




![]() |
5 | ![]() ![]() |
54件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
10件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
18件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
15件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
80件 |
合計 | 177件 |
読み | ひらり | |
放送局 | NHK総合 | |
クール | 2023年1月期 | |
期間 | 2022-12-20 ~ 2023-09-01 | |
時間帯 | 月曜日 14:45 |
東京大空襲の話は初めて出てきたように思うけれど、子三郎さんも妹をなくしていたんだね。
金太郎じいちゃんの父上のおかげで蔵は残ったけれど、妹は亡くなってしまった。
自分は戦地にいて何もできなかった、その悲しみ。
戦地から両国のわが家へ帰ってきたときの思いや、そのあとの子三郎さんや金太郎じいちゃんの踏ん張りまで想像できるような島田正吾さんの語りだった。
「人生にはいろいろあっていい、そしてそこから立ち上がるのはもっといい」
こういうこと言ってくれる人が身近にいるってなんて幸せなんだろう。
ゆきこさんも洋一さんもあの大変な空襲の時にか弱い赤ん坊でそれでも皆に守られてもうじき50という年まで生きてこられた。
そのことをもう一度考えてほしいな。
ひらりやみのりもそう遠くないうちに家を出て行く。
子三郎さんや金太郎じいちゃんもいつかはいなくなる。
そのあとは支えあうのは夫婦二人だけなんだからさ。
ひらり、みのりがゆき子の部屋に呼び出されたの?
あれは勤務時間?仕事終わり?
よくわからなかったが、あの部屋でじっくり三人話し合うのかと思ったら、ぶつ切りだったね。
島田正吾さんが、だんだん口が回らなくなってるのが心配。
でも、一応、戦争の話から始まってこんこんとゆき子を諭した。
しかし、それを聞くゆき子の能面顔。
表情一つ変えず、相変わらずの冷たさ。
結局、藪沢じいちゃんの話はゆき子には響かなかったってことか、じいちゃんの打開策、失敗?
もういいじゃん、別れたいなら別れさせれば。夫婦の問題は夫婦にしかわからないんだから。
藪沢のじいちゃんがよぼよぼしすぎでは?と思ったら、この出演当時、島田さん、すでに88歳だったんですね。新国劇の大物でいらしたようだけど。
当時88と言えば、今なら90をとっくに過ぎてるご長寿さんだから、そりゃよぼよぼもするわなあ…。
あの体を支えてもらわないと歩けない様子やロレツの回らなさは、演技じゃないのかも、とつい心配してしまう。
一方の花沢じいちゃんだって、実年齢は82ぐらいらしく、やっぱり当時の超後期高齢者。まあ、こっちはまだお元気なようだけどさ。
藪沢のじいちゃんは、ちょっとキャストを考えてあげた方が良かったような気がする。
やっぱり今日見ても。ロッコー一歩リードかな。
ウザい男だけど、少なくとも、みのりに寄り添おうとする姿勢は、竜太より勝ってる。
みのりも、竜太といると気づまりなよう。
竜太は相手に寄り添うより、相手と共に作っていきたいタイプで、自分にはそれに応えられない、って本能的にわかってるからじゃない?
