市川崑監督東京オリンピック。
固唾をのんでテレビを見守る日本国民に当時のNHKのテレビ中継は先頭の外国人選手の姿しか伝えていなかったのが、市川崑監督はゴール直前にカメラ搭載車をいきなりUターンさせて円谷選手の活躍をばっちりフィルムに収めたという話をビートたけしさんの番組でやっていたと思います。
映画見てみたいです。
エルビスコステロ
友人がロッドスチュワート目当てに買っていたはずの
渋谷洋一の雑誌で見かけたエルビスコステロになぜか心惹かれ、エアチェック。
当時レコード買うこともなくレンタルもなく、エアチェックでなんとかゲットしたコステロの曲。
英語聞き取る能力も歌詞カードもなく、何言ってんだかわからなくても惹かれた彼の曲。
「オリバーズ・アーミー」「アリスン」若いんだかおじさんだか
わからない彼の姿と甘いんだか、苦いんだかの判別できない
彼の声は希望をうたっているのか絶望なのか全く分からず、
でも耳に残っていた「my aim is true 」の響き。
来年の自分が想像できない夜に布団かぶって聞いていたあの頃のコステロ。
今来年の自分どころか来年の世界が見えない、みんな不安の病に取りつかれているような今、またコステロが聞きたくなった。
「my aim is true 」は今最も濃厚に私の頭を支配している。
うわっ!コステロ。近々ジョーンジェットとライブ配信するらしいです。観たい~。いろいろ検索していたら、BLONDIEのデボラハリーが自叙伝出すらしいです。欲しい~。そしていろいろ検索してたら、ピーターバラカン字幕監修の映画ドキュメンタリー「白い暴動」がコロナで上映できず、配信になったとのこと。日本の若い子にちょっとしたclashブームがおきている、と昨日あっこゴリラちゃんが言っていた。当時はパンクをファッションとしてしか見られなかったけれど、40年経ってやっと白い暴動の意味がわかった。観たい~。
コステロは、当時トットラングレンと付き合っていたべべがなんだかすぐにくっついたというので、話題になっていたのを思い出しました。
中華料理屋のおじさんの光石研さん、デビュー作が「博多っ子純情」だったんですね。
びっくり!
光石研さん、おしんにもはね駒にも出ていたようです。
今夜の「昭和は輝いていた」昭和のヒーロー月光仮面
東京オリンピックの映画を見てあの頃のことを沢山思い出した。そして、いだてんやエールと繋げて見ている自分がいた。あのカオスな閉会式を見て、当時、祖父母や両親は怒っていたが、実はあれが良かったんだなぁと、半世紀経ってから気づく。
NHKFM 21:00~ 「ディスカバー・ビートルズ」
杉真理&和田唱「僕たちのビートルズ」
1年かけてビートルズを特集、杉氏のマニアックな語りが面白い!今日は平野レミさんのご子息、トリケラトプスの和田唱さんがゲスト。らじる・らじるの聴き逃しでも聴けますよ~ん。
古関裕而さんが作ったオリンピックマーチを来年のオリンピック開会式で再演奏してもらおうという動きが福島のほうであるようです。
新聞には「前回の東京五輪でオリンピックマーチは、日本が戦中戦後の大変な時代を乗り越えてここまで成長した喜びと誇りを伝えてくれました。今度はコロナ渦や東日本大震災を乗り越えて日本が、福嶋がこれだけ元気になったと発信してほしい」とあります。
それまでに早くコロナがおさまることを願います。
今朝(4時~)J WAVE 高木完×大貫憲章 第2弾
日本のロック創成期の話がすごい。ライブハウスにぼーやで出入りしながら、ゴールデンカップスのルイズルイス加部さん(後のピンクフロイド)の遅刻でベース弾いたり、GS追っかけのゆーみんの自宅で、PROCOL HARUMをピアノで弾いてもらったり、デビュー作「返事はいらない」の打ち合わせについて行ったり、友だちの部屋で遠藤賢二に出会ったり、TV出演していたキャロルを見学、永ちゃんと会話したり。大貫憲章さんと当時少年だった完ちゃんの思い出話、当時のワイルドすぎるロックの世界、いやぁ、いいもの聴いたわぁ。
ひよっことオリンピックとビートルズ
そういえばロンドンオリンピックでポールマッカートニーがヘイジュードを歌っていたので、息子はビートルズを知っている。東京オリンピックでどんな曲が流れるのだろう?スポーツより関心が出て来たりするが、コロナ感染者は今日も200人を越している。
909さん
当時のユーミンの自宅というのは八王子の実家でしょうか?数年前に車で八王子駅付近を通った時に、実家の荒井呉服店の前を通りました。
