




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
尾野真千子さんは、倉木役の姉の役が良かった。
倉木役の人は松山千春を演じていた。
先週ヤマモトコテツしか記憶にない いつのまにあんなに沢山お金借りたのか見落としてしまったか。やっぱ毎日見なくちゃバタバタしてたら話が見えんくて。返さずに追加で借りたことって この時代は手柄なん?ウーン 金と子供の苦労が絶えない一生だね。
まあ、手柄なんだろうね。私も借金は大キライだから、朝ドラに借金の話が出ると嫌悪感があるけど、らんまんは時代的にも東大を出禁になった経緯からも仕方ないと思える。
寿恵子は万太郎の才能を信じているからこそ、六平さんにプレゼンして投資してもらったんだよね。スポンサーみたいなものかと。
大金の200円、あー小せえ小せえってタンカを切る人がいますか?。
それこそバカで間抜けでクソ野郎ですよ。
借りた金は返さない、
人として当たり前のことはしないとは言っていない。
経済観念と道徳観が完全に欠如した万太郎くん自らが作った借金の、磯部さんという借金取りの追い払いを妻の寿恵子ちゃんにすべて任せるなんて、その万太郎くんは、もうとんでもない似非植物学者になっていますよね。やはり、このドラマは、根本的に主人公の描き方を大きく間違っているのではないかと・・・!!
自分がこしらえた借金を逃げまくって妻の寿恵子に任せるなんて最低な野郎だな。
寿恵子は詐欺まがいの言い訳で借金取りから逃れようとする。
磯部は寿恵子の噓くさい言い訳にあっさり騙されてるし、脚本が子供じみた内容で情けないのひとことです。
連投で印象操作はやめて。
佑一郎が語る奴隷解放後の゙アメリカの現実。
ウクライナに対するロシア正教会の言い分。
アフガニスタンの女子教育締め付け。
いろいろ現代の問題も頭に浮かんでくる。
朝ドラとしては重過ぎるけど、脚本家の引き出しの多さや視野の広さは凄いね。
内容濃過ぎ〜、いい意味で。😅
頼みにしていた人が暗殺されて、盤石と思っていた自分の足場が崩れていく田邊教授の衝撃と焦りに深く共感した人は多かったんじゃないだろうか?
一年たってその影響は薄れるどころかますます顕著になっていっている。
長屋の縁側で裕一郎はアメリかで見た人間の作り上げた建造物のすばらしさとどうしても抜け出せない愚かしさを語る
愚かしさの代表は差別。
そのどうしようもなさ。
どうしようもないものだからこそ、消えてなくならない。
その話を縁側の大きなカエルの彫刻が聞いていた。
あのカエルはなんだったんだろう?
カエルの平和は守るべきものじゃなかったのか?
愚かなものの象徴とされるカエルは本当に人間より愚かだったんですか?
蘭光先生が言った、これからの世界と現実
身分はのうなる
川を下った海の向こうにある外国
鋼鉄橋梁の技術や鉄道
南北戦争の名残
白人が黒人やアジア人等を差別する
対等ではない
人間の素晴らしさと恐ろしさ
その現実を見てきた祐一郎くんだからこその言葉
万太郎も、植物学を巡る人間模様に思い至ったのではないか
二人とも、蘭光先生に会えたら、いろいろと考えを聞きたいことでしょう
あらまほしけれ、ですね
田邊教授が出てくると、画面が締まります。
教授のネクタイに難癖付ける美作さん、やはり小説書かせた人か?
でも、悪い人役やるときって楽しいんだろうなあって思わせてくれる役者さんですね。
十徳長屋の入口には
石の招き猫さん😺
が置かれてますよ。
二対の猫さん
には鈴つきの赤い首輪がつけられていてとても可愛いね😻
美術の小物係の人のセンスが
もう最高です😉👍✨😹
自分には 子供だましの毎話ですが、、
夏休みだからかなあ
寝ぼけた朝に 御気楽アメリカンな薄さは合いますよ~
旦那様を助けたい聡子の心 明日が気になります。
紙風船を邪険にしないで
黒田三郎さんの詩にありましたね
紙風船は夢や希望の象徴でしょうか
千歳ちゃんにとって、転がしたり飛ばしたり、お気に入りの遊び道具ですね
祐一郎くんの話を聞くうちに怒りがこみ上がってきたのか、ぽーんと部屋の中に飛ばして、「ほんまに…」とつぶやく
それにしても、「名残が残る」というのは「頭痛が痛い」と同じですね
百基ちゃんが躓いた時、手を離さず、さり気なく引き上げていた千歳ちゃん、自然な優しさです
「しらたまー!」は台詞だけど
今朝は裕一郎さんの話に考えさせられました。本当にいつになれば差別は無くなるんでしょうね。
あと不正も。
一日一回に制限したらいい話
貴女もたいがいにね。
田邊教授の話こそ腹一杯だ。
あんなのはナレだけでたくさんだ。酒に溺れて自滅するのか、自業自得か。
田中哲司の方が好きだ。ドイツからまだ戻らないのかな。
貴女もたいがいにねって、失礼ですね。
自分が不正しながら、他人の不正を咎めるようなこと私にはとても出来ませんから。
金銭感覚が無いことと、植物学者としての才能は一切関係が無い。万太郎に限った話ではないが、抜きんでた才能を発揮するような人は子供の頃から「変人」と思われていた人が多く、普通の生活は送っていない場合がほとんどだ。ほぼ同時期に学者として活動していた南方熊楠などは輪をかけて変人といわれていた。
昨日今日の話で何を読み取れというの?
