




![]() |
5 | ![]() ![]() |
30件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
8件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
2件 |
![]() |
2 | ![]() |
0件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
20件 |
合計 | 60件 |
土曜日が楽しみ。
暖かい物が食べたいな。
只の懐古趣味で無いのが良い!
マーガリンにミルメークって発想は無かった。本当に美味しいのか?試したいけど怖くて試せない(笑
給食を楽しく食べる甘利田先生が、大好きで面白いドラマ。
神野がいなくなって寂しい
神野がいないおいしい給食はおいしい給食じゃない
甘利田先生、パワーアップしちゃってる?
また5点にしてしまった。
このドラマは中毒者だけが楽しめるのかもしれない。
普通の感覚だと市原の演技はゲップが出るはずだ。
今シーズンは用務員、駄菓子屋のババアと甘利田の敵が多い。
そうそう、体育教師ともこれからキナ臭い戦いがありそうだ。
制作陣の気持ちは分からんでもないが、少々欲張り過ぎの印象だ。
孤独のグルメ、ワカコ酒はほとんど変化がない。
彼らの挑戦の行き着く先は・・・。
大人の思惑とかどうでもよくて、普通に食事を楽しめれば良いのに、と思います。
大原さんが市原さんを観察していたので、1回だけで良いから、ああいう食べ方を真似してくれたら良いなと期待してます。
市原のゴリラ演技なんとかならんのか?
神野もう高校生でしょw
それはそうと自分は作中の時期よりももう何年か後に小学校入ったからコッペパンはほとんど出なかった(ほぼ米)んだけど、昔ってよくこんなちぐはぐなメニューにしてたもんだと思うw
サバ味噌の日にパンとかもう和食を愚弄してるだろw
大人だったら耐えられない気がするけど中学生だと何だかんだ楽しめちゃうのかな。
男一人語りドラマの中でダントツにつまらん
好き嫌いがはっきり出るドラマですね。
市原さんの吹っ切れてる演技面白いです。
今度の駄菓子屋のばあさん役の高畑淳子さんもいい味だしてますね~。
今作も面白い。気楽に観れる。
眼鏡の女子生徒は甘利田先生ファンなのか?校歌を歌うシーンではノリノリの甘利田の真似してたりしてるし、細かい所も気になる。
ただ給食が好きな甘利田幸男先生を演じる市原隼人さんの怪演が微笑ましかった。甘利田幸男先生と生徒の粒来ケンとの給食のチラシ寿司対決が面白かった。 チラシ寿司を用務員から貰った海苔や配膳室白根澤仁からの差し入れのイクラを手巻き寿司や軍艦巻きに工夫して食べた粒来に負けてがっかりした甘利田が滑稽で笑った。次の給食対決で頑張れ甘利田先生。
主演を演じる市原…本当にこのドラマの主演は市原でよかったのか?なんかぜんぜん面白くないしインパクトが薄いんですけど
甘利田先生が給食を楽しく食べる姿が面白い。
大原優乃さん、意外と合っていた。
良いぞもっとやれ。
「いただきます」の前の校歌を歌うのは知らないが、給食中に控えめに流れている「ポールモーリア風」の校内放送が個人的にはすごくツボ。
「オリーブの首飾り」とか「恋は水色」とかよく流れていた。
だから今でもあれを聞くと給食のにおいがしてくる。
本物に結構似ていて面白い。
給食を食べるシーンだけ見た。美味そうに食べるから
給食食べたくなるけど、1ミリも面白く感じなかった。
今回は米国人の登場とクジラに注目した。