それにしても、「私、面白くないから」「私って何もない」何度も何度もうるさい。
人間の価値って面白いかどうかで決まるものじゃないし、何もない人間なんかいないんだからね。探せ。自分で。
これって、ゆき子がおんなじことを言ってたが、遺伝というか教育の結果というか、娘が瓜二つになるとは、環境ってほんとコワイ、
みのりの不器用な内面を無理に変わらなくてもいいんだって受け入れている小林。
竜太はみのりとの接し方に戸惑っている感じで話も盛り上がらないみたい、もっともみのりとじゃ、気軽な話しは出来ないかな。
小林が少しリードしてる。
そうなんですよね~小三郎役の島田正吾さんこの時点で88歳ですね。75歳って設定はかなり無理がありますよね。
伊東ゆかりさんが今76歳。
恐ろしく若々しいです。
でも、ゆき子役は「苦々しい」です。
花沢徳衛さんは当時82歳。
花沢さんも動きがいいですが、徳光和夫さんも今年その年齢ですが元気に歌番組の司会をされています。
人にもよるでしょうけど、それくらいの年齢なら、まだよぼよぼ状態にはならない人も多いのかもしれません。
でも85歳を過ぎるとどうかな。
島田さんも当時88歳でしょう。
伊東四朗さんも今年で86歳になりましたが、最近はあまりお目にかかりませんからね。
それに考えないといけないのは、30年前と今とでは、同じ歳でも、歳の取り方、健康や身体の状態が全く違うということです。
これが、健康寿命が延びたってことかな。。
当時の82歳というと、今の90歳ぐらいの感じでしたもんね。
頭や足腰しっかりしてるだけで、「すごいねー!お元気ですねー!」とビックリされて寿がれた時代。
花沢さんは、当時の同年代の中では、超お元気な方です。
今なら80代なんて、ぴんぴんお元気な方は普通にいっぱいいますけどね。
ともあれ、ドラマの内容はともかく、花沢さんは見てるだけで元気になります。芯から江戸っ子のトビという役柄もぴったり。
伊藤四郎さんは今も舞台に出てます。
菅原洋一さんは90歳現役バリバリで歌ってます。
私58歳。
まだまだ青いですね。
今や定年年齢も70歳統一でいいと思う。
60や65ではまだ働き盛りだし早すぎる。
ドラマに関係ないことは書かないでください。
竜太先生こと渡辺いっけいさんは、今とあんまり変わらないなあ。
というか、この時まだ30才だったらしいけど、なんかすごいオジさんに見える。
何でだろとよくよく見ると、御髪が(以下略)
それにしても、竜太先生、急にみのりに積極的になっちゃって。態度違い過ぎなんだよね。
これにもあきれちゃったというか。
主要男女に誰一人としていいなあと思う人がいないって致命的。
朝の方は、もう出る人出る人魅力的だとい(以下略)
金太郎じいちゃん、もとい花沢さんのその芝居を見るのがこのドラマの唯一の楽しみ。
愛嬌となんとも味わいがあって、フッと思わず笑わせるものがあってね。
子どもの頃から花沢徳衛さんのファンでした。ひらりでお会い出来て心が晴れたらいいね!
ちょうど今、チャンネルNECOでやってる「気まぐれ本格派」にも出演されています。
https://www.necoweb.com/neco/program/detail.php?id=1836&category_id=4
やっと7月になった。
もうすぐ「ひらり」が終るのが楽しみ。
次は何かな~。古くてもいいから、せめて脚本がまともなのをお願い。
みのりと竜太って、みのりが竜太に猛アタックてた頃も、逆に竜太がみのりに猛アタックしてる今も、結局会話がなくて困ってるのになんで相手を好きだと思えるんだろ?
さっぱりわからん。
ひらりも今月でやっと終わるもよう。
鳩子の海ってやらないかなぁ?
だいぶ昔のもののようだけど。
夕食の準備しながらだから、3時前じゃちょっと早いんだよね。
夕方に戻らないかな?
ところで今さらだけど、ひらり相撲に関する仕事したいのなら一番基本的な、力士と結婚して将来おかみさんになるって発想は無いのかな?前に梅若のおかみさんが家出して代わりを頼まれた時に「私おかみさんやってみたかった」て言ってたけど。
ここにきて「ひらり」最終に向けて良い。ある家族を遠巻きに観ているようリアリティーあり胸にくる。
登場人物たちを演ずる俳優の上手さもあるんだね。
よしみちゃんの着物姿が美しかった。
よしみちゃん金ちゃん銀ちゃんに幸多かれと祈る。
そんだけ。
小林が持ってきた家の設計図ってなに?
お父さんがどうのって洋一のことだよね、取締役になることでその客が増えるとかなんとか…。
マンションでなく戸建て、みのりと小林の家かそれとも二世帯住宅なんか考えてんの?
