そうですね!
ドラマには、なかったのですが・・
国際ウエイトリフティング連盟(IWF)は、この大会を強行すれば東京オリンピックへの出場を停止すると通告し、最終的にはウエイトリフティングの競技は中止となっていますね。
ただいま帰宅しました。どうか、このまま楽しく続けて下さい。
実は母の診察の同行と私の診察等で、12月は8日からの第二週は水曜午前と土曜以外は全部不在です(土曜午後も危なそう)。
更に自治会から一番下っ端の役員を4月からやる打ち合わせも15日に来るか来ないかという話で、正直参っています。
親の介護は仕方ないですが、自身の病気にはなるものでないし、自治会も安全パトロールなんか70代の皆さんでできませんかね。独り者は辛い。
「おしん」は家族が皆助け合ってますね。私個人はああいうのが理想です。もうすぐ舞台「アンネの日記」のアンネとペーターの別れの抱擁のような場面を橋田寿賀子先生は入れてくると思いますが。日本人はベタでもああ言うのに弱いんですかね。「いだてん」は紅涙を絞るような展開はなかったけど、私は視聴率欲しさに猿真似はして欲しくないので今のままでいいと思います。
652の「おしん」の
>もうすぐ舞台「アンネの日記」のアンネとペーターの別れの抱擁のような場面を橋田寿賀子先生は入れてくると思いますが。
はネタバレでなく私の予想です。橋田先生は戦前の映画とかもよく研究してますね。個人の感想ですが。
これが、アジア大会参加国・地域、参加人数です。
アフガニスタン (11)
ビルマ (31)
カンボジア (74)
セイロン (32)
香港 (54)
インド (74)
インドネシア (285)
日本 (210)
マラヤ連邦 (121)
北ボルネオ (2)
パキスタン (76)
フィリピン (173)
シンガポール (94)
韓国 (137)
セイロンは今のスリランカですね!
マラヤ連邦、北ボルネオは??です。北ボルネオは、多分、ボルネオ島の北の方でしょうね。
百田夏菜さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
マラヤ連邦(マレー半島部分)、北ボルネオ(ボルネオ島北部)、シンガポールが1963年に統合し現在のマレーシアになったようですね。1965年にはここからシンガポールが再度分離独立します。
バングラデシュは当時はパキスタンの一部ですね。
『川島オリンピック担当大臣について』
1964年東京オリンピック担当国務大臣を務め、その間にはオリンピック事業整備を進め、東海道新幹線・首都高速道路などのインフラストラクチャーを構築しながら、高度経済成長の仕組みを作り上げ、池田の「所得倍増論」実現も、この仕組みを作った川島の功績によるところが大きかった。
と、あります。
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
これ、当時、建設大臣でオリンピック3カ月前に川島正次郎からオリンピック担当大臣を引き継いだ河野一郎とどっちの影響力が強かったか知りたいですね。
「いだてん」は河野を一議員的に描いてますが、池田勇人、佐藤栄作と首相を争った派閥のボスで大実力者ですよ。川島は表に立たず裏工作のタイプ。
川島さんは子供を幼少時に亡くし直系の子孫がいないのに対し、河野さんの息子は引退したものの元衆議院議長として存命中で、孫は現職外相。書きにくいのかもしれません。
「なるほど」です。
大人の事情があるわけですね😥
井頭愛美さん、コメントありがとうございます。
大人の事情はあるかもですね。川島みたいに河野一郎を描けば、まず問題になるでしょうね。
明日は10時以降は夕方まで不在ですので、またご厚意に甘えることになります。
12月第二週はほぼ全滅だと思って下さい。
五りんは、落語が下手過ぎて、師匠の着物を売って、逃走した!
そこまで、手の込んだ内容を理解できる人は、そういないでしょう?
43さんの意見が正しければですけど・・
他にも、今までの放送で説明を受けなければ分からない内容が数多く出てきました。
クドカンさんは、それこそ『視聴能力』がいる番組を意図して脚本書いたのでしょうか?