ユーミンは、フィンガーズのベーシスト、シーローチャンさんのファンだったそうです。大貫憲章さんはライブハウスに出入りしていて、チャンさんと同じアパートに住むミュージシャンを知っていて、ユーミンにせがまれてそのミュージシャンを訪れたそうです。チャンさんはその日留守で結局逢えずじまい、そのまま駅で「じゃーね。」と別れたそうです。二人は音楽の趣味が一致して意気投合、八王子の邸宅に招いてもらったそうです。応接間にピアノがある家が初めてだった憲章さんは「スッゲー!」と驚いたとのこと。大貫憲章さんはプロコルハルムを次々とリクエストし、ユーミンが即興でピアノを弾き、彼はそれを本気で褒め、ゆーみんは「へへへ。」と笑っていたそうです。ゆーみんはプロコルハルムとは後に共演なさったそうですね。大貫憲章さんは、13歳~高1のゆーみんを知っているとのことでした。その後デビューとなり、打ち合わせに「ついてきて。」と頼まれて、本当についていっただけだったそうです。すごい面白いエピソード満載。内田裕也さんのエピソードもあるそうですが、とても放送に乗せられないと。(笑)
GSに夢中な少女とロック小僧が1960年代後半から70年代にかけて接点があったんですね。
912さんありがとうございます。
プロコルハルムの「青い影」を懐かしく思い出しました。
1000までひたすら埋めていきま~す。
NHKBS18:00~シルクロード「敦煌」
出演井上靖,朗読宇野重吉,語り石坂浩二 豪華すぎる~
笑点 なつかし版 BS日テレ19時00分~
1999年、平成の放送ですが、「昭和のいるこいる」師匠方のご出演です。
寄席で笑いすぎて椅子から落ちたことあります。
笑点は三波伸介さんが司会をやっていた頃を見たいです。座布団運びは松崎さんだったかな?
「手を上げて、横断歩道を渡りましょう。松崎まことでございます。」懐かしいですね。歌さんvs小圓游にも大柄な体をつかった力業での仲裁(座布団全部もっていく)が好きでした。
あら~、今日は「ディスコの日」なんですね。1978年7月22日に「サタディナイトフィーバー」初公開を記念しているそうです。学校さぼって観にいったんだけど、間違えて一週間前に行っちゃって、大島渚監督愛のコリーダ第2弾といわれた「愛の亡霊」を観てしまい、衝撃を受けてました。(笑)
見ました。あの時のトラボルタ!
でも、映画よりビージーズの音楽が良かった。
78年はピンクレディが大ブレイク。
♪ハ、ハ、ハ、ハ、スティンアライブ ステラライ♪
長兄以外、皆さん鬼籍。ガーン…。
ガーンですね( ; ; )
映画「小さな恋のメロディ」のビージーズの曲も思い出にあります。
♩メロディフェアー
♪ふいざがーうぃざくらぃんふぇ♪
瓶入り金魚を持ち歩くメロディ、可愛かったですね。マークレスター、マイケルジャクソン、ブルックシールズは友情が長く続いたそうですね。
小さな恋のメロディーも大人になって親目線で見るとまた面白いですね。
子供のころは「なんで美少女に産んでくれなかったん?」とか思って見逃していた映画でしたが。
マークレスターは色白の美少年だったね。
故・三波伸介の息子である二代目三波伸介は父親そっくりの顔をしている。「笑点」などに登場したら驚く人が多いだろうな。
Wikiで「1952年生まれのジャック・ワイルドは、撮影時は既に17歳であった。」にびっくりしたなぁ、もう!(初代三波伸介)
てんぷくトリオでしたね。
同級生の透明ファイルの下敷きに、マークレスターとビョルン・アンドレセン(ヴェニスに死すの美少年)の写真が入っていました。
うわっマークレスターの小さな恋のメロディ 見に行きました オリバーも❗ あの女の子も可愛らしかった。
あの頃は映画館良く行きました❗
ベニスに死す ルキノ・ヴィスコンティの映画はほぼ観ています。あの退廃的な雰囲気が好きでした。スウェーデンのアンドレセンの年取ってからは見たくない位、幻の美少年の美しさ。 ダーク・ボガードの 目付きが今も目に焼き付いてる。 ヴィスコンティの映画のボガード、「山猫」バート・ランカスター 「イノセント」のジャンカルロ・ジャンニーニ「ルートヴィヒ」のヘルムート・バーガー等々 苦悩する登場人物に片想いして浸ってました❗
ビヨルンアンドレセン検索しました。う、う、う、美しい。あ~驚いた。
この人は当時、ハイクラウンチョコか何かのCMに出ていました。
皆さん記憶力がすごい!
