録画や配信でも見たドラマのちょっと一言、ちょっとツッコミなどなどの感想きかせてください。
私は「海のはじまり」の録画を見ました。
私も弥生ちゃんだったら同じ結論になるかな。
海ちゃんかわいいけどママの記憶鮮明にあるしみんなが辛いかも。海ちゃんがもう少し大人になったらママになるかも。
新宿野戦病院 キャラの一人一人が魅力的でステキ。さすがクドカン!
医院長はやっぱり弟が可愛かったんだ。
うれしい。
アマプラでたまたま「0.5の男」見たら面白かった。
ひきこもりの中年男役の松田龍平さんいい味だしてる。
でもなんてったってその甥っ子の蓮君がめちゃくちゃかわいい!
あれが演技ならすごいなぁ。
一気見してしまった。全5話。
おすすめです。
降り積もれ孤独な死よ
3話くらいまではちゃんとみたけどその後は家族が見てるのをながら見。
全体に暗くて辛い。
おまけ後ろでながれる音楽が違和感いっぱい。
しっかり見てないから多くは語れないけど。
久しぶりに韓国ドラマ見てます。
ネトフリの ミセン
字幕読むのか面倒で最近は国内物ばかり見ていたけど評判良いかのそいてみたら確かに面白い。
商社マンのお仕事ドラマ。
新入社員の成長物語。
ありがちな話だけど続きが見たくなる。
会社って確かに大変だったな。
そして私も自分の居場所作るの頑張ったっけ。
なーんてな。
しょせん他人事ですから
ながら見。よくあるシチュエーションの2人。
こんなやり取りは既視感でいっぱい。
だけどあつかっているのがネット系だから今時は勉強になる。
大好きだった リーガルハイ また見たい。
再放送しないかな。
新宿野戦病院 最終回
小池栄子さん すごく良かった。かっこいい!
サザンもうたってくれた。桑田さんの声に癒される〜。桑田さんもカッコいい。
クドカンドラマはやっぱり面白い。
また新作あるみたいだから楽しみ。
ワクワクさせてくれるドラマをいつもありがとう〜♬
韓国ドラマ ミセン
見終わってしまった。
営業3課のみんなと別れがたい!
20話見てるとかなり感情移入してしまう。
今まで見た韓国ドラマはわりと女性のけんかとか多かったけどこれは男社会の話だから女性はけんかしなかったけど男社会の色々はどこも同じなんだなぁ ってへんな関心。
でもこのドラマに出てくる課長がすごく人間味あってよかった。
日本でリメイクしないかな。
終わりに見た街
もう一回見ることにした。
クドカンドラマ 季節のない街 新宿野戦病院 終わりに見た街 不適切にもほどがある。
共通のメッセージを感じる。
感じ方は人それぞれだけど私は簡単に言えば 今を大切 だった。
今日と同じ明日が必ずあるわけじゃないんだなと。
カーネーション
3回目の視聴。
やっぱり面白い。スピード感かな。
キャラも分かりやすくて、糸子の家族がなんだか懐かしい。先がわかりながらも楽しめる作品。
制作の熱意が伝わるな。
母の待つ里
よかった!宮本信子さんがステキ。
泣ける。私は首都圏に生まれてから出ていないのでいわゆるふるさと、いなか、故郷がありません。もしあんなふるさとがあったらなぁ。
でもその良さがわかるのはきっと自分も年をとってから。
私は母が亡くなった後にありがたみをしみじみかんじた。
佐々木蔵之介さんがバスに乗って帰る時にバスに手を振るシーン。なんだか涙がとまらなかった。
宮本信子さん、表情でぐいぐいこちらに伝えて来る。私も一泊二日で50万円、できることなら払ってあの里にいきたいな。
団地のふたり
仲良し幼馴染があの距離で住んでるなんて奇跡。
特に女子は結婚などで離れだちだから。
うらやましいな。
あのふたりのシーンはリアルで楽しい。
なれなれの関係がよくでてる。
賑やかな住人たちも。
団地って今も太極拳やカラオケ大会なんてやってるのかな。だったら楽しい。
マンションではあまり聞かない。
まぁ人間関係が疲れたりもするのかな?