スピーチの達人、平沢さんが、凄い人のように描かれています。
本当にあそこまで、活躍したのかな?
と思います。
百田夏菜さん、芳根京子さん、コメントありがとうございます。
百田さんのコメントについてはネタバレ見たのでノーコメント。再来週または来週のラストあたりに五りん出奔の謎が明かされます。43さんがその後に私に提示した予想の一つは正解に酷似してます。さすがとしか言いようがないです。
それより最終回は私個人的には感動的だと思いますよ。東京オリンピック閉幕でちゃんちゃんにはしないのがクドカンさんです。
平沢和重さん、映像まで見てないので分からないですね。亡くなられた時に朝日新聞論説主幹でアメリカ特派員が長く親米中道リベラル色強い松山幸雄氏が弔辞を書いてるので非常な大物だったと思います。
ビートたけしさんは、芸能界では、偉大な人なのに、視聴者からの人気は今一つのような感じがします。🐧
井頭愛美さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
通院前の時間ですが簡単に。
個性と言うか癖の強い人ですからね。某写真週刊誌襲撃事件とか派手なこともやってます。
これらについて、662で挙げた朝日新聞論説主幹だった松山幸雄さんが面白いことを言ってます。
先代の三遊亭円楽のような気品ある品行方正タイプの噺家ばかりじゃ面白くない。立川談志とかアクの強い落語家もいるから面白い、と。アクが強い芸人は好き嫌いがはっきりします。私は性格的に円楽師匠が好きで談志のようなタイプは苦手でした。たけしさんは談志師匠のようなアクの強いタイプなのでしょう。
大人の事情で、悪者にされたなら、少しでも川島大臣の名誉回復をしなければいけませんね。
ネットで調べる限り、川島大臣のオリンピック前のインフラ整備の功績は多大なものがあったみたいです。
国旗の専門家、早稲田の学生さんも、あまり活躍の場面がありませんでしたね🐧
先ほど帰宅し夕食を終えました。本日もありがとうございます。
芳根京子さん、井頭愛美さん、コメントありがとうございます。
河野太郎は外相から防衛相に横滑りしてましたね。失礼しました。河野一郎のことは僅かでも悪く書きにくいですよね。川島正次郎は最後は良き理解者になるとか、あるんですかね。
国旗の専門家の学生さん、「なつぞら」で真田昌幸に「抹殺!」と殴られて吹っ飛んで終わりは気の毒なんで、何か見せ場があればいいですね。
吉川愛さんと川島海荷さんに注目の私はおっさんの性癖から逃れられてませんね。
吉川さんはまーちゃんの娘役で、川島さんは通訳ですネ、私も楽しみです。
でも、もしかして浜野謙太さんはあのテレビ画面の歌っている出演だけで終わりですか?
