




![]() |
5 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
43件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
21件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
5件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
33件 |
合計 | 185件 |
を中心に彼女の成長と家族の再生を描くヒューマンホームドラマ。
https://www.tv-asahi.co.jp/mokomi/#/?category=drama
兄の爆発は 家族内部へのものだから まだ抑制されてる 外に放出されたら取り返し付かず怖いですよ 父親似の性格 どう自分に向き合うか期待
他人と接するのが苦手なモコミが花の気持ちが分かる特技で明るい性格になり皆と仲良くなり彼氏まで出来るが、その代わり家族の闇が浮き彫りにされる、モコミの両親が不満をぶつけ合い、祖父の過去の不倫が暴露され、一番優しくて頼りになるはずの兄までもが不満を爆発させる。家族は社会の縮図で現代の闇を映し出す、ドラマのタイトルとは違い実は家族がヘンでモコミが一番まともな人間かもしれない。
もこみのような特殊な感性 ちょっとだけ欲しいな
あたしはアボカドとイチゴの声が聞きたーい
いつも失敗するんだもの エヘヘ
兄の反抗期はサブテーマではなさそうだから ちゃんと収まると思う お父さんの暴言のように。
いいお爺ちゃんに描かれてるけどあたしはこの祖父は 実は嫌です。厚かましい人は苦手です。
お兄ちゃんの爆発は面白かった。
良い人を演じてたから、やっと解放されて良かったと思う。
どこかで自分を出さないとね。
家族なら受け入れてくれるだろうし。
岸田くんは爽やかな好青年だね。
モコミと上手く行って欲しい。
予告でそのモコミが花と会話が出来なくなるみたいで心配。
次回はどうなるの?
モコミの作るアレンジメントが花は喜んでいるのかもしれないけどみんな20年以上前のセンスな感じでダサくて説得力を持てない…お店用にお兄ちゃんが作ったもののがセンス良かったなあ。
確かにお兄ちゃんのアレンジはオーソドックスでしたね。そちらを好むお客様はドウするかしらね。
お兄ちゃんは配達も接客も頑張ってたからなぁ 家以外に彼の城は店しかないのかも、、 花屋さんは肉体労働です。うちの働く同じ館にもありますが ずっと水触るし足場も冷たいからぬくぬく仕事が出来るわけなく 仏花 祝い花 包装も大変気を使う
食べ物以上に生鮮商品だしね うまくいくこと祈ってみてます。
モコミが嬉しそうだとこちらも嬉しくなる。今ではそんなドラマになりました。次回、そんなモコミの不思議な力にも変化がみられるようで、今後の展開も楽しみです。お兄ちゃんは遅い反抗期という事で、乗り越えて頂きましょう。
裏表の激しい人間の気持ちなんて、結局分からない。
多少でも小出しにしてればまだしも、あのお兄ちゃんではね。
ドラマではお兄ちゃんの不服そうなカットをちょいちょい挟んでるから視聴者には分かるが、ドラマでニコニコしてるお兄ちゃんしか出て来なかったら、それでもお兄ちゃんの気持ちを見抜けた人、果たしていたのかな?
その点モノはストレートに気持ちを伝えてくるから、分かりやすいんだろうね。想像だけど、きっと。
「私は人の気持ちが分かる」っていう人いたら、きっとモコミがモノの気持ちが分かるのと同じ特殊能力の持ち主なんだと思う。
今までこのドラマ見てなかったんだけど、ちょっと惜しいことをしたかな。
特殊な能力?思い込み?で苦しんできた女の子と、彼女をめぐっていろいろな思い、あるいはそれぞれの問題を抱える家族。
人間でないものの声がわかる、というのは神経が繊細で敏感な人には多かれ少なかれありそうな側面で、それを本人、そして周りの人がどのように捉えて対峙していくか、というのが幸せに暮らせるかどうかの分かれ目だろう。
現実でも十分あり得る問題だ。
ドラマがすべての登場人物を優しさで包んでくれるような終わり方をしてくれたらいいなと思う。
ウチの職場でもいるんだよね。なんの前触れもなく突然大噴火する人。
周りの人たちからすれば「何の話?」状態で、恐怖さえ感じてホント迷惑。
噴火する前に言ってくれれば、ちゃんと話聞くのに。
1人で勝手に我慢して爆発して、こういう人がいちばん人の気持ちが分からない人だと思う。
病気の人達とモコミで薬屋に行って、薬がどの人の所へ行きたいと言っているか、薬の声を聞いてほしい。
モコミちゃんの初恋話はつまらなかった。
お花を切ったら「痛い!」って言ってるのわからないのかなぁ?