借金取りを上手くかわし更に借金を重ねようとするシーンでヒロインの心意気をかっこ良く仕立ててドラマの見せ場にする。
差別は人間の愚かさの象徴であるが万太郎は植物に差別しないと語る友人。
万太郎には高みから接してきた、教育にたずさわる田邊の陰り。
んーだから何?としか思えなくてごめんなさいね。
らんまんは通して差別を描こうとしてきたけれど、この内容では寧ろ分断を誘発しかねないと感じてきた私には合わなかったです。
いつの時代も偉そうな態度をとる人間は周りの人間の反発を買うものですね。今日の田邊教授がまさしくそうでしたね。
田邊教授の憂いわかりすぎる人には正視できないだろうなあ。
「もうおまいらが悪い」って言えなくなっちゃったんだから。
お腹膨らまして自分を大きく力あるものに見せようとしたカエルはどっちだったんだ?
石のカエルは膨らまなくてよいね。
昨日の視聴率は17.7% お盆休みなのに良い感じ。
聡子さん、いつもは物静かだけど言わなくちゃいけないことはちゃんと言えるところが素敵
佑一郎が武者修行をしたミズーリ州セントルイスは、ミシシッピとミズーリの二つの大河が合流する都市です。イーズ橋など世界的に有名な建造物である橋があります。
昔、「ルート66」という人気テレビシリーズがありましたが、ルート66が通る都市では人口100万人を超える大都市としてセントルイスが出て来ました。
聡子も寿恵子に助けてもらうだけで、あれっきりまた交流もない。
出られないの?家から。
来るのを待つだけじゃなくて、出掛けなよ。記者に負ける弱虫だからかな。
旦那の話なんて寿恵子と会わせた場面で話すだけでいいよ。
酔っぱらいに意見したって覚めたら忘れてるよ。
台風の影響でしょうね、高視聴率。
いつまでこの駄作を放映するんだ?
関東、台風関係なかったし。
はい、10月までですよ~
次はどうせ絶賛しまくるんでしょう。
ヨカッター やっと大台 関東多くの人が見てくれた!
この調子で 落とさず引きつけてくださいよ 高校野球効果でも何でもかまわんさ
田邊教授は、東大総長から文部大臣、やがて総理大臣までという志と出世欲があったんじゃないかな?
鹿鳴館で、伊藤博文や井上馨の横暴さを見て、自分の品位に自信を持った。
だが、準々決勝ともいうべき総長就任で足を救われている。
がんばれ、田邊教授。
できれば千円(当時ので)下さい。
成人後ほとんど交流のない広井勇氏をうまく登場させるのがいいんですね。龍馬のように こちらの人生のほうがドラマチックなるかもです。先人は自分の夢を独力で道を切り開いてきた清き魂の冒険者が多い。私も基礎を積んだあとは願った道でモノを作り出す楽しみ、自分でやりたい気持ちは万太郎に通じるものがある。サポートや眺めただけで満足感が得られないのだからしょうがない。実績をこの世に残した人は尊いのです。
台風と関係ないわけないでしょ、お盆で大移動してるんだから。
セントルイスさんといえば、演芸家の聖地ともいえる東宝演芸場にも出演していました。
しかしやがて、演芸人気を追い越す形で、日劇ミュージックホールがこの場を独占。
質の高いショーは、著名人にも愛され、その一人が牧野博士だったということです。
こじつけ話ですみません。
今日の放送をぼんやり見ていたら、そんなことが浮かびました。
関東に台風きたわけでもないのに。
17%台なんて20回以上も出してるんだから。
小石川行くなら猛暑を越えてからがオススメです。
ここ読んでみて 何かが変。
草花の発散する自然の香りがない。書きたい気持ちになりにくい空間。
らんまんを絶賛しまくるお方も最初から次作を見ないほうがいいですね。
食べぬうちからレッテル貼ってる人は 絶食の期間も生きていけると思います。そうなさってください。
ドラマに東西を分けたい皆様もね。
見るかどうかは自由。
指図とかいりませんわ。
あなた関東の人じゃないでしょ。
田邊教授、私はどうも好きにはなれませんが、妻の聡子さんに対する眼差しは優しく感じて、そこだけは良いなぁと。 早く二人の赤ちゃん出来るといいですね。
台風のおかげで視聴率が伸びたな。
台風に感謝しろよ(笑)