懐かしいのでもっと東京五輪音頭聴きたいです。
ネットで調べたら、三波春夫さんは大スターだったのにとても謙虚な方だったそうです。
紅白歌合戦の終演後、セットの後片付けをするスタッフにねぎらいの言葉を掛けていたのは、美空ひばりさんと三波春夫さん2人だけだったそうです。
トクヨさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
私も実際の映像見てないので分かりませんが、浜野健太さんは今度の日曜も出てきて、五りんも少し関係があるのかな。微妙な表現ですみません。息子の三波豊和さんは一時よくテレビ出演してましたね。確かに三波春夫さん、見た目も謙虚そうな方でした。
スレ主さん、そうなんですか、良かったです。
私も息子の豊和さん、とても人気があったので、三波春夫さん役は豊和さんじゃないの?とはじめ思いました。
最初、公式記録映画の監督は黒沢明監督だったのに、製作費の関係で、最終的には市川崑監督になったんですね。しかもその前の段階で今村昌平さんや、新藤兼人さんも候補に挙がっていたと聞いて、昔はすごい世界的な映画監督が沢山いたんだなあと思いました。
市川崑さんの東京オリンピックの記録映画は芸術性が高く、1968年のグルノーブル冬季オリンピックの記録映画を撮ったクロードルルーシュさんも参考にしたと聞きました。
トクヨさん、コメントありがとうございます。
>1968年のグルノーブル冬季オリンピックの記録映画
「白い恋人たち」は流行りましたねえ。名曲です。
ミュンヘンオリンピック記録映画「時よ止まれ、君は美しい」はオムニバス形式で市川崑、クロード・ルルーシュともに参加してますね。他に「アマデウス」で有名なチェコから亡命したミロシュ・フォアマンとか。併映が「チャップリンの独裁者」だったのを覚えています。40年近く前ですね。
市川崑監督はミュンヘンオリンピックの記録映画にも参加ですか、さすがスレ主さん、映画にお詳しいです。
「白い恋人たち」のようなテーマ曲もあれば良いですけど、音楽の部分では日本は有名なアーティストや歌手が少ないので弱い気がします。
でも来年の朝ドラの「エール」のモデルの方が1964年オリンピックの開会式の行進曲を作曲したんですよね。
来年のオリンピックの開会式、閉会式の演出音楽やデモンストレーションの曲では世界的に有名というと、坂本龍一さんとか、久石譲さんとか、もしくはアニメ関係の人ですかね?
トクヨさん、コメントありがとうございます。
おっしゃった古関裕而と言えば「闘魂込めて」「六甲おろし」「栄冠は君に輝く」「紺碧の空」「我等ぞ覇者」と軽快で明るい応援歌ならまさにこの人。順に読売巨人軍、阪神タイガース、夏の高校野球大会歌、早稲田大学、慶應義塾大学ですね。
私の好きな歌なら他に「夢淡き東京」「鐘の鳴る丘(とんがり帽子)」「長崎の鐘」「イヨマンテの夜」「憧れの郵便馬車」「高原列車は行く」とあり、凄い人ですね。
これに匹敵する人は今いるかって話ですね。
この曲のままでもいいと思うし、坂本龍一、久石譲と言った人でもいいと思いますけれど。
鳩さん、夢淡き東京のみ知りません。
レガシー68さん、コメントありがとうございます。
「柳青める日、つばめが銀座に飛ぶ日、たれを待つ心、可愛いガラス窓」って、ご存じなかったですか。まあ、私も生まれてません。ラジオの懐メロでやってて父が思い出したようにその後に鼻歌で歌ってて、それ以来、いい歌だなあと思いました。カラオケで歌うと焼け跡の東京やマッカーサー元帥の映像が出てきたビデオもあり驚きましたね。
古関裕而さんはスポーツ関連の曲だけではなく、カレッジソング、歌謡曲、ラジオやテレビドラマのテーマまで手掛けたマルチな作曲家だったんですね、知りませんでした。
「鐘の鳴る丘」や「長崎の鐘」はとても有名なので私にもわかります、それから「君の名は」もそうなんですね、おそれ入りました❗️(アニメの君の名はではありません)
これらの歌謡曲は敗戦後の人々を励ましたでしょうね、😭
来年のオリンピックも古関さんの格調高い名曲の「オリンピックマーチ」でいいと思いました。
というか、開会式で絶対演奏して欲しいです。
いだてんには古関さんは出て来ないのかな…
「東京五輪音頭」は古関さん作曲ではないみたいですね。
深夜まで失礼しました。
夢淡き東京 藤山一郎ですね🎵寝しなに聴きました。途中のメロディから記憶の底にあるかも知れない。 曲は難しいかな?私の父は音痴でしたから歌えなかったと思う。父似の私も。で サトウハチローですか?作詩が素晴らしくて 何回も読んでしまった。 後、影像が懐かしく❗鳩さんはお父様が歌ってたのをちゃんと覚えてるのですね🎵私は会社の宴会から帰ると玄関の土間で 🎶そーりぃの鈴さえ寂しく響く〰を歌って母が拍手してあげると『よし』と言って上がる。その一曲だけしか聴いた事ないです。最近 お父ちゃんなあ お父ちゃんなあ と言う父をよく思い出します。やはり歳かしらね?