お兄さん壊れた
特殊能力を持つモコミちゃんみたいな人なら、こんなつまらない家族のぐだぐだの話じゃなくて
もっと面白いストーリーがあると思います。
モコミと男の子の初々しい触れ合いが、最高に楽しかったです。
意外と積極的だったり、フツーの女の子っぽかったり、ちょっとだけ小悪魔的だったりと、モコミの複雑な魅力が存分に堪能できました。
最後にお兄ちゃんが壊れたところは余計でしたね。これが無ければ最高の回だったのにな。
お兄ちゃん、やっと殻を破った、と思いながら見ています。
富田母さん、変わったね。
「こういうドラマは、最後モノの声が聞こえなくなって終わる」と予想してた人いたけど、そうなのかもしれないけど、聞こえなくなってからまだあと3回あるからね。
聞こえなくなってからの更なる展開が楽しみ。
ただ、一杯詰め込みすぎて、30分ドラマではもったいない。
お兄さん、悪者ですね。少し彼の気持ちがわかるけど。あの母親に育てられ、言いたいこと言えなくて、不満を溜め込む性格になるよ。言っても共感はしてもらえない。気持ちが伝わらない。
例え話しても、言いたいこと全部言った!満足した。気がすんだ。と上目線で共感されてもね。黙りこんでいい人、演じるしかないでしょう。たぶんそんな人生歩いてきたのかも。
ドラマだから、急に切れる心情いってもしょうがないけど、モコミのことばかり過大評価してる感想に恐ろしさも感じる。
結局、自分の殻にとじこもって、物としゃべれるっていうのが逃避行動でしかなかったんじゃないの?
結局お兄さん慰めたの、宅配の男の子とおじいちゃん。
モコミも気がつかなくてお兄ちゃんごめんね。とかありがとうとか。帰ってきてくれて嬉しいとか。そういう言葉はいやがらないと思うけど、それに気がつかない。物と話せるという「ままごと」を卒業して一歩大人になれるかな?
お兄ちゃん、基本はいい人なんだよね。
結構早く戻って来れてよかったし、何もなかったように受け入れられる家族がいて良かった。
黒猫と話せなくなったキキ
お兄さんのハサミが喜ぶように花を切ってあげる。
花はお客さんに貰われて行く運命を受け入れているのかな
フられる男が彼女に渡す花束買いに来たらイヤがったりしてるのかも
7話は内容(脚本)はともかく演出が光った。モコミが触れた花がグレーな色に
変わってしまう瞬間。さりげない特殊効果だが、胸が締め付けられる場面だった。
不安を感じたモコミが職場を早退し家に帰って自分の部屋の様子をうかがう。
空気の流れが止まってしまったかのような雰囲気、何かが違う…そして、
カメラはモコミがいつも抱いていたぬいぐるみをクローズアップ。モコミと
視聴者が一体となってぬいぐるみの反応を調べる…ここまでのシーン、
無駄のないカットと説明のいらない演出でモコミの身に起きたであろう異変を
十分に表現してみせた。とても丁寧に作っているし繊細なドラマだと思った。
よくわからない、グッとこないドラマだった。
お兄ちゃん、中途半端な家出で良かった。
モコミはどうなっちゃうのかな、、、
小芝風花さんは前から可愛かったですが、このドラマに出られてから更に可愛らしくなりました。純粋で優しくて健気な萌子美を演じて好感持てます。内にこもりコミュニケーション能力が劣っていた萌子美に神様が花の気持ちが分かる特殊能力を持たせ自信をつけさせたと思います、花の特殊能力が失ったのは萌子美の成長の証だと思います。神様が強くなった萌子美はもう大丈夫、人を思いやり自分の力で生きなさいと花の特殊能力から解放させたのかもしれない。
設定は悪くないと思うけど、お話がつまらなかった。小芝風花の演技もちょっと鼻につく。
バラエティーの小柴さんはいい感じだと思うけど
今回はつまらないドラマになっちゃって
次回、がんばれ!です。
お兄ちゃんの闇と反抗がただの甘えん坊の戯れ言でがっかり
モコミちゃんの能力で色んな物が、普段どう扱われてどんな気分でいるのかな?って聞かせて欲しいな。
例えば、冷蔵庫の閉め方が雑で「そんなにバーン!って閉めたら悲しい」とか
洗濯機に詰め込み過ぎて「おなかいっぱいだよ~、回らないよ~」とかさ。
初回の感じが面白かったけど花屋になってからホントつまらないよ~
トミーと喋れなくなるなんて
星一は星一連れてやってくる
一応川柳です。
もう一句
星一はいったい何人なんですか
設定は面白いと思ったのに、特に良いと思える回が最後までなかった、もったいない。
まだ終わってませんよー。
小芝目当てで見ていたつもりが水沢エレナ推しになってる自分に気付いた。
主題歌までよく聞こえてきた不思議
なに!メッチャ 嫌い!