いいこともしんどいこともあるよね。
海に眠るダイヤモンドをやっと1話目見た。
どうなっていくのか、まだわからないけどなんだかワクワクする。
あの時代とあの場所。
あの島は、たまにテレビ番組で紹介されているのをみただけだけど、ぎゅっ詰まった中での人々の暮らしがなんだか魅力的。
今は今でほどほどの距離感が居心地いいんだけどあの中に入ってみたい気もしてしまう。
先が楽しみ。
最近映画館で「11人の賊軍」を観たのですが、なかなか良かったので出ている俳優さんの過去ドラなんかをほじくり返しています。
原作小説が有名な「白夜行」名前は知っていたけれどまだ観ていなかった作品。
綾瀬はるかさんとの共演というのにも惹かれ配信でなんとなく視聴…いやいや!軽い気持ちで見始めたのに、一話目からグイグイ惹き込まれてイッキ見しちゃいました。
表向きにはある殺人事件の犯人の娘と被害者の息子…しかし二人には決して公に出来ない秘密と約束があり、その約束のための共存共生。
2人の願いはたった1つ。もう一度太陽の下手を繋ぎ笑い合うこと。
その秘密と約束を守るために、いつしか犯罪の泥沼にはまっていくという閉塞感漂うストーリーですが
原作では描かれていない二人の間にある強い絆がドラマでは描かれていて、それが故に罪を重ねる二人…特に山田孝之が演じるリョウには感情移入してしまう切なく美しい名作と感じました。
真っ当な道を解く執念の刑事( 武田鉄矢)に分かったようなこと言ってんじゃねえよ、説教は金八だけでしとけ!…とつい画面に呟いてしまったくらいです。
山田孝之さんは今や推しも押されぬ実力派って雰囲気ですが、若い頃は可愛らしい正統派な二枚目って感じでした。ちゅらさんの恵達役とか…
この頃はちょうどそのあどけなさと逞しい雰囲気の狭間って感じ。
長年の闇生活で窶れていく様、だんだんと少年から成年に向かう表情の成長過程をリアル感持って演じられていて、またその窶れや諦めきった中にもなお時折見えるピュアな部分や幸穂への一途な思いには泣かされました。
「正体」も観にいっちゃおかな!
一言で無くてごめんなさーい
全領域異常解決室
神々の特殊能力が色々出てくるけど、興玉の人の善意と悪意が見えるという能力が面白い。
そんな能力が無くても普通は大体直感で分かると思っていたけど、そうじゃないから人間は判断を間違ったりするんだもんね。
でももし自分の中に悪意があるとき、人の悪意は悪意に見えるんだろうか。
人の悪意に共鳴共感してしまったら、悪意こそ正しいと思って善意はそれを邪魔するものになる。
殺人でさえ善意から起こすこともある。死刑だって善意からという解釈もある。昔は仇討ちは正義とされていた。国を守る為の戦争で人を殺すのを善意と考える人もいるだろう。
本当に興玉のような能力を持つ神がいたら、そういう人間の歴史をどういう目で見ていたんだろう。
だから興玉はいつもどこか哀しい目をしているのかもしれない。
Tverを開いてなんとなくスクロールしていたらなんと ニューヨーク恋物語 を発見!
かなり古いドラマだけど若い頃に毎回ドキドキしてときめきながら見ていたから早速視聴。オープニングが流れるだけでもうワクワク。
岸本加世子さん主演でお相手は田村正和さん。
このドラマをみるまでは田村正和さんは面白いとしか思ってなかったけど、なんたって素敵。
もー、カッコいい~。
岸本加世子さんと一緒に田村正和さんに恋をしていたなぁ。
しばらくは楽しみが増えました♬
ワルシャワの秋
2004年作品、カンテレ作品
竹内結子さん、坂口憲二さん、素敵でした。
3000万 最終回
なんかすっきりしないなぁ。
託された終わり方はちょっと苦手。
おもしろかったけど。
私なら一旦家に帰りたいな。
それは甘いのか?