トクヨさん、レガシー68さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
トクヨさん、来春の「エール」、脚本家が制作統括?と合わなかったみたいで交代したのが不安ではあります。明るい軽快な歌って個人的には作曲難しい気がするんです。ドラマでどこまで聞けるか、ミュージカル調でやるのか興味津々です。
レガシー68さん、私の父も相当な音痴でしたよ。昭和40年代初期に飲み屋でジュリーと握手したのを自慢してました。「若いがなかなかしっかりしとるわい」。ジュリーももう70の爺さんですが。
レガシー68さんのお父様は東海林八郎が好きだったのですか。「国境の町」ですよね。あと男親は娘は可愛いと思います。妹の結婚式の挨拶で声が震えていました。私には「頼りにしとる」が聞きとれた最後の言葉でした。母を守ってくれ、と言う意味だったと解釈しています。
藤山一郎、東海林太郎、三浦洸一 皆さん直立不動でマイクの前でした😃懐かしい名前 しょうじって今の若い人読めるのかなあ⁉ いだてん後少しで終わるのですね。深夜録画観ました。たけしさんが引き際の事を語ってました。無頼放題だったのにお酒ごりんに勧められても飲まない。噺家の矜持のようなものですね 高座を見つめる良々さんと娘。たけしさんの妻への感謝やのろけをそっと聞いてる池波志乃さんも良かった。 私、当初気に入らなかった落語の方に感情移入するとは思わなかったです。
レガシー68さん、コメントありがとうございます。
東海林太郎ですよね。東海林八郎って「スカーレット」の八郎とこんがらがってどうもいけません。雄太郎が春日八郎の「赤いランプの終列車」を東海林太郎風に喫茶「さえずり」で歌ってましたね。
しかし、おりんさん、夏帆さんから池波志乃さんに女優が代わっても違和感が全くない。あの孝蔵と哀歓を共有したおりんさんのままですよ。この配役は犬養首相の塩見三省さんと並んで実に見事!
今日は出奔した五りんがどこで出てくるかひそかに注目しています。
私は、朝ドラヒロインまで務め、映画『万引き家族』で、各賞総なめをしている安藤サクラさんの影が薄すぎるように思うのですが、どうでしょう?もう少しインパクトを出させてあげたい‼
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
全くの個人的推測ですが、大松監督と一緒の場面が相当削られたかな、と。でも、今日は結構出演場面があるようなので期待しています。朝ドラでは英語も堪能な感じでしたね。
田畑さんは、共同記者会見の時、必ず横の人のマイク🎤を取り上げます。
あれは、ダメです。隣の人のプライドを傷つけます。
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
今日はまだ見てませんが、記者って結構エキセントリックな人っているんですよ。鳥越俊太郎さんも青木理さんもいつもワイシャツのボタンを上の方は外してて平気でテレビに出てるでしょう。いい歳してだらしないですよね。まあちゃんもそう言う類の一人かも。
スレ主さん、
今日は、安藤サクラさんの演技を堪能できました。
徳井さんも良い味だしていたんですけどねぇ…
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
徳井義実さん、高校時代にバレーボールやってただけのことはありますね。ただ、紀行で出ていた実在の大松監督は更に輪をかけて迫力があり、あれができるのは武井壮さんとか限られますね。
安藤サクラさんは映画の役作りでボクシングジムに通うような人ですからね。素晴らしいです。
こうやって見ると、松坂桃李さんって、やはりイケメンですね。
聖火で、全都道府県廻ってオリンピックを盛り上げようとするアイデアは良かったと思います。
そう言えば、スレ主さんの好きな『ひよっこ』でも、村興しのため、奥茨木で、聖火リレーやってましたね!