マークレスターは森永のハイクラウン、ビヨルンアンドレセンは明治のエクセルという高級感あふれるチョコのCMに出演していたそうです。
ハイクラウンは父親がパチンコで勝って上機嫌で紙袋を差し出す記憶。
眉間にしわを寄せた時美しい人が真の美男美女と思っております。
並みの美しさでは勝てない絶対美が出現します。
絶対的美女が時に般若の面のような表情になるのはそのためでしょうか?
眉間に皺を寄せた時に美しい人… アランドロンかな。
クリントイーストウッドはいかがでしょうか?
俳優として監督としてアメリカ映画界で大活躍をしてきた彼ですが、
若いころからかなりのイケメンです。
初監督作の「恐怖のメロディ」ではストーカーに悩まされる
DJ役ですが、声も素敵だと思います。
ダーティハリーでも西部劇でも敵に銃口を向け狙いを
定めるときのしかめ面が決まっています。
最近の草刈正雄さんの眉間のシワにも魅力があります。特に真田丸の時に。
おぉ、クリントイーストウッド。と検索していたら、『荒野の用心棒』の挿入曲「さすらいの口笛」のエンニオモリコーネが7月6日に亡くなっていたんですね。合掌。
YOUTUBEの『ニューシネマパラダイス』でちょっと泣いちゃいました。トト~!( ノД`)
よかったらhttps://www.youtube.com/watch?v=Gd2Dp2z4rpo
そして今さっきTVで正雄ちゃんが車のCM。年重ねてますます素敵♡
なんやー、ピーターグリーン(フリードウッドマック)も亡くなっとるやんかーい。カルロスサンタナで有名なフラックマジックウーマン作った人、合掌。泣きのレスポール( ノД`)
リンジーバッキンガム クビになっちゃいましたね
曲聞くだけで心がパシャパシャ洗われるような
「ニューシネマパラダイス」見なきゃですね。
眉間のしわにこだわってすみません。
「シャーロックホームズ」のジェレミー・ブレッドはいかがでしょう?
「マイフェアレディ」でヘプバーンに花を贈る若者の時より、
いい感じにしわを刻んだホームズのほうが素敵です。
日本でいえば田村正和さん、女性なら松下奈緒さん
憂いの顔が美しい人には見ほれます。
>939さん
スティービーの一番かわいい時を知っているだけにいろいろあったのでしょうか。
皮肉なことに『噂』は名盤。
眉間を指で押さえる田村正和さん
古畑任三郎のテーマが流れてくる…♩
弘田三枝子さん
ご冥福をお祈りします。
941さん
スティービー アメリカの妖精と言われていましたね。
かっこよかったな。
死ぬまでに一度 Fleet Wood Mac のコンサートに行きたかったけれど、リンジーの居ない Fleet Wood Mac は、クリープの無いコーヒーみたいで...。 思い出だけでいいかな。
せっかく、クリスティーヌは復帰したのに 残念です。
♩ブイ エー シー エー ティアイオーエヌ 夏休み
ABCもよく知らなかった5、6才の頃に口ずさんだバケーションは弘田三枝子さんが歌っていたんだなぁ。ジャングル大帝のレオの歌もそうだったのかとYouTubeを見て思い出す。
それから先日見た64,東京オリンピックの映画に出てくる当時の美智子妃が、めっちゃ若くて美しくてオリンピック以上に感動してしまいました!
かなり先のことですが、8月21日(金)の「昭和は輝いていた」はザ・ピーナッツの3時間特集で宮川あきらさんがゲストになっています。
今夜は、野村、古関、伊藤の福島三羽ガラスが大ヒットさせた昭和の名曲が出て来ました。私の親世代は懐かしんだことでしょう。
本スレにも書きましたが、大正末期から昭和一桁生まれで戦時歌謡を非常に嫌う人達が職場にいましたね。嫌な記憶が出てくるのでしょう。
だから、エールスレには書かずに、ここに書きました。白い鳩さんごめんなさい。
949さん、謝ることは全くないですよ。
歌は個人の好みですから誰も干渉できません。
メロデイー的には「紀元二千六百年」「海ゆかば」「空の神兵」とか私個人はいいんですが、職場で年配の方々に非常に怒られた昔の記憶があり、気を付けないといけないなあと自戒の意味で書きました。
スポンサーリンク