もの間、毎日ずっと根気よく、辛坊強く見続けなくてはいけない、途中つまらなくなっても我慢して視聴していれば、そのうちまた面白くなるのではないか、と淡い期待を抱いて見続けるのが辛いです。
現在放送中の「おかえりモネ」は週3回ほどの割合で見ているが、家族に熱烈なモネファンがいて、あらすじや感想を熱く語ってくれるので、見なかった日も内容が手に取るようにわかる。
朝ドラは半年、大河は一年。これは絶対に変えないでほしいです。
ここを崩すと民放と変わらない。
視聴率は下がっているようですが民放と同じで配信もしているので、いちがいに見る人が減ったとは言えないと思います。
楽しみ方が変わってきているんだと思います。
朝ドラは今の高齢者が淘汰されて人口が減れば終了するコンテンツ。
10年後にはなくなっているかも。
好きな女優さんが朝ドラヒロインになると苦手になる法則が発動中!
好きが大きいほど拗らせてしまって厄介
朝ドラは配信に生き残りをかけてますね。
成功すると思います。脚本家は重要です。
安達奈緒子さんと藤本有紀さんの今年は大成功でしょう。
私は朝ドラ打ち切りを提案したいですね
日本シリーズ8連敗の巨人よりひどい
「カムカム」もよくこんな最終回を平気で放送できるもんだと
朝ドラはここ何年か見てないですね。きっかけがあったわけではないのですが、Amazon prime や netflix
しか見なくなってしまったせいかな。
スポンサーリンク