カムカムの安子ちゃんの着ているワンピースがとても可愛い!
寒い時はカーディガン羽織ってスカートになるけど、ワンピース姿がとても可愛い。
でもそろそろそんな服装も禁止になっていくんだろうな。
先ほど
松平さん応援スレに投稿したのだけど、誤字があり恥ずかしいです。すみません。
松平さん、出るとやはり勢い違いますね。やる気元気に溢れたお爺ちゃんが好きです。
カムカムから
稔君のお父さんと知らずにお汁粉を勧めた安子ちゃん。
とても美味しそうに食べるお父さん。
安子ちゃんの優しい心根を汲み取ってくれたかな。
お汁粉にぜんざい、食べたくなった。
寒くなってきたこちら、そろそろ雪の時期。
おむすびにより。
聖人の古靴を渡辺が上手く修理して新品同様に
変えたり、翔也の名言目標の段取りがダメだったら
やり直して最終目的の夢が叶えばいい、
間違えて歩の高級シャンプーを
使ったのを誤魔化すために他のシャンプーを
継ぎ足せばいい、これらの伏線回収をした見たいでした。
糸島編からまったく整合性が取れていなくて
キャラ変や後出しばかりで
神戸編は別ドラマを見ているようでした。
それが功を奏して評価が上がって来たそうです。
見事にカスタマイズされました(笑)。
先日旅行で博多に行った。
街はクリスマス一色で華やか。
せっかくだから おむすび の糸島に足を伸ばしてみるとなかなか素敵だ。
牡蠣小屋が沢山並んでいてそのうちの一軒に入り昼食。めちゃくちゃおいしい。
そしてリーズナブル。
その先の海岸に製塩所がありそこのプリンが絶品!
たたずまいもエモい。
素敵なところ。
博多の街も活気があり道も広いし河もおっきくてとにかく魅力的。
おにぎり ではそんなところはなくてギャルのプリクラやカラオケばかり。
糸島は家と畑の印象。
せっかくなら御当地のいいところも写してほしかった。
今は神戸だけどやっぱりなんか同じところばかりたから残念。
神戸も好きな街だから素敵な風景見せてほしい。
「デスゲームで待ってる」に「ザ・クイズショウ」のネタがそのまま使われてて、「ザ・クイズショウ」のseason1とseason2をFuluの配信で両方比べながら懐かしく見ていた。
season2はseason1のリメイク的な作品で、最後にあかされる過去の出来事以外は、内容がほぼほぼ同じなので、見比べながら見ると中々楽しい。
両方とも、1話に出てくるザ・クイズショウ回答者のゲストは、過去に殺人をおかしているロックミュージシャンの役。
season1は山本耕史さん、season2は哀川翔さんがやっていた。
哀川翔さん、本人は結構良さげな人なのに、後ろ暗いところがある胡散臭い人の役が、いつも凄くよくハマる。
今期のキュロスの女でも、そういう役を好演してた。
ザ・クイズショウの司会者(MC)役は、season1が片桐仁さん(MC田崎)、season2は櫻井翔(MC神山)さん。
season2で櫻井翔がその役をやってたとき、司会者の役が凄くハマる人だと思ってたけど、今やすっかりニュース番組やMC役が、櫻井翔のキャラになっている。
season1の片桐仁の演技さんは、さすが。
season2で劇中番組のザ・クイズショウのMCをしてる櫻井翔の神山は、MC役がうまくハマっているけれど、劇中番組のMCをしてる場面の片桐仁の演技は、櫻井翔の演技とは比べものにならないくらい上手い。
season1で、MC田崎を追い詰める番組プロデューサー役は戸次重幸。
season2で、MC神山を追い詰める番組ディレクター役は横山裕。
この2人は、其々少し雰囲気は違うけど、両者ともそれなりにハマっていて、櫻井翔と片桐仁ほどの演技力の差はあまり感じなかった。
season1は深夜枠で30分ドラマ。
season2はゴールデン枠の1時間ドラマ。