祐一郎くんの後継者、青山士さん
札幌で祐一郎くんに師事した青山さんは、推薦を受け、自費でパナマ運河の建設に参加しました
下級測量士に始まり技量を認められ、最大の閘門壁の副技師となり、測量や設計も担当していた
それでも完成を待たずに帰国しています
外国人差別や軍事スパイの疑い等、いやになったのでしょうね
祐一郎くんも差別を見た、というより、差別を受けたのではないでしょうか
後継者を育てる大切さと、閉鎖性や派閥争いの弊害を感じましたね
田辺教授と対峙する聡子さんの目力
負のスパイラルに落ちていく夫に対して、どんな助言や行動をするのか楽しみです
天使の導きがありますように👼
今日の回(98回)を観たあと、乾めん蕎麦を茹でて、ざる蕎麦にして食べちゃいました・・←「君は、相変わらず進歩が無いねー。影響を受ける他に無いのか?(田邊教授風に)」。
閑話休題(笑)、寿恵子のつわりには今も藤丸さん直伝の揚げ芋が定番との事。確かにフライドポテトは美味い、でも出来れば万太郎がまたカル焼きを、卵を頑張って手に入れ作ってくれたら一番喜ぶんじゃないかな(私がカルメラ焼きを食べた事ないので関西行って食べたい願望も入ってます)。
万太郎と寿恵子の披露宴で出た土佐の田舎寿司、ミョウガの握り寿司ですか、あれも美味そうでした。竹雄のまっさらなプレーンオムレツ、文太さんの牡丹の葉を模した上生菓子も。らんまんは劇中、ちょっとずつしか出て来ない食べ物がいちいち美味しそうで、それも楽しみに観続ける理由の1つです。メイン演出が「まんぷく」の渡邊良雄さんだからか、食べ物への愛情も感じますし。
しかし今日の再会の料理は本来、ざる蕎麦ではなかったのです。そう、他所でもう話題になってますが万太郎と友の料理と言えばアレです。
(7年前 69回より)
佑一郎「リオ・デ・ジャネイロ号の三等客室で行くき。船酔いが酷うなったらお前の顔を思い出す」
万太郎「無事に帰って来たら、今度は牛鍋屋じゃ」
佑一郎「ああ楽しみにしちょっき」
その後、東大を追い出され貧乏生活になった事で・・佑一郎の人種差別の恐ろしさの話もですが、私は牛鍋がざる蕎麦に変わってしまった〝時の流れの残酷さ〟が哀しかったです。蕎麦は美味そうなのにそれを食べる2人がちょっと神妙で・・背広まで質入れ生活になった万太郎を貧困のまま描いたスタッフは評価しますが、私は牛鍋をつつく佑一郎の笑顔が観たかった。彼の事だから今までの話を聞き「牛鍋屋はもうええ」と断ったでしょうが、出来れば北海道に植物採集時の旅費からでも万太郎、約束を果たしてあげて欲しいものです。
あと私のお気に入りヤッちゃんの、いやヤッコソウの図譜も売れてくれれば・・ヤーッコヤッコー!、ワー!キャー!!、ひゃっほう!、ズンドコズンドコ、フィーバーフィーバー!(もはや大名行列というより、カーニバルが走りだしました・・)←「聡子、毅然としていなさい。無教養な連中とは交わるな」。
※縮められず分けられず、長文になった事をお詫びします。
お盆休みもあさイチもなく
視聴率17.7%は凄い。
連休明けは18%以上とり
最終週は20%は期待できる。
お詫びしなくていいです。
長文大歓迎です。
万太郎の危機を救う寿恵子の内助の功や竹馬の友佑一との再会や大臣暗殺の時世や巻き込まれる田邊教授など前回から今回と尺稼ぎができないほど怒涛の展開で盛り上がりました。流し目やながら見では見られない。
万太郎の植物学を後押しする寿恵子の女軍師ぶりが頼もしい。
借金取りの盾になりしかも夫が徳を持ってくると自信まんまんに
交渉して投資を引き出した交渉術はビジネスとして
説得力があり借金取りが感服すのも理解できました。
脚本家の力量に感銘しました。
葵くん一人舞台。廊下しか歩けない動物学者も可哀想。場所も用意してもらえない。低レベルな脚本の陰の功労者田邊夫妻は見届けてくれ。おめでとう夏休み中に数字取っておかないと平均は無理だ。
長文の人だけでいいヨ。待ち遠~し。
ハンネ🈶の長文さんは大歓迎。
くだらない評価下げの短文の能書きより
ずっしりと内容の濃い
長文大歓迎です。
全部長文で埋め尽くしてください。
スポンサーリンク