工藤阿須加嫌い!感じわっる!
最低だ。 こんな兄貴も姉貴もいらねーーーーーんだよ! こんな弟妹も要らねーー!
モコミが気の毒だ。 私よくわかるよ!
せめて 加藤清史郎さんがいてくれたことが
今は助かる! 清史郎さんありがとう!
いてくれて ありがとう😊😊😊😊😊
でも工藤阿須加嫌い!クズ
新しいことと言ったら、お父さんの「田舎に移住したい」発言くらい。
最終回近くに特有の、進展のないグダグタした回だった。
小芝風花さんと加藤清史郎さんの
公園での場面 グッときたよ。
とっても綺麗な場面だった。良かった。
人を傷つけたことを忘れたいからってその記録を消そうと思ってもダメなんだよね。
人の記憶に刻まれたことは消せないの。
きちんと謝るしかないよ。
無かったことにしていい人に戻ろうと思っても駄目だよ。
お兄ちゃんに言いたくなる。
お兄ちゃんの件はあれでお終いみたいですね。
実際、あれだけ積もり積もったものを自分の中で処理は出来ないのとは思います。なので、ある意味、殻を破ったということなんでしょうかね。
逆に最終回で兄が謝って大円団という方がお粗末かも。
大体、お父さんの爆発もあれっきりで、あそこの家の男二人は構ってちゃんだったってことでしょうね。
お父さん、結局、弁当作って欲しかっただけなんだ…ね。
纏まるんでしょうか?
「人に指図するなっていう人」ほど人に絡む。
本当はお兄ちゃんは母親似だったのかもしれない。
今になってそれを隠さなくなった。
でも自分そっくりの母にあれこれ言われて「ああはなりたくない」と
自分を封印していたんだろう。
自分の嫌なところを持った人間を嫌い遠ざける人が多いけど、
まずは自分の嫌いなところを見つめなおす方がいいんじゃないかな?
[遅れてきた反抗期]今風に言えば、[こじらせ兄貴]とでも言うのでしょうか…
お兄ちゃんに凄く共感してる自分がいます。
…彼ほど優しくない私ですが…(汗)
ドカンと噴火してしまったものの、根は優しい性質が後の表情に現れている様で…おじいちゃんの言葉(ヒント)に、段々と目が開いていく様子が良いですね。
ポジティブな花屋の彼女と上手くいって、人生の次のステップを踏み出して欲しいな~と心底思いました。
おじいちゃんの性格が未だよく分かりませんが、次回以降に書かれているのかな~
キーマンですね。
一見、なんの変哲もなさそうな家族をどんどん掘り下げて
内面をあぶり出す描写がウケる。
モコミちゃんの超能力設定、、
いらなくね?
お兄ちゃんの反乱はあれでおしまいですか
中途半端と言うよりも無くてもよかったです。
またトミーと話せるようになるのか
トミーと話せるようになって欲しいな。
それが、モコミちゃんらしさだから。
お兄さんも、爆発して花屋休んだら、お兄さんの花アレンジが好きなお客さんもいることがわかって、居場所もあったしね。
田舎に引っ越すと、お兄さんはともかく、モコミちゃんと岸田くんはどうなっちゃうの?
ラスト2回楽しみにしてます。
音楽もとても合ってます♫
トミーから卒業したほうがいいと思うけど。人とのコミュも成長しないまま大人になってもね。
母親がストライキしたら、モコミ、餃子作ってたね。母親いなくても大丈夫なんだ。何かお母さんかわいそう。
トミー がなくなって、家族皆で探してくれてるのに、それは当たり前じゃないでしょう?
人のために何かしたいって、立派なことだけど、家族に対しての感謝もできないのに、大丈夫か?
引きこもって、周りが過保護にしてきたせいもあるかもしれないけど、いつになったら、彼女は自立するんだろう?
最終回、少しは大人になれるかなあ?
スポンサーリンク