番組制作の予算がかなり違う為か、season2の方がドラマも華やかだし、ドラマとしての完成度はseason2の方が高い。BGMや演出も随分違うし、主題歌もある。
ただ、見ていて演技に引き込まれるのは、私はseason1の方かな。
ドラマとしては、season2の方がよく出来てるんだけど。
「ザ・クイズショウ」を知らずに「デスゲームで待ってる」の8話を見た人は、クイズミリオネアを思い浮かべるようだけど、「ザ・クイズショウ」を知ってる人が見たら、多分絶対、思い浮かべるのは「ザ・クイズショウ」の方。
「デスゲームで待ってる」の8話を書いた脚本家は、「ザ・クイズショウ」を楽しんだ世代だと思う。
昼におむすび見て、あり得ない展開に失笑しつつ、NHK放送局の社員食堂はどうなんだろうと検索した。そしたら検索し終わったらNHKの社食の調理師募集やらその他職員派遣募集の広告が次々と入ってるわ、出てくるわ、と広告面が賑やかになった次第です。
「放課後カルテ」のワンシーン
生まれつき心臓の病で何度も手術を繰り返しやっと小学校に行けた男の子。
お母さんと手を繋いで校門まできた時友達と先生が手を降って待っていた。男の子は弾ける笑顔でお母さんと繋いでいた手を離してその輪の中に入っていった。
なぜか涙がポロポロでてきちゃった。
お母さんの幸せな笑顔。
小さな旅立ち。
大きな一歩。
昨夜は「それぞれの孤独のグルメ」の 最終回だった。
最終回がどんな感じか見たいと思ったけれど、ここ数回まだ見てなくて。
やっぱり最終回を見る前にはその前を見ておきたいし、でも数回分を一気見するのはかったるいしで、どうしようかと配信サイトを眺めていたら「深夜食堂」が目に入り…これ好きだったんだよな~と、孤独のグルメの代わりに小林薫さんの「深夜食堂」の1話を見た。
見始めて直ぐOPが始まったけど、何とゲストは松重豊さんだった。
ゲストを調べずに再生したので、ホントに偶然。
サブタイトルは「赤いウインナーと卵焼き」
松重さんはヤクザの兄さん役。
眉間に皺を寄せて黒いサングラスをかけて、ゴローさんとは全く違う。
多分まだ若い頃。ゴローさんをやる前だと思うけど。
そう言えば松重さん、若い頃は強面のヤクザ役をよくやってた人だったんだよな~
松重さん演じるヤクザは「赤いウィンナーあるかい?」と渋い声で聞く。結構カッコいい。
で、小林薫さんが「タコさんウィンナーにして炒めてあげようか」
松重さんの役はゴローさんとは全く違う格好だけど、殆ど喋らずに黙々と食べている姿はゴローさん風。
サングラスで目が見えないけど、タコさんウィンナーを味わって食べてる姿を見ていると、私の頭の中でゴローさんに脳内変換されてしまう。
松重さん、この役やってるとき、これから先、60過ぎまで、1人で黙々と食べる演技をし続ける当たり役をやることになるとは全く想像してなかっただろうな。
で、優しいオカマ(←と台詞に出てくるので)さんが、渋いヤクザの松重さんを好きになってしまい、自分が好きな甘い卵焼きをあげてお近づきになり、毎晩松重さんを深夜食堂で待ち続けるんだけど、松重さんは店に来ない。
実は、オカマさんがいると分かると、店に入らずに立ち去る松重さんの描写がある。
男には興味が無いのか、そのオカマさんが苦手なのかは分からないけど。
でもナイフで刺されて入院した松重さんを、オカマさんがタコさんウィンナーや卵焼きの入った折り詰めを持って訪ねたとき、
自分の太股にのせられたオカマさんの手を避けながらも、タコさんウィンナーを食べながら2人で静かに過ごすんだよね。
何となくだけど、堅気の人に手を出してはいけない、相手を本気にさせてはいけない、と思ってた風に見えないでもなかったけど。
サングラスの奥は、きっとゴローさん。
黙々と食べてるけど、頭の中ではゴローさんのように喋ってるのかもしれない。
まるで「孤独のグルメ」の番外編みたいな「深夜食堂」の1話だった。