大きな問題とはならなかったが、彼は必要なピースだろうかと疑問に感じた。
校長室における母親と甘利田との静かな戦いだけが見せ場だった。
粒来は相変わらず良い。
常に笑みを浮かべ、底が見えない。
そのうえ今回は憑依体質を現した。
彼はアイデアが何処からか降りてくるようだ。
今作もやっぱり楽しいね。
久々に給食が食べたくなるけど、先生みたいには感動出来ない気がする。
何方かが指摘した通り、甘利田の儀式?ダンス?が見える生徒がいる。
また大原優乃演じる比留川もその体質です。
彼女たちが終演に向かい、どこまで解き放たれるかにも注目です。
自分が昭和の世代ではないから
面白くなかった。
甘利田は自分で料理するとうまいものはできないと告白していた。それは甘利田を給食オタクにさせた母親の作る頑張っても微妙にまずい料理遺伝子からくるものかもしれない。
そういえば昨日何食べた?のけんじの同僚田淵君の出て行った彼女も微妙なメシマズ。
この共通点は何処からくるのかちと考えたが、それにはあの個性派生徒缶ぽっくりの粒来の給食を食べる際の自由な発想に着目して見るのはどうかと考えた。
彼の発想は甘利田を嫉妬させるほど自由。
給食の献立段階から考察し、その日のメニューを最大限においしく楽しむために常識にとらわれない組み合わせを考えてしまう。
これは給食マニアというより食のセンスに優れた生徒として評価されるべきものだろう。
彼はこうあるべきにとらわれている教師甘利田に比べるととても自由な発想の持ち主。
ゆえに予想外の食材の組み合わせにことごとく成功している。
彼がもし料理をしたならきっとおいしいものができるはずと想像する。
彼は二つ以上の味を組み合わせた結果を想像できる能力がある。
そしてためらうことなく実践する。
だから成功するのだ。
これは優れた料理人に備わっている能力だ。
こうあるべきにとらわれた甘利田や経験よりもレシピ本通りに作ろうと躍起になってしまう田淵君の彼女に今欠けているものなのだと思う。
一つ一つの素材に向き合い、人の言う取りに組み合わせるのではなく素材の持ち味を尊重し、フレキシブルに組み合わせてみる鷹揚さがある粒來。
また絶品カルボナーラを仕上げた田淵君も辛口と評されるが現実をしっかりととらえそれを言語化する能力がある人物。
だからこそ足りないものを補い、過剰なものは削り、一つの料理を仕上げることができるのだ。
なんて夢想もできるほどこのドラマは自由に見られる。
そこが好きだ。
甘利田の偏屈さを現す市原の演技には感服。
負けを素直に認める事ができる甘利田先生、イイとおもう。大事な事だとおもう。
笑って心温まる食育ドラマだ。いつも給食の時間に元々良い
食材を工夫して食べて満足そうな顔をする粒来ケンが微笑ましい。
いつも粒来ケンの想定外な食べ方に負けて悔しがる甘利田教師を演じる
市原隼人さんにも笑わされる。でも粒来ケンに素直に負けを認めながらも
給食は自由に食べてもいいと教えられる。
栄養があるも嫌いで食べられない子供たちにも
工夫次第で美味しく食べられる食育が学べて面白かった。
あほらし過ぎて観ない人が多く、コメントすらする気にならないから、面白いというコメントばかりが出てくるので制作側が人気だと勘違いして、市原演じる問題教師の笑えないオーバーアクションを懲りずに続けているのだろう
家族がこの番組を気に入って、仕方なく付き合いでみているが(実際にはほとんどスマホをいじっている(笑))、市原のあのサイテー教師役、どうにかならないか
ドラマとは言えこんなに腹が立つのは初めてだ
おとなしく食ってろ!
そうしたら、まともに観てやる!