いいことは言ってる気もするけど、みのりの話は聞かんで、設計図のことばっか主張してる。
やってることがウザ怖い。
銀ちゃんと芳美さんの結納。見たかったなぁ。主役じゃないから無理だけど、ゆき子みのりのグダグダなんかより余程見たかった。
銀ちゃんはみのりの母の弟だから、結構年の差婚のはず。
それでも、芳美さんのご両親が喜んでくれたというのは嬉しい。何より、金太郎爺ちゃんが本当に嬉しそうで。😊
(多分、内孫への期待感はハンパ無いだろうと思う)
芳美さんが銀ちゃんの奥さんになると、みのりのおばさんかぁ。
最終回も近い。それまでにゴールインするかな。
みのりもアレだけど、小林の気持ち悪さも日に日にエスカレートしてるなぁ。
洋一が取締役になったのが藪沢家にとってそんなにめでたい?また仕事人間に戻るだけでしょ。そもそも洋一が仕事で順調な時に夫婦ですれ違ったんだよ。その頃と同じ環境に戻るのがめでたい?取締役令嬢?本当におめでたい家族だわ!
終盤の大団円(?)をにらみ、ここに至って、今まで見る者に1ミリだに予想もさせなかった取ってつけの過去話を、緊急大放出。
藪沢爺の戦争話に始まって、急にユキ子と銀が子ども時代の思い出。なんとユキ子銀次以外にきょうだいはもう一人いた!それも、銀の結納にさえ現れない謎の人物。
そしてさらにびっくりなのは、梅若に、若いとき女がいっぱいいて、おかみさんがどれだけ嫉妬して苦労したかという過去話。こうして収まったんだから、だからゆき子も別れるべきじゃないだって。
はあ?
今まで「親方ラブ」「親方が死んだら私も死ぬ」とかアツアツぶりばっかりアピールして、実は梅若が女好きだったことを一切匂わせなかった。こんな時、普通なら、周りの者が、「親方は変わった」とか「あの親方をよくここまで支えた」とか言っても良さそうなもんだけど?
よくまあここまで取ってつけの脚本が作れるもんだなあ。
で、小林も相変わらず人の話を一切聞かないダメ男だし、安藤も、あれだけ意思の固そうなしっかり者に見せといて、もうフラフラグラグラしてるし。
ダメだこりゃ。
こうした過去話は、すべて、「家族は大事」という結論へ持っていくための手段だよね。
伏線も何もなく、急に始まった過去話。
何これ?
脚本下手すぎる。
ユキ子も急に、今までの結婚生活をふり返って、どれだけ自分が虚しかったか、急に話し始めたよね。
もっと早く話せよ。
でも、ほんとに洋一ばかりが突っぱねていたのかしら。
こういうことは、一方ばかりが悪いんじゃないからね。ユキ子だって、洋一とは話したくないという気持ちがあったことは否定できなんじゃないの?
まあ、どっちにしても、この夫婦はよりを戻したとしても、ダメそうね。
二人の表情の冷たさと、どうしようもない言葉と気持ちのすれ違い。
だいたい、相手を理解しようという気持ち自体がないものね。
ゆき子と銀次のもうひとりの姉は出てきたと思う。
ゆき子とどちらが長女で次女だか知らないけど。
ひらりの従兄弟(梅若部屋のヒサオ?太れないと言ってる子)の母親で奈美悦子さんが演じている。
北海道か東北の方で住んでる??せいか、あまり登場しない。
、、、そんな設定だったと思う。
独り身が長かった銀次の結婚が決まり、もう一度くらいは出るかな⁉️
そうですよね~ゆき子も洋一を理解しようとしないよね。前におかみさんが「ご主人の尊敬出来るところを見たら。例えばこないだご主人スーツの着こなしが素晴らしいと私思ったけど」って言ったら、ゆき子の反応は端から「何でそんなことに尊敬しないといけないの!」だった。
奈美悦子さんなら秋田に住んでるって設定でした。
親や夫や子どものために生きて来たなら、今度は自分のために生きてみればいい。
甘いんだよ、ゆき子は。
旦那の庇護の元でぬくぬく生きてきて。
どんな苦労してきたんだよ。
洋一は、誰のお陰で飯が!って言わないだけましだよ。
洋一の外で働く苦労話に、男は外に出れば七人の敵が…って言葉思い出したけど。
精神的苦労や肉体的苦労の男と満たされない症候群のノンビリ妻。
味方したくなるのは夫だねぇ。
口先だけの詫びだから、洋一は話し合う気にもならないんじゃないか?