ただ、ナイフを持って襲いかかる人を締め上げる姿は、やっぱりヤクザ。結構サマになっていて、今の松重さんイメージとは違う面が見られた。
「私たちが恋する理由」
8歳年上の職場の先輩女性と付き合い始めた男の人がいて、デート中、食事代を払おうとする女性に「男だから自分が払いたい。僕は対等な関係でいたいんです」と言っていた。
女性は、自分が8歳も年上ということに引け目を感じてて、自分はその若い男性に釣り合ってるんだろうかと思ってるから、お金を払うことで、引け目を相殺しようとしてる風でもあって。
デート代をどちらが払うか。
お金を出すのは、自分の立場が弱いと思ってるから。
自分が若い男の子にいつか捨てられるんじゃないかと思ったりするから、強がらずにはいられない女心。
ビクビクしてるのは強がってる女性の方なのに、男性はそうとは受け取ってない。
恋人も夫婦も、そんなところがあると思う。
表面上の言葉や態度では、心の中までは分からない。
対等でいたくても、恋愛が絡むと、結局は、より好きになってしまった方が立場が弱くなる。
立場が弱いのを認めたくなくて強がる人もいれば、立場が弱いからすがってしまう人もいる。
恋人でも夫婦でも、2人なりの関係の取り方があって、端がそれをとやかく言うのは野暮というもの。
スレ主様、
ちょこっとのちょこっととはどの程度でしょう?
とてもちょこっととは思えない量の長文がありますがOKなんでしょうか。ちょこっとだから読みやすくて好きなスレなんですが、開いて長文だと萎えます。
スレ主様、返事が書かれていなければ長文でもいいと認めていると納得します。
スレ主様以外のレスは要りません!
違うスレに書くのも止めてくださいね。!
うーん、皆様できましたら、友人との会話程度の感想にまとめていただきたく思います。
ドラマの感想を書くスレッドは他にもいろいろありますがここはちょっと聞いて、とか私はこんなふうに感じたよ、とかをちょっと立ち寄ってサクッと書ける場所がほしくてつくりました。
よろしくお願いします。
スレ主様、
早々とお返事ありがとうございました。
了解いたしました。
海に眠るダイヤモンド
最終回を期待して見たのに、何やこれ?
ヤクザに追われて逃げ回る人生を見て誰が感動できるかって言いたいのです。
海に眠るダイヤモンド
端島パートの方はみんな生命力にあふれ生き生きしてるのに
現代パートになるといつもゲンナリしちゃってました。
宮本信子さんがすごく気だるそうであんまり、、、
では誰がやれば良かったかと言われてもすぐには思いつかないんだけどね。
でも、まあ、壮大なドラマではありました。
2時間ガッツリかぶりつきで見たのは久々でした。
カムカム
シングルで一生懸命育てたるいなのに怪我させてしまった安子。凄く頑張って仕事も順調だったけど無理して倒れて怪我させて稔の実家に戻った安子とるい。、
おむすび、肩の異常に気付いていたのに無理してやっと病院で検査したらもう手遅れっぽい。挙げ句結に別れを切り出した。
無理さと健気さと一生懸命さとのしわ寄せで何か分からんが、何故こうなる前にと後悔が押し寄せてきても遅いんだよ。
まぁ安子の方はまだ救われた気持ち。
私は最後まで面白くみましたよ。【海に眠るダイヤモンド】
可愛かった誠ちゃんがサワダージへの変貌に笑えたし、進兄やリナのしたことを真っ向から間違っていると言いたくない・言えないと揺れるのも、守るものはリナや誠だけじゃなく朝子や島の人達だと一人で背負って自分で選択した人生。
けして他責他罰にしなかったのも鉄平らしい。
その中で変わらなかったけんしょうとの友情も救いだった。
一緒には植えられなかったコスモスと大切なものが見える場所を選んだ終の棲家は結ばれなかった朝子への惜しみない愛が溢れていました。
このスレは反論したり、会話したりしていいんでしょうか?