バカバカしいようで深い人間愛や食に対しての愛情が描かれていました。給食はレストランで食べるような堅苦しいマナーを教える場ではない。子供たちが楽しく食べる時間であって嫌いなものでもおいしく工夫して食べられるようにみんなでアイデアを持ち寄り自由に食べて食育を学べる時間にすればいいと思います。
確かに美味しそうだ。しかしメニューを見てると高血圧の元となる塩分が多い気がする。
先生の給食にかけるエネルギーが凄くて感心してしまうけど、見ていると楽しくなる。
難解な甘利田、神野似のライバル生徒、給食の小細工
同僚女教師、駄菓子屋ババアなど舞台を北海道にしても
同じことの繰り返しの焼き直し。全て同じパターンで飽きてしまった。
このドラマは好き嫌いがはっきりするドラマだと思う。ダメな人には何が面白いのかは分からないだろうな。
俺は結構好き。
今回の駄菓子屋の婆さん役の高畑淳子さんは、今まで見たことない役でいい味だしてるなぁ。
前回、甘利田と一緒に躍っていた女子学生が見当たらなかった。
どうしてだろう?
除霊でもしたのか・・・。
粒来が食パンにプリンを投下し、さらにはハチミツでペースト状にして食った。
あれは想像がつかない味だ。
全くその発想が無かった。
小中と給食で、小学校時代はドラマと同じように机を並べて食べたものだが・・・あんなにアレンジする奴を見た事がない。
その発想と実行力に驚く。
大人である甘利田は勝てないだろう。
せっかくの食事シーンが全然笑えないので
もったいなかった
80年代の学校の雰囲気が出ている。女性副担任が80年代アイドルの髪型で可愛い。
食を愛している甘利田先生は給食時間本領を発揮して渾身のポーズでおいしそうに
食べて微笑ましい。生徒で食のライバルの粒来ケンとの対決も楽しみです。
今回はプチプリンの食べ方を競い面白かった。
微笑ましくて好き。
主演の使い方がフロガールみたいなものと一緒
給食を良きものとして描くのに
モヤッとしてしまい、学校給食が嫌だった自分を再認識した。
配信で見たがオーバーな演技などが多く
とにかくつまらない
エビドリア~~~ン!!
season3はちょっと面白さに振り切りすぎてる感がある
子供時代だったら嫌だったかもしれないけど、今なら自分で作って食べる方がうれしいなと思いながら見てた。
給食ってビミョーに冷めてるから焼きたてのほうが嬉しいよねー
それよりもう6話か。
あと2回で終わり?寂しい~
なんでドリア失敗したんだろ?と思って作り方の黒板見たら確かに味付けの工程がなかったよ。
アレじゃダメだろ家庭科教師(笑)
けっこう楽しみにしてたが今までと全く同じ内容
生徒役の男の子だって以前出てた子に似てるし・・・
面白南極料理人を見てしまった時と同じような
残念間がある。
面白南極料理人も面白かったな。
給食時間 相変わらず はしゃいでる甘利田先生。完全無視の生徒達がかわいい、笑える。このドラマに関しては「そんなバカな〜」を封印して楽しんでいます。漁港から見えるのは函館山かな。
毎回給食の献立が美味しそうで見ていて食欲が湧きます。
甘利田幸男先生を演じる市原隼人さんの振り切った演技に毎回笑わされる。
生徒の粒来ケンとの給食の食べ方対決が面白い。
毎回甘利田の負けっぷりが気持ちがいい。でもたまには勝たせてほしい(笑)。
昭和の学校の雰囲気、懐かしい給食風景などノスタルジーと食欲を覚えて面白い。
シーズン1やシーズン2よりはつまらない。どうせ続編作るなら神野が
教育実習生になるまで時代進ませるとかすればよかったのに
別格こんなにメニュー多くないです
歌って踊る戦前なんて居ないそう小堺校長なら通いたい
現実世界からかけ離れた先生がいてこそのドラマだなと思う。
見てる側も常識という枠を外せないと楽しめないのかもしれない。
シリアスなドラマが好きだけど、このドラマには出会えて良かったと思う。次回が待ち遠しくもなく、最終回はどうなるの?とか気にもならず、ただただ見て面白い。
それと、神野の実習生は見たい。。。
スポンサーリンク