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り。そして、これは四三がかって考え出して実行したもの。こんなところで壮大な伏線回収するスケールの大きさに感心します。ただ、四三の最終ランナーをあんなそっけなく蹴るまあちゃんはちょっと共感しづらかった。「(オリンピックは)若い人のものだ」はもっともだが、何らかの形で四三に花を持たせてやろうと言う気持ちを描いて欲しかった。
「ひよっこ」は有村架純さんが全くの素人エキストラの地元の高齢のおばあさんに聖火リレーの説明を縁側で優しくしてあげる場面が私個人は気にいってます。
安藤サクラさん、昨日の放送の演技で、回転レシーブ連発したために全身アザだらけになったそうです。
どうもご苦労様でした。🐧
三波春夫さんが、五りんをお弟子さんにした理由が、ちょっと弱いかな?
井頭愛美さん、芳根京子さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
俳優女優の両親の家に生まれ、旦那さん兄弟も舅姑も俳優女優。安藤サクラさん、役に賭ける意気込みは素晴らしいです。ボクシングジムに通うくらいだから運動神経もある程度いいのでしょう。
三波春夫さんが太っ腹で五りんの境遇を理解し引き取るのは分かりますが、五りんが三波春夫の弟子になりたがるのは私もちょっと分かりかねますね。四三の元を訪問して欲しかったなあ。それか足袋屋さん。両親の思い出の人ですからね。
まあちゃんのよく言う「オリンピックは若者のため」は、今一つ納得がいきません。
なぜなら、オリンピックに出られる選手なんて、ものすごい才能の持ち主で、若者の中のほんの少数です。
むしろ、オリンピック観戦は、おじ様方達の方が熱心ではないでしょうか?
自粛中の徳井さん「いだてん」熱演15分間も放送され、素晴らしい演技みせてくれました。👩
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
徳井義実さん、一応、法的には刑事犯罪絡みではないので、逆境をバネに今後の活躍を祈っています。間寛平さんがマラソンで売り出したように何かスポーツキャラで売り出すのもありかなと。今回でちょっとお間抜けな印象は付きましたけれど。
日本女子バレーボールチームは、既にソ連に勝つなどして、オリンピックまでに、かなりのプレッシャーを各国に与えていたように思います。🐧
井頭愛美さん、コメントありがとうございます。
長身のソ連選手相手によく頑張りましたね。2020東京オリンピックも期待しています。
愛美さん、そうですね!
スポーツは、「やる前にある程度、勝敗が決まっている」と言われています。
試合前に「この人には勝てない」、「このチームには勝てない」と思わせることが大事で、試合までに、できだけだけ相手にプレッシャーをかけておくのことが鉄則です。
1961年の欧州遠征で22連勝した日紡貝塚女子バレーボールチームは、1964年東京オリンピックで同チームのメンバーを主体とした全日本で出場しています。
全5試合で落としたセットは1セットのみという圧倒的な力で金メダルを取っています。
「1964東京オリンピック始まるまでに、金メダルを確定させていた」と言っても過言ではありません。
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
お恥ずかしながら知らないことばかりで。
大松監督の後を受けた同じユニチカ(ニチボー)小島孝治監督も全日本チームで前に書いた通りミュンヘンオリンピックで西ドイツの女性から「女性への虐待だ」と訴えられスパルタ練習は当時の日本の伝統芸だったんでしょうね。
ただ、その後のユニチカがどうして知将と言われた山田重雄の日立武蔵に取って代わられ凋落していったかは私には分かりません。その日立もやがて凋落していきます。今は久光製薬スプリングスが強いのかな。
スレ主さん
小島孝治監督、西ドイツの女性から「女性への虐待だ」と訴えられたのは、『寝耳に水』だったでしょうね?
今なら、たぶん日本の選手から訴えられるでしょうね?
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
当時の記事では小島監督はもちろん女子選手も「何で訴えられたか分からない」と言う反応でした。当のドイツ女性は「練習風景を見てあまりに女性に酷い仕打ちで耐えられなかった」と答えてました。
今は日本のメディアが騒ぐでしょうね。
スポンサーリンク