海に眠るダイヤモンド
私も好きなドラマ だけど端島時代だけの話でもよかったんじゃないかなとはおもう。
あの時代の活気がよくえがかれていてなんだかワクワクした。
でも最後のコスモスで涙。
ラストはちょっと違う形を想像していたんだけど。
おむすびから、
翔也がイメチェンで黒髪から茶髪?金髪?になってて、おぉ中々似合ってると思いましたが、なんか黒髪の時より髪の毛の量が増えてないか?と気になってしまいました。陽太も髪の毛伸びたり短くなってたりで、カツラだとはいえそういうところが杜撰よね相変わらずと思いました。
おむすび
ここまでこじらせるなら、きっと2人は仲直りするのだろう。何が幸せなのか幸せの道を探して行く2人であって欲しい。
今期のドラマがほとんど終わってしまいさみしい。
小田和正さんのクリスマスの約束が最終回だったなんて…
おむすび
緒形直人さんが再登場して嬉しい朝である。
ポンポンいう関西弁が緒形さんだと優しく聞こえる。
曲がり角の向こうに見えるものは?
結と翔也を見ていて花子とアンの台詞を思い出す。
おむすびで、
ナベさんがギャル達にナベベと呼ばれていてびっくりポン!
アベベ思い出した😆
で、もうひとつ、昔うちで取ってる新聞にケロロ軍曹という漫画が暫く連載されていたんだけど、これ結構面白くて毎週日曜日が楽しみだった。それに出てくるナベベ。もうあまり顔も思い出せないが、まだどこかで続いているのか?ケロロ達。
おむすび
昔ギャルサーってドラマあって見ていた。
あれおもしろかった。
仲里依紗さんは好きな女優さんだけどちょっと無理あるかなぁ。
まぁちょっと朝ドラっぽくないよね。
糸島や神戸が舞台だから期待したけど。
下山メシ
志田未来ちゃんの食べっぷり!!こんなにたべれる子だったの??な驚と美味しそうに食べている姿が可愛らしい。
放送されてすぐ見ているわけではないので、遅れ遅れでまだ4話までしか見れていないが、寝る前にゆったり見れるドラマだ。
おむすびのパラパラがすごい。手をシャキーンと伸ばして踊るギャル。パラパラは手が忙しくて苦手だったけど、今見ると良き。
フジテレビが昨日流行したドラマの特集を
やってた。
最近のドラマが少ないのが不満だったわ。
最近のドラマの方が胸に響く作品が多いのに?
全体に言えるけど、ネットの口コミって
ステマ工作も有るから質が悪いのです。
良い作品ほど口コミのコメントか少ないのも
気になる❗
人を大事にしない人が表向き人気なのも
どうかしてるよ。
出演される方は申し訳ないけど、
ちやほやされるドラマじゃなくて、
批判多いかもな良質作品を選んで下さい。
スロートレイン
一人で生きる幸せみたいなものを考える時代なんだよなぁと、今は家族がいてもやがて一人になるかもしれないし、寂びても尚生きる100年時代よ
TVerで完全版の海に眠るダイヤモンドを観た。
朝子の写真を見る前や見たあとの鉄平の迷いや悔しさを滲ませた演技。本編は少し淡泊な感じにみえたけど、カットせずそのまま流してもらいたかった。神木隆之介、最高な俳優!
十角館の殺人
これは面白かった。
途中からこの人が犯人か?と疑わしく思っていた人が犯人だった。しかし、こことここが繋がるのか!と驚いて理解するために巻き戻して確認したほど叙述トリックにまんまとハマった。
べらぼう 始まりはいいかんじでおもしろそう。
テンポもいいし、次回も楽しみ。
風花ちゃん、カッコいい~。
かわいいからカッコいいになって幅広く活躍していくんだね。
スポンサーリンク