離婚て簡単に口にするけど、やっていけないだろ。
でも助けてくれる人は回りにたくさんいるもんね。全然切羽詰まってない不満妻。
離婚して1人でやってみればいいと思うよ。
多くの女はそれが出来ないから我慢してきたけど、もう我慢する時代じゃなくなってたでしょ、平成は。
よしみちゃんはもう会社辞めたのかな?
みのりのもう一人の友達は、彼氏もできず、会社も辞めれず?でかわいそうに。
あんなみのりに、男二人が絡み付いてるのにさ。
みのりゆき子場面になると、相変わらず萎えるわ。
寒風山のお母さんは結構出てきていますよ。
子離れしていない母として。
きょうだい全然似ていない設定がいいな。
どつぼにはまる
よくみのりが口にするので調べてみた。
なんとなく意味が解りそうではあるが、調べてみたら、最終的な意味は
とてもここには書けません。笑っ!
間取り図を広げ夏は花火を、秋は高い空を見てって語る
小林先生に初めてぐっときた。ブレブレな安藤先生より真っ直ぐな小林先生の方が自信のないみのりには良いかも。
小林先生いいね。気持ちに嘘はないと思う。
「ドツボじゃなくて、
今の君はドブ川だ!ゴミを取り除けばキレイになるんだ!」
えーーー😆😆💣️✨
「え―ねん。ドブ川になっとけばえ―ねん。」
ええーーー🤣🤣🤣
ひとりの好きな女性を引き留める為の台詞だよね😆
なのに、ドブ川😆💣️✨
もう、テレビの前で爆笑しちゃったよ。
そういえば、ロッコーは先回りして
「隅田川に身投げせんで良かった」とか。
ドブ川とか隅田川とか。。
丸の内の会社、給湯室シーン多いな。
退職する時には、勤務時間が終わったら、席の近くで花束を渡して皆で拍手だと思うんだけど。
みんな(てか、女2人だけ)給湯室に花束持って来て。何故!?社員数も多いだろうに、男性陣は皆 外回り!?
しかも、花束ばかり。仲が良ければプレゼントにしないかな!?
、、、と、違和感を感じたもので。
パチンコでなかなか当たりが来ない時は、どつぼにはまるって言うね。
ところでデートやら、何やらかんやらやる場所がどぜう屋からもんじゃ屋に変わった?(笑)ドラマの中も春になってきたからね。このあと最終回まで、デートも大事な話も憂さ晴らしもすべてもんじゃ屋でかな?(笑)
よくわかりませんが、洋一ゆき子は別居してるの?
まだ同居?
ひらり銀が一緒に質屋に現れたのは何時?
ひらり、時間融通きくんだね。
あと三週間ほどでやっと終わるか。
長かった。
ドツボに対してドブ川、一応好きな?女性に言ういいかたではないような…、別のいいかたないのかい(笑)
ドブ川の淀んだ流れをよくしようとする男と、ドブ川のまんまでもいいと言う男。
変わらないことを受け入れることがキズをなめあうという表現の竜太。
みのりが身投げするかもと先ばしって自宅玄関で待つ小林。
もう二人ともイヤだ〜。
何でもいいけど皆幸せにおなり。
朝の放送でもないのに、早く終われなんて思いながら習慣で見てる人がいるのに驚き。これ、昼間の、しかも2時45分からの放送ですよね、全国的に。
スポンサーリンク